【2023最新】「電気」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「電気」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
オールカラー&学びやすい構成。筆記試験の学習に最適の一冊!
筆記試験の学習に最適!
オールカラーで学びやすい「テキスト&問題集」
【本書の特長】
全ページカラーで、おぼえやすい・点を取りやすい分野から学べるよう構成。
過去問題を徹底分析し、重要度を★、★★、★★★の3段階で示しているので
効率的な学習が可能です。
難しい語はフリガナ入り、重要語句の暗記に便利な赤いシート付き。
【豊富な過去問題付き!】
巻末に令和3年度上期の筆記試験の問題と解説を掲載。
Webからは、令和3年度下期を含む23回分の試験問題・解説PDFファイルをダウンロード提供。
これ1冊で「過去問題集」としても使えます。
【Webアプリも使える!】
毎回必ず出題される「法令問題」「鑑別問題※」のWebアプリ付き。
電車の中などのスキマ時間で過去問題を解くことができます。
(※工具や材料の写真を見て、その名称や用途を答える問題)
【本書の内容】
第1章 電気工事で使用する機器・材料・工具を学ぶ
第2章 電気工事の施工法・検査法を学ぶ
第3章 電気工事で必要な配線図を学ぶ
第4章 電気工事に関連する法令を学ぶ
第5章 電気工事で必要な電気理論を学ぶ
第6章 電気工事で必要な配電理論を学ぶ
第7章 電気工事で必要な配線設計を学ぶ
令和3年度上期筆記試験<午前> 問題と解答・解説
令和3年度上期筆記試験<午後> 問題と解答・解説
(過去問題のダウンロード期限およびWebアプリの利用期限は2023年1月31日)
第1章 電気工事に使用する機器・工具・材料を学ぶ
01 電線
02 点滅器(スイッチ)
03 コンセント
04 遮断器などの開閉器
05 その他の機器
06 工具・工事材料
07 測定器
第2章 電気工事の施工法・検査法を学ぶ
01 電線の接続
02 接地工事
03 ケーブル工事と地中埋設工事
04 金属管工事
05 金属可とう電線管工事
06 合成樹脂管工事
07 金属線ぴ,各種ダクト工事
08 がいし引き工事,平形保護層配線工事,アクセスフロア内配線工事
09 ショウウインドーなどの工事,ネオン放電灯工事,危険物のある場所での工事
10 引込線と引込口配線,屋外配線,動力配線
11 施工場所の制限,支持点間距離のまとめ
12 検査法
第3章 電気工事で必要な配線図を学ぶ
01 配線用図記号
02 電灯配線と複線図
第4章 電気工事に関連する法令を学ぶ
01 電気事業法
02 電気工事士法
03 電気工事業法
04 電気用品安全法
05 電気設備技術基準とその解釈
第5章 電気工事で必要な電気理論を学ぶ
01 オームの法則と抵抗
02 分電圧(分圧)と分路電流(分流)
03 交流回路
04 交流回路の計算
05 電力,電力量,熱エネルギー
06 三相交流
第6章 電気工事で必要な配電理論を学ぶ
01 単相の配電方式
02 三相の配電方式
03 線路の電圧降下
04 電力損失
第7章 電気工事で必要な配線設計を学ぶ
01 電線の太さと許容電流
02 過電流遮断器と漏電遮断器
03 屋内幹線の設計
04 分岐回路
令和3年度 上期筆記試験 午前 問題と解答・解説
問題1.一般問題
問題2.配線図
令和3年度 上期筆記試験 午前 解答・解説
令和3年度 上期筆記試験 午後 問題と解答・解説
問題1.一般問題
問題2.配線図
令和3年度 上期筆記試験 午後 解答・解説
(令和3年度下期筆記試験の解説はWebダウンロードで提供)
Amazonで詳しく見る
紹介文
初学者の理解を深めるという視点で厳選した演習問題と,その解法を詳しく解説した演習書.
初学者の理解を深めるという視点で厳選した演習問題と,その解法を詳しく解説した演習書。一つの問題を様々な視点から考えることも有用であるため別解を示した問題も多い。また,問題を解く上で有効と思われる知識も簡潔に整理している。
1.電気回路の構成要素
直流と交流/電源と回路素子
2.回路の基本的な考え方
キルヒホッフの法則/回路方程式/抵抗の直列接続と並列接続/知っておくと便利な知識
3.正弦波交流回路の計算法
正弦波交流のフェーザ表示/インピーダンスとアドミタンス/正弦波交流の計算公式/正弦波交流回路の周波数特性
4.電力
電力と電力量/直流の電力/正弦波交流の電力
5.変成器(変圧器)回路
変成器の基本式と等価回路/密結合変成器と理想変成器
6.四端子回路
種々の四端子行列/諸行列間の関係/四端子回路の相互接続/等価なT型・π型回路/入力インピーダンスと出力インピーダンス
7.回路の諸定理
重ね合わせの理/相反定理/等価電源の定理/補償定理/T-π変換(Y-Δ変換)/供給電力最大の法則
8.過渡現象
簡単な回路の過渡現象/伝達関数
Amazonで詳しく見る
紹介文
平成26年から8年分の第二種電気工事士筆記試験問題を収録した過去問題集。点数が稼げる問題から優先して学習できる。赤シート付。
ポケットに入れて持ち歩けるから、電工受験の仕上げにおすすめです!
平成26年から令和3年度下期まで、15期8年分の第二種電気工事士筆記試験問題を収録した過去問題集です。覚えやすくて点数が稼げる問題から優先して学習できる、独自の科目別での並び順を採用していますから、自分の得意・不得意に合わせた効率の良い学習が可能です。
また、短期間でひととおりの重要問題がマスターできるように、科目ごとに「繰り返し出る! 必須問題」をまとめました。赤シート付。
平成26年から8年分の第二種電気工事士筆記試験問題を収録した過去問題集。点数が稼げる問題から優先して学習できる。赤シート付。
Amazonで詳しく見る
紹介文
これ1冊で効率的に合格をつかみ取る、電工2種筆記試験のキモを超伝授!
「計算が苦手」「時間がない」「電気の知識がない」というナイナイづくしでも大丈夫!
「電工2種筆記試験」初挑戦となる人を対象に、効率的に合格レベルに到達できる工夫がなされた一冊。
電気工事現場~専修学校教員~電気工事業界誌編集長と、「電気工事業界」に25年身を置いてきた“目利き”が教える、
「ムダな理論なんて覚えなくていい。そんなものは電気工事士の免許を取ってから知れば十分」
をモットーにまとめられた本書による、
「とにかくテストに受かる!」ための超実戦的学習法。
この一冊で、筆記試験をラクラク突破!
「計算が苦手」「時間がない」「電気の知識がない」というナイナイづくしでも大丈夫! 電工2種初挑戦となる人を対象に、効率的に合格レベルに到達できる工夫がなされたこの一冊で、筆記試験ラクラク突破!
・第2種電気工事士試験とは?
・本書を使った学習の進め方
●PART1 科目別解説
第1章 電気に関する基礎理論
第2章 配電理論および配電設計
第3章 電気機器,配線器具ならびに電気工事用の材料および工具
第4章 電気工事の施工方法
第5章 一般用電気工作物の検査方法
第6章 一般用電気工作物の保安に関する法令
第7章 配線図問題の基本と図記号
第8章 使用する材料・工具
第9章 電気設備の技術基準の解釈に適合する工事
第10章 最少電線本数とボックス内接続
●PART2 過去問題集(5回分)
・令和2年下期(午後) 試験問題・解答
・令和2年下期(午前) 試験問題・解答
・2019年下期 試験問題・解答
・2019年上期 試験問題・解答
・平成30年下期 試験問題・解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
これ一冊で電験三種の「理論」に合格! 初学者・独学者のための、究極にわかりやすい教科書&問題集!
【これ一冊で電験三種の「理論」に合格! 初学者・独学者のための、究極にわかりやすい教科書&問題集の第2版が登場!】
発刊以来、「こんなにわかりやすい電験三種の書籍はなかった!」と好評の「みんなが欲しかった!電験三種シリーズ」が改訂。
なぜ?どうやって?といった初学者の疑問にこたえるフルカラーのわかりやすい教科書+教科書にリンクした奇問・難問を排除した重要過去問題集で、これ一冊で、「理論」科目に合格できる!
【本書の特徴】
●論点をやさしい言葉でわかりやすく説明!
コンパクトにまとまったわかりやすい記述で、初学者でもSectionを細かくわけているので、スキマ時間にも学習しやすい!
●カラーで見やすい図や板書で、パッと見てわかる!
フルカラーで見やすい図版とこだわり抜いた板書で、重要事項がパッと見てわかります。復習の際にも効果バツグン!
●別冊問題集とリンクすることで、効率的な実力養成ができる!
教科書を学習したあとに奇問・難問を排除し厳選した過去問題を解くことで効率的に力が身につきます。また、教科書と問題集に分解でき、復習の際にも使いやすい!
◆文系出身者、初学者には『みんなが欲しかった!電験三種はじめの一歩』との併用がおススメです!
【特に本書をおススメしたい方】
●これから電験の勉強を始めようと思っている方
●文系出身で、一度挫折してしまった経験のある方
●これまでの教科書を読んだけど、イマイチ全体像が理解できなかった方
●電気工事士から電験にステップアップしようと思っている方
【第1版からの改訂点】
刊行後の本試験問題を傾向を踏まえ内容を見直すとともに、問題集もアップデート。さらに、教科書の各チャプターに導入ページを設け、学習がスムーズに!
Amazonで詳しく見る
紹介文
第二種電気工事士筆記試験「すい~っと合格」の最新版。使いやすく分かりやすいをモットーに、出題傾向に合わせて内容を充実させた。
合格への最短コースで無理なく学習できる!
「すい~っと合格」シリーズの最新版です。使いやすく分かりやすいをモットーに、近年の出題傾向に合わせて内容をさらに充実させました。それにともない、掲載過去問題の洗い直しも図り、少ない学習時間で最大の効果が出せるよう、いっそうの工夫を施しました。「電気に疎い私でも、これでなら挑戦できそう」「最後まで学習意欲が続いて合格できた」と、読者からの評価はまずまずです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
電気・電子系学科の専門課目「電気機器(学)」の講義用教科書。15章構成、演習問題付。
全国の多くの大学のカリキュラムやシラバスに合った、「電気機器学」のテキスト
電気・電子・情報通信系の大学学部向け2単位用の教科書。
本書は、電気・電子系学科の専門課目である「電気機器(学)」の講義用教科書です。電動機、変圧器、同期機、誘導機、直流機を中心として構造・原理・特性、応用を解説するほか、パワーエレクトロニクス・制御との関連,よく使われるモータなどについてわかりやすく解説するものです。全体は1コマの講義の回数に合った15章構成をとっており、各章末には理解度をチェックする演習問題を配しています。
1章 電気機器を学ぶにあたって
2章 電気機器と磁気回路
3章 変圧器の構造と等価回路
4章 変圧器の特性
5章 電気・エネルギー変換
6章 同期機の構造と等価回路
7章 同期機の特性
8章 誘導機の構造と等価回路
9章 誘導機の特性
10章 直流機の構造と原理
11章 直流機の特性
12章 パワーエレクトロニクス概説
13章 電気機器制御とパワーエレクトロニクス
14章 制御用モータ
15章 これからの電気機器
補遺 座標変換
Amazonで詳しく見る
紹介文
電験第3種の問題を解くために必要な公式・重要事項をマンガ・イラストを交えてやさしく説明しています。これだけで合格できると評判の指導書です。
「丁寧に、わかりやすく」という観点から、合格するためにはこれだけ覚えておけば十分、という事項だけを詳しく解説しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
合格への最短コースで無理なく学習できる!
本書は、電気の専門的な予備知識がなくても、イラストや写真を見ながら無理なく読み進められて理解できることを目標にまとめた電工筆記受験参考書です。電気理論や計算問題は大の苦手、難しい説明は読みたくないという人でも、てっとり早く確実に合格ラインの60点越えができるように、覚えやすくて出題頻度の高い重要項目ばかりを、図解でまとめました。本書の解説部分だけをさらっと読んで、あとは必須問題(厳選過去問180問掲載)を解いていくだけで合格の実力がつくように工夫しています。
また、本誌から切り離して携帯できる『重要ポイント丸暗記ノート』が付いているので、空いた時間に丸暗記できると大好評です。さらに、読者特典として、電子書籍版が無料で閲覧できるうえに、iPhoneやAndroidスマホにダウンロードして利用できる丸暗記カードも付いています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
昨今の講義に合わせ,最小限のステップで電気機器学全般を理解し,俯瞰できるよう構成。
多くの電気機器はパワーエレクトロニクス技術を用い,電圧や電流を制御することで駆動される。本書ではその制御に用いられるモデルの導出を行うことを一つの目標に,機器の特性を理解する上で有用な等価回路による説明も掲載した。
◆「電気機器学」をこれから学ぶ方へ◆
電気機器学は,電磁気学から派生した実用学問の一つで,電気エネルギーの発生から利用まで,発電機や変圧器、モータなどの機器として広く利用されています。初学者にとって電磁気は目に見えないため直感的に理解がしづらいですが,モータや発電機で利用される,鉄心,空気ギャップ,巻線などから構成される磁気回路や,磁束,起磁力といった概念は比較的理解が容易です。基礎となる電磁気学の基礎法則から出発して,各種機器の原理を丁寧に説明し,初学者でも電気機器学の基礎理論が学べるように構成しました。
◆「電気機器学」の教科書をご検討中の方へ◆
本書は,カリキュラムにおいて「電気機器学」が半期の授業として組まれている場合を想定して構成されています。磁気回路から出発して,電気-機械エネルギー変換の基礎を説明し,その後,回転機の共通モデルを用いて,直流機,同期機,誘導機等を体系立てて説明しています。学習者が躓くことのないよう,なるべく丁寧にモデルを展開しています。また,パワーエレクトロニクスで制御することを前提としたモデルまで演繹的に導出しています。
◆本教科書の特徴◆
「電気機器学」の既存教科書の多くは,各種電気機器の動作原理や構造,諸得性の説明に終始しています。そこで本書では視点を変え,電気機器を現代的な側面から体系立ててまとめることとしました。ポイントとしてつぎの点を意識しました。
・現代の多くの電気機器はパワーエレクトロニクスの技術を用いて電圧や電流を制御することで駆動されています。本書では,この制御に用いられるモデルの導出を行うことを目標の一つとしました。
・はじめに基本的な回転機の理論的モデルを導出し,これを積み上げて段階的に各種モータや発電機の原理を学べる構成としました。
・種々の機器の特性を理解するうえで有用な等価回路による説明を行いました。
◆書籍構成・流れ◆
①「電気機器の歴史」を振り返った後,基本となる「電磁気学」と「磁気回路」について学ぶ。
②磁気回路の応用機器の一つである「変圧器」の特性について,等価回路を用いて学ぶ。
③固定部と回転部から構成される電気機器の「回転機」を学ぶ。回転型のモータや発電機といった「回転機の基本モデル」となるものを磁気回路に基づいて導出する。
④基本モデルを基礎として,「直流機」,「同期機」,「誘導機」の方程式を導出し,それをもとに等価回路を求め,各種モータや発電機の原理を学ぶ。また,同期機であるが回転子に巻線も永久磁石も用いないリラクタンス機についても学ぶ。
Web資料を公開予定。詳しい情報はコロナ社ホームページをご覧ください。
多くの電気機器はパワーエレクトロニクス技術を用い,電圧や電流を制御することで駆動される。本書ではその制御に用いられるモデルの導出を行うことを一つの目標に,機器の特性を理解する上で有用な等価回路による説明も掲載。
1.電気機器の歴史
2.電磁気学の基礎
2.1 アンペールの法則
2.1.1 直線導体の作る磁界
2.1.2 2本の直線導体の作る磁界
2.1.3 (無限長)ソレノイドコイルの作る磁界
2.2 磁界と磁束密度の関係
2.3 磁束密度の定義とクーロン力
2.4 磁束密度に関するガウスの法則
2.4.1 ガウスの法則
2.4.2 ベクトルポテンシャル
2.5 運動系でのファラデーの法則
2.6 静止系でのファラデーの法則
2.7 回転機における速度起電力(EMF)
2.8 実際の巻線
2.8.1 コイルエンド
2.8.2 表皮効果と近接効果
2.9 磁性体に関する法則
2.9.1 磁化と磁化電流
2.9.2 磁性体中の磁界の強さ
2.9.3 強磁性体の磁化と透磁率
2.9.4 ヒステリシス特性(交流磁化特性)
2.9.5 ヒステリシス損失
2.9.6 渦電流損失
2.9.7 二周波分離法
2.9.8 硬磁性,軟磁性(永久磁石と電磁鋼板)
2.9.9 硬磁性材料の特性(永久磁石の動作点計算)
章末問題
3.磁気回路
3.1 磁気回路のオームの法則
3.1.1 起磁力(アンペールの法則から)
3.1.2 磁気抵抗
3.1.3 鎖交磁束数
3.2 インダクタンスと鎖交磁束数
3.2.1 インダクタンスの定義
3.2.2 インダクタンスの空間変化
3.2.3 インダクタンスの飽和と微分インダクタンス
3.3 磁気エネルギーと磁気随伴エネルギー
3.4 磁気回路に働く力
3.4.1 誘導起電力
3.4.2 磁気回路に働く力
3.4.3 回転機のトルク
3.5 複数巻線の磁気回路
3.5.1 インダクタンス(自己,相互,漏れ)
3.5.2 磁気エネルギーと磁気随伴エネルギー
3.5.3 磁気回路に発生する力
3.6 回転子に巻線のある磁気回路
3.6.1 電圧方程式
3.6.2 電気-機械パワー変換
3.7 鉄損
章末問題
4.変圧器
4.1 変圧器の構成
4.2 変圧器の特性
4.2.1 一般的等価回路
4.2.2 理想変圧器
4.2.3 等価回路
4.3 変圧器の試験(等価回路定数の測定)
4.3.1 無負荷試験
4.3.2 短絡試験
4.4 パーセントインピーダンス
4.5 変圧器のベクトル図
4.6 電圧変動率
4.7 変圧器の効率
4.8 三相変圧器
章末問題
5.回転機
5.1 固定子巻線が作る磁界による磁束密度分布
5.1.1 単相巻線が作る磁束密度分布
5.1.2 二相巻線に交流を流したときの磁束密度分布
5.1.3 三相巻線に交流を流したときの磁束密度分布
5.1.4 二相交流と三相交流の相互変換
5.1.5 多極回転機,極対数,機械角と電気角
5.2 巻線のインダクタンス
5.2.1 集中巻の巻線のインダクタンス
5.2.2 分布巻の巻線のインダクタンス
5.3 電圧方程式とトルク方程式
5.4 回転機の分類
章末問題
6.直流機
6.1 直流機の基本構造
6.2 直流機の電圧方程式とトルク方程式
6.2.1 固定子巻線1組,回転子巻線1組の場合
6.2.2 固定子巻線1組,回転子巻線2組の場合
6.2.3 固定子巻線1組,回転子巻線n組の場合
6.2.4 座標変換による説明
6.3 直流機の特性
6.3.1 電機子反作用
6.3.2 励磁方式
6.3.3 永久磁石直流電動機の基本特性
章末問題
7.同期機
7.1 同期機の基本構造
7.2 同期機の電圧方程式とトルク方程式
7.2.1 回転子巻線の鎖交磁束
7.2.2 巻線に生じる誘導起電力と電圧方程式
7.2.3 回転子に生じるトルク
7.3 d-q軸モデル
7.3.1 突極性のない同期機
7.3.2 突極性のある同期機
7.4 同期機の特性
7.4.1 等価回路と定常特性
7.4.2 電機子反作用
章末問題
8.誘導機
8.1 誘導機の基本構造
8.2 誘導機の電圧方程式とトルク方程式
8.2.1 回転子巻線の鎖交磁束
8.2.2 巻線に生じる誘導起電力と電圧方程式
8.2.3 回転子に生じるトルク
8.3 α-β軸モデル
8.4 誘導機の特性
8.4.1 等価回路と定常特性
8.4.2 誘導機の試験(等価回路定数の測定)
章末問題
9.リラクタンス機
9.1 リラクタンス機の基本構造
9.2 シンクロナスリラクタンスモータ
9.2.1 巻線に生じる誘導起電力と電圧方程式
9.2.2 回転子に生じるトルク
9.3 スイッチトリラクタンスモータ
9.3.1 巻線に生じる誘導起電力と電圧方程式
9.3.2 回転子に生じるトルク
付録
A.1 ローレンツ変換について
A.2 分布巻の巻線インダクタンス
引用・参考文献
章末問題略解
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
コンピューターの中核であるCPUという名のブラックボックス。その動作の「超」基本原理から具体的な設計例までを解説。アキバで手に入る部品だけで実際の製作も可能。
1 はじめの一歩のその前に
2 LED
3 デジタル回路の基礎の基礎
4 リセットとクロック回路
5 ROMを作る
6 CPUの設計準備
7 1bitCPU(らしきもの)
8 ALUとプログラムカウンタ
9 命令デコーダ
10 全回路図
11 動作確認
Amazonで詳しく見る
紹介文
パワーエレクトロニクスで駆動する電気機器を中心にまとめたテキストの改訂版.
パワーエレクトロニクスで駆動する電気機器を中心にまとめたテキスト.
企業での長年の開発経験を活かし実務の視点からもわかりやすく説明していますので,電気機器を初めて学ぶメカトロニクス系エンジニアにも最適の入門書です.
多くの図を用いて直観的にしくみが理解でき,またそれらが実際にはどう使われているかをわかりやすく解説.
数式には丁寧な注釈をつけ,だれにも理解できるように工夫しています.
第2版では変圧器に関する内容を拡充しました.
第1章 電動機と発電機
第2章 電気機械
第3章 変圧器
第4章 誘導機
第5章 同期発電機
第6章 同期電動機
第7章 直流機
Amazonで詳しく見る
紹介文
初めて電気回路を学ぶ方がつまづきがちなポイントをおさえ,懇切丁寧な説明と図解により,確実な理解を目指します.
回路から見た電池の役割は何だろうか? 交流回路でなぜ複素数を使うのだろうか?
このような,初めて電気回路を学ぶ方がつまづきがちなポイントをおさえ,懇切丁寧な説明と図解により,基礎から一歩ずつ確実な理解を目指します.
また,数多く用意された例題・演習問題(詳細解答付き)を解くことで,考え方が身につきます.
発行以来,高評価をいただいてきたテキストを,さらに学びやすいように改訂しました.講義用だけでなく独習用にも,おすすめの一冊です.
本書では,直流回路・交流回路の基本事項とよく用いる定理をカバーしています.応用範囲を学ぶ続巻とあわせてご活用ください.
1章 直流回路の要素
2章 直流回路の解析
3章 電圧源と電流源
4章 正弦波交流の基礎
5章 交流の複素数表示
6章 基本素子の交流回路
7章 組み合わせ素子の交流回路
8章 交流の電力
9章 共振回路
10章 回路方程式
11章 交流回路の定理
12章 相互誘導回路
13章 三相交流電源と結線方法
14章 対称三相交流回路
Amazonで詳しく見る
紹介文
「完全マスター電験三種受験テキスト」シリーズ「理論」の改訂3版。
好評を博している本格的な電験三種受験テキストシリーズの改訂版!
2008年発行の「完全マスター電験三種受験テキスト」シリーズの「理論」の改訂3版です。
今回の改訂では、改訂2版発行後(2014年以降)の問題を新たに分析して、新傾向問題を取り込み、頻出事項を網羅しています。また、重要なポイントの解説を強化するとともに、各節ごとの例題に関しても、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させていますので、読者の理解がより深まる内容構成としています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
筆記試験対策として、試験に必ず出る要点のみを、理解しやすい順番で解説。
近年、家庭のオール電化が進み、さらに需要を増す第2種電気工事士の資格。本書は筆記試験対策として、試験に必ず出る要点のみを、理解しやすい順番で解説。中学理科レベルから説明しているので、読むだけで頭に入ります。本試験形式の問題を計230題掲載し、解法を詳しく解説。別冊過去問題集付き。
第2種電気工事士試験 受験ガイド
序 章 電気工事入門
第1章 電気工事に使う機器と器具
第2章 電気工事の基礎知識
第3章 電気工事の施工方法
第4章 配線設計と配電理論
第5章 電気工事に関連する測定と検査
第6章 電気工事に関連する法令
第7章 電気工事の配線図
第8章 電気の基礎理論
別冊 第2種電気工事士筆記試験 2020年度 問題と解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
各種の工作キットやワンボードマイコンなどが簡単に手に入るようになり、マイコンを使った電子工作が気軽に始められるようになりました。しかし、キットを改造したり、自分の欲しい機能を実現したりしようと思っても、電気の基礎知識がなかったり、マイコンやプログラミングの知識がなかったりするため、何をどのように進めたらいいのかさっぱりわからない…とお悩みの方のために、「入門以前」の電気・電子の基礎や電子回路・部品の知識、マイコンの基本、プログラミングの基本などを1冊にまとめました。経験者にとっては暗黙の了解となることや、言わずもがなの常識になるようなところも、丁寧に解説しています。
第1章 電気の発見からトランジスタの発明まで
第2章 電子工作とは
第3章 電子工作を始めるための準備
第4章 電子回路設計の基礎
第5章 マイコンを使うためには
第6章 プログラムの作成方法
第7章 プログラム作成の基礎-C言語の使い方
第8章 実際の製作例
付録 MPLAB X IDEの使い方
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 電気回路の基礎
第2章 交流電圧・電流・電力
第3章 交流回路の複素計算法
第4章 交流回路
第5章 一般線形回路網
第6章 一端子対回路
第7章 二端子対回路
第8章 三相交流
第9章 回路の過渡現象と演算子法
第10章 分布定数回路
Amazonで詳しく見る
紹介文
2019年度の技能試験に出題される公表候補問題の全解答と作業手順を写真と文で丁寧に解説。技能に必要な基本作業をDVDに収録。
合否に関わる作業ポイントだけを効率よく学習できる!
2019年度の技能試験に出題される公表候補問題の全解答と作業手順を写真と文で丁寧に解説しました。合否にかかわるポイントを書き込んだ詳細複線図と、カラー完成写真、完成実体配線図、さらに一般的な施工条件を想定した模擬試験用紙や練習に必要な材料の一覧表が付いているので、自習には最適です。 さらに独学ではじめて試験に挑戦する方でも容易に理解できるよう、技能に必要な基本作業をDVDに収録して付属しました。また、綴じ込み付録の『書きs込み式公表問題複線図の練習帳』は、切り外して携帯できるので、通勤や通学途中、お昼休みなどにも複線図を繰り返し練習できます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、変圧器から始めて各種電気機器の基本事項を述べるとともに、その応用分野についての記述を多くした。
第1章 電気機器を学ぶにあたって
第2章 変圧器
第3章 誘導機
第4章 直流機
第5章 同期機
第6章 電気機器の設計の基礎
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年の二種電気工技能試験の候補問題13問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し解答・解説した。
大判だからわかりやすい! “予想”公表問題13問を徹底解説!
(一財)電気技術者試験センターより、2020年1月に2020年度の第二種電気工事士技能試験の候補問題13問(単線図)が公表されました。本書は2020年度の候補問題13問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、解答・解説をしたものです。
使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めてひと目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。さらに、技能試験の学習が本書1冊で間に合うよう、技能試験の基礎知識から、支給材料の解説、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。
試験の性質をよく掴んでいる本書で、一発合格を狙いましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
平成25年から令和4年までの10年間に出題された第二種電気工事士の筆記試験問題を全て掲載し、解き方を豊富な写真や図を使ってわかりやすく解説します。全ページカラーなので、本番の試験さながらに学習できます。
第1章 筆記試験の要点まとめ
1-1 一般問題の要点
・電気の基礎理論
・配電理論と配線設計
・電気工事の工事方法
・照明器具
・電気工事で必要な測定と検査
・電気の法令
1-2 鑑別問題の要点
・機器・器具・材料
・工具
・測定器・検出器
1-3 配線図問題の要点
・配線図の図記号
・電気設備技術基準・解釈
・工事や作業と使う工具の組合せ
・複線図の描き方
・電線の接続
第2章 令和4年度~平成25年度 問題と解答・解説
・令和4 年度 上期筆記試験[午前]
・令和4 年度 上期筆記試験[午後]
・令和4 年度 下期筆記試験[午前]
・令和4 年度 下期筆記試験[午後]
・令和3 年度 上期筆記試験[午前]
・令和3 年度 上期筆記試験[午後]
・令和3 年度 下期筆記試験[午前]
・令和3 年度 下期筆記試験[午後]
・令和2 年度 下期筆記試験[午前]
・令和2 年度 下期筆記試験[午後]
・令和元年度 上期筆記試験
・令和元年度 下期筆記試験
・平成30年度 上期筆記試験
・平成30年度 下期筆記試験
・平成29年度 上期筆記試験
・平成29年度 下期筆記試験
・平成28年度 上期筆記試験
・平成28年度 下期筆記試験
・平成27年度 上期筆記試験
・平成27年度 下期筆記試験
・平成26年度 上期筆記試験
・平成26年度 下期筆記試験
・平成25年度 上期筆記試験
・平成25年度 下期筆記試験
Amazonで詳しく見る
紹介文
1冊で試験対策ができる「テキスト&問題集」。1コマ漫画がわかりやすい!取り外せる別冊「ポイントレッスン」&赤シートつき!
第二種電気工事士の筆記試験対策書籍。初学者にもわかりやすいようにイラスト・図表を豊富に用いて重要ポイントをやさしく解説したテキストです。
レッスン冒頭の1コマ漫画で学習する内容やポイントを一目で理解できます。
また、重要過去問題を掲載しているので、この1冊で効率的な試験対策が可能です。
巻末には取り外して使える別冊「ポイントレッスン」つき。工具・器具などのカラー写真や覚えておきたい重要事項が充実!
楽しく学べる工夫が満載なので、無理なく無駄なく力が身につく1冊です!
―おもな特長―
(1)1コマ漫画やイラスト・図表が豊富。楽しく学べます!
(2)項目ごとの重要度を3段階で表示。効率的な学習をサポート!
(3)各レッスン末に○×形式の確認テストつき。復習に役立ちます!
(4)工具・器具などのカラー写真や各科目の重要ポイントをまとめた便利な別冊!
(5)学習に役立つ赤シートつき!
Amazonで詳しく見る
紹介文
平成20年から平成29年度下期まで、17期10年分の第二種電気工事士筆記試験問題を収録した過去問題集。
ポケットに入れて持ち歩けるから、電工受験の仕上げにおすすめです!
平成20年から平成29年度下期まで、17期10年分の第二種電気工事士筆記試験問題を収録した過去問題集です。覚えやすくて点数が稼げる問題から優先して学習できる、独自の科目別での並び順を採用していますから、自分の得意・不得意に合わせた効率の良い学習が可能です。また、短期間でひととおりの重要問題がマスターできるように、各科目ごとに「繰り返し出る! 必須問題」をまとめました。赤シート付。
写真鑑別
図記号
電気機器
配線設計
電気工事
配線図
検査
法令
Amazonで詳しく見る
紹介文
平成30年度の候補問題に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、解答・解説を詳細に掲載。
大判だからわかりやすい!
“予想”公表問題13問を徹底解説!
(一財)電気技術者試験センターより、2018年1月に平成30年度の技能試験の候補問題13問(単線図)が公表されました。本書は平成30年度の候補問題13問を元に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、解答・解説をしたものです。
使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めて一目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。さらに、技能試験の学習が本書1冊で間に合うよう、技能試験の基礎知識から、単線図から複線図への書き換え、基本作業の施工手順、欠陥の判断基準についても、それぞれ順序立ててわかりやすく解説しています。
試験の性質をよく掴んでいる本書で、一発合格を狙いましょう。
第1編 技能試験の基礎知識
[1]試験実施の流れと要点
[2]技能試験の合格基準と欠陥の判断基準
[3]技能試験に合格するためには
第2編 単線図から複線図への書き換え
[1]主な配線器具・電気回路
[2]単線図から複線図を書くポイント
[3]複線図の書き方例
第3編 技能試験の基本作業
[1]課題寸法の考え方
[2]写真でチェック! 技能試験の「基本作業」
[3]欠陥べからず集
[4]よくある質問(FAQ)
第4編 公表問題13問の合格解答
・技能試験の公表問題
公表問題No. 1と合格解答
公表問題No. 2と合格解答
公表問題No. 3と合格解答
公表問題No. 4と合格解答
公表問題No. 5と合格解答
公表問題No. 6と合格解答
公表問題No. 7と合格解答
公表問題No. 8と合格解答
公表問題No. 9と合格解答
公表問題No.10と合格解答
公表問題No.11と合格解答
公表問題No.12と合格解答
公表問題No.13と合格解答
・2018年版 第二種電気工事士技能試験公表問題No.1~No.13練習のための材料調達一覧
第5編 平成29年度 技能試験 問題と解答
[1]平成29年度 技能試験の候補問題
[2]技能試験問題と解答
[3]平成24年度~28年度の技能試験問題と解答一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
第二種電気工事士試験を短期間で攻略するためのテキスト。頻出かつ得点しやすいジャンルを中心に、効率よく学習できる。
第二種電気工事士試験を短期間で攻略するためのテキスト。頻出かつ得点しやすいジャンルを中心に、効率よく学習できる。
見やすいカラー写真満載で、工具・材料、器具などの鑑別問題はこれでバッチリ! 用語・数値、法令も、要点を隠せる赤シートでラクラク暗記。
「解き方」をがっちり押さえた計算問題の切り札、別冊『計算虎の巻』付き。算数の基礎から無理なく学べる。
第二種電気工事士試験を短期間で攻略するためのテキスト。頻出かつ得点しやすいジャンルを中心に、効率よく学習できる。
【第1章】 材料と器具
1 配線器具(点滅器類)
2 配線器具(コンセント・過電流遮断器)
3 工事材料(電線・ケーブル)
4 材料と工具(写真)
5 三相誘導電動機1
6 三相誘導電動機2
7 照明器具(光源ランプ・蛍光灯回路)
◇ 第1章の過去問に挑戦
【第2章】 図記号
1 図記号
◇ 第2章の過去問に挑戦
【第3章】 電気に関する基礎理論
1 電気回路とオームの法則
2 抵抗と抵抗率
3 合成抵抗値
4 直並列回路とブリッジ回路
5 電力・電力量・熱量
6 交流の波形・ベクトル表示
7 交流の基本回路 ほか
◇ 第3章の過去問に挑戦
【第4章】 配電理論と配線設計
1 配電方式
2 単相2線式回路
3 単相3線式回路1
4 単相3線式回路2
5 三相3線式回路
6 電線の許容電流
7 過電流遮断器の施設 ほか
◇ 第4章の過去問に挑戦
【第5章】 電気工事の施工方法
1 屋内配線工事の種類と施設場所
2 接地工事
3 接地工事の省略
4 漏電遮断器の施設・省略
5 電線の接続
6 ケーブル工事
7 合成樹脂管工事 ほか
◇ 第5章の過去問に挑戦
【第6章】 一般用電気工作物の検査方法
1 一般用電気工作物の検査
2 絶縁抵抗の測定
3 接地抵抗の測定
4 電圧・電流・電力・力率の測定
5 変流器・倍率器・分流器
◇ 第6章の過去問に挑戦
【第7章】 法令
1 電気事業法
2 電気工事士法1
3 電気工事士法2
4 電気用品安全法
5 電気工事業法
6 電気設備技術基準・解釈
◇ 第7章の過去問に挑戦
【第8章】 配線図
1 配線図と結線図
2 電灯回路の基本
3 単線図から複線図へ
4 配線図と電気設備技術基準
◇ 第8章の過去問に挑戦
【別冊】 「計算虎の巻」
● 基礎編
● 応用編
● 解答と解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
合格への最短コースで無理なく学習できる、第二種電気工事士筆記試験に対応した、「独習用」定番参考書の最新版!
合格への最短コースで無理なく学習できる!
「すい~っと合格」シリーズの最新版です。使いやすく分かりやすいをモットーに、近年の出題傾向に合わせて内容をさらに充実させました。それにともない、掲載過去問題の洗い直しも図り、少ない学習時間で最大の効果が出せるよう、いっそうの工夫を施しました。「電気に疎い私でも、これでなら挑戦できそう」「最後まで学習意欲が続いて合格できた」と、読者からの評価はまずまずです。
合格への最短コースで無理なく学習できる、第二種電気工事士筆記試験に対応した、「独習用」定番参考書の最新版!
Amazonで詳しく見る
紹介文
第二種電気工事士の筆記試験の受験対策書が持ち運びに便利なポケットサイズで登場。出題の要点をコンパクトにまとめた必携書。
移動中や空き時間に最適!この1冊で読んで解いて受かる!
本書は持ち運びやすいポケットサイズ(B6変判)の第二種電気工事士の筆記試験の受験対策書です。
1テーマ2ページの見開きで、「要点のまとめ(図+解説)」と「よく出る問題」がセットになっていますので、「要点を学習」→「問題にチャレンジ」と、効率的に学習できます。
また、冒頭のカラーページでは,材料、工具、配線器具の写真+図記号+チェックポイントを掲載していますので、鑑別問題もバッチリです。
1章 配線図
2章 電気機器・配線機器並びに電気工事用材料・工具
3章 施工方法
4章 検査・測定法
5章 電気理論
6章 配電理論・配電設計
7章 法令
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学理科レベルから丁寧に解説!
近年、家庭のオール電化が進み、さらに需要を増す第2種電気工事士の資格。本書は筆記試験対策として、試験に必ず出る要点のみを、理解しやすい順番で解説。中学理科レベルから説明しているので、読むだけで頭に入ります。本試験形式の問題を計230題掲載し、解法を詳しく解説。別冊過去問題集付き。
第2種電気工事士試験 受験ガイド
序 章 電気工事入門
第1章 電気工事に使う機器と器具
第2章 電気工事の基礎知識
第3章 電気工事の施工方法
第4章 配線設計と配電理論
第5章 電気工事に関連する測定と検査
第6章 電気工事に関連する法令
第7章 電気工事の配線図
第8章 電気の基礎理論
別冊 第2種電気工事士筆記試験 2021年度後期 問題と解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
第二種電気工事士筆記試験の合格に必要な知識に絞って解説したテキスト。初受験者や専門的な知識がない人でも無理なく学習できる。
合格のエッセンスが詰まった一冊!ラクして受かろう!
本書は第二種電気工事士の筆記試験の受験対策書として、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキスト「ラクしてうかる!第二種電気工事士 筆記試験」の2023年版です。
本書は1テーマ見開き2ページで「これだけ覚える(重要事項の暗記)」→「攻略のステップ(問題の攻略法を伝授)」→「過去問の攻略」の3段階の構成になっています。
無理なく合格ラインに到達できるよう、点数の取りやすい配線図や材料・工具など、目で見て覚えやすいものから順に学習する目次構成になっています。
また、過去に出題された問題を徹底分析し、過去問題を解くために必要な情報に絞って解説しています。
読んで(見て)覚える方法や、語呂合わせで覚える方法など、問題を解くための攻略法が詰まっていますので、初めて受験する人、専門的な知識がない方でも無理なく学習できます。
本書では過去17年間(令和4年下期~平成18年)に出題されたすべての問題を扱っていますので、この1冊で試験対策はバッチリです!
今年から切り離して使える暗記カードもついてます!
1章 配線図(図記号と写真)
2章 配線図(重要事項)
3章 配電図(電気工事用の材料および工具)
4章 配線図の見方と複線図
5章 機器
6章 鑑別(写真の名称と用途)
7章 電気工事の施工方法
8章 一般電気工作物の検査
9章 法令
10章 電気に関する基礎理論
11章 配電理論および配線設計
模擬試験
模擬試験解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
技能試験の公表候補問題の全解答と作業手順を解説。技能に必要な基本作業をDVDに収録して付属。付録は取り外して携帯できる。
合否に関わる作業ポイントだけを効率よく学習できる!
2022年度の技能試験に出題される公表候補問題の全解答と作業手順を写真と文で丁寧に解説しました。合否にかかわるポイントを書き込んだ詳細複線図と、カラー完成写真、完成実体配線図、さらに一般的な施工条件を想定した模擬試験用紙や練習に必要な材料の一覧表が付いているので、自習には最適です。 さらに独学ではじめて試験に挑戦する方でも容易に理解できるよう、技能に必要な基本作業をDVDに収録して付属しました。また、綴じ込み付録の『書き込み式公表問題複線図の練習帳』は、切り外して携帯できるので、通勤や通学途中、お昼休みなどにも複線図を繰り返し練習できます。
技能試験の公表候補問題の全解答と作業手順を解説。技能に必要な基本作業をDVDに収録して付属。付録は取り外して携帯できる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
令和3年~平成24年度の第二種電気工事士筆記試験の問題、解答・解説をまとめた問題集。重要ポイント、関連する法令の抜粋も収録。
過去10年間の筆記試験問題と解答・解説を収録!
「過去問を制するは筆記試験を征する」といわれています。第二種電気工事士の筆記試験では、電気の基礎理論から法令・配線図までの内容で50問が出題されますが、同類の問題が繰り返し出題されることから、過去に出題された問題を経験・学習することが合格への近道になります。
本書は、令和3年度の最新問題から平成24年度の問題まで、過去10年分を収録し、その解答・解説を加えてまとめたものです。その丁寧な解答・解説は定評があります。
さらに、第1編には筆記試験に必要とされる重要ポイントをまとめた内容を、第3編には電気工事士試験に関連する法令(電気設備技術基準/電気設備技術基準の解釈)を抜粋したものを、それぞれ収録しています。本書を隅々まで活用して、みんなで合格しましょう!
※平成25年度、平成24年度の解説はオーム社HPよりダウンロードできます。
令和3年~平成24年度の第二種電気工事士筆記試験の問題、解答・解説をまとめた問題集。重要ポイント、関連する法令の抜粋も収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
電気工事士受験のとっかかりにおすすめ。著者の実演による技能基本作業を収録たDVD付。
電気工事士受験のとっかかりにおすすめです!
平成29年度に改訂された技能試験の欠陥判断基準に沿って誌面を見直し、DVD収録のコンテンツを刷新した改訂4版です。
これから第二種電気工事士合格を目指す方のために、基礎中の基礎をわかりやすくマンガで説明しました。受験のとっかかりに読んでおけば、ほかの受験参考書に載っている内容がすらすら理解できて学習が進みます。
また本書に付属しているDVDは、著者・藤瀧和弘氏の実演による技能基本作業を収録しています。独学ではなかなかイメージしにくい作業も、実際に観ながら真似できるので、みるみる上達できます。また、2分間ほどの単元構成で知りたい作業が観られるので、観
ていて飽きがこず、集中が続きます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎年、10万人以上が受験する第二種電気工事士試験の令和4年の筆記試験用の受験参考書です。平成24年から令和3年までの10年間に出題された第二種電気工事士の筆記試験問題を全て掲載し、わかりやすく解説します。全ページカラーなので、本番試験さながらに学習できます。
第1章 筆記試験の要点まとめ
1-1 一般問題の要点
1-2 鑑別問題の要点
1-3 配線図問題の要点
第2章 令和3年度~平成24年度 問題と解答・解説
令和3 年度 上期筆記試験[午前]
令和3 年度 上期筆記試験[午後]
令和3 年度 下期筆記試験[午前]
令和3 年度 下期筆記試験[午後]
令和2 年度 下期筆記試験[午前]
令和2 年度 下期筆記試験[午後]
令和元年度 上期筆記試験
令和元年度 下期筆記試験
平成30年度 上期筆記試験
平成30年度 下期筆記試験
平成29年度 上期筆記試験
平成29年度 下期筆記試験
平成28年度 上期筆記試験
平成28年度 下期筆記試験
平成27年度 上期筆記試験
平成27年度 下期筆記試験
平成26年度 上期筆記試験
平成26年度 下期筆記試験
平成25年度 上期筆記試験
平成25年度 下期筆記試験
平成24年度 上期筆記試験
平成24年度 下期筆記試験
Amazonで詳しく見る
紹介文
第二種電気工事士筆記試験の過去20回分(令和4年度~平成27年度)を収録し、その解答・解説を加えてまとめた問題集。
過去20回分の筆記試験問題と解答・解説を収録!
「過去問を制する者は筆記試験を征する」といわれています。第二種電気工事士の筆記試験では、電気の基礎理論から法令・配線図までの内容で50問が出題されますが、同類の問題が繰り返し出題されることから、過去に出題された問題を経験・学習することが合格への近道になります。
本書は、令和4年度の最新問題から平成27年度の問題まで、過去20回分を収録し、その解答・解説を加えてまとめたものです。その丁寧な解答・解説は定評があります。
さらに、第1編には筆記試験に必要とされる重要ポイントをまとめた内容を、第3編には電気工事士試験に関連する法令(電気設備技術基準/電気設備技術基準の解釈)を抜粋したものを、それぞれ収録しています。本書を隅々まで活用して、みんなで合格しましょう!
※平成26年度、平成25年度の問題・解答・解説はオーム社HPよりダウンロードできます。
第二種電気工事士筆記試験の過去20回分(令和4年度~平成27年度)を収録し、その解答・解説を加えてまとめた問題集。
第1編 筆記試験の要点整理
第2編 過去20回分の筆記試験問題と解答・解説
令和4年度 筆記試験問題と解答・解説(上期午前・上期午後)
令和4年度 筆記試験問題と解答・解説(下期午前・下期午後)
令和3年度 筆記試験問題と解答・解説(上期午前・上期午後)
令和3年度 筆記試験問題と解答・解説(下期午前・下期午後)
令和2年度 筆記試験問題と解答・解説(下期午前・下期午後)
令和元年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成30年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成29年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成28年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成27年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
第3編 第二種電気工事士試験に必要な
電気設備技術基準・解釈/構内電気設備の配線用図記号(JIS C 0303)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第二種電気工事士試験の技能試験用の2022年版受験参考書です。オールカラーページなので、配線の色や材料の種類などが手に取るようにわかります。施工手順も細かく丁寧に説明してあり、さらに欠陥例も取り上げているので、技能試験を本番さながらに体感できます。なお、出題候補問題13問の複線図が載ったZ折り用紙が付いています。
第1章 技能試験の準備をしよう!
1-1 技能試験当日の流れ
1-2 施工するための工具を準備する
指定工具と選び方
1-3 練習で使う材料を準備する
材料を準備する方法
第2章 単線図と複線図の描き方をおぼえよう!
2-1 単線図とは
単線図から読み取れる内容
候補問題と試験問題の単線図の違いと施工条件
2-2 単線図で使われる図記号
スイッチ
コンセント
照明器具類
ボックス
リモコン回路
遮断器
その他の機器・器具
ケーブル
電線
電線管
電源
その他
2-3 単線図と複線図の違い
2-4 複線図の描き方の基本
複線図を描くときの基本的な手順
3路スイッチがある単線図の複線図の描き方
パイロットランプがある単線図の複線図の描き方
第3章 基本作業とやってはいけない欠陥をおぼえよう!
3-1 候補問題の施工は基本作業の組合せ
3-2 ケーブル・電線の基本作業と欠陥例
ケーブル・電線の切断
平形ケーブルの外装被覆のはぎ取り
丸形ケーブルの外装被覆のはぎ取り
電線の絶縁被覆のはぎ取り
ケーブル・電線の作業でやってはいけない欠陥例
3-3 電線の接続の基本作業と欠陥例
リングスリーブによる電線の接続
差込形コネクタによる電線の接続
電線の接続の作業でやってはいけない欠陥例
3-4 露出形器具の基本作業と欠陥例
ランプレセプタクル、露出形コンセントへの結線
引掛シーリングへの結線
配線用遮断器への結線
端子台への結線
露出形器具への結線の作業でやってはいけない欠陥例
3-5 埋込連用器具の基本作業と欠陥例
埋込連用取付枠への埋込連用器具の取り付け・取り外し
埋込連用器具への結線
わたり線による埋込連用器具間の接続
埋込連用器具への結線の作業でやってはいけない欠陥例
3-6 アウトレットボックス・電線管の基本作業と欠陥例
アウトレットボックスへのゴムブッシングの取り付け
アウトレットボックスとねじなし電線管の接続
ボンド線によるアウトレットボックスとねじなし電線管の接続
アウトレットボックスと合成樹脂製可とう電線管(PF 管)の接続
アウトレットボックス・電線管の作業でやってはいけない欠陥例
3-7 防護管の基本作業
防護管の取り付け
3-8 欠陥の判断基準
第4 章 候補問題の施工手順をおぼえよう!
第4章の学習の進め方
令和4年度の候補問題の施工手順
候補問題 No.1
候補問題 No.2
候補問題 No.3
候補問題 No.4
候補問題 No.5
候補問題 No.6
候補問題 No.7
候補問題 No.8
候補問題 No.9
候補問題 No.10
候補問題 No.11
候補問題 No.12
候補問題 No.13
付録
付録1:令和3年度の技能試験で出題された問題(候補No.1)
付録2:令和3年度の技能試験で出題された問題(候補No.2)
付録3:令和3年度の技能試験で出題された問題(候補No.3)
付録4:令和3年度の技能試験で出題された配線図
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎年、10万人以上が受験する第二種電気工事士試験の令和5年の筆記試験用の受験参考書です。全ページカラーで、ふんだんに写真を使い、平易な文章で説明しています。過去問題から出題頻度の高い問題を厳選しており、試験対策として最適です。暗記の役に立つ、図記号一覧表が別紙で付いています。
第1章 電気工事で使われる 機器・器具・工具などをおぼえよう!
1-1 機器をON/OFFするスイッチ
1-2 機器に電源を供給するコンセント
1-3 機器・電線を保護する遮断器と開閉器
1-4 照明と照明を取り付ける器具
1-5 電線管工事で使う材料
1-6 電線・ケーブルと電線を接続する材料
1-7 その他の機器・器具・材料
1-8 電気工事で使う工具
1-9 検査・測定で使う測定器・検出器
第2章 配線図の図記号をおぼえよう!
2-1 機器をON/OFFするスイッチの図記号
2-2 機器に電源を供給するコンセントの図記号
2-3 機器・電線を保護する遮断器と開閉器の図記号
2-4 照明と照明を取り付ける器具の図記号
2-5 電気機器・計器の図記号
2-6 配線・ケーブル・電線管などの図記号
2-7 その他の図記号
第3章 電気工事の工事方法などをおぼえよう!
3-1 接地工事
3-2 ケーブル工事
3-3 地中埋設工事
3-4 金属管工事
3-5 金属可とう電線管工事
3-6 合成樹脂管工事
3-7 金属線ぴ工事
3-8 金属ダクト工事
3-9 ライティングダクト工事
3-10 フロアダクト工事
3-11 がいし引き工事
3-12 ネオン放電灯工事
3-13 ショウウィンドー・ショウケース内工事
3-14 小勢力回路の工事
3-15 電気工事と施工できる場所
3-16 電気工事と使う工具の組合せ
3-17 低圧架空引込線と引込口配線
3-18 漏電遮断器の施設の省略
3-19 電線の接続
3-20 三相誘導電動機
第4章 電気工事で必要な測定と検査をおぼえよう!
4-1 計器の種類と記号
4-2 電圧・電流・電力・力率の測定
4-3 クランプ形電流計による電流の測定
4-4 接地抵抗の測定
4-5 絶縁抵抗の測定
4-6 竣工検査
第5章 電気の法令をおぼえよう!
5-1 電気設備技術基準・解釈
5-2 電気事業法
5-3 電気工事士法
5-4 電気工事業法
5-5 電気用品安全法
第6章 電気の基礎理論をおぼえよう!
6-1 オームの法則
6-2 直列接続と並列接続
6-3 電線の抵抗
6-4 合成抵抗
6-5 分圧と分流
6-6 電力・電力量・発熱量
6-7 直流回路と交流回路
6-8 正弦波交流
6-9 交流回路のリアクタンスとインピーダンス
6-10 交流回路の位相と力率
6-11 交流回路の電力と力率
第7章 配電理論と配線設計をおぼえよう!
7-1 配電線の配電方式
7-2 配電方式と消費電力
7-3 電線路の電圧降下
7-4 電線路の電力損失
7-5 電線路の断線
7-6 電線の許容電流
7-7 幹線の許容電流と過電流遮断器の定格電流
7-8 分岐回路の過電流遮断器の施設
7-9 分岐回路の電線の太さと接続できるコンセント
7-10 過電流遮断器と動作時間
第8章 電灯配線と複線図の描き方をおぼえよう!
8-1 単線図と複線図
8-2 複線図の描き方の基本
8-3 電灯配線の複線図の描き方
8-4 接続する電線とリングスリーブの組合せ
令和4年度上期筆記試験[午前][午後]の問題と解説
令和4年度下期筆記試験[午前][午後]の問題と解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
いちばん売れている試験対策本!
いちばん売れている!
『第2種電気工事士』の資格試験本! (日販調べ)
【重要用語が消える“赤シート”付き!】
受講生から絶大な支持を得る著者が、
「最短で」「確実に合格」するためのノウハウを完全公開!
10年以上の講師経験のすべてがこの1冊に!
多くの図解&フルカラーだからわかりやすい!
【本書の特徴】
・初心者に向けた丁寧な解説。だから、とにかくよくわかる!
・頻出過去問を徹底分析 & 詳しく解説! だから本番試験でも安心!
・多くの図解や写真と共に解説。だから、イメージが定着する!
【本書の対象読者】
・これからはじめて試験対策を行う人
・電気系の資格試験をはじめて取得する人
・複雑な数式や計算問題が苦手な人
・できるだけ効率良く、はやく試験に合格したい人
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
令和4年(2022年)の【試験日】は次のとおりです。
【上期試験】
筆記: 5月29日
技能: 7月23日・24日
【下期試験】
筆記: 10月30日
技能: 12月24日・25日
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いちばん売れている試験対策本!!
第0章 試験の概要と受験の手引き
第1章 配線図と図記号の基本
第2章 さまざまな機器の図記号
第3章 工事用の材料と工具
第4章 配線図と電気設備技術基準(電技解釈)
第5章 電灯配線と複線図
第6章 電気工事の施工方法
第7章 一般電気工作物の検査
第8章 保安に関する法令
第9章 電気の基礎理論
第10章 配電理論を学ぶ
Amazonで詳しく見る
紹介文
第一種電気工事士筆記試験のための受験テキスト。合格の鍵となる105のテーマについてのポイントと、多数の練習問題を収録・掲載。
第一種電気工事士の“筆記試験”定番の受験対策テキスト
最新の出題傾向に沿ってさらに充実を図った改訂4版!
本書は、第一種電気工事士筆記試験のための受験テキストです。合格の鍵となる105のテーマについて、学ぶべきポイントの解説と、多数の練習問題を収録・掲載しています。改訂4版では、本書の特色はそのままに、最近の試験傾向に併せてテーマや練習問題等を見直してまとめました。
効率よく、バランスよく学習できるようになっていますので、個人で学習される方はもちろんのこと、講習会等での筆記試験のテキストとして活用いただける一冊です。
第一種電気工事士筆記試験のための受験テキスト。合格の鍵となる105のテーマについてのポイントと、多数の練習問題を収録・掲載。
第一種電気工事士筆記試験について
一般問題 編
1 電気に関する基礎理論
2 配電理論・配線設計
3 電気応用
4 電気機器・高圧受電設備等
5 電気工事の施工方法
6 自家用電気工作物の検査方法
7 発電・送電・変電施設
8 保安に関する法令
配線図問題 編
鑑別・選別問題 編
チャレンジ! 過去の筆記試験問題例と解答・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、平成29年度の最新問題から平成20年度の問題まで過去10年分を収録、その解答・解説を加えてまとめたものです。
過去10年間の筆記試験問題と解答・解説を収録!
「過去問を制するは筆記試験を征する」といわれています。第二種電気工事士の筆記試験では、電気の基礎理論から法令・配線図までの内容で50問が出題されますが、同類の問題が繰り返し出題されることから、過去に出題された問題を経験・学習することが合格への近道になります。
本書は、平成30年度の最新問題から平成21年度の問題まで、過去10年分を収録し、その解答・解説を加えてまとめたものです。その丁寧な解答・解説は定評があります。
さらに、第1編には筆記試験に必要とされる重要ポイントをまとめた内容を、第3編には電気工事士試験に関連する法令(電気設備技術基準/電気設備技術基準の解釈)を抜粋したものを、それぞれ収録しています。本書を隅々まで活用して、みんなで合格しましょう!
第1編 筆記試験の要点整理
第2編 過去10年間の筆記試験問題と解答・解説
平成30年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成29年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成28年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成27年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成26年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成25年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成24年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成23年度 筆記試験問題と解答・解説(上期・下期)
平成22年度 筆記試験問題と解答・解説
平成21年度 筆記試験問題と解答・解説
第3編 第二種電気工事士試験に必要な
電気設備技術基準・解釈/構内電気設備の配線用図記号(JIS C 0303)