考える力、感じる力、行動する力を伸ばす 子どもの感情表現ワークブック

渡辺 弥生編著
明石書店
商品プロモーションを含む場合があります

子どもが自分の気持ちや他人の気持ちに気づき、感情を調節し、他人とうまくかかわっていくためのワークブック。家庭や保育園・幼稚園、学校などで、親や先生と一緒に楽しく学べるよう、工夫をこらしたワークを満載。対象は幼児から小学校中学年程度まで。  まえがき 感情について知ろう!  1 感情とは  2 感情についての知識  3 最近の子どもたち  4 考えること、行動すること  5 感情の調節  6 感情の発達  7 感情のリテラシーの発達  8 感情の表出の発達  9 感情を育てる  10 感情を育てる方法  11 感情のカリキュラムの説明 感情を育てよう! 対象年齢:幼児から小学校低学年  01 いま、どんな気持ち?  02 友だちはどんな気持ちかな?  03 がまんするって?  04 わたしとあなたの思いは違う  05 気持ちと言葉のマッチング  06 友だちの表情を読み取る  07 負けてくやしいとき、どうする?  08 友だちを励ましてみよう!  09 気持ちを色であらわしてみよう!  10 うれしいときの顔は?  11 気持ちを巻き戻してみる  12 うまくかかわる言葉を探そう 対象年齢:小学校低学年から中学年  13 ポジティブな気持ちって?  14 大事なお友だちについて考える  15 ああ、迷っちゃう!  16 怒りのコントロール日記  17 どっちにしようか迷ったとき  18 困ったときに何をしてあげる?  19 立ち止まって考える  20 「ごめんね」の気持ちを伝える  21 こんなときどうする?ゲーム  22 物語から感情を学ぶ  23 気持ちにぴったりの言葉  24 気持ちを知ったうえでかかわる  25 心と身体はつながっている  26 友だちの言葉に耳をすます  27 怒りのレベルはどれくらい?  28 「協力」できるかな?  29 「おこりんぼうさん」になるとき  30 ノンバーバルから気持ちに気づく  31 感情コントロールスキル  32 そっと教えちゃうノート  33 入り混じった感情に気づく  34 共感力を育てる  35 状況をポジティブにとらえる  36 相手の気持ちになってかかわる 対象年齢:幼児から小学校低学年  37 「代わりばんこ」できるかな?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search