【2023最新】「粘土」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「粘土」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
手びねりやロクロでの成形から、釉薬や絵付け、焼成まで、陶芸のイロハを豊富な写真やイラストで解説したビギナー必携の入門書。
手びねりやロクロでの成形から、釉薬の使い方や絵付け、焼成まで、陶芸のイロハを豊富な写真やイラストで解説した入門書。初心者が陥りやすい失敗例や上手な解決方法といったノウハウの他に、窯元や釉薬など役立つデータも満載する。陶芸ビギナー必携の一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
minneの人気作家発、カンタンでかわいすぎ!手作りお花アクセ64点
minneで即完する人気作家Hanahの、樹脂粘土で作る初のお花アクセサリーレシピ。
樹脂粘土を色づけする方法、かわいいお花のつくりかた、アクセサリー化するコツを分かりやすく紹介。
初めてでも失敗せずに作れるコツをたっぷり詰め込みました。
オーブンで焼かずに乾かすだけだから手軽に作れます。
お花1輪で作れるシンプルピアスから、華やかネックレスまで。リング、バレッタ、ヘアゴムなど、大人も使えるガーリーアクセサリー64点です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
成形篇(土練り
玉作り ほか)
装飾篇(素地の装飾
化粧土による装飾 ほか)
釉薬篇(釉薬の基礎
釉掛けの基本 ほか)
焼成篇(窯の基礎知識と素焼
電気窯で酸化焼成 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
季節に飾るものから干支の生き物まで子供から大人まで楽しめる、型紙を使ってつくる陶飾りのつくり方を紹介する本。
本書の作品は、陶芸用粘土、オーブン陶芸用粘土を、タタラ(板状の粘土)にして、それを型紙に当てて切り抜いたものを使って陶飾りをつくります。
紹介する作品は、毎年飾りたい陶飾り、正月飾り、お雛様、兜飾り、ハロウィン、クリスマスなどをテーマにしたもので、写真を使ってつくり方を紹介しています。
また、十二支のそれぞれの干支を可愛くデフォルメした陶飾りのつくり方も紹介しています。作品の製作の難易度は、子供から大人まで楽しめるレベルのものばかりをそろえました。
作った作品は、自宅で飾るばかりでなく、友人へのプレゼントにも最適です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マニキュア液のお花モチーフで作る、ピアスやリングなどの様々なアクセを紹介。親切丁寧な解説で、初心者でもすぐに楽しめる!
マニキュアフラワーとは、手芸用ワイヤーで作った輪にマニキュア液で膜を張ってできる、簡単な花びらモチーフのこと。本書では、ピアスやリング、バレッタなどまで、可憐で色とりどりのモチーフがかわいいアクセを多数紹介。初心者でも楽しめるものばかり!
Amazonで詳しく見る
紹介文
長く品切れだった人気作『焼き物実践ガイド』を、ビジュアルも一新し新版化! 新データも加え、現代の作陶ニーズに応えます!
長く品切れだった人気作『焼き物実践ガイド』を、ビジュアルも一新し新版化!
「やきものとは何か」という根源的な問いから始まり、原料の地学的な説明、基礎原料の解説、焼成のメカニズム、釉薬の特徴など、作陶にあたって知っておきたい知識を紹介。
化学的なアプローチで「やきもの」を説明した、画期的な1冊です。
自分で釉薬の調合をする人には欠かせない三角座標やゼーゲル式の考え方・求め方や、起こりやすいトラブルの原因と防止法、粘土の解コウ、凝コウについてなども、平易な言葉と豊富な図表で解説しています。
索引付き。
■目次
カラー口絵 釉薬調合例の焼成サンプル
1章 やきものを地学で科学する
地学から見たやきものとは/粘土の誕生は、いつ、どのように?/粘土の組成と構成/粘土鉱物の性質/粘土の分類
2章 やきものの成形と化学変化
乾燥のメカニズム/鋳込みとは/粘土の解コウのメカニズム/解コウ剤と粘土/粘土の凝コウのメカニズム/鋳込み泥漿のつくり方/泥漿の管理
3章 やきものの焼成と化学変化
焼成で起きる化学変化/焼成で物質はどう変わるか/熱科学的に窯焼きを見る/焼成での歪みや亀裂とその原因
4章 釉薬の基本と調合
釉薬とは何か/釉薬の溶融とは/釉薬成分の3要素と役割/三角座標による釉調合テスト/ゼーゲル式とは/ゼーゲル式でわかること/ゼーゲル式計算の基本/ゼーゲル式はいつ役立つのか/透明釉とは/不透明釉(失透釉)とは/釉薬の呈色/色釉の着色剤と調合/釉薬を調整する
5章 釉薬の原料
釉薬の構成要素を理解する/釉薬の原料/顔料
6章 釉薬トラブルの原因と防止方法
貫入のメカニズムと防止方法/釉ハゼ(釉飛び)の原因と防止方法/ブクとピンホールの原因と防止方法/釉ちぢれの原因と防止方法/釉ハゲの原因と防止方法/粘土に由来する釉の異常と原因
7章 化粧土
化粧土の基本/化粧土を調整するには/化粧を施すタイミング/色化粧土/色化粧土の調合例
【補足】
粘土の解コウのメカニズム/作業の安全性と環境への配慮
コラム
*******************************
カラー口絵 釉薬調合例の焼成サンプル
1章 やきものを地学で科学する
地学から見たやきものとは/粘土の誕生は、いつ、どのように?/粘土の組成と構成/粘土鉱物の性質/粘土の分類
2章 やきものの成形と化学変化
乾燥のメカニズム/鋳込みとは/粘土の解コウのメカニズム/解コウ剤と粘土/粘土の凝コウのメカニズム/鋳込み泥漿のつくり方/泥漿の管理
3章 やきものの焼成と化学変化
焼成で起きる化学変化/焼成で物質はどう変わるか/熱科学的に窯焼きを見る/焼成での歪みや亀裂とその原因
4章 釉薬の基本と調合
釉薬とは何か/釉薬の溶融とは/釉薬成分の3要素と役割/三角座標による釉調合テスト/ゼーゲル式とは/ゼーゲル式でわかること/ゼーゲル式計算の基本/ゼーゲル式はいつ役立つのか/透明釉とは/不透明釉(失透釉)とは/釉薬の呈色/色釉の着色剤と調合/釉薬を調整する
5章 釉薬の原料
釉薬の構成要素を理解する/釉薬の原料/顔料
6章 釉薬トラブルの原因と防止方法
貫入のメカニズムと防止方法/釉ハゼ(釉飛び)の原因と防止方法/ブクとピンホールの原因と防止方法/釉ちぢれの原因と防止方法/釉ハゲの原因と防止方法/粘土に由来する釉の異常と原因
7章 化粧土
化粧土の基本/化粧土を調整するには/化粧を施すタイミング/色化粧土/色化粧土の調合例
【補足】
粘土の解コウのメカニズム/作業の安全性と環境への配慮
コラム
Amazonで詳しく見る
紹介文
形を作って乾かし、色を塗ったら完成!陶器のようにぽてっと仕上がる、はじめてのかわいいねんどアクセサリーの教本
材料が手に入りやすく、扱いが楽なねんど。
子供のころの工作や、人形を作るなどの目的で使われることが多いですが、
形を作りやすい、でき上がりが軽いという利点から、アクセサリー作りに適した素材としても知られています。
この本では、たくさん種類のあるねんどの中でも「石塑粘土」を使用した
ブローチ、ピアス、イヤリング、ネックレスなどのアクセサリーのつくり方を紹介。
モチーフの図案や色模様のバリエーションなど、
ねんどをつかってアクセサリーが作りたい、と思い立った時に役立つアイデアを詰めこみました。
ねんどアクセサリーの作り方はとにかく簡単で、
形を作って乾かし、色を塗って仕上げにニスを塗りアクセサリーパーツをつけるだけ。
ニスを塗ることで、陶器のようにぽってりとしたかわいらしいフォルムに変身するので
自分で陶器は作れないけれど、陶器のようなアクセサリーがほしいという人も必見です。
ねんどは扱いが簡単なので、自分用として作るのはもちろん、
お子さまと一緒に楽しめるのも嬉しいところ。
また、巻末には書き写して使える模様案が付いていて、
○、△、□などの単純な形でも、この模様を書き写して色を塗るだけで
とてもかわいい作品に仕上がります。
まずは一つ作ってみて、慣れてきたらクッキーづくりのように思い思いの形を作って、
自分なりのアクセサリー作りを楽しんでみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ニューヨークで日本美術、特に浮世絵・日本画・近現代陶芸などを扱うアートディーラー、ジョーン・B・マービスの初のエッセイ集。
コロンビア大学で日本美術史を学び、画商として30年のキャリアを誇るジョーン・B・マービスは、「日本の現代陶芸は、世界の現代美術のマーケットで最高の評価を受けていることを日本人は知らない」といいます。
2000年以降、アメリカの美術館を中心に、のべ70以上の展覧会も開かれていることもそれを裏付けています。
ファインアートのディーラーの立場から日本の現代陶芸の素晴らしさを熱く語るマービスのメッセージは、近現代の日本陶芸評論の嚆矢となることは間違いないでしょう。
新しい眼:日本人の知らない現代陶芸の今
12人のパイオニア
対談 ジョーン・B・マービスと近藤 高弘
日本の近・現代陶芸をテーマとする展覧会 近年のアメリカ美術館の動き(2000 ~ 2020年)
他
Amazonで詳しく見る
紹介文
様々な陶芸作品をカラーで紹介。それぞれに土、釉薬、焼成に関するデータが掲載され、著者の試行錯誤もあわせて作陶の助けとなる。
趣味として長年取り組んできた陶芸。
もともとの技術屋気質により、様々な試行錯誤を行いながら、気がつけば、釉薬や焼成に関する559もの詳細データが手元に残っていました。
「本になるぐらいの分量ね…」、妻の一言がきっかけとなり一念発起。
自身の陶芸の歴史のすべてというべきデータと作品写真をまとめることは、きっと作陶に身を置いている方々の参考になるという気持ちがモチベーションとなり、今回の出版につながりました。
本書は、章ごとに、ぐい呑み・カップ、皿・鉢、壺・オブジェに分け、それぞれにたくさんのバリエーションの作品について、作品解説と、作陶時のデータを掲載しています。
またコラムも多数で充実しており、実用的な助けになるだけでなく、陶芸にふれる楽しみなどが随所に紹介されています。
■目次
第一章 ぐい吞み、カップ
焼成条件の記載方法について/作品紹介/more data/土と釉薬/土と釉薬の絞り込み
第二章 皿、鉢への挑戦
皿、鉢への制作へ/作品紹介/more data
第三章 壺、オブジェ
壺、オブジェの制作へ/作品紹介/公募展への挑戦/more data
第四章 技術の習得
陶芸教室/私の作陶環境/自宅に電気窯を/電気窯での陶芸開始/電気窯を使いこなす
第五章 目指した陶芸
自分の陶芸へ/白土の皿、鉢/赤土の皿/三島手の皿、小鉢/白土、白絵土の作品
コラム
あとがき
*************************
第一章 ぐい吞み、カップ
焼成条件の記載方法について/作品紹介/more data/土と釉薬/土と釉薬の絞り込み
第二章 皿、鉢への挑戦
皿、鉢への制作へ/作品紹介/more data
第三章 壺、オブジェ
壺、オブジェの制作へ/作品紹介/公募展への挑戦/more data
第四章 技術の習得
陶芸教室/私の作陶環境/自宅に電気窯を/電気窯での陶芸開始/電気窯を使いこなす
第五章 目指した陶芸
自分の陶芸へ/白土の皿、鉢/赤土の皿/三島手の皿、小鉢/白土、白絵土の作品
コラム
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
全国に100店舗以上を構えるパーツSHOP「PARTS CLUB」監修のアクセサリー本。オリジナル作品を100点掲載。
全国に100店舗以上を構えるビーズ&アクセサリーパーツSHOP「PARTS CLUB」(以下パーツクラブ)監修のアクセサリー本です。
2018年発行の第一弾に続き、今回の第二弾ではパーツクラブによるオリジナル作品100点を掲載。
すべてのアクセサリーは、イラストで丁寧に解説されているため、どなたでも簡単に作ることができます。
今回は、ビギナーさんにも楽しく作っていただけるように工具を使わないで作れたり、接着のみで作れたりする作品も投入しました!
また、基本知識や技術も写真でわかりやすく説明してありますので安心してすぐにでも始められます。
本書掲載のアクセサリーは、チャームやビーズの色を変えるだけで違った雰囲気のアクセサリーに仕上げることができ、1つの作品から数多くのバリエーションを楽しむことができます。
出版社からのコメント
ビギナーさんでも無理なく作れる100点のアクセサリーをパーツクラブさんがデザインしてくださいました。
作り方のページに書かれた材料をそろえて順番に作業していくだけで、安価で愛着のあるアクセサリーが作れます。今までアクセサリーは既製品を買うものだと思っていた方も、すでに手作りの魅力にはまっている方も、普段の生活に彩りを添える本書のステキなレシピでアクセサリー作りをお楽しみください。
*掲載作品に使用されている材料はすべて、パーツクラブの店舗やwebにて購入できますが、販売が終了する場合もあります。その場合は、出版社までメールにてお問合わせいただくか、直接店舗にて店員さんに代替え案をご相談ください。
アクセサリーの紹介
アクセサリーの基礎知識
アクセサリーの基本技術
レジンの基本技術
作り方
■FLOWER(フラワー)
■PEARL(パール)
■JEWEL(ジュエル)
■SUMMER(サマー)
■MOTIF(モチーフ)
■METAL(メタル)
■MODERN(モダン)
パーツクラブからのご案内
Amazonで詳しく見る
紹介文
石には不思議なパワーがあります。それぞれに色、形、輝きの美しさがあり、さまざまな魅力にあふれています。そんなパワーストーンをアクセサリーにして身につけてみませんか?きっと、あなたの願いを実現してくれますよ。
心の強さを与えてくれる ガーネットのネックレス
魅力的な女性に ガーネットと淡水パールのシャンパンカラーラリエット
努力を実らせる ガーネットのピアス
愛の絆を強める ガーネットのブレスレット
真実の愛を教えてくれる アメジストとシルバービーズのブレスレット
心の安定をもたらしてくれる アメジストとラベンダーヒスイのネックレス
身を守りたいとき アメジストとラベンダーヒスイのブレスレット
生命力を高める サンゴのロングネックレス
サンゴのイヤリング
人に対してやさしい気持ちに アクアマリンとアマゾナイトのネックレス〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
組ひもとは、日本伝統の工芸品で細い絹糸や綿糸を組んで仕上げるひものこと。
帯締めや根付に使用されているところを目にしている人が多いかもしれません。
組ひもと聞くと和のイメージを抱きやすいですが、本来の使い方以外にも
キーホルダー、アクセサリー、インテリア小物などに広く活用することができます。
そして嬉しいことに、組ひもは誰でもかんたんに作ることができるのです。
道具は中央に穴の開いた「丸台」のほかに、「組ひもディスク」「組ひもプレート」と糸だけ。
穴が開いていればスツールでもお風呂の椅子でもいいのです。
この本ではこれら3種の道具を使い、やさしい組み方から応用まで、50通りの組み方を紹介します。
すべての組み方に手筈の図解が入っているので、はじめて挑戦する人でもぜったいに組むことができ、
またうまく組めないときの解決法や組み方を忘れてしまった時の思い出し方なども掲載しています。
そして、3人の手づくり作家による組ひもを使ったアクセサリーのレシピも掲載。
ネックレス、ブレスレット、ヘッドアクセサリーなど、華奢でかわいい作品が並びます。
組ひもを知っていた人も知らなかった人も、組ひもの新たな魅力を発見できるはず。
色づかいのアレンジや組み目の美しさを楽しみながら、自分なりの組ひもづくりに挑戦してみてください。
■目次
組ひもをはじめよう Basic Lesson
組ひもディスク・丸台で組む
組ひもプレートで組む
かわいい組ひもアレンジ 組ひもを使ったアクセサリー&小物アイテムのつくり方
******************************
はじめに
糸を選ぶ 柄を組む 組んで創る
日本の組ひもの歴史
●組ひもをはじめよう Basic Lesson
組ひもづくりに必要な道具・便利な道具
組むときの姿勢と基本の手の位置
組むための道具1 丸台
組むための道具2 組ひもディスク
組むための道具3 組ひもプレート
組ひもの糸
組みはじめの準備と基本の動作1 丸台
組みはじめの準備と基本の動作2 組ひもディスク
組みはじめの準備と基本の動作3 組ひもプレート
組み終わりの結び方
こんな時どうする? 〜組ひもの疑問解決〜
●組ひもディスク・丸台で組む
No.01 八つ金剛組(8Z-スパイラル)
No.02 八つ金剛組(8S-スパイラル)
No.03 八つ金剛返し組(8S&Z-スパイラル)
No.04 十二金剛組(12Z-スパイラル)
No.05 十二金剛組(12S-スパイラル)
No.06 十二金剛返し組(12S&Z-スパイラル)
No.07 十六金剛組(16Z-スパイラル)
No.08 十六金剛組(16S-スパイラル)
No.09 十六金剛返し組(16S&Z-スパイラル)
No.10 丸四つ組
No.11 鎖つなぎ組
No.12 八つ土筆組
●組ひもプレートで組む
No.40 10本畝組
No.41 12本畝組
No.42 16本畝組
No.43 10本1-1組・安田組
No.44 12本1-1組・安田組
No.45 16本1-1組・安田組
No.46 10本ジグザグ安田組
No.47 12本ジグザグ安田組
No.48 16本ジグザグ安田組
No.49 10本縁取りジグザグ安田組
No.50 12本1-1円形らせん組
●かわいい組ひもアレンジ 組ひもを使ったアクセサリー&小物アイテムのつくり方
ラッピングひも
トリコロールのパスホルダー
ドロップピアス
ゴールドビーズのキーホルダー
ジグザグのミサンガ
ねじりのミサンガ
夏帽子のひも
きらめきビーズのカチューシャ
あじさいのコーム
コットンパールと天然石のネックレス
リボンのバレッタ
組ひもinformation
組ひもアレンジのために覚えておきたい 結び方と組み方
Amazonで詳しく見る
紹介文
オイルの中に植物を閉じこめて楽しむハーバリウムに硬化するタイプが登場! 好きな形にしたり層にしたりと表現も使い方も多様に。
ハーバリウムオイルを固めたら便利で美しいアイテムに!
ドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイルの中に閉じ込めて、飾って楽しむハーバリウム。
オイルの代わりにシリコンゲルを用い、液体を固めることができる「固まるハーバリウム」は新しいタイプのハーバリウムです。
中身を固定できるため、何層にも組み合わせたり、型を使えば、ドーム状、キューブ状といった好きな形にできたりと、表現と使い方が広がります。
本書では「固まるハーバリウム」を使ってインテリア雑貨とアクセサリーを作る技法をわかりやすく解説。
フローリストをはじめ、ハーバリウムやレジンアクセサリーなどの作家6名による、ペーパーウエイトや小物入れ、ペンダントトップほか、おしゃれで実用的な作品を紹介します。
作品制作:北中植物商店(小野木彩香)marmelo(小野寺千絵)、、suïte(小柳洋子)、oriorigreen(久保沙織/杉山芳里)、momo factory(郷家早苗)
■目次
●「固まるハーバリウム」のある空間
●「固まるハーバリウム」の基本
用意するもの/「固まるハーバリウム液」の準備/ハードタイプとソフトタイプの違い/「固まるハーバリウム」の注意点
◇固まるハーバリウム 基本編
基本1 型を使った新感覚ハーバリウム
基本2 グラスやボトルの新しい表現
基本3 “使える”ハーバリウムに挑戦
◇固まるハーバリウム 応用編
応用1 いろいろなものを型にして
応用2 偶然も楽しい、自由なカタチ
応用3 ハーバリウムでアクセサリー
応用4 いろいろなアイデアを楽しむ
●ドライフラワーを手作りする
●固まるハーバリウムを贈るアイデア
●本書に協力してくださった作家さんたち
********************************
●「固まるハーバリウム」のある空間
●「固まるハーバリウム」の基本
用意するもの/「固まるハーバリウム液」の準備/ハードタイプとソフトタイプの違い/「固まるハーバリウム」の注意点
◇固まるハーバリウム 基本編
基本1 型を使った新感覚ハーバリウム
基本2 グラスやボトルの新しい表現
基本3 “使える”ハーバリウムに挑戦
◇固まるハーバリウム 応用編
応用1 いろいろなものを型にして
応用2 偶然も楽しい、自由なカタチ
応用3 ハーバリウムでアクセサリー
応用4 いろいろなアイデアを楽しむ
●ドライフラワーを手作りする
●固まるハーバリウムを贈るアイデア
●本書に協力してくださった作家さんたち
Amazonで詳しく見る
紹介文
細長い紙を丸めてパーツを作りパーツを組み合わせることによって、いろいろな形(花・蝶・動物など)を作るペーパークラフト本。
ペーパークイリング(PaperQuilling)とは?
細長い紙をクルクル丸めてパーツを作り、パーツを組み合わせることによって、いろいろな形(花・蝶・動物など)を作るペーパークラフトです。
ラッピング・カード・インテリア・雑貨などです。
2018年「マガジンランド手芸&クラフト展『手しごとを楽しむ』コンテスト」にて最優秀賞を受賞し、今回の書籍を出版するにあたり、ペーパークイリングのアクセサリーを中心に、基本のパーツの作り方やその応用など、写真と図で丁寧に解説。
ペーパークイリングとは長い紙を丸めてパーツを作り組み合わせることによって、いろいろな形(花・蝶・動物など)を作るペーパークラフト。アクセサリーを中心に基本のパーツの作り方やその応用など写真と図で丁寧に解説。
フレームワーク ~波の綾~
ペンダント ~輪舞~
イヤリング ~花天~
ネックレス ~回転木馬~
ブローチ ~イデアの模像~
必要な道具類と材料
作品の作り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
元アクセサリーデザイナーが教える世界でいちばん簡単なハンドメイド!おいしそうなスイーツアクサセリー/ふわふわ羊毛フェルトストラップ/リボンがかわいいヘア小物etc…気軽に作れる130アイテム。
1章 100均でプチプラアクセサリー(ビストケットの指輪
ソフトクリームのピアス ほか)
2章 リボンとガールズアクセサリー(リボンのリング
サテンリボンの指輪 ほか)
3章 ときめきヘアアクセサリー(ぽんぽん花かんむり
ウェディングフラワーヘアアクセ ほか)
4章 非日常ぶっとびアクセサリー(ピンポン目玉のパーツ
ピンポン目玉のラリエット ほか)
5章 ふわふわ素材でやわらかアクセサリー(ぴよぴよペンダトトップ
ぴよぴよリング ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
いつもの装いに華やかさを添えてくれるアクセサリー。好きな素材で手作りすることができたら、もっと素敵だと思いませんか?
この本では、ハンドメイドアクセサリーの基本をテクニックごとにくわしく解説しています。
ピンやワイヤーを使って天然石をつなぎとめた「ペンチワーク」のアクセサリー。
シルクコードやリボンでビーズを編み込んで作る「コードワーク」の作品。
「とにかく簡単に作りたい!」。そんな人にぴったりの「通すだけ」でできる作品も。
基本のテクニックが身についたら、パーツを換えたり、金具を変えたりと、自由にアレンジしてみましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
宙(そら)ガールのブームで、ファッションアイコンとしても流行している「月」「星」「宇宙」をモチーフにした、手作りアクセサリーのレシピ本。三日月や流れ星、銀河や惑星など、大好きな宇宙のモチーフといつも一緒にいられるデザインがいっぱい!