【2023最新】「木工」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「木工」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本格木工に欠かせない、さまざまな「継ぎ手」のテクニックを紹介。作例や実践マニュアルも豊富に掲載し、この1冊で木工上達!
本格的な木工作品を作るために必要な「継ぎ手」(釘を使わない木の接合法)。電動工具、手工具を使った、さまざまなテクニックを紹介します。作例や実践マニュアルも豊富に掲載し、この1冊で高級家具に負けない美麗な仕上げを手に入れることができます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
DIY初心者にもおすすめの“2×材”を使って木工作品を作るためのDIY入門書。全20作品の作例マニュアル付き。
木工制作に欠かせない木材であり、ホームセンターで安価に購入できる木材として人気の2×材。本書は、その2×材を使用した木工作品づくりの入門書です。椅子やテーブルなどのインテリア、室外機カバーなどのエクステリアなど20作品の作例マニュアル付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
木材の種類や性質、道具・工具の使い方、工作法や塗装法など、すべてを学べるガイドブック。開いたまま作業ができるバインダー式。
木材の種類や性質、道具・工具の使い方、具体的な工作法や塗装法など、木工のすべてを学べるガイドブック。実際に家具が作れる設計図と写真による作業手順解説付き。本を開いたまま作業ができる便利なバインダー式。
木材・木質材の種類や性質、道具・工具の使い方、具体的な工作法や塗装法など、木工を始めるために必要なすべてを学べる完全ガイドブック。自分で家具を作るための木工の知識および技術について基礎から応用までを、豊富な写真とわかりやすい文章で解説している。サイドテーブルや幼児用家具、整理ダンス、小物箱などの設計図・部材表・工具一覧を掲載し、作業工程ごとに写真で手順を解説。本を開いたまま作業ができる便利なバインダー式。
日本の読者の皆様へ
1 木材・作業場
木材の性質/木材の購入/木材の種類/単板と象嵌細工/木質ボード/作業場の準備/作業台と備品/圧締・保持/作業場での健康と安全
2 基本工具と基本技術
工具の購入/採寸と墨付け(基本工具/基本技術/角度定規による墨付け/罫引きで墨付けする)/のこを使う(挽き方の種類/のこの選び方/手のこ/胴付きのこ/糸のこ(つる掛のこ)/卓上糸のこ盤/ジグソー/電動丸のこ/卓上丸のこ盤/卓上スライド丸のこ/ラジアルアームソー/バンドソー)/かんなを使う(手動かんな/手動かんなの使い方/手押しかんな盤/平面出し・直角出し)/のみを使う(のみの種類・木づち/のみの使い方)/ルーターを使う(ルーター/ルーターの使い方)/ドリル・ハンマー(ドリル/ドリルの使い方/ハンマーと締め具)/研磨(スクレーパー/サンドペーパーの種類/手で研磨する/卓上・電動サンダー)/工具の手入れ(研ぎに使う道具/正しい研ぎ方/電動工具の手入れ)
3 接ぎの技法
接ぎの基本/接ぎ手を選ぶ/接着剤とクランプ/接着剤の種類/打付け接ぎ・包み打付け接ぎ/はぎ接ぎ・そぎ接ぎ/だぼ接ぎ/ビスケット・ジョイント/相欠き接ぎ/ほぞ接ぎ/蟻組接ぎ
4 名工の技法
造形と曲げ(曲面の造形/曲面の組み立て/カーフィング/積層曲げ(成形合板)/蒸し曲げ(曲げ木))/単板張り(突板張り)(単板張りの技法/単板による装飾)/木彫(木彫の道具/木彫の準備/木彫道具の使い方/レリーフ/丸彫り)/ろくろ細工(木工旋盤/木工旋盤用バイト/スピンドル・ターニング/フェイスプレート・ターニング)
5 塗装と金具取り付け
塗料を選ぶ/表面の下処理(素地調節)/塗料の塗布/蝶番と鍵の取り付け
6 さっそく作ってみよう
サイドテーブル/幼児用家具/整理ダンス/肘掛椅子/蟻組小物箱/丸彫り南瓜菓子器/ろくろ細工傘キノコ
7 名匠作品集
椅子&腰掛/テーブル&デスク/飾り戸棚・書棚・収納家具/木工装飾具
用語集/索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
限りなく多彩でクリエイティブな森の仕事。ひたむきで痛快な彼らの仕事ぶりを綴る。映画『WOOD JOB!』の監督・原作者も寄稿
森を挽く人(製材所)森で採る人(山菜・キノコ採集)森で灯す人(木質バイオマス)森で育てる人(森のようちえん)……限りなく多彩でクリエイティブな森の仕事。森を撮る人として映画『WOOD JOB!』の矢口史靖監督、森を書く人に原作者・三浦しをんさんも迎え、ひたむきで痛快な彼らの仕事ぶりを綴った1冊。
○プロローグ
森に集う人 山崎亮
○森ではたらく人
森を写す人 足立成亮
森を運ぶ人 熊谷有記
森を挽く人 田口房国
森で染める人 鈴木菜々子
森を鳴らす人 山崎正夫
森で狩る人 永吉剛
森を伐る人 久米歩
森に棲む人 熱田安武・尚子
森で迎える人 東達也
森で採る人 成瀬正憲
<森を描く人> 林業というナリワイを描いて、見えてきたこと
森を書く人 三浦しをん
森を撮る人 矢口史靖
森を届ける人 川畑理子
森で癒す人 小野なぎさ
森で建てる人 六車誠二
森を継ぐ人 緒方万貴
森を香らせる人 田邊大輔・真理恵
森で作る人 大島正幸
森で灯す人 松田昇
森を伝える人 石川晴子
森で育てる人 西村早栄子
森に通う人 堤清香
森を探る人 井上博成
○エピローグ
森を興す人 古川大輔
Amazonで詳しく見る
紹介文
木工旋盤の基礎知識から基本テクニックはもちろんのこと、器やコップなど食にまつわる道具の作り方までを紹介しています。
木を削るだけで日用品を作れる木工旋盤のためのガイド。木材の入手方法、道具の基礎知識、基本の削り方、塗装の仕方までを網羅しています。さらに食卓をテーマにした作例は定番のお椀、パン皿をはじめ、ケーキスタンドや重箱といったハレの日の道具まで全11種類を収録しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本で手に入る200種の木材の木肌や加工品の写真を交え、各樹種の特徴や基礎知識を網羅した決定版的な書籍です。
日本で流通している200種の木材の木肌や加工品の写真を加え、各樹木種の特徴や基礎知識を網羅した決定版です。
現在、日本で手に入る木200種の木材の基礎知識を網羅し、樹名、木目、色味、質感、耐久性、加工性、糊付接着性などの情報を収録。
木材を仕事として使用する、内装業者などの土木系の職人や建築家、インテリア・デザイナー、木工作家、さらにプロだけではなく木工好きなアマチュアも含め、資料的要素の強い書籍です。
※本書は、2013年7月に発行された『増補改訂 原色 木材大事典185種』に、さらに最近流通されてきた樹種を15種追加して、ボリュームを増した、決定版的書籍です。
■目次抜粋
針葉樹 (イチョウ、イチイ、カヤ…各種)
軟質広葉樹(キリ、アユース、バルサ…各種)
中硬質広葉樹(キハダ、セン、トチ…各種)
硬質広葉樹(ケヤキ、シラガシ、アカガシ…各種)
木材製品以外で使用される有用樹種
木材取引基礎知識
第1章 木材の量と質の把握及び表示方法
第2章 木材の乾燥と削り加工
第3章 集成材と合板の利用
木場の木材流通
コラム
樹種名索引
用語索引
****************************
針葉樹 (イチョウ、イチイ、カヤ…各種)
軟質広葉樹(キリ、アユース、バルサ…各種)
中硬質広葉樹(キハダ、セン、トチ…各種)
硬質広葉樹(ケヤキ、シラガシ、アカガシ…各種)
木材製品以外で使用される有用樹種
木材取引基礎知識
第1章 木材の量と質の把握及び表示方法
第2章 木材の乾燥と削り加工
第3章 集成材と合板の利用
木場の木材流通
コラム
樹種名索引
用語索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
法隆寺金堂の大修理、法輪寺三重塔、薬師寺金堂・西塔などの復元を果たした最後の宮大工棟梁・西岡常一氏が語り下ろした、1988年発刊のベストセラー、待望の文庫化。宮大工の祖父に師事し、木の心を知り、木と共に生き、宮大工としての技術と心構え、堂塔にまつわるエピソード、そして再建に懸ける凄まじいまでの執念を飄々とした口調で語り尽くす。一つ一つの言葉には、現代人が忘れかけた日本文化の深奥がひしひしと伝わってくる。
最後の宮大工棟梁が語り尽くしたベストセラー、待望の文庫化
Amazonで詳しく見る
紹介文
家具づくりを通して木の命にふれ、美しい広葉樹の森を残そうと力をつくしている木工家・工藤宏太さん。森のささやきにそっと耳をかたむけるとき、どんなメッセージが聞こえてくるのでしょうか。
木の悲鳴が聞こえる
大きな木は大きいままに
三百年生きた木は三百年使える家具に
木のぬくもりと木の心
大きな栗の木
子グマとのめぐりあい
栗の木との約束
岩泉町は「酸素量一番の町」
ふるさとの森と川と海
神様のくれたお休み〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
庭作り、手作り木工から、壁・床などの修理まで日曜大工の楽しさ満載。
1 ガーデン
2 塀・門扉・家まわり
3 木工DIYの超基礎テクニック
4 リビング
5 和室
6 廊下・玄関
7 ダイニング・キッチン
8 洗面所・浴室・トイレ
Amazonで詳しく見る
紹介文
DIYだからできる、我が家にピッタリな収納作りのレシピ・アイデア・実例・テクニックを満載した、収納本の決定版!
サイズがピッタリ&見た目も自分好みな収納を、DIYで我が家に作りましょう。リビングやキッチンはもちろん、押し入れ・トイレ・洗面・玄関・デッドスペースなど、さまざまな室内収納作りのレシピ・アイデア・実例・テクニックを満載した、収納本の決定版!
Amazonで詳しく見る
紹介文
森泉流お部屋を可愛く変身させるアイディアがいっぱい!手づくりの達人がマル秘テクを伝授!森泉初の"DIY LIFE" BOOK。
1 Welcome to MY HOUSE!私のお家にようこそ(DIYでおしゃれに大変身!HOLIDAY COTTAGE in Chiba
都心ながらも緑に囲まれたDIY空間 HOME in Tokyo
お気に入りの材料ベスト6 Izumi's IDEA Note6)
2 Let's go to the HOME CENTERホームセンターに行こう
3 Living with PETS素敵にペットと暮らす方法(大好きな家族にDIYのプレゼントペットのためのDIY)
4 Let's DO IT YOURSELF!簡単手づくり家具&雑貨(お金をかけずに賢く楽しもう身近なもので作るDIY
ちょっと大きめなアイテムも簡単!本格的な木工DIYにチャレンジ
古くなった家具が見違える!お部屋にあるものをリメイク!)
5 DIY Lifestyle泉流DIYリコメンド集(何でも聞いて!DIY初心者Q&A17
私が参考にしているのはこの本!INTERIOR HOME DECOR BOOKS
DIYに役立つショップをご紹介 IZUMI'S FAVORITE SHOP)
Amazonで詳しく見る
紹介文
DIYでできる小屋作りのノウハウを満載した最新決定版。物置小屋から趣味の週末小屋まで、さまざまな小屋の作り方がわかる!
庭の物置小屋から仲間と趣味を愉しむ週末小屋まで、さまざまなタイプの小屋をDIYで作るノウハウが詰め込まれた最新決定版。初心者にも親切な完全施工ガイド&マニュアル、豊富な実例集、基礎テクニック&アイデア集など、これ1冊で小屋の作り方がわかる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
小さなスペースを美しく彩るガーデニングの基本とDIYテクニックが満載!
●8つの「美しい庭ルール」で、どんな小スペースも素敵な庭に
●ウッドフェンスやホース収納、ガーデンライトなど、庭が映えるDIYアイテムを紹介。
大きな写真とていねいな解説で、初心者も無理なく作れます
●庭の実例を多数紹介。マネしてみたくなること間違いないし!
●種類・目的・場所などによって草花や樹木を探せる、充実の植物図鑑つき
プラニング、植栽、DIY、お手入れ---作り上げていく過程、完成した庭で過ごす時間、
手入れをしながら育てていく日々、庭づくりは暮らしに愉しみと彩り、癒しを与えてくれます。
ぜひこの一冊から、庭づくりをはじめてみませんか。
part1 小さな庭の楽しみ方
part2 庭づくりのポイント
part3 庭に映えるアイテムづくり
part4 覚えておきたいガーデニングの知識
part5 小さな庭に使いやすい植物図鑑
Amazonで詳しく見る
紹介文
DIYを始めた人の「作ってみたいNo.1」はウッドデッキ。初心者でも失敗なく作れるノウハウを実例たっぷりで紹介!
DIYを始めたら、一度は作ってみたいのがウッドデッキ。今作は超初心者でも失敗せずに作れるベーシックなウッドデッキ作りの実践から、基礎知識・実例集・資材ガイド・メンテナンス法など役立つ情報を満載! これであなたも楽しいデッキライフを送れます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
この1冊で自宅の庭に憧れのピザ窯・パン窯を作ることができる! お手軽タイプから本格派まで、多数の実例と製作ガイドを掲載。
ベストセラー『ピザ窯・パン窯の作り方』をリニューアル。「窯で焼いた、焼きたてのピザを自宅で楽しみたい」そんな夢をかなえるための教科書。多数の実例紹介と製作ガイド、基礎知識などのハウツーを掲載し、DIY初心者でも庭にピザ窯・パン窯が作れます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
工具の進化、ペイントのバリエ増でますます発展する女子DIYの世界。tukuribaスタイルで「自身作」をつくろう!
体験型DIYショップの女性スタッフが、素敵なDIYの世界へご案内。お店での生の声のサンプリングを生かし、おうちで活躍する家具、センス抜群なオリジナルデザインの品々をレシピつきで紹介します。その数、25作品! 木工の作品にはすべて「木取り図」つき! 写真つきで細やかなプロセス説明とともに、ペイントの色合わせやアレンジ方法まで懇切丁寧に指導します!
◆アトリエ(私のためのコーナー)用DIY
◆リビング用DIY
◆キッズ(小家具としても使える)用DIY
それぞれのシチュエーションでツカえる木工品約24~25点のプロセスを紹介。
材料調達に役立つ木取り図つきで、プロセスは組み立て図と写真でわかりやすく紹介。
◆木工きほんのき…支度、工具、金具等々、木工周りの女子マストを徹底紹介。
◆ペイント女子垂涎、ペイント仕上げ7変化
◆人気上々、タイル細工・壁紙デコ …など。
01 角スツール
02 アトリエテーブル
03 丸スツール
04 コレクションボックス
05 ツールボックス
06 小引き出し
07 A形シェルフ
08 フック付き多目的棚
09 タイルトレー
10 ベジタブルボックス
11 チェスト
〈木工きほんの「き」〉
12 えんぴつ立て
13 カッティングボード
14 キャスター付き鉢カバー
15 棚付き3連フック
16 ラダー型ブックシェルフ
17 ウッドトランク
18 プリンセステーブル
19 キッズ・デスク
20 キッズ・チェア
21 ままごとキッチン
22 踏み台
23 フレーム(追い回し)
23 フレーム(サンドイッチ)
24 キャビネット
25 デコでクリップボード
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者向けに「塗る」作業の手順と場所別にポイントを詳しく解説。この一冊で「塗る」作業の基本がマスターできる。
人気の定番ムックを10年ぶりにリニューアル。初心者向けに塗る作業の手順と場所別にポイントを詳しく解説。壁、家具、木材、家電、雑貨の塗装テクニックはもちろん、エイジングも紹介。巻末には塗料・道具カタログを付け、1冊で基本がマスターできる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
DIY木工の素材&ツール選びからプランニング、作品づくりまでのテクニックを網羅した保存版解説書の最新改訂版!
素材&ツール選びからプランニング、作品づくりのテクニックまで、木工のレベルアップを目指す人のためのアドバイス、ヒントを満載した、初・中級者向け木工解説書の最新改訂版。作品例は、定番とされるものを多数掲載しており、保存版としておすすめします!
Amazonで詳しく見る
紹介文
魔法のパワーツール・トリマーとルーターの真価を発揮させるための上級テクニック、作例を多数紹介した木工上達のガイドブック。
超便利な電動工具・トリマーとルーターを使いこなし、真価を発揮させる1冊。美しく高精度な継ぎ手、トリマーテーブル導入ガイド、複雑なモールディング(飾り面取り)、おすすめのビット・アクセサリー、作例集など、上級テクニックと役立つ情報を満載!
Amazonで詳しく見る
紹介文
シンプルな椅子とテーブルの作り方を解説。切る、つなぐなどの木工基本テクと木組みなどの上達テク、仕上げの塗装まで徹底紹介。
シンプルなデザインの椅子とテーブルが自分で作れる本。測る、切る、つなぐなどの木工の基本から、木組みなどの上達テク、仕上げの塗装法、道具の使い方、木材の選び方まで紹介。はじめてでも簡単にできる作例から本格的なプロレベルのものまで徹底解説します
Amazonで詳しく見る
紹介文
木工を始めるにあたり必要な道具、使い方、仕込みなどを詳述。アマチュアでも可能な木工作のための技術指導書。
木工を始めるにあたり必要な道具、使い方、仕込みなどを詳述。
アマチュアでも可能な木工作のための技術指導書。
また材料の接ぎ手などの加工方法も紹介する。
電動工具を使わず、手道具だけでも作ることができる本格木工のための指南書。
■目次
木工教室を訪ねる① 宮本木工教室
大工道具作りの現場から
鉋ができるまで/鑿ができるまで/鋸ができるまで/玄能ができるまで/取材させていただいた鍛冶屋さん
木工教室を訪ねる② 神楽坂木工教室
写真でわかる大工道具
鉋/鑿/鋸/鎚/小刀/錐/鑢/定規/罫引・白引/
クランプ・端金・万力・真田紐・砥石/仕立て・メンテナンス
木工教室を訪ねる③ 朝日カルチャーセンター
手道具の基礎知識
削る道具 鉋/細工する道具 鑿/切る道具 鋸/叩く道具 槌/墨付け道具 罫引・白引/
測る道具 定規/研ぐ道具 砥石/これから始める人のための 揃えておきたい道具類/
末永く道具を愛用するために 道具の手入れ/覚えておきたい注意事項 作業の安全
道具を仕立てる
平台鉋 仕立てと研磨/追入鑿 仕立てと研磨/玄能 柄の挿げ方
作業の基本
墨付け作業の基本知識/鋸を使う作業の基本/角棒を直角に削る作業/
板材を平面に削る作業/両端留五枚組み接ぎ/留形隠し蟻組み接ぎ
接ぎ手の目的と種類
接合の主な目的と名称
治具・定規の製作手順
摺り台/木口削り台/留め板削り台/留め木口削り台/鑿作業台/留め定規/スコヤ/下端定規/鉛筆罫引
*********************************
木工教室を訪ねる① 宮本木工教室
大工道具作りの現場から
鉋ができるまで/鑿ができるまで/鋸ができるまで/玄能ができるまで/取材させていただいた鍛冶屋さん
木工教室を訪ねる② 神楽坂木工教室
写真でわかる大工道具
鉋/鑿/鋸/鎚/小刀/錐/鑢/定規/罫引・白引/
クランプ・端金・万力・真田紐・砥石/仕立て・メンテナンス
木工教室を訪ねる③ 朝日カルチャーセンター
手道具の基礎知識
削る道具 鉋/細工する道具 鑿/切る道具 鋸/叩く道具 槌/墨付け道具 罫引・白引/
測る道具 定規/研ぐ道具 砥石/これから始める人のための 揃えておきたい道具類/
末永く道具を愛用するために 道具の手入れ/覚えておきたい注意事項 作業の安全
道具を仕立てる
平台鉋 仕立てと研磨/追入鑿 仕立てと研磨/玄能 柄の挿げ方
作業の基本
墨付け作業の基本知識/鋸を使う作業の基本/角棒を直角に削る作業/
板材を平面に削る作業/両端留五枚組み接ぎ/留形隠し蟻組み接ぎ
接ぎ手の目的と種類
接合の主な目的と名称
治具・定規の製作手順
摺り台/木口削り台/留め板削り台/留め木口削り台/鑿作業台/留め定規/スコヤ/下端定規/鉛筆罫引
Amazonで詳しく見る
紹介文
使いこなすのが難しい日本伝統の大工道具を、使いやすく仕立てるコツがよくわかる
一般的に、道具屋やホームセンターなどで売られている大工道具は、そのままでは使うことのできない「九分仕込み」という状態で売られていることをご存じでしょうか?
元来、日本伝統の大工道具は,事前に使う人の手によって研いだり調整したりといった、仕込みの工程を経て道具として仕立てられるものであり、それは師匠から弟子に継承される流儀である使い手ごとの独自の作業として、マニュアルのようなものは存在しませんでした。
本書は自ら木工家として作品作りをする傍ら、代表的な平鉋や鑿、鋸から、専門性の高い特殊な大工道具まで幅広く販売し、ユーザーからの相談に応じる中で、仕立てのテクニックを集積してきた筆者が、大工道具の技術を競う競技会である「削ろう会」でも高く評価された、その屋号である「曼荼羅屋」流の道具術を詳しく解説します。
■目次
はじめに
大工道具を知る
仕立てに使う道具
研ぎの基本を知る
鉋の仕立てと研ぎ
鑿の仕立てと研ぎ
玄能の柄を挿げる
墨付け道具・刳り小刀の仕立てと研ぎ
研ぎ師が魅せる異次元の切れ味長勝鋸
索引
****************************
はじめに
大工道具を知る
仕立てに使う道具
研ぎの基本を知る
鉋の仕立てと研ぎ
鑿の仕立てと研ぎ
玄能の柄を挿げる
墨付け道具・刳り小刀の仕立てと研ぎ
研ぎ師が魅せる異次元の切れ味長勝鋸
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
設置型の木工機械と手持ち型の木工用電動工具を木工のプロが詳細に解説。
大工道具のインターネット通販分野における草分け的存在である「大工道具の曼陀羅屋」。
その店主でありながら、木の工房「花みずき」を主宰し、手作り家具の作り手としても活躍する筆者は、前著「大工道具 仕立ての技法」に於いて、ユーザーからの問い合わせなどを元にした大工道具の仕立て方、使い方などのノウハウを紹介しました。
筆者はカンナやノミといった手道具だけでなく、家具工房の主宰者として木工機械の知識も豊富であり、筆者自身も家具作り全般をこなすための機械類を設置した工房を持ち、家具類だけでなく鉋台の加工や、道具入れなどの製作販売も行っています。
本書では昇降盤や帯鋸盤などに代表される木工機械や、丸ノコ、ジグソーなど電動工具の種類と基本構造だけでなく、木工房として機能するために必要な機械、設置方法や動線、メンテナンスなどを経験に基づき解説しています。
写真とイラストと図をふんだんに使用し、木工房に必要な機械についての解説やメンテナンス、工房作りのノウハウから制作した作品の販売まで、家具工房で生計を立てるためのノウハウや、木工家として暮らしていくために必要なポイントもグラフィックに紹介しています。
■目次
●写真で見る大工機械
●木工機械の種類と用途
切るための機械 種類と用途
削るための機械 種類と用途
掘るための機械 種類と用途
研磨するための機械 種類と用途
●集塵から考える工房のレイアウト
●電動工具の種類と用途
●木材の購入と保管について
●木工作品の販売について
******************************
●写真で見る大工機械
●木工機械の種類と用途
切るための機械 種類と用途
削るための機械 種類と用途
掘るための機械 種類と用途
研磨するための機械 種類と用途
●集塵から考える工房のレイアウト
●電動工具の種類と用途
●木材の購入と保管について
●木工作品の販売について