【2023最新】「爬虫類」のおすすめ本56選!人気ランキング

この記事では、「爬虫類」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. DVD付 は虫類・両生類 (講談社の動く図鑑MOVE)
  2. 【DVD付】爬虫類・両生類 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑
  3. DVD付 新版 両生類・はちゅう類 (小学館の図鑑 NEO)
  4. ちゃんねる鰐のヤバい爬虫類・両生類図鑑
  5. 爬虫両生類の上手な飼い方 (アクアライフの本)
  6. 野外観察のための日本産爬虫類図鑑 第2版
  7. 両生類・爬虫類 (ポプラディア大図鑑WONDA)
  8. 日本の爬虫類・両生類 生態図鑑: 見分けられる! 種類がわかる!
  9. 原色爬虫類・両生類検索図鑑
  10. 日本の爬虫類・両生類 野外観察図鑑: フィールドワーク・採集・飼育・撮影に役立つ
他46件
No.4
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
72

爬虫類・両生類の生活史や生態、種類の同定方法を紹介。観察のコツや地域バリエーションなども豊富に掲載。 ひとくちに「爬虫類・両生類」といっても、そこにはカエル・イモリ・サンショウウオ・ ヘビ・トカゲ・カメと多岐に渡る生き物が含まれます。 さらに、南北に長い日本にはさまざまな亜熱帯から寒帯に暮らすあらゆる種類が生息し、 同種でも地域によって姿が異なるのが実状です。 本書では、1種でもさまざまなバリエーションを掲載することで、誤同定を防ぎ、 種の奥深さを伝えます。 具体的には、身近な毒蛇であるヤマカガシは時折咬傷被害がニュースで流れますが、 地域により無毒のシマヘビそっくりのものもいたりと、同定が難しいものが多々あります。 本書では、類書では見られないほど1種ごとの写真点数を掲載し、資料的価値も高めます。 ■目次 1 本書の見かた 2 同定の方法 3 爬虫類・両生類の生活場所と観察 4 爬虫類(01 ヘビ 02 カメ 03 トカゲ) 5 両生類(01 カエル 02 イモリ 03 サンショウウオ) **************************************************************** 1 本書の見かた 2 同定の方法 3 爬虫類・両生類の生活場所と観察 4 爬虫類(01 ヘビ 02 カメ 03 トカゲ) 5 両生類(01 カエル 02 イモリ 03 サンショウウオ)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
67

世界の美しいヘビ

海老沼 剛
グラフィック社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
66

爬虫類、両生類の仲間の中から1800種を選出し、カタログ形式で紹介。和名、学名、分布、大きさ、備考等を記載。巻末に索引が付く。 爬虫類総論(カメ目 有鱗目トカゲ亜目 有鱗目ミミズトカゲ亜目 有鱗目ヘビ亜目 ほか) 両生類総論(無尾目 有尾目 無足目)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
65

爬虫類に含まれる生物のうち、飼育動物として見かける機会がある種を中心に、簡単なデータとともに紹介する。 爬虫類図鑑(カメ目(潜頚亜目 曲頚亜目) 有鱗目(トカゲ亜目 ヤモリ下目・イグアナ下目・オオトカゲ下目・スキンク下目 ミミズトカゲ亜目 ヘビ亜目)) 各種飼育法(ヘルマンリクガメの飼育 クサガメ・アカミミガメの飼育 ニオイガメの飼育 エリマキトカゲの飼育 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
64

たそがれ 逢魔が時 裏後光 ヒグラシ 黄昏れ泣き マジックアワー 夕焼け友だち

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
58

ヒョウモントカゲモドキの飼い方 フトアゴヒゲトカゲの飼い方 アカハライモリの飼い方 メキシコサラマンダーの飼い方 ニオイガメの飼い方 ヘルマンリクガメの飼い方 エボシカメレオンの飼い方 ツノガエルの飼い方 コーンスネークの飼い方 は虫類・両生類の飼育に必要なグッズと餌

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
58

日本で見られるカメ16種、トカゲ・ヤモリ41種、ヘビ48種の全105種類を掲載。知る人ぞ知る爬虫類研究家・トミちゃんの読んで楽しい図鑑。 カメ(アジアガメ科 ヌマガメ科 スッポン科 カミツキガメ科 ウミガメ科 オサガメ科) トカゲ(ヤモリ科 トカゲモドキ科 イグアナ科 アガマ科 トカゲ科 カナヘビ科) ヘビ(メクラヘビ科 ナミヘビ科 クサリヘビ科 コブラ科)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
57

日本に生息する爬虫類109種類を網羅。成体だけでなく、卵、孵化、幼体も掲載。生息地での生き生きとした姿を美しい写真で紹介。携帯できるちょうど良いサイズで愛好家の野外観察、研究者のフィールドワークにぴったり。環境省レッドデータブック2014の絶滅危惧種などの環境保全関連の情報もカバー。 第1章 生体・識別-日本に生息する爬虫類を切り抜き写真で全種掲載 学名、大きさ、分布などの概要を紹介(カメ目 有鱗目トカゲ亜目 有鱗目ヘビ亜目) 第2章 卵・幼体-日本に生息する爬虫類の卵や幼体を掲載 成体と異なる特徴を比較 第3章 生態・野外-日本に生息する爬虫類のフィールドで撮影した美しい生態写真を掲載 生物学的特徴や生息地の情報などを詳細に解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
57

毒ヘビ全書

田原 義太慶
グラフィック社

世界の毒ヘビ209種を約500点の写真と解説で紹介。 アジア、アフリカ、南北アメリカ、オーストラリア、そして海洋とその他の小さな島々……それぞれの地域から200種以上の主要な毒ヘビをセレクト。 世界中のヘビ愛好家、研究者、写真家から500点以上の写真を集めて紹介する世界でも初めての「毒ヘビバイブル」です! 毒ヘビとは何か/進化史から見る毒ヘビの系譜/地域別に見る世界の毒ヘビ/毒ヘビ研究の偉人/毒性学・咬傷学・薬学/毒蛇図鑑(コブラ科, クサリヘビ科, ナミヘビ科ほか)/毒ヘビをめぐる文化/毒ヘビとその擬態種/毒ヘビの飼育 ほか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
57

数多く存在するヒョウモントカゲモドキの品種(カラーバリエーション)の写真満載。 ヒョウモントカゲモドキは、ほとんどがCB(繁殖)個体で、爬虫類の中でも品種改良が最も進んでいる種類の一つ。 本書は、ヒョウモントカゲモドキの品種(カラーバリエーション)で流通しているもの500〜600種近くを写真で紹介するカラー図鑑です。 品種は亜種分類、体の色や模様、目の色、体の大きさなどで細かくカテゴライズして紹介します。 品種名はブリーダーの名前をつけることもあり、トレンパー氏(例:トレンパー・アルビノ、トレンパー・ジャイアント)やベル氏(例:ベル・アルビノ)、マック氏(例:マック・スノー)、マーフィー氏(マーフィー・パターンレス)、レインウオーター氏(例:レインウオーター・アルビノ)などが有名で、さらに彼らの居住地であるテキサス、フロリダ、ラスベガスが名前の一部につくこともあり、その種名の由来、ブリーダーの繁殖の秘話もコラムとして掲載します。 ■目次 ヒョウモントカゲモドキの飼育 ヒョウモントカゲモドキの繁殖 品種の区分と遺伝について ヒョウモントカゲモドキの品種 ・ベースモルフ:劣勢遺伝モルフ/優勢遺伝モルフ/共優勢遺伝モルフ ・ポリジェネティック形質:ポリジェネティックモルフ ・コンボモルフ:ポリジェネティックコンボモルフ・ラインブレッドコンボモルフ/トレンパーアルビノコンボモルフ/ベルアルビノコンボモルフ/レインウォーターアルビノコンボモルフ/アルビノを含まないコンボモルフ ・コンボモルフ組成早見表 ・ワイルドタイプ(野生型) ヒョウモントカゲモドキの近縁種 *********************************** ヒョウモントカゲモドキの飼育 ヒョウモントカゲモドキの繁殖 品種の区分と遺伝について ヒョウモントカゲモドキの品種 ・ベースモルフ:劣勢遺伝モルフ/優勢遺伝モルフ/共優勢遺伝モルフ ・ポリジェネティック形質:ポリジェネティックモルフ ・コンボモルフ:ポリジェネティックコンボモルフ・ラインブレッドコンボモルフ/トレンパーアルビノコンボモルフ/ベルアルビノコンボモルフ/レインウォーターアルビノコンボモルフ/アルビノを含まないコンボモルフ ・コンボモルフ組成早見表 ・ワイルドタイプ(野生型) ヒョウモントカゲモドキの近縁種

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
57

新日本両生爬虫類図鑑

日本爬虫両棲類学会
サンライズ出版

日本産爬虫両生類の全種を網羅した図鑑がなかったが既知の全種を包括。総説の役割を兼ね備えた図鑑が完成。愛好者、研究者らに好適。 これまで日本産爬虫両生類の全種について網羅した図鑑がなかったが、既知の全種を包括總説の役割を兼ね備えた図鑑完成。愛好者、研究者らに好適の書。 電子書籍版も発売中。詳しくは各電子書籍サイト(Amazon等)でご覧ください。 まえがき  検索表について 両生綱 Amphibia 有尾(サンショウウオ)目 Caudata  イモリ亜目 Salamandroidea 無尾(カエル)目 Anura Fischer von 用語解説 爬虫綱 カメ目Testudines 有鱗目 Squamata  アガマ科 Agamidae  イグアナ科 Iguanidae  トカゲ科 Scincidae  カナヘビ科 Lacertidae ヘビ亜目 Serpentes  コブラ科 Elapidae  クサリヘビ科 Viperidae 文献リスト 索引 執筆者一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
57

おとなも、子どもも、親子でも楽しめる! 広く、深く、おもしろい、 身近なイシガメの謎に迫るビジュアルガイド。 体の特徴から、種類、1年間の暮らし、飼育情報、人間とのかかわりや文化・歴史まで、豊富な写真とともに身近なイシガメの秘密に迫る。研究者からのメッセージや自由研究のすすめ、イシガメに会える動物園や水族館、研究施設も紹介。 【本書のポイント】 ●興味深いイシガメの暮らしの模様を写真で紹介する巻頭ビジュアル。 ●イシガメの体の特徴的な部位をクローズアップ写真とともに解説。 ●日本にいるイシガメを中心に、さまざまなカメの種類を紹介。 ●四季のある日本で、イシガメが1年を通してどのように過ごしているのか、写真とともに紹介。 ●イシガメを飼育する際に必要な環境や餌、注意すべき点などを解説。 ●イシガメについてのディープな疑問をQ&Aで解説。 ●人間とのかかわりや文化・歴史についても紹介。 ●イシガメの研究者からのメッセージや自由研究のすすめなどを掲載。 ●イシガメに会える動物園・水族館、イシガメを研究している大学を紹介。 ●小学校低学年からでも読みやすい、総ルビ仕様。 巻頭ビジュアル カメの仲間/カメの分類/イシガメの仲間 クローズアップ カメ図鑑 日本イシガメの春夏秋冬 イシガメを飼ってみよう とことんカメ ・カメQ&A ・今、起こっていること ・文化/歴史の中のカメ ・研究者からのメッセージ ・自由研究のすすめ ・イシガメに会える動物園・水族館 ・もっとイシガメが好きになる大学 用語解説 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
57

カエルやカメ、ワニなどが作れる紙工作! 2005年の創刊以来、全13巻・累計発行部数64万部の人気シリーズ最新刊。はさみやのりを極力使わず、ミシン目に沿って部品を手で抜くことができ、簡単な紙工作を作れる工作ブックです。おなじみのトノサマガエル、アマガエルから、ウミガメ、ワニ、ゾウガメなどの大きい仲間、さらにコブラやウーパールーパー、エリマキトカゲ、さらにはかわいいオタマジャクシなどなど、全26種類のリアルでユーモラスな「両生類・はちゅう類」が作れます。大小26種類のクラフトは、形や色もさまざま。全部作って並べてみると壮観です。きっと、他の巻の紙工作も作ってみたくなることでしょう。小学生はもちろん、幼稚園、保育園、学童クラブなどでも大人気のシリーズ14巻目。 【編集担当からのおすすめ情報】 ナイルワニの精巧で大きい紙工作、オタマジャクシのかわいい工作など、見どころがたくさんです。 はさみやのりを極力使わずにできる簡単工作。かわいいカエルから、ワニ、ゾウガメ、ウーパールーパー、エリマキトカゲなどなど全22種類のリアルでユーモラスな「両生類・はちゅう類」。大人気のシリーズ14巻目。 1 ナイルワニ1 2 3 ナイルワニ2 ニホンアマガエル 4 5 ナイルワニ3 ガラパゴスゾウガメ1 6 7 ガラパゴスゾウガメ2 8 9 ナイルワニ4 インドコブラ1 10 11 インドコブラ2 12 13 グリーンイグアナ 14 15 マタマタ ジャクソンカメレオン 16 17 ニホンヒキガエル トビガエル 18 19 ピパ トノサマガエル ストロベリーヤドクガエル 20 21 オオサンショウウオ 22 23 スベヒタイヘラオヤモリ アホロートル 24 25 ニホンカナヘビ シマヘビ 26 27 ニホンヤモリ マダラサラマンドラ ニホンイシガメ1 アオウミガメ1 28 29 アオウミガメ2 30 31 エリマキトカゲ ニホンイシガメ2

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
57

爬虫両生類を飼う前に 種類別飼育法のねらい 飼育各論(両生類 爬虫類) 飼育総論(爬虫両生類の生活と環境因子 ビバリウムと設備 餌の種類と与え方 日常の管理と動物の扱い方 入手の前後 繁殖) 各グループの飼い方(有尾類の飼い方 カエルの飼い方 トカゲの飼い方 ヘビの飼い方 ワニの飼い方 カメの飼い方)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
57

両生・爬虫類

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
57

トカゲ大全 LIZARDS OF THE WORLD

マーク・オシー
エムピー・ジェー
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
57

日本産全種を含む、両生類・はちゅう類約500種を最新のデータで紹介 子ども向け両生類・はちゅう類図鑑の決定版が、いよいよ登場です。カエルやイモリ、サンショウウオなどの両生類と、カメやトカゲ、ヘビなどのはちゅう類のうち、日本産全種を含む約500種を、国内超一流の研究者の執筆と、撮り下ろし中心の美しい写真で紹介します。また、特別付録として、カエルとヤモリの声計62音源(57種)を収録した、CD鳴き声図鑑つき。目と耳で両生類・はちゅう類の世界を体験できます。近年の世界的な環境破壊によって、まっ先に姿を消しているのが、この両生類・はちゅう類といわれています。本書は、環境問題を知り、考えてゆくきっかけとなる1冊です。また、小学校の総合的な学習の時間や理科の授業、あるいは夏休みの自由研究などにも、大いに役立ちます。 両生類・はちゅう類の子ども向け図鑑決定版。カエルやカメなどの基本的な知識から最新の情報までを、美しい写真とイラストで紹介。国内超一流の研究者が執筆します。特別付録・鳴き声CD図鑑(57種)つきです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
57

爬虫類(カメ目 トカゲ亜目 ミミズトカゲ亜目 ほか) 両生類(無尾目 有尾目 無足目) 生息環境別爬虫類・両生類の飼育方法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
57

レオパードゲッコーモルフ大全

ロン・トレンパ―
エムピー・ジェー
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search