【2024年】「有元葉子」のおすすめ 本 47選!人気ランキング
- 有元家のさもないおかず (単行本)
- きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100 (生活実用シリーズ)
- NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック レシピの疑問がすぐ解決! ハツ江おばあちゃんの「料理のきほん、教えます」
- NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ササッとつくれて、ちゃんとおいしい! ひとり分おかず160 (NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック♭)
- 白崎茶会のはじめての地粉パン
- たれで楽する晩ごはん! (別冊NHKきょうの料理)
- ワタナベマキのいまどき乾物料理
- 有元葉子 私が食べたい季節の味 この2皿さえあれば。
- 有元葉子油揚げ、豆腐、こんにゃく: 有元葉子の和の食材
- 有元葉子の道具選び
あらゆる料理の悩みに、伝説の家政婦・タサン志麻さんがとっておきのレシピやエピソードでお答え。料理がもっとラクに、楽しくなる! 伝説の家政婦・タサン志麻さんのとっておきのレシピで、どんな料理の悩みも即解決!伝説の家政婦・タサン志麻さんの集大成! 「一つ一つの家庭に寄り添いたい」という志麻さんの願いから生まれたレシピ集です。「定番の洋食をおいしくつくるコツは?」「何もつくりたくない日のメニューは?」「子どもが喜ぶ料理は?」このような、志麻さんが家政婦の仕事をするなかで受けてきたあらゆる料理の悩みや疑問に、とっておきのレシピやエピソードでお答えします。「チキンソテー」や「グラタン」といった定番の洋食、「肉巻きしょうが焼き」や「カレーハンバーグ」といったアレンジレシピ、出張先の家庭で子どもたちが100%食べるという野菜のスープ「ガルビュール」など、多彩なレシピ計100品を収載。プロセスカットを多数交えながら、志麻さんの言葉で丁寧につくり方を解説します。志麻さんが実践している、料理のテクニックや考え方も満載で、読み物としても楽しめます。日々の料理がもっとラクに、もっと楽しくなること請け合いです!【目次】●すべての家庭に笑顔の食卓を●Chapter1 つくるのも食べるのも楽しみたい(洋風肉じゃが、トマト肉豆腐、さけのムニエルなど)●Chapter2 あと一品あったなら(なすのラタトゥイユ、キャロットラペ、きのこのマリネなど)●Chapter3 何もつくりたくない日に(ドライカレー、チーズつくね、たっぷり野菜のブレゼなど)●Chapter4 子どもの笑顔が見たい(タコライス、ゆで卵のグラタン、牛こまのポテサラ巻きなど)column1 志麻さんの料理の楽しみ方column2 志麻さんの料理のしかたcolumn3 タサン家の食卓column4 タサン家の特別な日column5 タサン家の食育 ●すべての家庭に笑顔の食卓を ●Chapter1 つくるのも食べるのも楽しみたい(洋風肉じゃが、トマト肉豆腐、さけのムニエルなど) ●Chapter2 あと一品あったなら(なすのラタトゥイユ、キャロットラペ、きのこのマリネなど) ●Chapter3 何もつくりたくない日に(ドライカレー、チーズつくね、たっぷり野菜のブレゼなど) ●Chapter4 子どもの笑顔が見たい(タコライス、ゆで卵のグラタン、牛こまのポテサラ巻きなど) column1 志麻さんの料理の楽しみ方 column2 志麻さんの料理のしかた column3 タサン家の食卓 column4 タサン家の特別な日 column5 タサン家の食育
鶏むね肉やさば缶、野菜など全34種類の食材ごとに、4~6種類の選べるおかずを紹介。お弁当にも便利な野菜の常備菜レシピも収載。 ひとり分の手軽さで、ひとり分がおいしくつくれる!お弁当にも◎ ひとり分のおかずは、材料が少なく短時間でつくれる一方、 2人分や4人分の要領でつくるとうまく味が決まらなかったり、 つい同じ味つけばかりになってしまうのが難点。 そこで、鶏むね肉や豚肉、さば缶や卵、野菜など 全34種類のヘルシーで使いやすい食材ごとに 4~6種類の選べるおかずをたっぷり紹介。 今日つくって余った材料で、明日はまったく違うおかずが楽しめます! 冷蔵庫にあると安心な野菜の常備菜レシピも収載、 毎日栄養バランスよくおいしいごはんを元気に食べたい人に届けたい本書は、 お弁当にもピッタリです。 鶏むね肉 黒酢照り焼きチキン/鶏肉とさやいんげんののり巻き天/鶏肉と絹さやとセロリーのザーサイ炒め/鶏むね肉と小松菜の塩昆布炒め/鶏むね肉の塩から揚げ/鶏むね肉のしょうが焼き さば缶 さばみそ豆腐/さば缶のレンジトマト煮/さば缶の南蛮漬け風/さば缶カレーにんじんしりしり/さば缶となす、ピーマンのごまみそ炒め/さば缶とじゃがいものドフィノア なす レンジなすの濃厚ごまだれがけ/なすのエスニックマリネ/なすの照り焼き/なすの田舎煮/【常備菜】なすみそ キャベツ レンチンキャベツの梅じょうゆあえ/はちみつレモンコールスロー/キャベツの塩昆布煮/チーズ入りロールキャベツ/【常備菜】キャベツのレモンマリネ ほか。
乾物で、こんなおかずができるんだ! 大人にも子供にも喜ばれる、ボリューム満点、ヘルシー&栄養豊富、今の気分の乾物料理60品 乾物で、こんなおかずができるんだ! 家族も大満足の、ボリューム&豊かな味わい 従来の乾物料理に物足りなさを感じていた方に朗報! 人気料理研究家・ワタナベマキさんが日々つくり続けてきた乾物料理は、「切り干し大根の春巻き」「高野豆腐のから揚げ」「ひじきとごぼうの梅煮」など、大人にも子供にも喜ばれるものばかり。ヘルシーで栄養豊富、保存しやすく、思いのほか扱いやすい「乾物」は、肉や魚や野菜をプラスして食べ応えのあるボリュームおかずとしても、あともう1品!の副菜としても大活躍します。切り干し大根、ひじき、干ししいたけ、切り昆布、高野豆腐、車麩、干しえび、春雨、きくらげ、かんぴょう、大豆、ドライトマトの、いまどきレシピ60品を収載!
人気作家・柚木麻子初の4年間の記録。育児とごはんから、社会問題やフェミニズムについても縦横無尽に語りつくす。 このエッセイもまた、公開の日記帳だ。前向きで後ろ向きで、頑張り屋で怠け者で、かしこく浅はか、独特な人物の日々の記録だ(前書きより)――はじめての育児に奮闘し、新しい食べ物に出会い、友人を招いたり、出かけたり――。そんな日々はコロナによって一転、自粛生活に。閉じこもる中で徐々に気が付く、世の中の理不尽や分断。それぞれの立場でNOを言っていくことの大切さ、声を上げることで確実に変わっていく、世の中の空気。食と料理を通して、2018年から2022年の4年間を記録した、人気作家・柚木麻子のエッセイ集。各章終わりには書下ろしエッセイも収載。 目次 1.うちにおいでよ 2018年1月~12月 アメリカンダイナー/ご法度/インスタ叩き叩き/母の名言/母にだけ見えている/スーパーマーケット/レギュラー・オープンハウス・システム(前後編)/大人のおやつ/大阪旅行/完全食/地下街/もみの木/モテスクラップ/2018年の後日談(書下ろし) 2.うちの味、外の味 2019年1月~12月 クラシカルレシピ/誕生日プレゼント(前後編)/アートワーク/公園/ファッションフード/カップ焼きそば/味噌汁/それ(前後編)/メキシコ料理/アイデア/2019年の後日談(書下ろし) 3.そしてコロナがやってきた 2020年1月~12月 家出(前後編)/おうち居酒屋/非常時/紙芝居/ママに武器なんていらない/ハンドミキサー/自粛明け/アフタヌーンティー/今日もなにもできなかった/誕生日/アップルパイ/記憶に残る店/クリスマス/ライフハック/2020年の後日談(書下ろし) 4.もう、黙らない 2021年4月~2022年3月 一番の好きな料理はなんですか?/「新しい」こいのぼり/ただいま、勉強中/楽しむ姿を見せることステイホームの工夫疲れ/顔ハメ写真/幸せそうで、何が悪い/徹夜明け/ホッとできない私へ/大人のいい女(前後編)/クリスマスの試食販売/集中できる場所/手巻き寿司/子連れで、恐怖しない世の中を 1.うちにおいでよ 2018年1月~12月 アメリカンダイナー/ご法度/インスタ叩き叩き/母の名言/母にだけ見えている/スーパーマーケット/レギュラー・オープンハウス・システム(前後編)/大人のおやつ/大阪旅行/完全食/地下街/もみの木/モテスクラップ/2018年の後日談(書下ろし) 2.うちの味、外の味 2019年1月~12月 クラシカルレシピ/誕生日プレゼント(前後編)/アートワーク/公園/ファッションフード/カップ焼きそば/味噌汁/それ(前後編)/メキシコ料理/アイデア/2019年の後日談(書下ろし) 3.そしてコロナがやってきた 2020年1月~12月 家出(前後編)/おうち居酒屋/非常時/紙芝居/ママに武器なんていらない/ハンドミキサー/自粛明け/アフタヌーンティー/今日もなにもできなかった/誕生日/アップルパイ/記憶に残る店/クリスマス/ライフハック/2020年の後日談(書下ろし) 4.もう、黙らない 2021年4月~2022年3月 一番の好きな料理はなんですか?/「新しい」こいのぼり/ただいま、勉強中/楽しむ姿を見せることステイホームの工夫疲れ/顔ハメ写真/幸せそうで、何が悪い/徹夜明け/ホッとできない私へ/大人のいい女(前後編)/クリスマスの試食販売/集中できる場所/手巻き寿司/子連れで、恐怖しない世の中を
レストランや著名なシェフ、料理研究家、食品関連企業に取材し、「おいしい」という言葉を使わずに食の魅力を伝えるフードライター。デビューまでの道筋や文章術など、フードライターを目指す人に必要なあらゆる情報を一冊にまとめた初の職業ガイド。 序 章 「昼ごはんの味」を妄想していた普通の小学生がフードライターになるまで 1 フードライターへの道はいま、誰にでも開かれている 2 学生時代はバブル、就活で氷河期の「残念世代」がフードライターに 3 小学生で食への妄想と読書熱が一気に高まる 4 十代の多感期に西洋と東洋の食を現地で体験 5 ダイヤモンド社グループへの転職、恩師との出会い 6 「食べることが好きな素人」から食のプロへ 7 イタリア取材で生涯の志を見つける 第1章 フードライターって、どうやったらなれるの? 1 会社の仕事と自分がやりたいこととのジレンマに悩む 2 退職、そして紆余曲折を経る 3 食の力で覚醒する 4 運命の扉が少しずつ開けてくる 5 地道な売り込み活動で販路を広げる 6 ブログで出版業界の逆転現象を起こす 7 「顔と名前出し」で潮目が急転する 8 〈番外篇〉フードライターの勉強は「いつ何を」する? 第2章 現役フードライターたちのリアルと各誌編集長の声「こんな人が向いている」 1 フードライター篇 松浦達也さん(フードアクティビスト)/白央篤司さん(フードライター)/東龍さん(グルメジャーナリスト)/関谷江里さん(フリーエディター&ライター)/浅妻千映子さん(フードライター、料理研究家) 2 編集長篇 「料理王国」の場合/「近代食堂」の場合/「NIKKEI STYLE」の場合/「タイムアウト東京(Time Out Tokyo)」の場合 第3章 フードライターの仕事とは? 徹底解説! 1 フードライターの一日 2 フードライターの仕事(主な六つの取材とインタビュー) 3 そのほかのフードライターの仕事(広告や書籍、メディア出演、登壇など) 4 紙媒体とウェブ、フードライターの「DX」 5 閲覧注意?! フードライターのお金事情 第4章 こんなに教えちゃっていいの? フードライターの仕事術 1 「食」よりも「活字好き」がフードライターの大前提 2 誰でも魔法のように文章が書ける方法 3 企画、取材から校正まで、全工程のコツを解説 4 「おいしい」という言葉を使わずに、行間から味や香りをあふれ出させる方法 第5章 AIに負けない! フードライターのデジタル活用術 1 フードライターに必須のITツールはこれだ! 2 教えたくないけど大公開! こうやって使い倒します 3 〈活用術〉連絡・コミュニケーション篇 4 〈活用術〉企画と取材・執筆篇 5 〈活用術〉データ管理篇 6 〈活用術〉経理・総務作業篇 第6章 人生百年時代のフードライターの健康管理術 1 好きな仕事でも「太く短く」生きないのが主流 2 健康管理とはすなわち「体重管理」 3 フードライターのダイエット、四半世紀の闘い 4 百年もつ体を作るには 第7章 フードライター以外の食を発信する仕事 1 「食×文章」の仕事は実は無数にある 2 業界外の人は意外と知らない? 食を発信する仕事 3 〈広報担当者の事例〉船橋屋(老舗の和菓子企業) 4 〈広報担当者の事例〉シャングリ・ラ 東京(外資系五つ星ホテル) 5 〈広報担当者の事例〉銀座に志かわ(高級食パン専門店) 6 〈広報担当者の事例〉MSCジャパン(サステナブルな漁業を推進する非営利団体) 7 〈インフルエンサーの事例〉道明寺さくらさん(美食ブロガー) おわりに
だしやスープ、野菜や肉、パスタソース、餃子、肉団子など、忙しい日のごはん作りがラクになる自分で作るおいしい冷凍食品を大紹介。 冷凍庫に下ごしらえができた食材や美味しい作りおきがあれば、どんな日でもすぐにごはんが整います。おいしい冷凍食品を自分で作るための知恵が一冊に。 冷凍庫に下ごしらえができた食材や美味しい作りおきがあれば、どんな日でもすぐにごはんが整います。おいしい冷凍食品を自分で作るための知恵が一冊に。
「本心じゃないことは言わない」「自分の素の状態を知る」「人とは別の方向へ行く」など独自の哲学を紹介。待望の生き方エッセイ集。 有元葉子さん、年を重ねるほど魅力的になる、その理由。「本心じゃないことは言わない」「肩書は気にしない」「自分の素の状態を知る」「人とは別の方向へ行く」など独自の生き方哲学を紹介。からだをととのえ、心をととのえ、住まいをととのえる。この世の中を生きる上での指針となる、珠玉の言葉がたくさん詰まった一冊です。 1 からだのこと 2 身づくろいのこと 3 住まいのこと 4 仕事のこと 5 子どもと過ごした時間のこと 6 私にとって大切なこと
この野菜ならこの料理! 29の野菜について、味の方向や調理法を変えたベストな料理を3つずつをご紹介。あなたの野菜生活が豊かに変わります。 この野菜ならこの料理! 29の野菜について、味の方向や調理法を変えたベストな料理を3つずつをご紹介。あなたの野菜生活が豊かに変わります。
毎日かき混ぜて、清潔に――母親譲りのぬかを使って約半世紀、今日もおいしい漬け物を楽しむ著者が教える、ぬか漬けの作り方とコツ。 ぬか漬けを始めたい人がふえています! 母親譲りのぬかを使って約半世紀、今日もおいしい漬け物を楽しむ著者が教える、実践的で楽しいぬか漬けの作り方とコツ。 ぬか漬けを始めたい人がふえています! 母親譲りのぬかを使って約半世紀、今日もおいしい漬け物を楽しむ著者が教える、実践的で楽しいぬか漬けの作り方とコツ。