【2023最新】「苔」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「苔」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

「苔ボトル」育てる楽しむ癒しのコケ図鑑

戸津 健治
電波社
おすすめ度
100
紹介文
コケの育成方法から苔ボトルの作成マニュアル、コケ図鑑まで-見るだけでも楽しめるコケ入門書の決定版。 巻頭 ようこそ、「苔ボトル」の世界へ(机上で楽しむ苔ボトル インテリアで楽しむ苔ボトル ほか) 第1章 コケの生態と育て方(コケとはなにか ボトルアクアリウムとの違いとは? ほか) 第2章 苔ボトルの作り方と苔ボトルカタログ(セッティング 苔ボトルカタログ25) 第3章 日本に自生するコケ図鑑(スナゴケ ギンゴケ ほか)

コケのふしぎ なぜコンクリートの隙間や塀に生えるの?原始的な陸上植物といわれるワケは? (サイエンス・アイ新書)

樋口 正信
SBクリエイティブ
おすすめ度
80
紹介文
「君が代」でも詠われているとおり、コケは日本人にとってなじみ深い植物の代表格であり、苔庭や園芸など生活から趣味の世界にまで幅広く利用してきた。しかし、コケそのものの種類や生態となると、正直、知らない方のほうが圧倒的に多いだろう。本書では、コケの基礎知識から見分け方、そしてコケとのじょうずなつきあい方までを、豊富な写真とともに解説していく。 第1章 コケとはどういう生き物か 第2章 コケの生き方 第3章 日本の代表的なコケ 第4章 コケを科学する 第5章 コケとヒト 第6章 コケとつきあう 第7章 さらにコケを知るために

部屋で楽しむ 小さな苔の森

石河 英作
家の光協会
おすすめ度
80
紹介文
手軽に作れて、室内で楽しめるといま大人気の苔テラリウム。 種類別の特徴のほか、作り方や管理方法を詳しく紹介します! 苔の魅力がたっぷり詰まった一冊です。 第1章 小さな苔の森 基本の作り方と育て方 苔テラリウムにおすすめの苔/必要な道具と材料/基本の作り方/基本の育て方/置き場所・水やり・換気・肥料/こんなときどうする? コケの管理Q&A ほか 第2章 苔別・作り方と育て方 タマゴケ/ヒノキゴケ/コツボゴケ/コウヤノマンネングサ/オオシラガゴケ/シッポゴケ/シノブゴケ+ツヤゴケ/ホウオウゴケ/ムチゴケ/カサゴケ/スナゴケ/フデゴケ/ハイゴケ/コスギゴケ/ミズゴケ/ゼニゴケ ほか 第3章 小さな苔の森をもっと楽しむ 石に着生させる/苔を増やす 株分けの場合/苔同士の組み合わせ/容器をアレンジ/飾り方アレンジ ほか

ずかん こけ

木口 博史
技術評論社
おすすめ度
73

コケリウム ‐ コケでつくるはじめてのテラリウム - (栽培の教科書シリーズ)

陶 武利
笠倉出版社
おすすめ度
73
紹介文
コケのアレンジ ボトルアレンジ ・ボトルアレンジの作り方 小さな器のアレンジ ・小さなコケアレンジの作り方 苔玉のアレンジ ・苔玉アレンジの作り方 本格テラリウムアレンジ ・アクアテラリウムの作り方 コケ植物を知ろう ・コケとはどんな植物か? ・コケ植物の分類 ・コケのライフサイクル ・コケの観察に出かけよう コケの図鑑20 シラガゴケ、ハイゴケ、スギゴケ、スナゴケ、シノブゴケ、シッポゴケ タマゴケ、ホウオウゴケ、ヒツジゴケ、フジノマンネングサ、ヒノキゴケ コツボゴケ、カマサワゴケ、コカヤゴケ、クロカワゴケ、ギンゴケ、ミズゴケ カヅノゴケ、ゼニゴケ、ジャゴケ ・地衣類とは? ・コケ植物ではないコケ ・コケリウムに取り入れたい植物 コケの育て方 ・器と道具 ・用土と素材 ・コケの入手 ・置き場所 ・植えつけ ・水やりと施肥 ・繁殖の方法

コケはともだち

藤井 久子
リトル・モア
おすすめ度
67
紹介文
コケのコケティッシュな魅力が満載。50種のコケキャラ図鑑つき。 1 コケのこと、何も知らなかった!(コケ、それはダイヤモンドの原石 地上で最初の平和主義者 ほか) 2 コケと仲良くなるには?(コケ探しの第一関門、人違いならぬコケ違い それでも、いろんなコケがいる ほか) 3 いろんな場所へコケトリップ(もっとも手軽な出会いの場、ご近所へ 魅惑のコケスポット、鎌倉へ ほか) 4 十苔十色-魅惑のキャラ満載!ともだちになりたいコケ50種(見える人には見える、コケの顔 ともだちになりたいコケ50種さくいん ほか)

はじめての苔テラリウム―失敗しない植え方・育て方・メンテナンスがわかる

純寛, 園田
成美堂出版
おすすめ度
67

苔のある生活

大島 恵
日東書院本社
おすすめ度
64
紹介文
コケ玉、コケ盆栽、コケ盆景…コケの魅力はたくさんあるんです。見つけて、育てて、飾って。コケも自分もいきいきしてくる毎日のすすめ。 1章 はじめまして コケの紹介 2章 じっくり見てね 観察・発見・採取 3章 やさしくお世話してね 手入れと管理 4章 色んな顔を見せちゃうよ 作りかた・飾りかた 5章 こんなところにいるよ 町や山でのコケの見つけかた 6章 もっともっと知ってほしい コケ図鑑

コケの国のふしぎ図鑑

左木山 祝一
エクスナレッジ
おすすめ度
64

小さな緑の世界 テラリウムをつくろう

インシアラーノ,ミシェル
草思社
おすすめ度
63
紹介文
ニューヨークで人気!コケや多肉植物を小さなガラスの容器の中で育てる 「テラリウム」。初めてのつくり方ガイドが登場! 見た目がおしゃれで、かわいいため、室内インテリアとして今、アメリカで大人気のテラリウム。道端に生えているコケや家にあるガラス容器など…身のまわりにある材料で、園芸初心者でも驚くほどかんたんにつくれ、しかも水やりなどの手入れもラクなのでオフィスや家庭のちょとしたスペースで楽しめます。とりわけ本書では、植物の上にミニチュアを配してつくりあげた「タイニーワールド=小さな世界」の愉しみを紹介します。まさに「盆栽」「箱庭」「坪庭」を生み出してきた日本人の感性にマッチした新感覚の園芸です。 ・トゥイッグ・テラリウム社ができるまで ・テラリウムのかんたんな歴史 ・どんな「テラリウム」にしましょうか? ・さあ、「テラリング」を始めましょう ・テラリウム作品集 ・おまけ ・著者について ・最後に

知りたい会いたい特徴がよくわかるコケ図鑑

藤井久子
家の光協会
おすすめ度
63
紹介文
若い女性を中心にいま大人気のコケ。 初心者から中級者まで使いやすく、 野外観察に役立つ便利なコケ図鑑です! コケの生態などの基本情報から 見分け方のポイントや見つけやすいコケを 特徴とともに紹介。 もっともっと、コケが好きになる一冊です。 ◎グラビアページ 街中/寺社庭園/田畑/山道沢沿い ほか ◎コケを見分ける ◎蘚類 オオミズゴケ/ホソバミズゴケ/クロゴケ/ナンジャモンジャゴケ/イクビゴケ/コスギゴケ/ヒメスギ/チャボスギ/ナミガタタチゴケ/チヂレタチ/ウマスギゴケ/オオスギ/スギ/セイタカスギゴケ/コセイタカスギゴケ/ホウライスギ/ハミズゴケ/ハリスギゴケ ほか ◎苔類 ムクムクゴケ/ムチゴケ/コムチ/フォーリームチゴケ/スギバゴケ/フォーリースギバ/チャボホラゴケモドキ/トサホラゴケモドキ/オタルヤバネゴケ/ツボミゴケの仲間/チャボヒシャクゴケ/ヒメトサカゴケ/ツクシウロコ/ウツクシハネゴケ/コハネゴケ/ツクシウロコ ほか

ときめくコケ図鑑 (Book for Discovery)

田中美穂
山と渓谷社
おすすめ度
63
紹介文
1 コケの基本(コケってふしぎ! コケの季節はいつですか? ほか) 2 ツンツン蘇類(ミズゴケ科 クロゴケ科 ほか) 3 しっとり苔類+ツノゴケ類(キリシマゴケ科 ムクムクゴケ科 ほか) 4 コケの道案内(コケのいる場所 地図や地形図で探す ほか)

校庭のコケ (野外観察ハンドブック)

中村 俊彦
全国農村教育協会
おすすめ度
63

じっくり観察 特徴がわかる コケ図鑑

大石善隆
ナツメ社
おすすめ度
63
紹介文
新進気鋭のコケ研究者がおくる、 コケのフィールド図鑑の決定版! 新進気鋭のコケ研究者がおくる、 コケのフィールド図鑑の決定版!都市から高山まで、よく見られるコケ506種を紹介。1000枚以上もの豊富な写真を用いて各コケの特徴や見分け方、魅力を分かりやすく解説。生態系や環境との関連など「わび・さび」だけでは語りきれないコケ。本書を片手に、ステキなコケに逢いにいきませんか? コケを探そう コケを観察しよう コケを知ろう 都市のコケ  農村のコケ 庭園のコケ 常緑樹林帯のコケ 落葉樹林帯のコケ 針葉樹林帯のコケ 高山帯のコケ 湿原(高層)のコケ コラム 索引

苔登山: もののけの森で山歩き

善隆, 大石
岩波書店
おすすめ度
63
紹介文
日本全国のコケの山・森と,山を代表するコケを厳選して紹介.山ファン・苔ファン必携の書!〔カラー64頁〕 山はコケの宝庫だ.鬱蒼とした照葉樹林から雲の上の高山まで,多彩な美しいコケたちが,悲喜こもごものドラマを繰り広げている.日本全国のコケの山・森と,山を代表するコケを厳選して紹介.山ファン・苔ファン必携の書! はじめに 第I部 実践篇 1 厳選! 全国コケの山・コケの森  樽前ガロー・苔の洞門――幻想的なコケの渓谷  雨竜沼湿原――地球を守るコケの湿原  屈斜路湖――マリモならぬマリゴケ  奥入瀬渓谷――みずみずしいコケの原生林  奥多摩――首都圏から日帰りで苔三昧  青木ヶ原樹海――木の根とコケの異世界  穴地獄――硫黄泉のコケ群落  八ヶ岳――静寂が支配するコケの森  北・南アルプス――天空のコケの楽園  大台ヶ原――変わりゆくコケの森  屋久島――山のコケの聖地  【番外編】高尾山――身近な山でコケ探し  〈参考〉コケの体のつくり 2 必見! 山のコケ図鑑 第II部 解説篇 1 人生いろいろ苔もいろいろ――標高帯別・山のコケの生き方  低山帯――うっそうとした森  山地帯――降り積もる落ち葉  亜高山帯――広がるコケのじゅうたん  亜高山帯のコケの機能  雲霧林――コケの理想郷  高山帯――人も住めないきびしさ  高山のコケは出会いを求めない  高層湿原――ミズゴケの天下  ミズゴケは地球を守る?  硫黄泉――地獄でも生きるコケたち 2 山のコケ,環境を語る  自然林と植林地「変わりゆくコケの森」の教訓  温暖化でコケはどうなる?  高山のコケを汚すのは……  山の歴史の語り部たち 3 コケと一緒に山歩き  基本1 登山計画をしっかり立てる  基本2 「コケ観察の七つ道具」を持参する  基本3 山小屋も絶好のコケスポット  基本4 季節ごとのコケを楽しむ  基本5 コケの名前を「適度に」知る  最後に 参考文献 あとがき 索 引

コケ (フィールド図鑑)

浩, 井上
東海大学出版会
おすすめ度
63
紹介文
よく目につくコケ180余種をカラー生態写真で収録。各種とも群生写真,胞子のうのアップ,葉のイラストで構成されている。人里付近のコケから,山地,針葉樹林帯,高山のコケと環境別にまとめられている。生育場所のシンボルマークと生育地の垂直分布からひけるよう工夫。 [フィールド図鑑:コケ] 1.人里のコケ 2.常葉樹林のコケ 3.落葉樹林のコケ 4.針葉樹林のコケ 5.高山のコケ 学名索引 和名索引

アレンジをたのしむ 苔玉と苔の本 ~育て方から作り方、飾り方まで~ (コツがわかる本!)

GreenScape 監修
メイツ出版
おすすめ度
63
紹介文
インテリアとして飾り、癒しの空間をつくる。仲良く長くいっしょに暮らす秘訣。コツを覚えて一味違うアレンジを楽しむ。自分好みの器にかえて趣を見せる。 1 苔玉を飾った生活空間 2 苔玉のことを知る 3 上手に育てる方法 4 観葉植物の苔玉 5 園芸植物の苔玉 6 寄せ植えの苔玉 7 苔玉が引き立つ器を選ぶ 8 季節に合わせたアレンジ
search