【2023最新】「親鸞」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「親鸞」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

大河の一滴 (幻冬舎文庫)

五木 寛之
幻冬舎
おすすめ度
100
紹介文
なんとか前向きに生きたいと思う。しかし、プラス思考はそう続かない。頑張ることにはもう疲れてしまった-。そういう人々へむけて、著者は静かに語ろうとする。「いまこそ、人生は苦しみと絶望の連続だと、あきらめることからはじめよう」「傷みや苦痛を敵視して闘うのはよそう。ブッダも親鸞も、究極のマイナス思考から出発したのだ」と。この一冊をひもとくことで、すべての読者の心に真の勇気と生きる希望がわいてくる感動の大ロングセラー、ついに文庫で登場。 人はみな大河の一滴 滄浪の水が濁るとき 反常識のすすめ ラジオ深夜一夜物語 応仁の乱からのメッセージ

青春の門(第一部)筑豊篇(講談社文庫)

五木 寛之
講談社
おすすめ度
97
紹介文
ひたむきな青春の遍歴を雄大な構想で描き、世代を超えて読みつがれる不滅の大河ロマン。 誰もが1度は通りすぎる、そしてただ1度しか通ることの許されない青春の門。熱い血のたぎる筑豊の地に生を享けた伊吹信介。目覚めゆく少年の愛と性、そして人生の希望と旅立ち……。ひたむきな青春の遍歴を雄大な構想で描き、世代を超えて読みつがれる不滅の大河ロマン。【1975年2月、1981年1月公開映画 原作】(講談社文庫) 青春のあり方を雄大な構想で描く大河小説。荒々しい気風の中にも、人間味が息づく筑豊に生を享けた伊吹信介。躍動する民衆の侠気の中に目覚めゆく少年の愛と性、そして人生への希望を描く大河小説第一巻。

人生の目的 (幻冬舎文庫)

五木 寛之
幻冬舎
おすすめ度
95

生きるヒント 自分の人生を愛するための12章 (角川文庫)

五木 寛之
KADOKAWA
おすすめ度
94
紹介文
「歓ぶ」「惑う」「悲む」「買う」「喋る」「飾る」「知る」「占う」「働く」「歌う」日々の何気ない動作、感情の中にこそ生きる真実がひそんでいる。日本を代表する作家からあなたへ、元気と勇気が出るメッセージ。 「歓ぶ」「惑う」「悲む」「買う」「喋る」「飾る」「知る」「占う」「働く」「歌う」日々の何気ない動作、感情の中にこそ生きる真実がひそんでいる。日本を代表する作家からあなたへ、元気と勇気が出るメッセージ。

私訳 歎異抄(たんにしょう) (PHP文庫)

五木 寛之
PHP研究所
おすすめ度
92
紹介文
親鸞を長編小説に描き、深くその教えに触れた著者が、『歎異抄』を平易かつ滋味深い言葉で訳す。構想25年の珠玉の書、ついに文庫化 北海道新聞から琉球新報まで、全国の地方紙に最大規模の掲載紙数で連載されている『親鸞 完結編』。『親鸞』『親鸞 激動篇』に続き、3部作となった著者入魂の大長編も、いよいよ佳境である(2014年4月現在)。▼そうしたなか、弟子の唯円が親鸞の教えをまとめたとされる『歎異抄』の「五木寛之・私訳」が、文庫化された。7年前に刊行され、ベストセラーとなった本書は、「私はこう感じ、このように理解し、こう考えた、という主観的な現代語訳である」と著者自らが語るように、たんなる口語訳ではない。著者が親鸞と出会い、長きにわたりその人生と真摯に向き合い、肺腑の底から絞り出した解釈を、小学生でも読める平易さと、深く心に響く達意の文章でつづってみせた。▼『歎異抄』は、浄土真宗の信徒でなくとも広くその名が知られているが、原典をそのまま読むのは困難である。本書は、解説書を経ずして『歎異抄』に触れることができる画期的な一冊だ。

改訂新版 四季・奈津子 (集英社文庫)

五木 寛之
集英社
おすすめ度
92
紹介文
私の生活ってなんなのだろう。ボタ山でカメラマン中垣昇と出会い、どう生きていったらよいか悩んでいた奈津子は、故郷や恋人を捨てて、東京へ旅立つが-。いろいろな人たちと出会うことで、奈津子は大きく変わってゆく。こころのオアシスを求めて飛び立つ奈津子。性格も違う四姉妹の次女を中心にして描く大ロマンの第一章。

改訂新版 四季・波留子 (集英社文庫)

五木 寛之
集英社
おすすめ度
91
紹介文
小峰家の長女波留子は、子供を置いたまま離婚し、実家に戻った。末の妹布由子の自殺未遂がきっかけとなり、担当の沢木医師と愛がめばえ、波留子は揺れ惑いながら、いままで気づかなかった自分の内奥をのぞいて-。四人姉妹の長女を中心にして描く、魂の大冒険ロマン、第二章。

不安の力 (集英社文庫)

五木 寛之
集英社
おすすめ度
91

改訂新版 四季・布由子 (集英社文庫)

五木 寛之
集英社
おすすめ度
91
紹介文
私の上に、いま、風が吹いてきている-。こころの病いを克服して、布由子は深夜放送のディスクジョッキーになり、コマーシャルの仕事も入る。傷つくことを恐れずに、布由子は自分の路を一歩踏み出した。思い悩み揺れ動く若い女性の生き方を描く、大長篇ロマン、第三章。

四季・亜紀子(上) (四季・亜紀子)

五木 寛之
集英社
おすすめ度
90
紹介文
きみはボスホラスの海を見たか。時代を超えて読みつがれた情熱のネオ・バロックロマン、ついに完結。

新装版 蒼ざめた馬を見よ (文春文庫)

五木 寛之
文藝春秋
おすすめ度
90
紹介文
ソ連の体制を痛烈に批判した小説をめぐる恐るべき陰謀。レニングラード、モスクワ、ソフィアなどを舞台にした所期の代表的傑作集

鬱の力 (幻冬舎新書)

寛之, 五木
幻冬舎
おすすめ度
90
紹介文
「鬱の気分」が日本を覆っている。「鬱」イコール悪と思われているが、本当にそうだろうか?「鬱」こそ人間の優しさ・内面的豊かさの証であり、治療が必要な「うつ病」とは分けて考えるべきではあるまいか。同じ問題意識を抱いた作家と精神科医が、うつ病の急増、減らない自殺、共同体の崩壊など、日本人が直面する心の問題を徹底的に語りあう。戦後六十年の「躁の時代」を経て、これから迎える一億総ウツ時代に、「鬱」を「明日へのエネルギー」に変える、新しい生き方の提案。 はじめに-時代は「鬱」へ向かう(精神科が特別な場所でなくなった 「ちょっと鬱」くらいが正しい生き方 鬱には生命力が秘められている) 第1部 鬱は「治す」ものなのか(精神医療の現場で起きていること 「なぜ人を殺してはいけないか」と問われたら 「欝な気分」と「うつ病」は違う いまの医療の常識が揺らいでいる 代替医療の流行が問いかける問題 泣くこと、悲しむことから力をもらう 最後には神を信じるアメリカ社会 神なき人生のよるべなき不安 死刑は被害者遺族の心を癒すか 哲学もまた「悲哀」から生まれる) 第2部 日本社会は劣化したのか(時代の先端に立つ人の心が壊れていく 脳は本当にすべてを支配しているのか 生死に関わることを厭う医師たち 病院をコンビニと同じに考える人たち 見えないアパルトヘイトが進んでいる 逸脱した存在を受け入れる豊かさ 一つの人格だけでは生きていけない 崩壊するコミュニティ、病んでいく心 自殺は単なる「一人の死」ではない 高齢期のメランコリーを乗り越えるために あらゆるものは変化していく) 第3部 「鬱の思想」を生きる(雪は「美」か、「病んだ自然」か 言葉の力がもたらす奇跡 歴史は熱狂と閉塞を繰り返してきた 性のタブーが破られた果てに 時代が鬱だから明るさを求める 人にはなぜ「あの世」が必要なのか 鬱の悲しみは仏さんの悲しみ 「人生は苦である」という出発点) おわりに-鬱は力である(文明は鬱のなかで成熟する 自分だけのために生きるのでなく)

五木寛之の百寺巡礼 ガイド版 第一巻 奈良 (TRAVEL GUIDEBOOK)

五木 寛之
講談社
おすすめ度
90
紹介文
講談社創業100周年企画第1弾! いつか訪ねてみたい、あの古寺を作家・五木寛之氏が案内する かつてない映像と役立つ情報満載の豪華ガイドブック登場!! <本書の内容> ●寺のなりたちがよくわかる「歴史」ページ ●貴重な写真で紹介する寺宝の数々 ●使いやすい伽藍絵地図 ●寺への交通&アクセス情報 ●五木さんのおすすめスポット 散策のヒント おいしいお店 よろこばれる土産品……など情報満載! 美しい映像と親切なナビゲーション――必携の巡礼ガイド 室生寺/長谷寺/薬師寺/唐招提寺/秋篠寺/法隆寺/中宮寺/飛鳥寺/當麻寺/東大寺

([い]1-2)人間の関係 (ポプラ文庫)

五木 寛之
ポプラ社
おすすめ度
90
紹介文
いまこわれかけている人間の関係をどう回復するか。明日に生きる力を見出すための全13章。35万部のベストセラー、待望の文庫化!

百寺巡礼 第一巻 奈良 (講談社文庫)

五木 寛之
講談社
おすすめ度
90
紹介文
私たちのこころのふるさとはどこにあるのか。著者自らが百の寺を巡ったエッセイ集、第一巻は、花咲く「奈良」。 古寺、名刹のある場所には、不思議なエネルギーがある。それを体で感じ、新しい命を悠久の歴史に思う。第1巻は古の都、奈良。小雪の舞う室生寺、聖徳太子の強く深い想いが込められた法隆寺、優しさをいまに伝える中宮寺の半跏思惟像、「苔の海」が輝く秋篠寺――。私の「百寺巡礼」の旅が始まる。 五木寛之の『百寺巡礼』全10巻刊行開始! 第1巻 奈良 いざ、至福の名寺へ 古寺、名刹のある場所には、不思議なエネルギーがある。それを体で感じ、新しい命を悠久の歴史に思う。第1巻は古の都、奈良。小雪の舞う室生寺、聖徳太子の強く深い想いが込められた法隆寺、優しさをいまに伝える中宮寺の半跏思惟像、「苔の海」が輝く秋篠寺――。私の「百寺巡礼」の旅が始まる。 『百寺巡礼』文庫化にあたって 百寺巡礼の旅のはじめに 第一番 室生寺 第二番 長谷寺 第三番 薬師寺 第四番 唐招提寺 第五番 秋篠寺 第六番 法隆寺 第七番 中宮寺 第八番 飛鳥寺 第九番 當麻寺 第十番 東大寺 あとがきにかえて 主要参考文献一覧

七〇歳年下の君たちへ: こころが挫けそうになった日に

寛之, 五木
新潮社
おすすめ度
89
紹介文
エリート予備軍の灘校生たちを相手に、かつてなく深く丁寧に人生の智慧を伝えた奇跡の講義録。五木版「君たちはどう生きるか」完成。 エリート高校生たちを相手に、「人生の危機」からの脱出術をやわらかく伝えた奇跡の講義録。「視線はできるだけ低く」「ユーモアと感受性で生き延びる」「“ピエ・ノワール”として生きてきた」「それでも人間を信頼する」……エリート予備軍の少年たちに、生きていく上でのピンチをいかに克服するか、かつてなく深く、丁寧に指し示した豊潤な授業の記録。そして数十年ぶりに訪れた母校早稲田での感動的な「学生との対話」を付す。

健康問答 本当のところはどうなのか? 本音で語る現代の「養生訓」。

五木 寛之
平凡社
おすすめ度
89
search