【2023最新】「爬虫類」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「爬虫類」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
写真集のような豊富な生態写真と、NHKのスペシャル映像を豊富に使った50分DVDがついた、画期的なDVD連動図鑑連動図鑑!
■MOVE『は虫類・両生類』の3つの特徴
1.写真集的な美しさ&おもしろさ!
は虫類・両生類の多様な生態を、豊富な生態写真とともに紹介しています。
MOVEシリーズの特長として、迫力のある写真を大きく使うことで、従来の図鑑を超えた、
写真集的な美しさや、おもしろさをもった図鑑となっています。
2.監修者によるポイント解説があるから、わかりやすい!
『ヒデ博士の「ここに注目!」』コーナーでは、監修者の加藤英明先生が、
グループごとの特ちょうと、注目ポイントをわかりやすく教えてくれます。
3.NHKエンタープライズ制作の59分DVD付!
「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」など、NHKアーカイブスの中から、
おもしろい映像を厳選! いかくしあうエリマキトカゲや、ヒメウミガメの集団産卵、
口の中に卵を入れて、ふ化を手伝うナイルワニなど、NHKが総力をあげて取材した、
貴重な映像が満載です!
<担当編集者のオススメ!>
監修者の加藤英明先生は、若いころから世界中を旅して、は虫類や両生類をさがしてきた、
探検家のような学者です。そんな加藤先生が厳選した写真の数々は、まさに見ていて楽しくなるものばかり! 監修の矢野先生と加藤先生の、子どもたちに生きものに興味を持ってもらいたい! という願いがあふれている図鑑です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
爬虫類・両生類約800種を掲載。迫力ある生態写真も数多く掲載。爬虫類・両生類の世界を映像で捉えたDVD付き。
爬虫類・両生類を約800種掲載した、爬虫類・両生類図鑑の決定版。掲載種の詳しい解説はもとより、迫力ある生態写真は大きく載せるなど、「インパクト」「リアリティ」を重視。また、BBC制作の爬虫類・両生類の生態が映像で分かるDVDつき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『両生類・はちゅう類』が大パワーアップ! 両生類は地球の歴史の中で、初めて水中から陸上へ進出した脊椎動物です。はちゅう類は、両生類から進化したグループで、トカゲやカメ、ワニのほか、鳥類などを生みだしました。この新版『両生類・はちゅう類』は、日本産全種を含む約580種を掲載。最新の国際標準の学説にしたがって内容を充実させました。また、進化の歴史がひと目でわかるパノラマページや、充実したコラム・特集ページで、身近な疑問や注目度の高い内容を新たに取り上げるなど、工夫を凝らしています。さらに、両生類・はちゅう類学の第一人者が解説の書きおろしや監修をされているので、とても信頼度の高い内容になっています。もちろん今回も、ドラえもんとのび太と楽しむびっくりDVDつきです。時間は満足の110分。両生類・はちゅう類のびっくり映像やクイズ、世界のカエル・ヤモリの鳴き声図鑑など、盛りだくさんの内容です。 【編集担当からのおすすめ情報】 このジャンルの図鑑としては驚異的な売上を収めた旧版に比べても、さらにとてもとてもすばらしい図鑑に仕上がりました。最新の学説や情報を取り入れ、掲載種や掲載順を一から再構築。解説も全て見直しました。進化の歴史や、身近な特集ページ、飼育・観察方法まで、幅広く網羅しています。またDVDがこれまたすばらしい!ドラえもんと楽しむ世界と日本のびっくり自然映像に加え、旧版で人気だった「鳴き声図鑑」を引き続き収録。楽しめるのはもちろん、資料的価値もかなりあります!
最新の国際標準の学説に基づき、掲載種・掲載順を刷新、国内・外の新種を含む約580種を掲載(日本産種は全種)。美しい写真や特集・コラム内容を大幅に追加・刷新しました。好評のドラえもんと楽しむDVDつき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気爬虫類系ユーチューバー初の著書。一日の暮らし方から知識などを紹介。飼育に興味があるけど踏み出せない人も必見。
人気爬虫類系ユーチューバー初の著書。
現在チャンネル登録者数32万人超の急成長中ユーチューバーちゃんねる鰐。
彼の飼育する多数の爬虫類・両生類の生態、飼い方のハウツー、飼育にかかる餌代や水道代
一日の暮らし方から生き物に関する知識などをわかりやすく紹介する一冊。
飼育するワニ、カエル、トカゲ、ヘビ、カメ、ピラニアなどのために一戸建てを購入し
家中が檻や水槽になっている暮らしぶりなども紹介。
爬虫類好きはもちろん、飼育に興味があるけど踏み出せない人への指南書としても必見です。
人気爬虫類系ユーチューバー初の著書。飼育する爬虫類・両生類の生態、飼い方のハウツー、飼育にかかる餌代や水道代、一日の暮らし方から生き物に関する知識などを紹介。飼育に興味があるけど踏み出せない人も必見。
はじめに
ちゃんねる鰐っていったい何者…?
鰐家の一戸建てROOMMAP
本書の見方
Chapter1 爬虫類
トカゲ
生き物講座その1 トカゲの基礎知識
カメ
生き物講座その2 カメの基礎知識
ヘビ
生き物講座その3 ヘビの基礎知識
ワニ
COLUMN 爬虫類を飼いはじめるとゴキブリに慣れてくる!
Chapter2 両生類
カエル
イモリ
サンショウウオ
生き物講座その4 両生類の基礎知識
COLUMN 予想外の動画がバズった! 人気動画の裏話
Chapter3 魚類・甲殻類
魚類
生き物講座その5 魚類の基礎知識
甲殻類
COLUMN 生き物の飼育は苦労が絶えない!
Chapter4 虫類
クモ
サソリ
サソリモドキ
カマキリ
ゴキブリ
ダンゴムシ
ワラジムシ
ヤスデ
カメムシ(サシガメ)
バッタ
かわいい生き物
COLUMN 生き物いろいろTOP3
Chapter5 鰐の日常
「生き物と暮らす」ということ
飼育費のホンネ
購入するまでの流れ
生き物の選び方・買い方
YouTube動画ができるまで
イベントに参加しよう!
鰐の道具マストアイテム
おすすめショップ
生き物いろいろ質問箱
Amazonで詳しく見る
紹介文
爬虫類と両生類のカタログと飼育法についてもまとめた決定版!ビギナーから上級者まで、爬虫両生類の奥深い世界を堪能できる一冊。
カメ・ヤモリ・トカゲ・ヘビなどの爬虫類、カエル・サラマンダーなどの両生類について、マニアも納得の豊富なカタログを中心に、それぞれの詳細な飼育法についてもまとめた決定版! ヤモリやアカハライモリ、カエル類など、日本産のポピュラー種も取り上げています。
これから飼育を始めたいビギナーや一歩進んだ飼育を目指す上級者まで、爬虫両生類の楽しくも奥深い世界を堪能できる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
爬虫類・両生類の生活史や生態、種類の同定方法を紹介。観察のコツや地域バリエーションなども豊富に掲載。
ひとくちに「爬虫類・両生類」といっても、そこにはカエル・イモリ・サンショウウオ・
ヘビ・トカゲ・カメと多岐に渡る生き物が含まれます。
さらに、南北に長い日本にはさまざまな亜熱帯から寒帯に暮らすあらゆる種類が生息し、
同種でも地域によって姿が異なるのが実状です。
本書では、1種でもさまざまなバリエーションを掲載することで、誤同定を防ぎ、
種の奥深さを伝えます。
具体的には、身近な毒蛇であるヤマカガシは時折咬傷被害がニュースで流れますが、
地域により無毒のシマヘビそっくりのものもいたりと、同定が難しいものが多々あります。
本書では、類書では見られないほど1種ごとの写真点数を掲載し、資料的価値も高めます。
■目次
1 本書の見かた
2 同定の方法
3 爬虫類・両生類の生活場所と観察
4 爬虫類(01 ヘビ 02 カメ 03 トカゲ)
5 両生類(01 カエル 02 イモリ 03 サンショウウオ)
****************************************************************
1 本書の見かた
2 同定の方法
3 爬虫類・両生類の生活場所と観察
4 爬虫類(01 ヘビ 02 カメ 03 トカゲ)
5 両生類(01 カエル 02 イモリ 03 サンショウウオ)
Amazonで詳しく見る
紹介文
郊外や身近に見かけた動物が爬虫類なのか両生類なのかという基本的なことから、種は何か、どんな生態なのかなどを調べる助けとなるよう構成。巻末では飼育の基本にも触れる。
爬虫類・両生類の検索(カメ目
有鱗目
無尾目
有尾目)
爬虫類・両生類の図鑑(爬虫類カメ編
爬虫類トカゲ編
爬虫類ヘビ編
両生類カエル編
両生類イモリ・サンショウウオ編)
爬虫類・両生類の飼育(ヘビ類の飼育
トカゲ類の飼育
カメ類の飼育
カエル類の飼育
イモリ・サンショウウオ類の飼育)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の爬虫類・両生類の野生下での生態や生息地の風景の写真から種の実態を伝える。採取可の種の採取法、飼育法も解説。
日本に生息する爬虫類・両生類のより細かな観察方法や出現時期、飼育できる種類については法律の遵守を前提に採集の注意点と手段、飼育方法を数多くの生息地のリアルな写真で伝えます。
飼えない種や飼うべきでない種については、観察手段を詳細に注意点を添えています。
さらに、爬虫類・両生類のフィールド撮影も伝授します。
掲載種は、アオダイショウ・シマヘビ・アカマタ・ニホントカゲ・ニホンカナヘビ・クサガメ・ニホンイシガメ・ニホンアマガエル・トノサマガエル・ダルマガエル・ヤマアカガエル・タゴガエル・モリアオガエル・シュレーゲルアオガエル・ヌマガエル・ツチガエル・アカハライモリ・シリケンイモリ。
■目次
●季節ごとの観察 冬 12~2月
ヤマグチサンショウウオ/アカハライモリ/ヤクヤモリ/トサシミズサンショウウオ/ツシマアカガエル/アブサンショウウオ/セトウチサンショウウオ/チョウセンヤマアカガエル/ヤマトサンショウウオ/ミナミヤモリ/アベサンショウウオ/イヨシマサンショウウオ/イワミサンショウウオ)
●季節ごとの観察 春 3~5月
ハコネサンショウウオ/ハコネサンショウウオ/シロマダラ/リュウキュウヤマガメ/リュウキュウヤマガメ/クロサンショウウオ/シマヘビ/タゴガエル/チュウゴクブチサンショウオ/トノサマガエル/ヒキガエル/ナガレヒキガエル/ニシヤモリ/ブラーミニメクラヘビ/ニホンヤモリ/シリケンヤモリ/ニホンヒキガエル/トウキョウサンショウウオ/ヒダサンショウウオ/アカマタ/ツシマサンショウウオ/オキサンショウウオ/ニホントカゲ/ヒメハブ/イボイモリ
●季節ごとの観察 夏 6~8月
アオダイショウ/コモチカナヘビ/タカチホヘビ/モリアオガエル/ジムグリ/ハコネサンショウウオ/シマヘビ/ニホンイシガメ/クロイワトカゲモドキ/ヤマカガシ/タゴガエル/ニホンアマガエル
●季節ごとの観察 秋 9~11月
クロサンショウウオ/ひばサンショウウオ/タダミハコネサンショウウオ/ヤマカガシ/ニホンアカガエル/ツルギサンショウウオ/オオサンショウウオ/ニホンイシガメ/ニホンスッポン/クサガメ/ニホンカナヘビ/イシヅチサンショウウオ/アズマヒキガエル/キタオウシュウサンショウウオ
●爬虫類・両生類の撮影
●爬虫類・両生類の観察
●爬虫類・両生類の捕獲と飼育
***********************************
●季節ごとの観察 冬 12~2月
ヤマグチサンショウウオ/アカハライモリ/ヤクヤモリ/トサシミズサンショウウオ/ツシマアカガエル/アブサンショウウオ/セトウチサンショウウオ/チョウセンヤマアカガエル/ヤマトサンショウウオ/ミナミヤモリ/アベサンショウウオ/イヨシマサンショウウオ/イワミサンショウウオ)
●季節ごとの観察 春 3~5月
ハコネサンショウウオ/ハコネサンショウウオ/シロマダラ/リュウキュウヤマガメ/リュウキュウヤマガメ/クロサンショウウオ/シマヘビ/タゴガエル/チュウゴクブチサンショウオ/トノサマガエル/ヒキガエル/ナガレヒキガエル/ニシヤモリ/ブラーミニメクラヘビ/ニホンヤモリ/シリケンヤモリ/ニホンヒキガエル/トウキョウサンショウウオ/ヒダサンショウウオ/アカマタ/ツシマサンショウウオ/オキサンショウウオ/ニホントカゲ/ヒメハブ/イボイモリ
●季節ごとの観察 夏 6~8月
アオダイショウ/コモチカナヘビ/タカチホヘビ/モリアオガエル/ジムグリ/ハコネサンショウウオ/シマヘビ/ニホンイシガメ/クロイワトカゲモドキ/ヤマカガシ/タゴガエル/ニホンアマガエル
●季節ごとの観察 秋 9~11月
クロサンショウウオ/ひばサンショウウオ/タダミハコネサンショウウオ/ヤマカガシ/ニホンアカガエル/ツルギサンショウウオ/オオサンショウウオ/ニホンイシガメ/ニホンスッポン/クサガメ/ニホンカナヘビ/イシヅチサンショウウオ/アズマヒキガエル/キタオウシュウサンショウウオ
●爬虫類・両生類の撮影
●爬虫類・両生類の観察
●爬虫類・両生類の捕獲と飼育
Amazonで詳しく見る
紹介文
種類・生態・飼育・疾病を網羅した、好評エキゾチックアニマルシリーズの第3弾!
日本でペットとして人気の爬虫類(カメ、トカゲ、ヘビ、カメレオン)および両生類(イモリ、サンショウウオ、カエル)の分類・種類・特徴・飼育だけでなく、診察・疾病・検査・薬剤投与までを網羅した、動物病院必備の一冊。インフォームド・コンセントに必要な情報から、適切な診療を行うための基礎知識を体系的に習得することができる。
第1章 爬虫類と両生類の生物学的特徴
皮膚
繁殖
呼吸
窒素代謝物
外気温動物
第2章 爬虫類の分類
カメ目
有鱗目
ワニ目
第3章 両生類の分類
有尾目
無足目(アシナシイモリ目)
無尾目
第4章 爬虫類の身体的・解剖学的・生理学的特徴
1.外皮系・運動器系
2.消化器系
3.呼吸器系
4.泌尿器系
5.生殖器系・繁殖
6.循環器系
7.感覚器系
第5章 両生類の身体的・解剖学的・生理学的特徴
1.外皮系・運動器系
2.消化器系
3.呼吸器系
4.泌尿器系
5.生殖器系・繁殖
6.循環器系
7.感覚器系
第6章 爬虫類の種類と飼育
【カメ】
1.半水棲のカメ
イシガメ
アカミミガメ
2.陸棲のカメ
ギリシャリクガメ
ヘルマンリクガメ
ヨツユビリクガメ
ホシガメ
【トカゲ】
グリーンイグアナ
フトアゴヒゲトカゲ
ヒョウモントカゲモドキ
【ヘビ】
コーンスネーク
アオダイショウ
カリフォルニアキングスネーク
ミルクスネーク類
【カメレオン】
ジャクソンカメレオン
エボシカメレオン
パンサーカメレオン
第7章 両生類の種類と飼育
【イモリ・サンショウウオ類(有尾目)】
1.半水棲の小型のイモリ・サンショウウオ
アカハライモリ
シリケンイモリ
ハナダイモリ
2.陸棲の小型イモリ・サンショウウオ
ファイヤーサラマンダー
トラフサンショウウオ
3.アホロートル(メキシコサンショウウオ)
4.イモリ・サンショウウオの幼生の飼育
【カエル】
1.樹上棲のカエル
ニホンアマガエル
シュレーゲルアオガエル
アカメアマガエル
イエアメガエル
2.地上棲のカエル
3.カエルの幼生(オタマジャクシ)の飼育
第8章 診察
1.問診
2.カメの診察
3.トカゲの診察
4.ヘビの診察
5.両生類の診察
第9章 疾病
1.爬虫類
細菌性皮膚炎・外傷
膿瘍
真菌感染
甲羅の損傷
火傷
外部寄生虫
脱皮不全
嘴の変形
口内炎
消化管のうっ滞
消化管内異物
細菌性腸炎
内部寄生虫症
肝臓疾患
上部気道炎
肺炎
中耳炎
腎臓疾患
膀胱結石
陰茎脱・半陰茎脱
卵巣・卵管疾患/卵関連疾患
ビタミンA 欠乏症
代謝性骨疾患・低カルシウム血症
骨折
眼疾患
2.両生類
外傷
細菌感染
膿瘍
真菌性皮膚炎
消化管のうっ滞・異物
総排泄腔脱
寄生虫感染症
膀胱結石
浮腫症候群
浮上病
代謝性骨疾患
眼疾患
第10章 検査
1.糞便検査・尿検査
2.臨床検査
第11章 薬剤投与
1.内服薬
2.注射
3.両生類の薬浴
[付録]キーワード
Amazonで詳しく見る
紹介文
爬虫類、両生類の仲間の中から1800種を選出し、カタログ形式で紹介。和名、学名、分布、大きさ、備考等を記載。巻末に索引が付く。
爬虫類総論(カメ目
有鱗目トカゲ亜目
有鱗目ミミズトカゲ亜目
有鱗目ヘビ亜目 ほか)
両生類総論(無尾目
有尾目
無足目)
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近に見られる種類を中心に、400種以上の爬虫類・両生類を写真で紹介。野外での自然観察に便利なポケットサイズの鳥図鑑。
身近に見られる種類を中心に、400種以上の爬虫類・両生類を写真で紹介するポケットサイズの図鑑。特徴や、観察ポイント、見分け方などもわかりやすく紹介。野外での自然観察や自由研究にピッタリ。飛び出す3DCGつき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
テレビ番組でもおなじみ、爬虫類ハンター加藤英明氏が世界各国を回って出会った珍しい爬虫類の不思議な魅力をマンガをまじえて紹介!
テレビ番組『クレイジージャーニー』『鉄腕ダッシュ』に出演し、爬虫類ハンターとして大人気の静岡大学講師、加藤英明氏が、世界各国を回って出会ってきた珍しい爬虫類の不思議な魅力を、マンガをまじえて紹介する一冊です!
各章ごとに加藤英明氏と、レアな爬虫類との遭遇や貴重な現地での体験を、マンガ家の蛸山めがね氏が再現。
世界各国で大冒険を繰り広げるストーリーは、子どもから大人まで楽しめるワクワクの内容になっています。
爬虫類好きな人にはたまらない図鑑ページも充実しています。
各国の爬虫類やその他の生物もしっかり紹介。
爬虫類ハンター加藤英明氏だからこそ知り得た、レアな爬虫類トリビアも満載です。
また、世界各国が抱える自然と人間、動物たちとの共存や、環境保全についてなど、世界の爬虫類たちの生態を通じて、さまざまなことを学ぶことができます。
■目次
はじめに
キャラクター紹介
◇1章 コモド島(インドネシア)
爬虫類図鑑
まるで恐竜⁉ 世界最大のトカゲに会いに行く
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「生き物の『毒』ってどんなもの?」
◇2章 ボルネオ島(インドネシア・マレーシア・ブルネイ)
爬虫類図鑑
熱帯雨林に囲まれた環境はまさに爬虫類の楽園
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「まだまだいる! 新種の爬虫類・両生類」
◇3章 ガラパゴス諸島(エクアドル)
爬虫類図鑑
アシカがベンチで昼寝⁉ 世界遺産の国でゾウガメウォッチ
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「プラスチックごみがナゼ危険なの?」
◇4章 アメリカ合衆国
爬虫類図鑑
水中に現れた侵略者! 自然の掟を破るのは誰?
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「他にはどんな外来生物がいるの?」
◇5章 キルギス共和国
爬虫類図鑑
幻のトカゲを追う! シルクロードを辿って紛争地帯へ
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「同じ種類でも卵生と胎生がいる⁉」
◇6章 クロアチア共和国
爬虫類図鑑
美しいリゾート地の片隅で爬虫類たちが繰り広げる攻防戦
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「ヘビはナゼ丸のみできる?」
◇7章 ナミビア共和国
爬虫類図鑑
自然の厳しさが生物の多様性を生み出した最古の砂漠
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「カメレオンが体の色を変える理由は?」
◇8章 バングラデシュ
爬虫類図鑑
マングローブの密林に多くの生き物が棲む聖地
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「爬虫類はメスだけでも繁殖する⁉」
おまけマンガ
おわりに
参考文献
*********************************
はじめに
キャラクター紹介
◇1章 コモド島(インドネシア)
爬虫類図鑑
まるで恐竜⁉ 世界最大のトカゲに会いに行く
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「生き物の『毒』ってどんなもの?」
◇2章 ボルネオ島(インドネシア・マレーシア・ブルネイ)
爬虫類図鑑
熱帯雨林に囲まれた環境はまさに爬虫類の楽園
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「まだまだいる! 新種の爬虫類・両生類」
◇3章 ガラパゴス諸島(エクアドル)
爬虫類図鑑
アシカがベンチで昼寝⁉ 世界遺産の国でゾウガメウォッチ
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「プラスチックごみがナゼ危険なの?」
◇4章 アメリカ合衆国
爬虫類図鑑
水中に現れた侵略者! 自然の掟を破るのは誰?
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「他にはどんな外来生物がいるの?」
◇5章 キルギス共和国
爬虫類図鑑
幻のトカゲを追う! シルクロードを辿って紛争地帯へ
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「同じ種類でも卵生と胎生がいる⁉」
◇6章 クロアチア共和国
爬虫類図鑑
美しいリゾート地の片隅で爬虫類たちが繰り広げる攻防戦
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「ヘビはナゼ丸のみできる?」
◇7章 ナミビア共和国
爬虫類図鑑
自然の厳しさが生物の多様性を生み出した最古の砂漠
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「カメレオンが体の色を変える理由は?」
◇8章 バングラデシュ
爬虫類図鑑
マングローブの密林に多くの生き物が棲む聖地
生き物図鑑-番外編-
爬虫類豆知識「爬虫類はメスだけでも繁殖する⁉」
おまけマンガ
おわりに
参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新の研究成果を反映し、日本に生息する爬虫類全110種を網羅した爬虫類図鑑の最新版。体の特徴がわかりやすい切り抜き写真、生息地での生き生きとした姿をとらえた生態写真とともに生物学的特徴や生息地の情報などを詳細に解説。
【本書のポイント】
◆最新の爬虫類研究の成果を反映し、日本で生息が確認されている全種を掲載
新種の追加、和名の新設、分類の変更など、第2版発行(2018年11月)以降の最新の研究結果を反映し、アップデート。切り抜き写真で日本で生息が確認されている全種を掲載し、学名、大きさ、分布などの概要も紹介。また種の特徴がよいわかりやすい写真の追加や差し替えを行っている。
◆生息地での生き生きとした姿をとらえた美しい写真とともに生物学的特徴などを解説
フィールドで撮影した美しい生態写真を掲載。生物学的特徴や生息地の情報などを詳細に解説。
◆成体だけでなく、卵、孵化、幼体についても写真付きで紹介
日本に生息する爬虫類の卵、孵化、幼体を掲載。成体と異なる特徴を比較。
◆環境保全関連の情報も完備
環境省レッドリスト2020の絶滅危惧種などの環境保全情報を掲載。
日本の爬虫類(日本産爬虫類標準和名リスト)
環境省レッドリスト2020(RL2020)のカテゴリー
各部名称
第1章 生体・識別
日本に生息する爬虫類を切り抜き写真で全種掲載。
学名、全長、分布等の概要を紹介。
カメ目
イシガメ科
ヌマガメ科
カミツキガメ科
スッポン科
交雑個体
ウミガメ科
オサガメ科
有鱗目トカゲ亜目
トカゲ科
カナヘビ科
アガマ科
イグアナ科
ヤモリ科
トカゲモドキ科
有鱗目ヘビ亜目
メクラヘビ科
セダカヘビ科
タカチホヘビ科
ナミヘビ科
コブラ科
クサリヘビ科
第2章 卵・幼体
日本に生息する爬虫類の卵や幼体を掲載。
卵から幼体の姿をまとめて比較。
カメ目
有鱗目トカゲ亜目
有鱗目ヘビ亜目
第3章 生態・野外
日本に生息する爬虫類のフィールドで撮影した美しい生態写真を掲載。
体の特徴や生息地等の情報を詳細に解説。
カメ目
有鱗目トカゲ亜目
有鱗目ヘビ亜目
[コラム]
爬虫類は意外と身近にいる
フィールドノートから今を考える
和名索引
学名索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
爬虫類に含まれる生物のうち、飼育動物として見かける機会がある種を中心に、簡単なデータとともに紹介する。
爬虫類図鑑(カメ目(潜頚亜目
曲頚亜目)
有鱗目(トカゲ亜目
ヤモリ下目・イグアナ下目・オオトカゲ下目・スキンク下目
ミミズトカゲ亜目
ヘビ亜目))
各種飼育法(ヘルマンリクガメの飼育
クサガメ・アカミミガメの飼育
ニオイガメの飼育
エリマキトカゲの飼育 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の爬虫類・両生類のあらゆる角度からの写真で紹介。一般的な種だけでなく亜種や地域個体群などもわかり、種同定にも便利。
ひとくちに「爬虫類・両生類」といっても、そこにはカエル・イモリ・サンショウウオ・ヘビ・トカゲ・カメと多岐に渡る生き物が含まれます。
さらに、南北に長い日本にはさまざまな亜熱帯から寒帯に暮らすあらゆる種類が生息し、同種でも地域によって姿が異なるのが実状です。
本書では、1種のさまざまなアングルの写真を掲載することで、その種の姿を正確に知り、誤同定を防ぎ、種の奥深さを伝えます。
具体的には、身近な毒蛇であるヤマカガシは時折咬傷被害がニュースで流れますが、地域により無毒のシマヘビそっくりのものもいたりと、同定が難しいものが多々あります。
また、1種ごとにあらゆる角度の写真を掲載し、資料的価値も高めます。
本書は2018年8月刊行『日本の爬虫類・両生類 生態図鑑』の増補改訂版です。
著者の川添宣広氏は、野生、ペット問わずあらゆる爬虫類・両生類の写真を20数年にわたって撮影し続けています。
特に現在は日本のフィールドに出かけ、単なる種だけでなく、その種の色や形質が微妙に違う、亜種、地域個体群なども背側、腹側、指先など丁寧に撮影し、学術研究の助けにもなっています。
増補改定版ではカラーページを16ページ増やし、最新の分類(2020年1月現在)にて、初版以降に撮りおろした新種および地域個体群の写真を100枚以上追加します。
■目次
1 日本に生息する両生類・爬虫類
2 同定の方法
3 爬虫類・両生類の生活場所と観察
4 爬虫類
01 ヘビ
02 カメ
03 トカゲ
5 両生類
01 カエル
02 イモリ
03 サンショウウオ
******************************
1 日本に生息する両生類・爬虫類
2 同定の方法
3 爬虫類・両生類の生活場所と観察
4 爬虫類
01 ヘビ
02 カメ
03 トカゲ
5 両生類
01 カエル
02 イモリ
03 サンショウウオ
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本や世界の爬虫類・両生類約400種を、仲間ごとに分けて詳しく解説。どんな種が、どのような生活をしているかがよく分かる。
日本や世界の爬虫類・両生類約400種を、ワニ、カメ、カエルなどそれぞれの仲間ごとに分けて詳しく解説。地域別にどんな爬虫類・両生類がすんでいるのか、どのような成長をして大人になるかなどのページも設け、読むだけで知識が深まる作りになっている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
危険 !! かわいい!? カッコイイ⁉レア‼などの7大ランキングで爬虫類と両生類を大紹介!
危険 !! かわいい!? カッコイイ⁉レア‼などの7大ランキングで爬虫類と両生類を大紹介!コモドオオトカゲ、エリマキトカゲ、アメフクラガエル、ヒョウモントカゲモドキなど、掲載種は100種以上!日本最大の爬虫類・両生類の動物園iZooの白輪園長ならではの他の図鑑に載っていないようなマニアックな生物もピックアップ!「白輪園長の爬虫類捕獲事件簿」 など、読み物も充実!爬虫類&両生類についてすべてわかる親子で読める1冊です!
●爬虫類・両生類に会いに行こう!
●爬虫類・両生類ランキング
「危険」ランキング
カッコイイランキング
・かわいさランキング
・色がきれいランキング
・ペットに向いているランキング
・レアランキング
・見つけにくいランキング
●爬虫類・両生類に会いに行こう!
●もっと知ろう!爬虫類・両生類
●爬虫類・両生類 びっくり能力大集合
●小さくてカワイイ! 爬虫類の赤ちゃん大集合
●なんだこれ? 変わったもようコレクション
●こわいけどキレイ! ヤドクガエル大集合
●さわり心地がよい爬虫類
●もう会えない 絶滅した爬虫類・両生類
●えものを静かに待つ すご腕ハンターたち
●爬虫類事件簿 白輪園長 vs 危険な爬虫類
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本に生息する爬虫類、両生類の生息状況、季節ごとの観察のコツ・種類の見分け方・捕獲方法が写真でわかる。
ヘビやカエル、トカゲ、カメ、イモリ、サンショウウオなどの日本の爬虫類・両生類は、平野部から山地などあらゆる場所で見る事ができます。
本書は多岐に渡る爬虫類・両生類たちについて、季節ごとや生息場所(川や池、渓流、山地、田んぼ、公園など場所ごと)に整理して掲載し、見分け方から観察方法まで数多くの写真で紹介しています。また、マムシやヤマカガシなど毒を持つ危険な生物への対処法や見分け方なども解説し、観察に適した服装や持っていたら便利なグッズなど、フィールド観察に必要な知識を凝縮した一冊となっています。
●春に見られる爬虫類・両生類
●夏に見られる爬虫類・両生類
●秋に見られる爬虫類・両生類
●冬に見られる爬虫類・両生類
●川・池で見られる爬虫類・両生類
●渓流で見られる爬虫類・両生類
●山地で見られる爬虫類・両生類
●田んぼで見られる爬虫類・両生類
●公園で見られる爬虫類・両生類
Amazonで詳しく見る
紹介文
トカゲ、ヘビ、カメ、サンショウウオ、カエル-北海道にすむ全19種、最新情報で丸わかり!豊富な生態写真、詳しい解説文、分布域をマップ化、新分類に対応し改訂。
ヒガシニホントカゲ
ニホンカナヘビ
コモチカナヘビ
アオダイショウ
シマヘビ
ジムグリ
シロマダラ
ニホンマムシ
クサガミ
ミシシッピアカミミガメ
キタサンショウウオ
エゾサンショウウオ
ニホンアマガエル
アズマヒキガエル
ツチガエル
ウシガエル
トノサマガエル
トウキョウダルマガエル
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヒョウモントカゲモドキの飼い方
フトアゴヒゲトカゲの飼い方
アカハライモリの飼い方
メキシコサラマンダーの飼い方
ニオイガメの飼い方
ヘルマンリクガメの飼い方
エボシカメレオンの飼い方
ツノガエルの飼い方
コーンスネークの飼い方
は虫類・両生類の飼育に必要なグッズと餌
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本で見られるカメ16種、トカゲ・ヤモリ41種、ヘビ48種の全105種類を掲載。知る人ぞ知る爬虫類研究家・トミちゃんの読んで楽しい図鑑。
カメ(アジアガメ科
ヌマガメ科
スッポン科
カミツキガメ科
ウミガメ科
オサガメ科)
トカゲ(ヤモリ科
トカゲモドキ科
イグアナ科
アガマ科
トカゲ科
カナヘビ科)
ヘビ(メクラヘビ科
ナミヘビ科
クサリヘビ科
コブラ科)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本に生息する爬虫類109種類を網羅。成体だけでなく、卵、孵化、幼体も掲載。生息地での生き生きとした姿を美しい写真で紹介。携帯できるちょうど良いサイズで愛好家の野外観察、研究者のフィールドワークにぴったり。環境省レッドデータブック2014の絶滅危惧種などの環境保全関連の情報もカバー。
第1章 生体・識別-日本に生息する爬虫類を切り抜き写真で全種掲載 学名、大きさ、分布などの概要を紹介(カメ目
有鱗目トカゲ亜目
有鱗目ヘビ亜目)
第2章 卵・幼体-日本に生息する爬虫類の卵や幼体を掲載 成体と異なる特徴を比較
第3章 生態・野外-日本に生息する爬虫類のフィールドで撮影した美しい生態写真を掲載 生物学的特徴や生息地の情報などを詳細に解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界の毒ヘビ209種を約500点の写真と解説で紹介。
アジア、アフリカ、南北アメリカ、オーストラリア、そして海洋とその他の小さな島々……それぞれの地域から200種以上の主要な毒ヘビをセレクト。
世界中のヘビ愛好家、研究者、写真家から500点以上の写真を集めて紹介する世界でも初めての「毒ヘビバイブル」です!
毒ヘビとは何か/進化史から見る毒ヘビの系譜/地域別に見る世界の毒ヘビ/毒ヘビ研究の偉人/毒性学・咬傷学・薬学/毒蛇図鑑(コブラ科, クサリヘビ科, ナミヘビ科ほか)/毒ヘビをめぐる文化/毒ヘビとその擬態種/毒ヘビの飼育 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
数多く存在するヒョウモントカゲモドキの品種(カラーバリエーション)の写真満載。
ヒョウモントカゲモドキは、ほとんどがCB(繁殖)個体で、爬虫類の中でも品種改良が最も進んでいる種類の一つ。
本書は、ヒョウモントカゲモドキの品種(カラーバリエーション)で流通しているもの500〜600種近くを写真で紹介するカラー図鑑です。
品種は亜種分類、体の色や模様、目の色、体の大きさなどで細かくカテゴライズして紹介します。
品種名はブリーダーの名前をつけることもあり、トレンパー氏(例:トレンパー・アルビノ、トレンパー・ジャイアント)やベル氏(例:ベル・アルビノ)、マック氏(例:マック・スノー)、マーフィー氏(マーフィー・パターンレス)、レインウオーター氏(例:レインウオーター・アルビノ)などが有名で、さらに彼らの居住地であるテキサス、フロリダ、ラスベガスが名前の一部につくこともあり、その種名の由来、ブリーダーの繁殖の秘話もコラムとして掲載します。
■目次
ヒョウモントカゲモドキの飼育
ヒョウモントカゲモドキの繁殖
品種の区分と遺伝について
ヒョウモントカゲモドキの品種
・ベースモルフ:劣勢遺伝モルフ/優勢遺伝モルフ/共優勢遺伝モルフ
・ポリジェネティック形質:ポリジェネティックモルフ
・コンボモルフ:ポリジェネティックコンボモルフ・ラインブレッドコンボモルフ/トレンパーアルビノコンボモルフ/ベルアルビノコンボモルフ/レインウォーターアルビノコンボモルフ/アルビノを含まないコンボモルフ
・コンボモルフ組成早見表
・ワイルドタイプ(野生型)
ヒョウモントカゲモドキの近縁種
***********************************
ヒョウモントカゲモドキの飼育
ヒョウモントカゲモドキの繁殖
品種の区分と遺伝について
ヒョウモントカゲモドキの品種
・ベースモルフ:劣勢遺伝モルフ/優勢遺伝モルフ/共優勢遺伝モルフ
・ポリジェネティック形質:ポリジェネティックモルフ
・コンボモルフ:ポリジェネティックコンボモルフ・ラインブレッドコンボモルフ/トレンパーアルビノコンボモルフ/ベルアルビノコンボモルフ/レインウォーターアルビノコンボモルフ/アルビノを含まないコンボモルフ
・コンボモルフ組成早見表
・ワイルドタイプ(野生型)
ヒョウモントカゲモドキの近縁種
Amazonで詳しく見る
紹介文
迫力ある精密イラストで動物の体のつくりや特徴がよくわかる!くわしい解説と最新の情報で動物のくらしがよくわかる。
ほ乳類(カモノハシ
コアラ
オオアリクイ ほか)
鳥類(コウテイペンギン
カッショクペリカン
オオハクチョウ ほか)
爬虫類・両生類(ミシシッピワニ
パンケーキガメ
セネガルカメレオン ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
これまで日本産爬虫両生類の全種について網羅した図鑑がなかったが、既知の全種を包括總説の役割を兼ね備えた図鑑完成。愛好者、研…
これまで日本産爬虫両生類の全種について網羅した図鑑がなかったが、既知の全種を包括總説の役割を兼ね備えた図鑑完成。愛好者、研究者らに好適の書。
まえがき
検索表について
両生綱 Amphibia
有尾(サンショウウオ)目 Caudata
イモリ亜目 Salamandroidea
無尾(カエル)目 Anura Fischer von
用語解説
爬虫綱
カメ目Testudines
有鱗目 Squamata
アガマ科 Agamidae
イグアナ科 Iguanidae
トカゲ科 Scincidae
カナヘビ科 Lacertidae
ヘビ亜目 Serpentes
コブラ科 Elapidae
クサリヘビ科 Viperidae
文献リスト
索引
執筆者一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
おとなも、子どもも、親子でも楽しめる!
広く、深く、おもしろい、
身近なイシガメの謎に迫るビジュアルガイド。
体の特徴から、種類、1年間の暮らし、飼育情報、人間とのかかわりや文化・歴史まで、豊富な写真とともに身近なイシガメの秘密に迫る。研究者からのメッセージや自由研究のすすめ、イシガメに会える動物園や水族館、研究施設も紹介。
【本書のポイント】
●興味深いイシガメの暮らしの模様を写真で紹介する巻頭ビジュアル。
●イシガメの体の特徴的な部位をクローズアップ写真とともに解説。
●日本にいるイシガメを中心に、さまざまなカメの種類を紹介。
●四季のある日本で、イシガメが1年を通してどのように過ごしているのか、写真とともに紹介。
●イシガメを飼育する際に必要な環境や餌、注意すべき点などを解説。
●イシガメについてのディープな疑問をQ&Aで解説。
●人間とのかかわりや文化・歴史についても紹介。
●イシガメの研究者からのメッセージや自由研究のすすめなどを掲載。
●イシガメに会える動物園・水族館、イシガメを研究している大学を紹介。
●小学校低学年からでも読みやすい、総ルビ仕様。
巻頭ビジュアル
カメの仲間/カメの分類/イシガメの仲間
クローズアップ
カメ図鑑
日本イシガメの春夏秋冬
イシガメを飼ってみよう
とことんカメ
・カメQ&A
・今、起こっていること
・文化/歴史の中のカメ
・研究者からのメッセージ
・自由研究のすすめ
・イシガメに会える動物園・水族館
・もっとイシガメが好きになる大学
用語解説
参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
カエルやカメ、ワニなどが作れる紙工作! 2005年の創刊以来、全13巻・累計発行部数64万部の人気シリーズ最新刊。はさみやのりを極力使わず、ミシン目に沿って部品を手で抜くことができ、簡単な紙工作を作れる工作ブックです。おなじみのトノサマガエル、アマガエルから、ウミガメ、ワニ、ゾウガメなどの大きい仲間、さらにコブラやウーパールーパー、エリマキトカゲ、さらにはかわいいオタマジャクシなどなど、全26種類のリアルでユーモラスな「両生類・はちゅう類」が作れます。大小26種類のクラフトは、形や色もさまざま。全部作って並べてみると壮観です。きっと、他の巻の紙工作も作ってみたくなることでしょう。小学生はもちろん、幼稚園、保育園、学童クラブなどでも大人気のシリーズ14巻目。 【編集担当からのおすすめ情報】 ナイルワニの精巧で大きい紙工作、オタマジャクシのかわいい工作など、見どころがたくさんです。
はさみやのりを極力使わずにできる簡単工作。かわいいカエルから、ワニ、ゾウガメ、ウーパールーパー、エリマキトカゲなどなど全22種類のリアルでユーモラスな「両生類・はちゅう類」。大人気のシリーズ14巻目。
1 ナイルワニ1
2
3 ナイルワニ2 ニホンアマガエル
4
5 ナイルワニ3 ガラパゴスゾウガメ1
6
7 ガラパゴスゾウガメ2
8
9 ナイルワニ4 インドコブラ1
10
11 インドコブラ2
12
13 グリーンイグアナ
14
15 マタマタ ジャクソンカメレオン
16
17 ニホンヒキガエル トビガエル
18
19 ピパ トノサマガエル ストロベリーヤドクガエル
20
21 オオサンショウウオ
22
23 スベヒタイヘラオヤモリ アホロートル
24
25 ニホンカナヘビ シマヘビ
26
27 ニホンヤモリ マダラサラマンドラ ニホンイシガメ1 アオウミガメ1
28
29 アオウミガメ2
30
31 エリマキトカゲ ニホンイシガメ2
Amazonで詳しく見る
紹介文
爬虫両生類を飼う前に
種類別飼育法のねらい
飼育各論(両生類
爬虫類)
飼育総論(爬虫両生類の生活と環境因子
ビバリウムと設備
餌の種類と与え方
日常の管理と動物の扱い方
入手の前後
繁殖)
各グループの飼い方(有尾類の飼い方
カエルの飼い方
トカゲの飼い方
ヘビの飼い方
ワニの飼い方
カメの飼い方)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1980~90年代に刊行された荒俣宏の大著「世界大博物図鑑」シリーズ全7巻が、手に取りやすい縮刷版で復刊!
1980?90年代に刊行された荒俣宏の大著「世界大博物図鑑」シリーズ全7巻が、手に取りやすい縮刷版で復刊!
カエル、ヘビから龍、ドラゴンにいたるまで、両生・爬虫類の博物誌を古今東西の文献から集大成。ゲスナー、セバなどの16?17世紀の貴重なカラー図版も収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
見たことない世界のは虫類、両生類が続々! 生息地域別の図鑑!
1.は虫類・両生類がすんでいる環境も見える大迫力の写真で世界をめぐる 生息地域別の図鑑!
これまでにない、生息地域別には虫類・両生類を分類した図鑑で、同じ場所にすむ種を一度に見ることができます。さらにすんでいる場所がどのようなところか、環境も見える写真で、は虫類・両生類がくらしにそった特性を身につけていることがわかります。
2.GET!でしか見られないは虫類・両生類 多数掲載!
他の学習図鑑には登場しない、ユニークな種を多数紹介しています。カラフルな体色のヘビやカメレオン、見たこともないようなすがたをしたトカゲやカエルなど、驚くこと間違いなし! は虫類・両生類好きは、おとなも子どももマストな一冊です。
3.は虫類・両生類のことがさらにわかる! 充実のコラム
「は虫類・両生類の生態がもっとわかるコラム」や、「は虫類・両生類と人びとコラム」のほか、総監修の加藤英明先生の特別書き下ろし冒険記も収録! 「チチカカ湖」や「ボルネオ島」など、は虫類・両生類がすむ特色のある場所を解説するコラムも必見です。
4.『どっちが強い!?』の人気キャラクターが登場!
『どっちが強い!?』シリーズのジェイクたちとともに世界を回り、博士が出題する「GET! ミッション」に挑戦することで、ナゾトキしながらは虫類・両生類について学べます。
<集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+>
本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑のページをめくりながら、写真やイラストをGET!して、自分だけのオンライン図鑑を豪華に成長させることができます。
加藤英明先生と『どっちが強い!?』のジェイクたちと、世界のは虫類・両生類探しの旅へとびたとう! ど派手な色のヘビ、海を泳ぐイグアナ、ふしぎなカエル、美しくもあやしいは虫類・両生類に夢中になる!
1章 中央アフリカ・南アメリカ
ガラパゴス諸島/南アメリカ/西インド諸島/中央アメリカ/加藤先生冒険記 中央アメリカ・南アメリカ編
2章 北アメリカ
北アメリカ西部・南部/北アメリカ東部/加藤先生冒険記 北アメリカ編
3章 アフリカ
マダガスカル島ほか/アフリカ東部~南部/アフリカ西部/アフリカ北部/加藤先生冒険記 アフリカ編
4章 南アジア・東南アジア
南アジア/東南アジア/ウォレシア/加藤先生冒険記 南アジア・東南アジア編
5章 オーストラリア・オセアニア
オーストラリア/ニュージーランド/ニューギニア島・南太平洋の島じま/加藤先生冒険記 オーストラリア・オセアニア編
6章 ユーラシア
ヨーロッパ/西アジア・中央アジア/東アジア/日本列島/加藤先生冒険記 ユーラシア編
Amazonで詳しく見る
紹介文
恐竜時代から進化をし続け、地球上のほぼすべての環境に生息するトカゲたちのすべての科を、美しい写真と共に詳細に紹介。
恐竜時代から進化をし続け、地球上のほぼすべての環境に生息するトカゲたち。カメレオン、スキンク、ヤモリ、イグアナ……それらトカゲのすべての科を、生態、行動、習性、分布まで、美しい写真と共に詳細に紹介。
さらに、トカゲの進化と分類、生体構造から生活様式に至るまで、そのすべてを本書で解き明かします。
トカゲを学ぶすべての人に捧げる究極のバイブル。
まえがき/トカゲの進化と祖先/プレートテクトニクスと年表/進化樹と繰り返し起こる傾向/トカゲの分類/生体構造/トカゲの皮膚/感覚器官/ろ頂眼/極限状態での生活/運動/繁殖/食性/防御/保護
●トカゲの科目
●ムカシトカゲ目/フタアシトカゲ下目
●ヤモリ下目……カワリオヤモリ科、イシヤモリ科、ヒレアシトカゲ科、ヤモリ科、トカゲモドキ科、ユビワレヤモリ科、チビヤモリ科
●スキンク下目……ヨロイトカゲ科、プレートトカゲ科、ヨルトカゲ科、スキンク科
●カナヘビ下目……テユートカゲ科、カゲボウシトカゲ科、ピグミーテユー科、カナヘビ科、ミミズトカゲ科、チチュウカイミミズトカゲ科、フタアシミミズトカゲ科、キューバミミズトカゲ科、フロリダミミズトカゲ科、フトミミズトカゲ科
●イグアナ下目……アガマ科、カメレオン科、イグアナ科、ゼンマイトカゲ科、モリイグアナ科、クビワトカゲ科、バシリスク科、スベイグアナ科、ヤマイグアナ科、ハガクレトカゲ科、アノールトカゲ科、ツノトカゲ科、シンネッタイトカゲ科、マラガシートカゲ科
●オオトカゲ下目……アンギストカゲ科、コブトカゲ科、ギャリワスプ科、ワニトカゲ科、ドクトカゲ科、ミミナシオオトカゲ(ミミナシイボトカゲ)科、オオトカゲ科
用語集/資料/INDEX(索引)
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本産全種を含む、両生類・はちゅう類約500種を最新のデータで紹介 子ども向け両生類・はちゅう類図鑑の決定版が、いよいよ登場です。カエルやイモリ、サンショウウオなどの両生類と、カメやトカゲ、ヘビなどのはちゅう類のうち、日本産全種を含む約500種を、国内超一流の研究者の執筆と、撮り下ろし中心の美しい写真で紹介します。また、特別付録として、カエルとヤモリの声計62音源(57種)を収録した、CD鳴き声図鑑つき。目と耳で両生類・はちゅう類の世界を体験できます。近年の世界的な環境破壊によって、まっ先に姿を消しているのが、この両生類・はちゅう類といわれています。本書は、環境問題を知り、考えてゆくきっかけとなる1冊です。また、小学校の総合的な学習の時間や理科の授業、あるいは夏休みの自由研究などにも、大いに役立ちます。
両生類・はちゅう類の子ども向け図鑑決定版。カエルやカメなどの基本的な知識から最新の情報までを、美しい写真とイラストで紹介。国内超一流の研究者が執筆します。特別付録・鳴き声CD図鑑(57種)つきです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
数多くのナミヘビの種の写真だけでなく、コーンスネークなどの品種が豊かな種はカラーもふんだんに掲載する。
ナミヘビと称されるヘビの仲間は、世界中に分布し、およそ800種属するヘビのスタンダード的な存在。
おとなしいので飼育しやすく、美しい種、品種が多数揃うため、爬虫類では飼育者に人気のあるグループです。
本書は、世界に分布するおよそ3400種のヘビのうち、前作『ディスカバリーヘビ大図鑑 ボア・ニシキヘビ編』(いわゆる大蛇)で取り上げた以外の全てのヘビを対象にしています。
ペットとして国内外で広く愛されているコーンスネークや日本の代表的な種、アオダイショウなどが含まれるヘビたちです。
滑空するトビヘビや地中棲のパイプヘビ・ミミズのような外見をしたメクラヘビの仲間など生態も外見も多岐に渡り、有毒種であるコブラの仲間やウミヘビなども含まれます。
豊富な写真と共に種別ごとの解説はもちろん、進化や特徴・飼育・繁殖といった関連情報に加え、現在確認されているこの仲間の全種リストも巻末に付録。
さらに、ヘビにまつわるさまざまな話を散りばめ、多角的に彼らの魅力に迫ります。
■目次
CHAPTER Ⅰ ヘビとはどういう生きものか
CHAPTER Ⅱ 世界のヘビ図鑑
CHAPTER Ⅲ ヘビの飼育・繁殖
CHAPTER Ⅳ ヘビの分類表
************************************
CHAPTER Ⅰ ヘビとはどういう生きものか
CHAPTER Ⅱ 世界のヘビ図鑑
CHAPTER Ⅲ ヘビの飼育・繁殖
CHAPTER Ⅳ ヘビの分類表
Amazonで詳しく見る
紹介文
数多く存在するカメの種のカラー写真が満載。生態だけでなく食性や繁殖など飼育に役立つ情報も掲載。
爬虫類・カメ目に分類される「カメ」の魅力的な造形の生体写真や各種の解説を存分に楽しめます。
また野生下での生態情報はカメの生き様がリアルにわかります。
飼育動物としても人気があるので、飼育環境、餌、接し方などの飼育に役立つ情報も掲載。
アカデミックな図鑑では追いきれない人為的な繁殖情報はファン垂涎の書となります。
希少種のホシガメの情報も掲載しています。
■目次抜粋
INTORODUCTION—カメ、それは人間に最も愛され、そして時代に翻弄させた爬虫類—
CHAPTER 1 —カメはどういう生き物か—
分類と現存種類数/カメの一般名詞/カメの起源/カメはいつ頃現れたのか/白亜紀の絶滅を生き延びたカメたち/分布/生息環境/カメの身体/甲羅/食性/寿命/外来生物としてのカメ ほか
CHAPTER 2 —世界のカメ—
CHAPTER 2について
CHAPTER 3 —カメの飼育—
カメの法律に関して/カメの飼育に関して/カメの選びかた/雌雄判別/初心者にお勧めしたいカメ/カメは馴れるか/カメの扱いかた/カメに噛まれたら/飼育ケージ/屋外飼育/餌/タイプ別飼育方法 ほか
カメの分類表
**********************
INTORODUCTION—カメ、それは人間に最も愛され、そして時代に翻弄させた爬虫類—
CHAPTER 1 —カメはどういう生き物か—
分類と現存種類数/カメの一般名詞/カメの起源/カメはいつ頃現れたのか/白亜紀の絶滅を生き延びたカメたち/分布/生息環境/カメの身体/甲羅/食性/寿命/外来生物としてのカメ ほか
CHAPTER 2 —世界のカメ—
CHAPTER 2について
CHAPTER 3 —カメの飼育—
カメの法律に関して/カメの飼育に関して/カメの選びかた/雌雄判別/初心者にお勧めしたいカメ/カメは馴れるか/カメの扱いかた/カメに噛まれたら/飼育ケージ/屋外飼育/餌/タイプ別飼育方法 ほか
カメの分類表
Amazonで詳しく見る
紹介文
カメレオンという爬虫類の種別の紹介(ナミカメレオン属・ミツヅノカメレオン属・カルンマカメレオン属他) 飼育・繁殖など。
爬虫類・有鱗目・トカゲ亜目・イグアナ下目、カメレオン科に分類される「カメレオン」について、特異な形態の解説から各種紹介・飼育・繁殖・病気や怪我などについて詳しく解説するほか、関連するコラムも多数掲載。2022年現在12属217種知られているが、国内で流通した種に加え、日本未入荷の種や現地写真なども交える。数々のカメレオンの飼育・繁殖を手掛けてきたブリーダーであり、専門誌などへの寄稿も多い上原氏を著者に迎え、詳細かつ実践的な内容となる。資料的価値の高い一冊。
■目次
CHAPTER1 カメレオンという爬虫類
分類、各部名称、生態
CHAPTER2 世界のカメレオンたち
ナミカメレオン属/ツノカメレオン属/ハチノスカメレオン属/フタヅノカメレオン属/ナジカンベカメレオン属/カレハカメレオン属/チビオカレハカメレオン属/コダイカメレオン属/カルンマカメレオン属/フサエカメレオン属/ヒメカメレオン属/クチボソヒメカメレオン属など
CHAPTER3 カメレオンの飼育と繁殖
**********************************
CHAPTER1 カメレオンという爬虫類
分類、各部名称、生態
CHAPTER2 世界のカメレオンたち
ナミカメレオン属/ツノカメレオン属/ハチノスカメレオン属/フタヅノカメレオン属/ナジカンベカメレオン属/カレハカメレオン属/チビオカレハカメレオン属/コダイカメレオン属/カルンマカメレオン属/フサエカメレオン属/ヒメカメレオン属/クチボソヒメカメレオン属など
CHAPTER3 カメレオンの飼育と繁殖
Amazonで詳しく見る
紹介文
数多く存在するヤモリの種のカラー写真が満載。生態だけでなく食性や繁殖など飼育に役立つ情報も掲載。
爬虫類・有鱗目・トカゲ亜目・ヤモリ上目に分類される「ヤモリ」の魅力的な色や模様、造形の生体写真を存分に楽しめます。
また、野生下での生態情報は、ヤモリの生き様がリアルにわかります。
飼育動物としても人気があるので、飼育環境、餌、接し方、病気などの飼育に役立つ情報も掲載しています。
アカデミックな図鑑では追いきれない地域の色変わりや、人為的な繁殖(掛け合わせ)による表皮の色や模様のバリエーションもファン垂涎の書となります。
例えば、オウカンミカドヤモリは環境によって同種でも表皮の色や模様が違い、ヒョウモントカゲモドキは掛け合わせで多くのカラーが出てきています。
そのカラーバリエーションも充実していて、見どころとなります。
■目次抜粋
ヤモリとはどういう生き物か
ヤモリの進化/ヤモリの形態的特徴/ヤモリの生態/ヤモリの分布/ワシントン条約におけるヤモリの仲間/ペットトレードにおけるヤモリの仲間
世界のヤモリたち
・イシヤモリ科:パパイヤヤモリ属/オウカンミカドヤモリ属/ニューカレドニアヤモリ属/イシヤモリ属 ほか
・カワリオヤモリ科:カメレオンヤモリ属/タマオヤモリ属/コノハヤモリ属 ほか
・ヒレアシトカゲ科:ヘビガタヒレアシトカゲ属 ほか
・チビヤモリ科:アセイヤヤモリ属/ナンベイチビヤモリ属/オウギヤモリ属/イロワケヤモリ属 ほか
・ユビワレヤモリ科/ヤマユビワレヤモリ属/ソコトラヤモリ属/トゲハダヤモリ属/ユビワレヤモリ属 ほか
・ヤモリ科:ヒラタヤモリ属/サジンヤモリ属/フトユビヤモリ属/ヒルヤモリ属/ヘラオヤモリ属 ほか
ヤモリの飼育について
ヤモリの分類
*************************
ヤモリとはどういう生き物か
ヤモリの進化/ヤモリの形態的特徴/ヤモリの生態/ヤモリの分布/ワシントン条約におけるヤモリの仲間/ペットトレードにおけるヤモリの仲間
世界のヤモリたち
・イシヤモリ科:パパイヤヤモリ属/オウカンミカドヤモリ属/ニューカレドニアヤモリ属/イシヤモリ属 ほか
・カワリオヤモリ科:カメレオンヤモリ属/タマオヤモリ属/コノハヤモリ属 ほか
・ヒレアシトカゲ科:ヘビガタヒレアシトカゲ属 ほか
・チビヤモリ科:アセイヤヤモリ属/ナンベイチビヤモリ属/オウギヤモリ属/イロワケヤモリ属 ほか
・ユビワレヤモリ科/ヤマユビワレヤモリ属/ソコトラヤモリ属/トゲハダヤモリ属/ユビワレヤモリ属 ほか
・ヤモリ科:ヒラタヤモリ属/サジンヤモリ属/フトユビヤモリ属/ヒルヤモリ属/ヘラオヤモリ属 ほか
ヤモリの飼育について
ヤモリの分類
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本に生息するカエル48種類の生態を、東大生・迫野君が偏愛に満ちた解説と精緻なイラストで紹介! 日本で一番リアルな図鑑!?
東京大学大学院に通う迫野君は、超がつくほどの「カエル」オタク。東大生の驚異の探求力と偏愛に満ちた解説で、日本に生息する在来種48種類のカエルたちの知られざる生態に迫る一冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
絶滅危惧の希少種を含む、色も形も生態もさまざまなカエルたちを実物大でリアルに紹介。図鑑最大規模を誇る全600種収録!
皮膚から分泌するたった1グラムの毒素が10万人を死に至らしめるキイロフキヤガエル、毎年冬に凍りついて寒い季節をすごし、春になると息を吹き返すアメリカアカガエル、体重3キロを超える巨漢ゴライアスガエルなど、さまざまな色・形・大きさ・生態をもつ世界中のカエルと出会える図鑑。それぞれの種が地球規模で進む環境破壊にどう適応しているかにも着目し、最新の生息情報を提供する。図鑑史上最大規模となる全600種を収録し、すべての種を実物大カラー写真でリアルに紹介した、カエル好き垂涎の一冊。
はじめに
カエルとは何か
複雑な生活環
カエルの歌の世界
カエルと人
個体数の減少
両生類の病気
分布と分類
なぜカエルの種類は増え続けるのか
世界のカエル大図鑑
巻末資料
用語集
参考資料
命名法に関する注記
和名索引
学名索引
科名索引
謝辞
Amazonで詳しく見る
紹介文
おとなも、子どもも、親子でも楽しめる!
広く、深く、おもしろい、
身近なヤモリの謎に迫るビジュアルガイド。
体の特徴から、種類、1年間の暮らし、飼育情報、人間とのかかわりや文化・歴史まで、豊富な写真とともに身近なヤモリの秘密に迫る。研究者からのメッセージや自由研究のすすめ、ヤモリに会える動物園や水族館、研究施設も紹介。
【本書のポイント】
●興味深いヤモリの暮らしの模様を写真で紹介する巻頭ビジュアル。
●ヤモリの体の特徴的な部位をクローズアップ写真とともに解説。
●日本にいるヤモリを中心に、さまざまなヤモリの種類を紹介。
●四季のある日本で、ヤモリが1年を通してどのように過ごしているのか、写真とともに紹介。
●ヤモリを飼育する際に必要な環境や餌、注意すべき点などを解説。
●ヤモリについてのディープな疑問をQ&Aで解説。
●人間とのかかわりや文化・歴史についても紹介。
●ヤモリの研究者からのメッセージや自由研究のすすめなどを掲載。
●ヤモリに会える動物園・水族館・博物館、ヤモリを研究している大学や研究施設を紹介。
●小学校低学年からでも読みやすい、総ルビ仕様。
巻頭ビジュアル
ヤモリとは/ヤモリの系統関係
クローズアップ
ヤモリ図鑑
ニホンヤモリの春夏秋冬
ヤモリを飼ってみよう
とことんヤモリ
・ヤモリQ&A
・今、起こっていること
・文化/歴史の中のヤモリ
・研究者からのメッセージ
・自由研究のすすめ
・ヤモリに会える動物園・水族館・博物館
・もっとヤモリが好きになる大学・研究施設
用語解説
参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
両生類-身近なカエルやイモリたち(トウキョウダルマガエル・トノサマガエル・ナゴヤダルマガエル
ニホンアマガエル・カジカガエル・ヤマアカガエル・ニホンアカガエル ほか)
は虫類・甲殻類-身近なヘビやカメたち(ニホントカゲ・ニホンカナヘビ
ヤマカガシ・ニホンマムシ ほか)
鳥類-身近な野鳥たち(スズメくらいの大きさの野鳥たち
ムクドリくらいの大きさの野鳥たち ほか)
いろいろな動物を飼育・観察してみよう!(自宅に野鳥を呼んでみよう!
動物を飼ってみよう!)
Amazonで詳しく見る
紹介文
フィールド観察、環境調査に役立つ写真図鑑の決定版。未記載種も含めた日本の両生類・爬虫類170種、外国産約100種を紹介。現時点で確認されている国内種すべてを収載した初の両生類・爬虫類図鑑。
両生綱(有尾目
無尾目)
爬虫綱(カメ目
有鱗目(トカゲ亜目
ヘビ亜目))
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気の爬虫類・レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の品種を紹介する大図鑑の日本語版が遂に完成!!
大人気の爬虫類の品種を紹介する大図鑑の日本語版!
レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)は、大きさ、寿命、繁殖のしやすさから、 世界中で最も広く飼育されている爬虫類です。近年はプロブリーダーも増え続けており、様々なモルフ(改良品種)が作出されています。本書は330枚以上のカラー写真を使い、世界中のモルフを紹介するモルフ図鑑です。各モルフの遺伝子の構成、専門用語や定義、来歴など、様々な役立つ情報も盛り込んでいます。著者は、41年にわたり数々の新モルフを作出し続けているロン・トレンパー氏。レオパードゲッコーをブリードする方にとって、必携の1冊です。
大きさ、寿命、繁殖のしやすさから、大人気の爬虫類・レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)の品種図鑑。遺伝子の構成、専門用語や定義、来歴など、様々な役立つ情報などレオパードゲッコーのすべてがわかる1冊です。
●劣性遺伝モルフ
●優性遺伝モルフ
●共優性遺伝モルフ
●ポリジェネティックモルフ
●変わり種、レオパードゲッコーの仲間たち
Amazonで詳しく見る
紹介文
地球の形成からヒトの出現までを迫力のフルカラーイラストで紹介!
魚類、両生類、爬虫類、恐竜、鳥型恐竜、単弓類、哺乳類の7つに分類。
大きさ・目・科・属・分布域を記載し、動物の系統や関連性に
ついてもわかりやすく解説した、
子どもから大人まで楽しめる1冊!
地球の形成から、5億年におよぶ動物の進化をわかりやすい解説と迫力のフルカラーイラストで子どもから大人まで楽しめる1冊!