【2023最新】「電気」のおすすめ本54選!人気ランキング
- 電気基礎講座4 プログラム学習による基礎電気工学 電気回路編
- 電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験]はじめての人でも受かる! テキスト&問題集 2022年版
- 詳解電気回路演習 上
- 解きながら学ぶ電気回路演習
- すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問2022 (すぃ~っと合格赤のハンディ)
- この1冊で合格! 広川ともきの第2種電気工事士筆記試験 テキスト&問題集
- すぐに役立つ 電子工作
- 電気基礎講座1 プログラム学習による基礎電気工学 直流編
- みんなが欲しかった! 電験三種 理論の教科書&問題集 第2版 (みんなが欲しかった! シリーズ)
- 2023年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格
初学者の理解を深めるという視点で厳選した演習問題と,その解法を詳しく解説した演習書. 初学者の理解を深めるという視点で厳選した演習問題と,その解法を詳しく解説した演習書。一つの問題を様々な視点から考えることも有用であるため別解を示した問題も多い。また,問題を解く上で有効と思われる知識も簡潔に整理している。 1.電気回路の構成要素 直流と交流/電源と回路素子 2.回路の基本的な考え方 キルヒホッフの法則/回路方程式/抵抗の直列接続と並列接続/知っておくと便利な知識 3.正弦波交流回路の計算法 正弦波交流のフェーザ表示/インピーダンスとアドミタンス/正弦波交流の計算公式/正弦波交流回路の周波数特性 4.電力 電力と電力量/直流の電力/正弦波交流の電力 5.変成器(変圧器)回路 変成器の基本式と等価回路/密結合変成器と理想変成器 6.四端子回路 種々の四端子行列/諸行列間の関係/四端子回路の相互接続/等価なT型・π型回路/入力インピーダンスと出力インピーダンス 7.回路の諸定理 重ね合わせの理/相反定理/等価電源の定理/補償定理/T-π変換(Y-Δ変換)/供給電力最大の法則 8.過渡現象 簡単な回路の過渡現象/伝達関数
これ一冊で電験三種の「理論」に合格! 初学者・独学者のための、究極にわかりやすい教科書&問題集! 【これ一冊で電験三種の「理論」に合格! 初学者・独学者のための、究極にわかりやすい教科書&問題集の第2版が登場!】 発刊以来、「こんなにわかりやすい電験三種の書籍はなかった!」と好評の「みんなが欲しかった!電験三種シリーズ」が改訂。 なぜ?どうやって?といった初学者の疑問にこたえるフルカラーのわかりやすい教科書+教科書にリンクした奇問・難問を排除した重要過去問題集で、これ一冊で、「理論」科目に合格できる! 【本書の特徴】 ●論点をやさしい言葉でわかりやすく説明! コンパクトにまとまったわかりやすい記述で、初学者でもSectionを細かくわけているので、スキマ時間にも学習しやすい! ●カラーで見やすい図や板書で、パッと見てわかる! フルカラーで見やすい図版とこだわり抜いた板書で、重要事項がパッと見てわかります。復習の際にも効果バツグン! ●別冊問題集とリンクすることで、効率的な実力養成ができる! 教科書を学習したあとに奇問・難問を排除し厳選した過去問題を解くことで効率的に力が身につきます。また、教科書と問題集に分解でき、復習の際にも使いやすい! ◆文系出身者、初学者には『みんなが欲しかった!電験三種はじめの一歩』との併用がおススメです! 【特に本書をおススメしたい方】 ●これから電験の勉強を始めようと思っている方 ●文系出身で、一度挫折してしまった経験のある方 ●これまでの教科書を読んだけど、イマイチ全体像が理解できなかった方 ●電気工事士から電験にステップアップしようと思っている方 【第1版からの改訂点】 刊行後の本試験問題を傾向を踏まえ内容を見直すとともに、問題集もアップデート。さらに、教科書の各チャプターに導入ページを設け、学習がスムーズに!
電気・電子系学科の専門課目「電気機器(学)」の講義用教科書。15章構成、演習問題付。 全国の多くの大学のカリキュラムやシラバスに合った、「電気機器学」のテキスト 電気・電子・情報通信系の大学学部向け2単位用の教科書。 本書は、電気・電子系学科の専門課目である「電気機器(学)」の講義用教科書です。電動機、変圧器、同期機、誘導機、直流機を中心として構造・原理・特性、応用を解説するほか、パワーエレクトロニクス・制御との関連,よく使われるモータなどについてわかりやすく解説するものです。全体は1コマの講義の回数に合った15章構成をとっており、各章末には理解度をチェックする演習問題を配しています。 1章 電気機器を学ぶにあたって 2章 電気機器と磁気回路 3章 変圧器の構造と等価回路 4章 変圧器の特性 5章 電気・エネルギー変換 6章 同期機の構造と等価回路 7章 同期機の特性 8章 誘導機の構造と等価回路 9章 誘導機の特性 10章 直流機の構造と原理 11章 直流機の特性 12章 パワーエレクトロニクス概説 13章 電気機器制御とパワーエレクトロニクス 14章 制御用モータ 15章 これからの電気機器 補遺 座標変換
電験第3種の問題を解くために必要な公式・重要事項をマンガ・イラストを交えてやさしく説明しています。これだけで合格できると評判の指導書です。 「丁寧に、わかりやすく」という観点から、合格するためにはこれだけ覚えておけば十分、という事項だけを詳しく解説しています。
昨今の講義に合わせ,最小限のステップで電気機器学全般を理解し,俯瞰できるよう構成。 多くの電気機器はパワーエレクトロニクス技術を用い,電圧や電流を制御することで駆動される。本書ではその制御に用いられるモデルの導出を行うことを一つの目標に,機器の特性を理解する上で有用な等価回路による説明も掲載した。 ◆「電気機器学」をこれから学ぶ方へ◆ 電気機器学は,電磁気学から派生した実用学問の一つで,電気エネルギーの発生から利用まで,発電機や変圧器、モータなどの機器として広く利用されています。初学者にとって電磁気は目に見えないため直感的に理解がしづらいですが,モータや発電機で利用される,鉄心,空気ギャップ,巻線などから構成される磁気回路や,磁束,起磁力といった概念は比較的理解が容易です。基礎となる電磁気学の基礎法則から出発して,各種機器の原理を丁寧に説明し,初学者でも電気機器学の基礎理論が学べるように構成しました。 ◆「電気機器学」の教科書をご検討中の方へ◆ 本書は,カリキュラムにおいて「電気機器学」が半期の授業として組まれている場合を想定して構成されています。磁気回路から出発して,電気-機械エネルギー変換の基礎を説明し,その後,回転機の共通モデルを用いて,直流機,同期機,誘導機等を体系立てて説明しています。学習者が躓くことのないよう,なるべく丁寧にモデルを展開しています。また,パワーエレクトロニクスで制御することを前提としたモデルまで演繹的に導出しています。 ◆本教科書の特徴◆ 「電気機器学」の既存教科書の多くは,各種電気機器の動作原理や構造,諸得性の説明に終始しています。そこで本書では視点を変え,電気機器を現代的な側面から体系立ててまとめることとしました。ポイントとしてつぎの点を意識しました。 ・現代の多くの電気機器はパワーエレクトロニクスの技術を用いて電圧や電流を制御することで駆動されています。本書では,この制御に用いられるモデルの導出を行うことを目標の一つとしました。 ・はじめに基本的な回転機の理論的モデルを導出し,これを積み上げて段階的に各種モータや発電機の原理を学べる構成としました。 ・種々の機器の特性を理解するうえで有用な等価回路による説明を行いました。 ◆書籍構成・流れ◆ ①「電気機器の歴史」を振り返った後,基本となる「電磁気学」と「磁気回路」について学ぶ。 ②磁気回路の応用機器の一つである「変圧器」の特性について,等価回路を用いて学ぶ。 ③固定部と回転部から構成される電気機器の「回転機」を学ぶ。回転型のモータや発電機といった「回転機の基本モデル」となるものを磁気回路に基づいて導出する。 ④基本モデルを基礎として,「直流機」,「同期機」,「誘導機」の方程式を導出し,それをもとに等価回路を求め,各種モータや発電機の原理を学ぶ。また,同期機であるが回転子に巻線も永久磁石も用いないリラクタンス機についても学ぶ。 Web資料を公開予定。詳しい情報はコロナ社ホームページをご覧ください。 多くの電気機器はパワーエレクトロニクス技術を用い,電圧や電流を制御することで駆動される。本書ではその制御に用いられるモデルの導出を行うことを一つの目標に,機器の特性を理解する上で有用な等価回路による説明も掲載。 1.電気機器の歴史 2.電磁気学の基礎 2.1 アンペールの法則 2.1.1 直線導体の作る磁界 2.1.2 2本の直線導体の作る磁界 2.1.3 (無限長)ソレノイドコイルの作る磁界 2.2 磁界と磁束密度の関係 2.3 磁束密度の定義とクーロン力 2.4 磁束密度に関するガウスの法則 2.4.1 ガウスの法則 2.4.2 ベクトルポテンシャル 2.5 運動系でのファラデーの法則 2.6 静止系でのファラデーの法則 2.7 回転機における速度起電力(EMF) 2.8 実際の巻線 2.8.1 コイルエンド 2.8.2 表皮効果と近接効果 2.9 磁性体に関する法則 2.9.1 磁化と磁化電流 2.9.2 磁性体中の磁界の強さ 2.9.3 強磁性体の磁化と透磁率 2.9.4 ヒステリシス特性(交流磁化特性) 2.9.5 ヒステリシス損失 2.9.6 渦電流損失 2.9.7 二周波分離法 2.9.8 硬磁性,軟磁性(永久磁石と電磁鋼板) 2.9.9 硬磁性材料の特性(永久磁石の動作点計算) 章末問題 3.磁気回路 3.1 磁気回路のオームの法則 3.1.1 起磁力(アンペールの法則から) 3.1.2 磁気抵抗 3.1.3 鎖交磁束数 3.2 インダクタンスと鎖交磁束数 3.2.1 インダクタンスの定義 3.2.2 インダクタンスの空間変化 3.2.3 インダクタンスの飽和と微分インダクタンス 3.3 磁気エネルギーと磁気随伴エネルギー 3.4 磁気回路に働く力 3.4.1 誘導起電力 3.4.2 磁気回路に働く力 3.4.3 回転機のトルク 3.5 複数巻線の磁気回路 3.5.1 インダクタンス(自己,相互,漏れ) 3.5.2 磁気エネルギーと磁気随伴エネルギー 3.5.3 磁気回路に発生する力 3.6 回転子に巻線のある磁気回路 3.6.1 電圧方程式 3.6.2 電気-機械パワー変換 3.7 鉄損 章末問題 4.変圧器 4.1 変圧器の構成 4.2 変圧器の特性 4.2.1 一般的等価回路 4.2.2 理想変圧器 4.2.3 等価回路 4.3 変圧器の試験(等価回路定数の測定) 4.3.1 無負荷試験 4.3.2 短絡試験 4.4 パーセントインピーダンス 4.5 変圧器のベクトル図 4.6 電圧変動率 4.7 変圧器の効率 4.8 三相変圧器 章末問題 5.回転機 5.1 固定子巻線が作る磁界による磁束密度分布 5.1.1 単相巻線が作る磁束密度分布 5.1.2 二相巻線に交流を流したときの磁束密度分布 5.1.3 三相巻線に交流を流したときの磁束密度分布 5.1.4 二相交流と三相交流の相互変換 5.1.5 多極回転機,極対数,機械角と電気角 5.2 巻線のインダクタンス 5.2.1 集中巻の巻線のインダクタンス 5.2.2 分布巻の巻線のインダクタンス 5.3 電圧方程式とトルク方程式 5.4 回転機の分類 章末問題 6.直流機 6.1 直流機の基本構造 6.2 直流機の電圧方程式とトルク方程式 6.2.1 固定子巻線1組,回転子巻線1組の場合 6.2.2 固定子巻線1組,回転子巻線2組の場合 6.2.3 固定子巻線1組,回転子巻線n組の場合 6.2.4 座標変換による説明 6.3 直流機の特性 6.3.1 電機子反作用 6.3.2 励磁方式 6.3.3 永久磁石直流電動機の基本特性 章末問題 7.同期機 7.1 同期機の基本構造 7.2 同期機の電圧方程式とトルク方程式 7.2.1 回転子巻線の鎖交磁束 7.2.2 巻線に生じる誘導起電力と電圧方程式 7.2.3 回転子に生じるトルク 7.3 d-q軸モデル 7.3.1 突極性のない同期機 7.3.2 突極性のある同期機 7.4 同期機の特性 7.4.1 等価回路と定常特性 7.4.2 電機子反作用 章末問題 8.誘導機 8.1 誘導機の基本構造 8.2 誘導機の電圧方程式とトルク方程式 8.2.1 回転子巻線の鎖交磁束 8.2.2 巻線に生じる誘導起電力と電圧方程式 8.2.3 回転子に生じるトルク 8.3 α-β軸モデル 8.4 誘導機の特性 8.4.1 等価回路と定常特性 8.4.2 誘導機の試験(等価回路定数の測定) 章末問題 9.リラクタンス機 9.1 リラクタンス機の基本構造 9.2 シンクロナスリラクタンスモータ 9.2.1 巻線に生じる誘導起電力と電圧方程式 9.2.2 回転子に生じるトルク 9.3 スイッチトリラクタンスモータ 9.3.1 巻線に生じる誘導起電力と電圧方程式 9.3.2 回転子に生じるトルク 付録 A.1 ローレンツ変換について A.2 分布巻の巻線インダクタンス 引用・参考文献 章末問題略解 索引
パワーエレクトロニクスで駆動する電気機器を中心にまとめたテキストの改訂版. パワーエレクトロニクスで駆動する電気機器を中心にまとめたテキスト. 企業での長年の開発経験を活かし実務の視点からもわかりやすく説明していますので,電気機器を初めて学ぶメカトロニクス系エンジニアにも最適の入門書です. 多くの図を用いて直観的にしくみが理解でき,またそれらが実際にはどう使われているかをわかりやすく解説. 数式には丁寧な注釈をつけ,だれにも理解できるように工夫しています. 第2版では変圧器に関する内容を拡充しました. 第1章 電動機と発電機 第2章 電気機械 第3章 変圧器 第4章 誘導機 第5章 同期発電機 第6章 同期電動機 第7章 直流機
「完全マスター電験三種受験テキスト」シリーズ「理論」の改訂3版。 好評を博している本格的な電験三種受験テキストシリーズの改訂版! 2008年発行の「完全マスター電験三種受験テキスト」シリーズの「理論」の改訂3版です。 今回の改訂では、改訂2版発行後(2014年以降)の問題を新たに分析して、新傾向問題を取り込み、頻出事項を網羅しています。また、重要なポイントの解説を強化するとともに、各節ごとの例題に関しても、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させていますので、読者の理解がより深まる内容構成としています。
各種の工作キットやワンボードマイコンなどが簡単に手に入るようになり、マイコンを使った電子工作が気軽に始められるようになりました。しかし、キットを改造したり、自分の欲しい機能を実現したりしようと思っても、電気の基礎知識がなかったり、マイコンやプログラミングの知識がなかったりするため、何をどのように進めたらいいのかさっぱりわからない…とお悩みの方のために、「入門以前」の電気・電子の基礎や電子回路・部品の知識、マイコンの基本、プログラミングの基本などを1冊にまとめました。経験者にとっては暗黙の了解となることや、言わずもがなの常識になるようなところも、丁寧に解説しています。 第1章 電気の発見からトランジスタの発明まで 第2章 電子工作とは 第3章 電子工作を始めるための準備 第4章 電子回路設計の基礎 第5章 マイコンを使うためには 第6章 プログラムの作成方法 第7章 プログラム作成の基礎-C言語の使い方 第8章 実際の製作例 付録 MPLAB X IDEの使い方
本書は、変圧器から始めて各種電気機器の基本事項を述べるとともに、その応用分野についての記述を多くした。 第1章 電気機器を学ぶにあたって 第2章 変圧器 第3章 誘導機 第4章 直流機 第5章 同期機 第6章 電気機器の設計の基礎
合格への最短コースで無理なく学習できる、第二種電気工事士筆記試験に対応した、「独習用」定番参考書の最新版! 合格への最短コースで無理なく学習できる! 「すい~っと合格」シリーズの最新版です。使いやすく分かりやすいをモットーに、近年の出題傾向に合わせて内容をさらに充実させました。それにともない、掲載過去問題の洗い直しも図り、少ない学習時間で最大の効果が出せるよう、いっそうの工夫を施しました。「電気に疎い私でも、これでなら挑戦できそう」「最後まで学習意欲が続いて合格できた」と、読者からの評価はまずまずです。 合格への最短コースで無理なく学習できる、第二種電気工事士筆記試験に対応した、「独習用」定番参考書の最新版!