【2023最新】「bpr」のおすすめ本!人気ランキング
- 儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉
- 上流モデリングによる業務改善手法入門
- リエンジニアリング革命: 企業を根本から変える業務革新
- はじめよう! プロセス設計 ~要件定義のその前に
- 最強の業務改革―利益と競争力を確保し続ける統合的改革モデル (-)
- 7つの要素で整理する業務プロセス (for Mutual Interest SERIES)
- 業務改革の教科書: 成功率9割のプロが教える全ノウハウ
- はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで
- 業務改善の問題地図 ~「で、どこから変える?」~進まない、続かない、だれトク改善ごっこ
- ストーリーで学ぶ Excel VBAと業務改善のポイントがわかる本
第1部 業務モデリング編(業務フローの書き方 業務モデリングの準備 業務モデリング UMLによる業務フローの記述) 第2部 業務フロー活用編(業務フローを活用するための準備 問題発見・整理と問題解決 業務フローを用いた問題への取り組み 問題の顕在化と組織風土・体質 現場で書く業務フロー)
本書の目的は「業務プロセス(仕事の手順)を、目で見える形にできるようになること」です。これを本書では、「業務プロセスの見える化」と呼んでいます。本書は、業務プロセスを、組織(企業、部署、人)、システム、作業、入出力(帳票、伝票、電子データ)、順序(矢印)、判断・合流、コメントの7つの要素で整理し、業務を可視化・文書化する方法を学べる書籍です。自社の業務プロセスを一番理解しているのは、業務コンサルタントでもITコンサルタントでもなく、自社で業務を行っている方のはずです。業務プロセスを記述し伝達できれば、業務を改善したり、有効なITシステムを構築したりできます。本書は、この「業務プロセスの見える化」をマスターするために、8つの演習を用意しています。 第1章 導入(本書の全体像 業務プロセスとは 業務フローの書き方 ほか) 第2章 演習(販売業務プロセス 購買業務プロセス 返品業務プロセス ほか) 第3章 発展(業務プロセスの粒度 業務プロセスの詳細度 関心の対象によって詳細度が変わる ほか)
最も困難で、成功を左右する立ち上げ期に重点を置いて、「反常識のプロジェクト成功法」を詳説。実名の企業事例、現場で使ったツール、当事者の声を交えてビジュアルに易しく説く。 第1部 「どんな変革か?」をざっと描く-Concept Framing(まずは同志を集めよ 変革のゴールを決める ほか) 第2部 現状調査/分析-Assessmentフェーズ(業務とシステムを棚おろす プロのヒアリング技術 ほか) 第3部 将来の姿を描く-Business Model(施策をひらめく 業務改革の王道施策6選 ほか) 第4部 計画の価値を示し、Goサインをもらう-Decision(マスタースケジュールを描く リスクを把握し、対応する ほか)
「こんなソフトウェアを作ってほしい」という思い。そして「お役に立つソフトウェアを作りたい」という思い。その思いをつなぐのが本書のテーマである「要件定義」です。要件定義って何だろう?どうやったら要件定義がうまくできるんだろうか?本書はそれらについて説明しています。読み終わったとき、きっと「なるほど、こうすればいいんだ」という納得を手に入れられることでしょう。 第1部 要件定義って何だろう?(要件定義=要件を定義すること 要件定義の基本的な流れ 定義すべき要件の内訳 3つの要素の定め方) 第2部 要件定義の詳細(要件定義、その前に 企画を確認する 全体像を描こう 大まかに区分けしよう 実装技術を決めよう 実現したいことを整理整頓しよう 利用者の行動シナリオを書こう 概念データモデルを作る UIを考えよう 機能について考えよう データについて考えよう 要件定義の仕上げ 要件定義、その後に)
累計24万部突破の問題地図シリーズ最新作! 「働き方改革」「DX」などのキーワードをくしゃくしゃっと丸めて、人事部門や経営企画部門にマル投げする経営陣。 「どうせ提案しても無駄」と現場はだれも本音を言わない。 若手が提案しても「それはあなたの仕事じゃない」「儲からない」と中間管理職が一蹴。 「RPAというのが流行っているらしい」とソリューションを導入してみるものの、まったく使えず、むしろ仕事が増えてしまう。 改善しようとすると、「なんで今さら変えなきゃいけないの!?」と抵抗される。 やる気はあっても、何をしたらいいかわからず、いつの間にか、なんとなく終息してしまう。 古い仕事のやり方に固執し、いつまでたってもアップデートされない組織を、どう変えていけばいいか? 業務改善・オフィスコミュニケーション改善士として300を超える企業・官公庁・自治体の現場に携わってきた沢渡あまねと、業務改善、IT化支援、RPA導入を推進してきた元山文菜のタッグが教えます。 ■■はじめに 「先生、ウチの組織ではなぜ業務改善がうまくいかないんですか?」 ■「業務改善」かけ声だけで「しかしなにもおこらなかった」現場のタメ息 ■「改革」と「改善」の違いとは ■業務改善が起こらない/定着しない組織のアンチパターントップ4 ■気合と根性、「ボランティア精神」頼みの業務改善はもうオシマイ! ■■1丁目 問題意識がバラバラ ■社長、部長、課長、現場の担当者……みんな考えてることがまるで違う! ■人事や経営企画単独で進める施策は、なかなかうまくいかない ■一部門にマル投げして解決できる問題ではない ■そもそも「働き方改革」なる言葉がビッグワードすぎるんです ■意識合わせよりも、景色合わせを ~問題を書き出しやすくする7つのポイント ■自分たちの困りごとをテーマ設定する ~「部課長以下の世界のリアル」に正直に ■「浮いた時間で何をするか?」も考える ■外の風を入れて「おかしいって思っていいんだ」「問題だと思っていいんだ」と気づく ■■2丁目 無力感 ■現場が「改善提案しない」「本音を言わない」背景9つ ■意見や提案がおこなわれない=「この組織を信頼していません」のメッセージかも…… ■アンヘルシーな組織風土を放置すると…… ■チームミーティングに「KPT」を取り入れてみる ■提案者と実行者を分ける ■旗振り役をおく ■改善を仕事として認め、リソースや権限を与える ■改善した、その先の世界を明確に ■トップは「伝え方の景色」を変化させて ■本気であることを行動で示す ■成果より変化を ■■3丁目 中間管理職ブロック ■中間管理職も被害者なんです…‥ ■中間管理職の意識と役割のアップデートを! ■評価制度の見直しも必要 ■中間管理職の負荷軽減も大事 ■中間管理職をはずした、特命改善プロジェクト組織を立ち上げるのも手 ■コラム 何のための働き方改革? だれのための業務改善? ■■4丁目 ソリューションありき ■ソリューションを魔法の杖と勘違い ■業務を引っ張り出してきて、目の前に出してみる ■ECRSで業務を整理整頓する ■導入のステップではトップが「未来の姿」を何度も語る ■「導入したあとに、どのような評価をするのか?」を最初に決めておく ■導入後はボトムアップでふりかえり、ソリューションが役に立っているか見極める ■■5丁目 抵抗勢力 ■業務改善の行く道を阻む「モンスター」5つのタイプ ■変化への抵抗、信頼の欠如がモンスターを生み出してしまう ■「なぜ変わらなければいけないのか?」情報と体験セットで理解してもらう ■個人にとっての“ありたい姿”について話してみる ■結果の前に「関係の質」を高める ■グランドルールを作って意見を出しやすくする ■「自分のトリセツ」を作って自己開示をする ■モンスターマッピングでステークホルダーを整理する ■1人1人を整理して、コミュニケーションの攻略法を考える ■忘れてはいけない、モンスターはすぐに倒せない、だれでもモンスターになりうる ■■6丁目 三日坊主で続かない ■とにかく、その場しのぎ! 次の一手を考えられない ■「なぜ、この仕事をするのか?」まずは日々の仕事から12分を確保する ■4つの役割をふまえて業務改善の体制図を作る ■情報格差を作らないよう、ミーティングの内容を残す ■「即実行・即実感」でアイデアを整理する ■実行することの“決め方”を決める ■アイデアに期日を入れ、一覧にする
業務改善を目的としたプロジェクトマネジメントの入門書。マンガでシチュエーションを把握することで楽しく学ぶことができる。 プロジェクトマネジメントの基本をマンガでわかりやすく解説! 本書は、業務改善を目的としたプロジェクトマネジメントの入門書です。 本書では、PMBOKのなかでも、主に「ステークホルダー」「コミュニケーション」「スコープ」「スケジュール」「資源」の各マネジメントに重点を置いて解説をしています。 マンガでシチュエーションを把握しながら学ぶことで、実際に職場で業務改善に取り組む際に起こりやすい問題点がわかりやすく、かつ楽しく学ぶことができるようになっています。 業務改善を目的としたプロジェクトマネジメントの入門書。マンガでシチュエーションを把握することで楽しく学ぶことができる。
シリーズ10万部超!『職場の問題地図』『仕事の問題地図』で話題の、 人気業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士が、 大企業から中小企業、町工場まで、現場に即した68の改善策をまとめた、 「働き方改革」実践書の決定版! 日本マイクロソフト、ヤフー、日本旅行、ナムコ、NTTデータ、 大阪王将、ジヤトコ…他、企業事例多数掲載! 効率化×プロセス改善で、生産性向上を実現! 個とチームが一気に回り出す! 生産性の高い働き方をするためには、 残業規制や業務の効率化・高速化だけでは不十分です。 「時短」ばかり意識すると、逆に業務量は増え、 労働時間は増えていきます。 生産性をあげるには、あなたが何気なくやっている仕事の取り組み方を、 根本から変えるプロセス改善が必要です。 本書は、大手から中小企業まで数多くの働き方改革を成功させ、 現場を知り尽くした人気の業務プロセス改善士が、 仕事の進め方を変えて、アウトプットを最大化する手法を解説します。 どんな職場でも働き方は変えられる! ・長時間労働が常態化していて、早く帰れない、休めない ・仕事が属人化していて、処理できない量を抱えている ・定常業務に時間を奪われ、付加価値業務に注力できない ・突発的なミス・トラブルが起きると、予定がすべて狂う ・時間を取られるムダな会議、慣習、手順を変えたい! ・上からの指示が曖昧。手戻り連発で非効率! ・横入り、肩代わりで、マネージャーが日に日に消耗 こんな悩みを抱える職場でも大丈夫。 問題発見から改善策の立て方、運用、定着までを 4つのフェーズ、8つのステップ、68のポイントで整理し、 図解を多用しながらわかりやすく解説していきます。 実務担当者から管理部門まで、現場で使える1冊! 自身も部下も長時間労働が常態化しており、 成果を出しつつ働き方を改善したいと思っている、 課長、部長、チームリーダー、プレイングマネージャーなどの実務担当者から、 働き方改革・社員満足度向上、風土改革などを推進する 経営企画部門、人事部門、広報部門、総務部門などの担当者まで、 どんな業種、どんな職場でも使える、超実践的な1冊です。