【2024年】「要件事実」のおすすめ 本 63選!人気ランキング
- 完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕(上巻)
- ステップアップ民事事実認定 第2版
- 事例で考える民事事実認定
- 要件事実論30講 <第4版>
- 要件事実問題集〔第5版〕
- 改訂 新問題研究 要件事実
- 要件事実マニュアル(第6版) 第1巻 総論・民法1
- 基礎からわかる民事執行法・民事保全法 第3版
- 事実認定の考え方と実務〔第2版〕
- 4訂 紛争類型別の要件事実 ―民事訴訟における攻撃防御の構造―
「民事事実認定」を分かりやすく解説する,定番書の待望の改訂版。新たに「解説編」に1項目,「演習問題編」に6問を追加。 「民事事実認定」を分かりやすく解説し好評を博してきた定番書の,待望の改訂版。執筆陣に3名を加え,新たに「解説編」に1項目,「演習問題編」に6問を追加し,最新の情報にも対応。民事事実認定のポイントをより体系的・実践的に理解できるようにした。 事実認定とは──事実認定総論 第1部 解説編 1 事実認定の方法の概略/2 事実認定の具体例/3 書証⑴/4 書証⑵/5 書証⑶/6 人証/7 証明度/8 事実認定のヒント/9 事実認定のための証拠収集──各種の証拠方法とその収集/10 証拠保全の具体例──電磁的に記録された情報についての証拠保全 第2部 演習問題編 ①売買代金請求事件──売主は誰か/②保証債務履行請求事件──契約書は真正に成立したか/③所有権に基づく建物収去土地明渡請求事件──買主は誰か/④貸金請求事件──金銭は交付されたか/⑤所有権移転登記手続請求事件──売買契約は締結されたか/⑥請負代金請求事件──注文者は誰か/⑦売買代金請求事件──黙示の意思表示による売買契約の成否/⑧株主の地位確認請求事件,新株発行無効請求事件──売買契約は虚偽表示か/⑨詐害行為取消請求事件──慰謝料額が過大か/⑩保険金請求事件──盗難事故の偶発性に関する事実認定/⑪損害賠償請求事件(交通)──過失相殺率の認定判断(争点整理と事実認定)/⑫遺言無効確認請求事件──被相続人の遺言能力の有無/⑬持分移転登記手続請求事件──遺産分割協議書は真正に成立したか/⑭退職金請求事件──退職金規程の変更に関する労働者の同意の認定/⑮損害賠償請求事件──不法行為(名誉毀損)の成否/⑯システム(ソフトウェア)開発関係訴訟──仕様の内容の立証と認定
刑事手続を造形している諸制度の趣旨・目的とそこから導かれる法解釈論の筋道を透徹した視点から鮮やかに描き出す信頼の1冊。 刑事手続を造形している諸制度の趣旨・目的とそこから導かれる法解釈論の筋道,刑事手続という法制度の全体構造と作動過程を透徹した視点から鮮やかに描き出す。旧版刊行以降の重要な新判例と法改正を織り込み,編末や章末に参考文献を掲げた。 序 刑事手続の目的と基本設計図 第1編 捜査手続 第1章 総説/第2章 捜査の端緒/第3章 被疑者の身体拘束/第4章 供述証拠の収集・保全/第5章 捜索・押収/第6章 検証・鑑定/第7章 その他の捜査手段/第8章 捜査の終結/第9章 被疑者の権利 第2編 公訴 第1章 公訴権の運用とその規制/第2章 公訴提起の要件と手続/第3章 審理・判決の対象 第3編 公判手続 第1章 総説/第2章 公判手続の関与者/第3章 公判の準備/第4章 公判期日の手続/第5章 特別の手続/第6章 裁判員の参加する公判手続 第4編 証拠法 第1章 証拠法・総説/第2章 証拠能力・総説/第3章 違法収集証拠排除法則/第4章 被告人の供述/第5章 被告人以外の者の供述 第5編 裁判 第1章 裁判の意義と種類/第2章 実体裁判/第3章 形式裁判/第4章 裁判の確定とその効力 第6編 上訴 第7編 非常救済手続
信頼の債権総論テキストが、民法(債権法)改正に対応。多数のCASEを駆使し、具体的な場面を示して民法理論の理解を促す。 ◆人気のテキストが、待望の改訂! ◆ 信頼の債権総論テキスト・第5版。約800のCASEを駆使して、民法理論がどのような場面で使われるのかの理解を促し、「制度・概念の正確な理解」「要件・効果の的確な把握」「推論のための基本的手法の理解」へと導く。2017年(平成29年)5月に可決・成立し、6月に公布された民法(債権法)改正対応版。先端的・発展的項目はmemo欄にて解説がなされる。
基本的な事柄を中心に内容を絞った叙述で,民法総則から親族・相続法まで民法全分野をわかりやすく説明する。最初の1冊としても,… 基本的な事柄を中心に内容を絞った叙述で,民法総則から親族・相続法まで民法全分野をわかりやすく説明する。最初の1冊としても,復習用としても最適。所有者不明土地に関する令和3年改正等,第2版刊行後の改正を新たに反映した最新版。 第1部 民法の基本的なしくみ 第2部 民法総則 第3部 物 権 第4部 担保物権 第5部 債権総論 第6部 契 約 第7部 法定債権関係 第8部 親 族 第9部 相 続
2020年4月施行の民法(債権法)改正対応の最新版。重要判例の補充と相続法改正に対応、さらなる解説の充実をはかった。 2020年4月施行の民法(債権法)改正対応の最新版。重要判例の補充と相続法改正に対応、さらなる解説の充実をはかった。 ◆2019年7月施行の相続法改正対応版 ― 人気の書が待望のアップデート◆ 2020年(令和2年)4月施行の民法(債権法)改正対応の最新版。2018年(平成30年)夏の第5版刊行から1年半が経過する中,この第5版補訂では,この間の判例を補充するとともに,2019年(令和元年)7月1日に骨格部分が施行された相続法改正に対応する箇所を修正して,解説の充実をはかっている。memoも新たに2件追加する。 『プラクティス民法 債権総論〔第5版補訂〕』 潮見佳男(京都大学大学院法学研究科教授) 著 【目 次】 第5版補訂はしがき ◆第1章 債権関係の基本的な仕組み ◆第2章 債権の種類(債権の目的) 第1節 総 論 第2節 特定物債権 第3節 種類債権 第4節 金銭債権 第5節 利息債権 第6節 選択債権 ◆第3章 債務不履行(履行障害) 第1節 債務不履行の意義 第2節 履行請求権 第1項 履行請求権の法的性質 第2項 履行期と履行請求権 第3項 履行請求権の限界 第4項 その他の履行請求権の貫徹障害 第3節 追完請求権 第4節 履行の強制 第1項 債務不履行と履行の強制 第2項 強制力を欠く債権(不完全債務・自然債務) 第5節 損害賠償請求権(Ⅰ)――要件論 第1項 債務の不履行と免責事由 第2項 履行補助者の行為と債務者の損害賠償責任 第6節 損害賠償請求権(Ⅱ)――効果論 第1項 損害の意義 第2項 契約利益の価値的実現の方向性 第3項 損害賠償の範囲――416条の意味 第4項 損害賠償の範囲・各論(Ⅰ):遅延賠償 第5項 損害賠償の範囲・各論(Ⅱ):填補賠償(履行に代わる損害賠償) 第6項 損害賠償の範囲・各論(Ⅲ):「履行遅滞中の不能」と填補賠償 第7項 損害賠償の範囲・各論(Ⅳ):填補賠償と価格騰貴 第8項 損害賠償額算定の基準時(損害の金銭的評価) 第9項 賠償額減額事由 第7節 損害賠償請求権(Ⅲ)――特別の規律 第1項 金銭債務の不履行に関する特則 第2項 損害賠償額の予定と違約金 第3項 免責条項・責任制限条項 第4項 賠償者代位 ◆第4章 責任財産の保全 第1節 総 論 第2節 債権者代位権(Ⅰ)――責任財産保全型の債権者代位権 第1項 債権者代位権の意義と機能 第2項 債権者代位権の要件 第3項 債権者代位権の対象――被代位権利 第4項 債権者代位権の行使 第5項 債権者代位権の行使の効果 第6項 債権者代位訴訟 第3節 債権者代位権(Ⅱ)――個別権利実現準備型の債権者代位権 第4節 詐害行為取消権 第1項 総 論 第2項 詐害行為取消制度の特徴 第3項 受益者に対する詐害行為取消権の要件 第1目 総 論 第2目 被保全債権 第3目 被保全債権の発生原因が詐害行為の前に生じたものであること 第4目 債権保全の必要性――債務者の無資力 第5目 債務者の行為 第6目 財産権を目的とした行為 第7目 行為の詐害性 第4項 詐害行為取消請求の阻却事由――受益者の善意 第5項 転得者に対する詐害行為取消権の要件 第6項 詐害行為取消権の行使(その1)――逸出財産の返還の方法 第7項 詐害行為取消権の行使(その2)――詐害行為取消権の行使の方法 第8項 詐害行為取消権の効果 第1目 総 論 第2目 債務者と受益者の関係 第3目 債務者と転得者の関係 第9項 詐害行為取消権の行使期間(出訴期間) ◆第5章 弁済による債権の回収 第1節 弁済の意義 第2節 弁済の方法 第3節 弁済の充当 第4節 弁済の提供 第5節 受領遅滞・債権者の協力義務違反 第1項 受領遅滞 第2項 受領遅滞中の履行不能 第3項 債権者の受領義務その他の協力義務 第6節 弁済供託 第7節 代物弁済 ◆第6章 弁済の当事者 第1節 弁済者 第2節 弁済受領権者 第3節 表見受領権者に対する弁済 第4節 預貯金者保護法と金融機関の免責 ◆第7章 弁済者代位(弁済による代位) 第1節 総 論 第2節 求償権と原債権の関係 第3節 弁済者代位の要件と効果 第4節 法定代位権者の競合 第1項 総論 第2項 債務者からの第三取得者と保証人・物上保証人との競合 第3項 債務者からの第三取得者の競合 第4項 物上保証人の競合 第5項 保証人と物上保証人の競合 第6項 共同連帯保証人相互間での求償と代位 第7項 連帯債務者相互間での求償と代位 第8項 後順位抵当権者が関係してくる場合 第9項 代位割合変更特約(+求償特約)の効力 第5節 代位者と債権者の関係 ◆第8章 相殺による債権の回収 第1節 相殺の仕組みと機能 第2節 相殺適状 第3節 相殺の禁止 第4節 差押えと相殺――受働債権が支払の差止めを受けた債権の場合と相殺禁止 第1項 法定相殺と差押えの優劣 第2項 相殺予約の場合 第3項 三者間相殺と相殺予約 ◆第9章 更改・免除・混同による債権の消滅 第1節 更 改 第2節 免 除 第3節 混 同 ◆第10章 債権譲渡 第1節 債権譲渡の概要 第2節 「将来発生する債権」(将来債権)の譲渡可能性 第3節 債権譲渡の予約 第4節 債権の譲渡性とその制限 第5節 譲渡制限特約 第1項 譲渡制限特約の意義と目的・機能 第2項 譲渡制限特約付き債権の譲渡の効力 第3項 譲渡制限特約付き金銭債権の譲渡と供託制度 第4項 譲渡制限特約付き債権に対する強制執行 第5項 第三者対抗要件と関連づけた場合の法的処理 第6項 預貯金債権に付された譲渡制限特約に関する特則 第7項 将来債権譲渡と譲渡制限特約 第6節 債務者に対する対抗要件(債務者対抗要件) 第1項 債務者対抗要件の意義と性質 第2項 債権譲渡の通知 第3項 債権譲渡に対する承諾 第4項 債権譲渡と債務者の抗弁 第5項 債権譲渡と債務者の相殺権 第6項 抗弁の放棄――抗弁放棄の意思表示 第7節 第三者に対する対抗要件(第三者対抗要件) 第1項 基本的な枠組み 第2項 債権譲渡の競合――債権の多重譲渡と対抗問題 第8節 特別の対抗要件制度――動産債権譲渡特例法における債権譲渡の対抗要件 ◆第11章 債務引受・契約上の地位の移転 第1節 総 論 第2節 併存的債務引受 第3節 免責的債務引受 第4節 履行引受 第5節 契約上の地位の移転 ◆第12章 第三者による債権侵害 第1節 総 論 第2節 第三者の債権侵害による不法行為 ◆第13章 多数当事者の債権関係 第1節 総 論 第2節 債権・債務の共同的帰属 第3節 多数当事者の債権・債務(狭義) 第4節 可分債務 第5節 連帯債務 第1項 連帯債務の意義 第2項 連帯債務の成立 第3項 債権者と連帯債務者の関係――履行の請求 第4項 連帯債務者の一人について生じた事由の効力 第5項 連帯債務者間の内部関係――求償権 第6項 求償権の制限――連帯債務者間の通知義務 第7項 償還をする資力のない者がいる場合の求償権 第8項 「連帯の免除」と求償権 第6節 不可分債務 第7節 可分債権 第8節 連帯債権 第9節 不可分債権 ◆第14章 保証債務 第1節 保証債務の意義と性質 第2節 保証契約の成立 第3節 保証契約の当事者 第4節 保証契約の有効性 第5節 保証契約の内容 第6節 履行段階での債権者と保証人の関係 第7節 主たる債務と保証債務の消滅時効をめぐる諸問題 第8節 保証人の求償権 第9節 受託保証人の事前求償権 第10節 連帯保証 第11節 共同保証 第12節 根保証 第1項 意義と種類 第2項 根保証に関する一般法理 第3項 個人根保証についての特則 第4項 賃借人の債務の保証 第5項 身元保証 第13節 「事業に係る債務」についての個人保証に関する特則 第1項 事業のために負担する貸金等債務についての個人保証の効力 第2項 契約締結前の情報提供義務違反を理由とする取消し ・事項索引 ・判例索引 潮見佳男 著;0301;04;2020年4月施行の民法(債権法)改正対応の最新版。重要判例の補充と相続法改正に対応、さらなる解説の充実をはかった。;20200501
2018年相続法改正および成年年齢・特別養子・子の引渡し等に関する法改正を受けて全面改訂。現代家族法のスタンダードテキスト。 2018年の相続法大改正に加え,成年年齢・特別養子・子の引渡し等に関する法改正を受けて全面改訂。ときにユーモラスな筆致は読みやすく,客観的・具体的かつ丁寧で独習用としても最適。「法的ルールとしての家族法」の理解形成を目指す,スタンダードテキスト。 第Ⅰ部 総 論 第Ⅱ部 親 族 婚姻の成立/婚姻の効力/婚姻の解消/婚姻外の婚姻みたいな(?)関係/実親子関係/嫡出推定制度の周辺/生殖補助医療をめぐる問題/養子制度の概観と普通養子/未成年養子をめぐる問題/親権/親と子をめぐる問題/後見・保佐・補助と扶養 第Ⅲ部 相 続 相続法の概観/相続の基本的効果/相続人をめぐる問題/相続分をめぐる問題/遺言/遺贈をめぐる問題/遺産分割/権利・義務の承継と第三者との関係/配偶者に関する特則/相続人の権利を守る仕組み [特別講義] 家族法と租税法
刑法の重要テーマを基礎から学べる事例問題集。「司法試験の出題動向等」も取り上げ,試験対策にもバッチリ。 法学教室の人気連載が書籍化。刑法の重要テーマに関する事例を基礎から解説,判例・学説の理解を基に設問への当てはめ方をしっかりと学べる。また,各講の末尾には「司法試験の出題動向」を収録し,実際の試験問題にも応用可能な1冊。 PART1 総論 第1講 不作為犯 第2講 因果関係 第3講 正当防衛 第4講 過剰防衛 第5講 共同正犯の基本成立要件──「共謀」の成否 第6講 共犯関係の解消 第7講 承継的共同正犯 第8講 実行の着手,早すぎた構成要件実現 第9講 不能犯,だまされたふり作戦 第10講 間接正犯と共同正犯 第11講 不作為と共犯 PART2 各論 補講 各論の事例問題対応について 第12講 共謀の射程と財産犯序 第13講 強盗致死傷罪 第14講 事後強盗罪 第15講 2項犯罪──強盗利得罪を中心に 第16講 窃盗罪と詐欺罪の区別と符合 第17講 窃盗罪における不法領得の意思 第18講 文書偽装と詐欺罪における「財産上の損害」 第19講 銀行預金と財産犯 第20講 横領罪 PART3 座談会――答案作成に向けた学習のポイント
初学者向けの基礎事項から実務家向けの最新トピックまで,会社法のすべてを解き明かした概説書.基本原則や制度趣旨など初歩から分かりやすく解説するとともに,実務上の運用や争点など実践的な知識も数多く提示する.2021年3月施行の令和元年改正に完全対応するほか,最新の動向を踏まえて更に充実の改訂第3版. 会社法の規定と本書の記述箇所 第1編 総論 第1章 序説――会社と会社法 第2章 会社法総則 第2編 株式会社 第3章 株式と株主 第4章 機関 第5章 計算 第6章 資金調達 第7章 設立 第8章 定款の変更 第9章 買収・結合・再編 第10章 解散・清算・倒産 第3編 持分会社・国際会社法 第11章 持分会社・組織変更 第12章 外国会社・国際会社法