についてお探し中...

【2025年】「hiphop」のおすすめ 本 50選!人気ランキング

この記事では、「hiphop」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. ラップ・イヤー・ブック イラスト図解 ヒップホップの歴史を変えたこの年この曲
  2. 文化系のためのヒップホップ入門 (いりぐちアルテス002)
  3. ヒップホップ・ドリーム (河出文庫 か 35-1)
  4. ギャングスター・ラップの歴史 スクーリー・Dからケンドリック・ラマーまで
  5. ヒップホップ・ジェネレーション[新装版]
  6. HIP HOP definitive 1974 - 2017 (ele-king books)
  7. ラヴ・セイヴス・ザ・デイ 究極のDJ/クラブ・カルチャー史 (P-Vine Books)
  8. ヒップホップ家系図 vol.1(1970′s~1981)普及版(ソフトカバー)
  9. 悪党の詩
  10. このマンガがすごい! comics 日ポン語ラップの美ー子ちゃん
他40件
No.1
100

全米ベストセラー!! 初心者も、上級者も楽しめる、ヒップホップ本の新たな名著が、ついに翻訳刊! 全米ベストセラー!! New York Times Bestseller - Washington Post Bestseller - Pitchfork Book Club selection … 全米ベストセラー!! New York Times Bestseller - Washington Post Bestseller - Pitchfork Book Club selection の3冠達成! 序文:アイスT ラップは何を歌い、何を変えたのか? フリースタイルダンジョンで、お茶の間でも話題のヒップホップ。 初心者も、上級者も楽しめる、ヒップホップ本の新たな名著が、ついに翻訳刊! この一冊で、ラップ40年の発展史が丸わかり! どこからでも読んでも楽しい。 新しいラップを聴いてみたいけど、今どこからどう聴いたらよいかわからない方、 「昔はラップ聴いてた」リスナーの再入門書としてもおすすめです。 1979年の登場以来、ものすごいスピードで進化しつづけたラップのスキル。 英語のラップがいまいち理解できないという方にこそ薦める、最適なこの1冊。 ライバルに差をつけるバイブル。 アイスTによる序文に始まり、解説はシュガーヒル・ギャングのラッパーズ・ディライトから、 MCバトルのスタイルを、初めて楽曲にしたランDMCはもちろん、 トゥパックの永遠の名作ディア・ママを経て、 ドレイクをスーパースターへとブレイクさせたベスト・アイ・エヴァー・ハッド、 ケンドリック・ラマー、ヤング・サグまでに至る全範囲を網羅。 ラップにまつわる大ネタ、小ネタも、あますとこなく、説き明かします。 ライバルに差をつけろ! 本書の6大特色。 1. 70年代後半から現在まで、猛烈なスピードで進化しつづけてきたラップの歴史が年毎に把握できる。 2. ラップ入門書として、楽曲を年1曲と絞り込むことで、初心者にも入りやすい。 3. 時代背景や、バトル形式で反論も掲載。 4. イラストを眺めるだけでも楽しめます。 5. 性器あるいは、B級映画を引用したわかりやすい比喩が満載。 6. 詳細なインフォグラムによる歌詞解説(バイリン仕様で英語のお勉強にも)。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
88

「ヒップホップは音楽ではなく、ゲームです」気鋭のライターとアメリカ文学者が、その誕生から現在までを対談形式でお届けする目からウロコのヒップホップ講座。これであなたも立派なBボーイ!? ◎CDガイド100枚付き。 ロングセラー14刷! ライムスター・宇多丸さん推薦! 山下達郎さん絶賛! 「ヒップホップは音楽ではなく、ゲームです!」 気鋭のライターとアメリカ文学者が、その誕生から現在までを 対談形式でお届けする目からウロコのヒップホップ講座 ◎100枚のCDガイド付 70年代終わりに誕生したヒップホップ。初期は音楽として楽しめていたのに、マッチョで暴力的なスタイルが主流を占めるようになって離れてしまった人は少なくないはず。そんな音楽好きの方に、どこをどう聴けば楽しめるのかを伝授する画期的な入門書です。 著者は映画や音楽を題材に活躍しているライター/コラムニストの長谷川さんと、アメリカ音楽研究でも知られる慶応大学准教授の大和田さんのおふたり。対談形式の軽妙なやりとりをお楽しみください。 ヒップホップの壁を越えて introduction 第1部 ヒップホップの誕生   ブロック・パーティ期/オールドスクール期 第2部 イーストコースト   第2世代の登場/サンプリングによるトラック作り/ラップは何を言っているのか?/パブリック・エネミーとネイティヴ・タン 第3部 ウェストコースト   ギャングスタ・ラップ登場/ギャングスタ・ラップのサウンド/西海岸のアンダーグラウンド・シーン 第4部 ヒップホップと女性 第5部 ヒップホップ、南へ   ヒップホップ・ソウル/ティンバランドのサウンド革命/南部の時代 第6部 ヒップホップとロック 第7部 ヒップホップの楽しみ方 ◎コラム シグニファイング──“もの騙る猿”について/アフロ=フューチャリズム/アフロ=アジア的想像力/ビーフの歴史/サンプリングと著作権/ライム(押韻)と詩の伝統 ◎CDガイド100 オールドスクール〜エレクトロ期/イーストコースト/ウェストサイド/ヒップホップ・ソウル〜サウス/ヒップホップの現在/

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
78

80年代後半、その暴力的かつ過激な歌詞で若者の心をわしづかみにし(そして大人たちを激怒させ)、今なお進化を続ける「ギャングスター・ラップ」。 過酷な社会環境に屈しないハングリー精神、リアルな言葉、優れたビジネス感覚でアメリカを制した“ストリートの詩人”の歴史をたどる一大音楽絵巻が邦訳刊。 18年に史上初のピュリッツァー賞受賞ラッパー、ケンドリック・ラマーを輩出したギャングスター・ラップの誕生から現在までを、 豊富な図版とコラム付きで紹介。 日本版にはLA在住の本書訳者・塚田桂子による解説を追加収録。 目次 まえがき 序文 文:イグジビット 第1章 アメリカの息子 第2章 引き金をひけ 第3章 喧嘩腰の黒人たち 第4章 革命はテレビ中継される 第5章 アイス・キューブ――“ギャングスタ流おとぎ話” 第6章「これがご挨拶だ」――ギャングスター・ラップ、『スカーフェイス』とザ・ゲトー・ボーイズに出会う 第7章 俺の名前はギャングスター・ラップだ 第8章 夢のカリフォルニア―ドクター・ドレーの余波 第9章 世界を制したスヌープ・ドギー・ドッグ 第10章 レコード上でのギャングバンギン――やだな、来ちゃったよ 第11章 Gファンク、モブ・ミュージックに出会う 第12章 間近に迫った死――いわゆる東西抗争 第13章 俺のせいじゃねぇ――マスター・Pとノー・リミットの革命 第14章 ドクター・ドレーとスヌープ・ドッグの再燃――中傷者に送る“アップ・イン・スモーク” 第15章 お前の命は危険にさらされている 第16章 カネで大人になった少年 エピローグ――30歳を迎えたギャングスター・ラップ 謝辞 解説――アメリカの東西海岸を知る訳者が読む、ギャングスター・ラップの苦節の歴史(マラソン)とウィニングラン(ヴィクトリーラップ) 文:塚田桂子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
77

ヒップホップ・ジェネレーション[新装版]

ジェフ・チャン
リットーミュージック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
67

メジャー作品とはひと味違う、濃密なラップが集結。インディレーベルからリリースされたヒップホップ作品のディスクガイド。 小説のような文学的表現、政府・メディアの欺瞞を突く痛烈なメッセージ、 困難に屈しない希望の詩。あなたの知らないラップがこの一冊に。 90年代にヒップホップがメインストリームとなりその姿を変える一方で、 もうひとつの市場で盛り上がりをみせた「インディ」のラップ。 これまで歴史的重要性は高かったものの体系的な資料のなかった「インディラップ」について、現代まで網羅した意欲作。 ■インディレーベルからリリースされたヒップホップ作品=〈インディラップ〉のアルバム500枚をレビューしたディスクガイド ■アルバムレビューのほかにも充実の内容 ・厳選シングル盤レビュー ・ラップのライミング構造を徹底解剖するコラム〈リリックの読み解き方を考える〉(全6回) ・荏開津広(DJ/ライター)による著者インタビュー〈Roots of Raptivist~Genaktionに訊く、インディラップの趨勢と魅力〉(2万字) 《目次》 はじめに――ラップの“もうひとつの歴史”を掘り起こす 本書の読み方 Chapter 1 1991-1996: Awakening――序章  Column リリックの読み解き方を考える Part 1 70, 80, 90年代の変遷 Chapter 2 1997-2004: Best of Times――最盛期  Interlude ヒップホップと5パーセンターズ~地元ニューヨークはハーレムで今も息づくコミュニティの姿  Column リリックの読み解き方を考える Part 2 多音節ライムと映像性 Chapter 3 2005-2006: Degradation――過渡期  Column リリックの読み解き方を考える Part 3 修辞語とパンチライン Chapter 4 2007-2010: The Struggle――停滞期  Column リリックの読み解き方を考える Part 4 多音節ライムと物語性I  Interview Roots of Raptivist――Genaktionに訊く、インディラップの趨勢と魅力  Part 1 “インディラップ”というものはあるのか? Chapter 5 2011-2016: Born Again――復活期  Column リリックの読み解き方を考える Part 5 多音節ライムと物語性II Chapter 6 2017-2020: To the Next Generation――次の時代へ  Column リリックの読み解き方を考える Part 6 畳みかける押韻と物語  Interview Roots of Raptivist――Genaktionに訊く、インディラップの趨勢と魅力  Part 2 ラップ・リコンストラクション(ラップを再構築すること) おわりに Bonus ヒップホップと12インチシングル Honorable Mention References Index 《作品掲載アーティスト》 Freestyle Fellowship / DJ Shadow / Company Flow / Kool G. Rap / Black Star (Mos Def, Talib Kweli) / MF Doom / D.I.T.C. / Immortal Technique / CunninLynguists / Open Mike Eagle / R.A. the Rugged Man ほか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
67

パラダイス・ガラージの時代 上巻

メル シェレン
ブルースインターアクションズ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
67

本書は、生成AI時代におけるMicrosoft Copilot for Microsoft 365の活用法を100のテクニックとして解説しています。生成AIの普及により、デスクワークは大きく変わるとされ、特にMicrosoftのアプリケーションでの活用が重要です。著者はアクセンチュアのデータ&AIグループで、Teams、Outlook、PowerPoint、Word、Excel、OneNote、Whiteboard、Power Automateなどの主要アプリにおける具体的なテクニックを紹介。生成AIを使いこなすための実用的なガイドとして位置づけられています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
65

ヒップホップの基礎的なスラングの意味と使い方を実例付きで紹介する、イルでドープなスラングのビギナーズ・ガイドブック。 「フリースタイル」「ディス」「レペゼン」「ドープ」「ビーフ」……これらの言葉が持つ、真の意味とは? ヒップホップの基礎的なスラングの意味と使い方を実例付きで紹介する、イルでドープなスラングのビギナーズ・ガイドブック。 フリースタイルでライムしたいMCも、リリックを深くディグしたいBボーイ&Bガールも必読の1冊です。 ワックな知ったかぶりとは今日でピース・アウト。ヒップホップ用語が、学校や職場など日常生活で大活躍します!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
65

ヒップホップ・アメリカ

ネルソン ジョージ
ロッキング・オン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
64

ヒストリーオブヒップホップ

アラン ライト
シンコーミュージック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
64

痛みの作文

アナーキー
ポプラ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
64

誰も書かなかった 作曲の「タネあかし」

福田 裕彦
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
64

ヒップホップ (ディスク・コレクション)

ダースレイダー
シンコーミュージック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
64

ベストセラー待望の第2弾!名コンビが2012年から14年のヒップホップ・シーンを総括。柳樂光隆氏とジャズ×ヒップホップを語… あの名コンビふたたび!! ヒップホップの聴き方がわかる画期的な入門書として 絶賛されたベストセラー、待望の第2弾登場! 「ヒップホップは音楽ではない」 「ヒップホップは『少年ジャンプ』である」といった キラーフレーズ満載の前作『文化系のためのヒップホップ入門』は、 ライムスター宇多丸さんや山下達郎さんが絶賛。 刊行から7年経った今年10刷出来という アルテス最大のベストセラーとなっています。 その続編『2』は、ケンドリック・ラマーや チャンス・ザ・ラッパーが登場し、 ニッキー・ミナージュら女性ラッパーが活躍、 ファレル・ウィリアムズ〈ハッピー〉が大ヒットした、 2012年から14年まで3年間のヒップホップ・シーンを総括します。 さらにゲストにムック『Jazz The New Chapter』シリーズの 編著者・柳樂光隆さんをお迎えし、 「ループ感覚」「Jディラ」「YouTube」などをキーワードに ジャズとヒップホップの影響関係を探る鼎談を収録。 続けて2015年から17年までのシーンを取り上げる『3』も 年内刊行を目指して着々と準備中ですので、どうぞご期待ください! Introduction いま一度、How To ヒップホップ入門 第1部 ゼロ年代のヒップホップ 『文化系のためのヒップホップ入門』復習編 「南部化」するヒップホップ──エイト・ビートからクラーベへ 「内省化」するラップ──カニエ・ウェストの場合 徒弟制の崩壊から生まれた新たな才能 第2部 2012年のヒップホップ ケンドリック・ラマーの圧倒的なスキルとフランク・オーシャンのカムアウト ミーク・ミル、ビッグ・クリット、キラー・マイク "最高のリリシスト"とアルバム未発表の大型新人 4つ打ちヒップホップを巡る二極分化 TPPとしてのアジア系ヒップホップ──PSY登場の背景 お笑い芸人だと思えばわかりやすい 第3部 ジャズ×ヒップホップ[1]ゲスト;柳樂光隆 一番ヒップホップに馴染みがある世代 レコード・バイヤーによる歴史の書き換え──『Jazz The New Chapter』の意図 ジャズとヒップホップが遠かった時代 ロンドンに近いのは渋谷なんですよ ジャイルズ・ピーターソンのイコライザー 90年代の足踏み ジャズに浸透するループ感覚 Jディラは本当に神なのか? つんのめるグルーヴ ヨーロッパのディラ・フォロワー ドラムの音色のサンプラー化 ループしないベース 第4部 2013年のヒップホップ 2013年は4つ打ちの年 白人アーティストが変えたトレンド 日米のヒット曲をコード解析してみる ポップスにも波及するループ感 ベテランの2013年を聴く①ジェイZ ベテランの2013年を聴く②エミネム ベテランの2013年を聴く③カニエ・ウェスト 2013年最高のヒップホップPV 2013年ヒップホップ・シーン最大の事件 「レコード契約なんて要らない」──チャンス・ザ・ラッパー 恐れを知らない若者たち──オッド・フューチャー一派 「地域性」より「世代間闘争」 第5部 ジャズ×ヒップホップ[2]ゲスト;柳樂光隆 YouTubeがジャズ・ミュージシャンの意識を変えた 黒人音楽の再編成 ジャズはヒップホップの武器になるか? M-Base人脈から育った若手たち ヴァーヴイズムとアメリカーナのブルーノート アメリカーナとしてのジャズ バップ以前に戻りつつあるジャズ 第6部 2014年のヒップホップ ヒップホップ版〈幸せなら手をたたこう〉 プロデューサー、DJマスタードがブレイク──YG、ティナーシェ ギャングスタ・ノリをトッピング──スクールボーイQ 黒人射殺事件へのアンサー ドキュメンタリーとしてのヒップホップ ズールー・ネイションの現在 リル・ウェインのキャッシュマネー離脱 「ずっとニッキー・ミナージュばかり聴いてた」 イギー・アゼリアとアジーリア・バンクス チルウェイヴに救われた女と波に乗る男 さりげないクール・ジャパン 日本人アーティストの全米進出成功の度合いとは? アップルのビーツ買収と『デトックス』 お約束のボノ・ディス 2015年への期待 Postscript あとがきに代えてお送りする深夜のチャット再び 人名索引 [CDガイド] ①2012年のヒップホップ ②2013年のヒップホップ ③ジャズ×ヒップホップ ④2014年のヒップホップ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
63

札と月

DABO
トランスワールドジャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
63

ヒップホップ 2001-2010 (ディスク・コレクション)

ダースレイダー
シンコーミュージック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
63

エレクトロ・ショック

ロラン・ガルニエ
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
63

それでも、踊り続けるためには クラブ摘発の法的根拠 新住民が生み出した〈行政過剰依存〉の時代 〈論考〉グレーゾーンがなくなる社会 クラブを日本の観光資源に 風営法と日本のクラブ・シーンの親密な関係 クラブの風俗営業許可申請について 踊れわれわれの夜を、そして世界に朝を迎えよ ダンスクラブ許可とライブハウス許可 マンガはディスコ/クラブをどう描いてきたか 違法ダウンロード刑罰化の過程から考える、これからの運動論 音楽やダンスのイベントを行うには 政治的手法と市場的説得力の同時行使を 「ダンス」はどう規制されてきたか 「享楽」を守るために、法のクリエイティブな誤読を 新総理が提唱する、クラブへの金本位制導入 ベルリンのロビー団体「クラブ・コミッション」とは?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
63

日本初! マンガで読むダンス・ミュージックの歴史! まえがき ダフト・パンク 日本初! マンガで読むダンス・ミュージックの歴史! まえがき ダフト・パンク 日本初! マンガで読むダンス・ミュージックの歴史! まえがき ダフト・パンク 古くは70年代のディスコ時代から、パラダイス・ガラージ、シカゴ、デトロイト、マンチェを経由したダンスミュージックの歴史を振り返ったクロニクル・コミック。 特に90年代は、著者本人が、パリでDaft Punkのふたりと共に、夜な夜なハウスミュージックを浴びて過ごした生活がリアルに表現されている、とびっきりのエピソード満載。 ナイトライフに付きもののいろんなものが詰め込まれた、愛と青春のバンドデシネ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
62

DRUM‘N’BASS: 終わりなき物語

マーティン ジェイムズ
ブルースインターアクションズ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
62

レゲエ、ダブ、ヒップホップ、トリップホップ、ドラムンベース──進化し変容を遂げる黒いグルーヴを追いかけ、音楽が生まれる現場を旅してきた著者が、そのグルーヴのルーツと魅力を明らかにする。貴重な写真とディスクガイドも収録。 1 音楽に組み込まれたアフリカ起源の遺伝子 (1)マッシヴ・アタックのダウナーなグルーヴが内包する記憶の澱み2 ダブの発見とサウンド・システム (1)キングストンでは路上に向けたスピーカーからレゲエががんがん流れていた (2)ボブ・マーリーが「ノー・ウーマン・ノー・クライ」で歌ったトレンチタウン (3)ナイヤビンギというラスタの宴にアフリカ起源のビートが受け継がれていた可能性 (4)イエローマンによって極められたストリート・ミュージックとしてのレゲエの現場3 在英ジャマイカンとしてのレゲエ (1)アスワドが「アフリカン・チルドレン」で表現したこと (2)フロントラインというロンドンのなかのジャマイカ (3)リントン・クウェシ・ジョンソンは「イングラン・イズ・ア・ビッチ」と朗読した。4 ループするリズム (1)モッシュしてダイヴする白人たちに消費されたフィッシュボーン (2)「ファック・ザ・ポリス」とラップするN.W.A.のリアリティー5 ビートと人種のリミックス (1)グラウンド・ビートにノッて登場したキャロン・ウィラーと「UKブラック」 (2)ダンスホール・レゲエのリディムはリメイクされながら生き延びた6 アフロビートの王国 (1)シュラインでライヴを演りカラクタで瞑想していたフェラ・クティ (2)ジェイムズ・ブラウンのファンクにも認められるアフリカの痕跡7 アフロルーツのブレイクビーツ (1)アンダーグラウンドなパーティーで始まったドラムンベース (2)ブリストル・サウンズはロニ・サイズに行き着いた8 ブラック・ディアスポラ (1)ローリン・ヒルに集約される黒人音楽の沸騰点 (2)ニューヨーNに移住したトリッキーという放浪者

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
62

マイケル・ジャクソンの言葉

アースデイwithマイケル/編著
扶桑社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
62

cherry chill will.が撮り続けた、 21世紀、ジャパニーズ・ヒップホップシーン。初の写真集。 cherry chill will.が撮り続けた、 21世紀、ジャパニーズ・ヒップホップシーン。初の写真集。 B-BOYのみが発しB-BOYのみが感じることの出来る 特殊な『何か』を写真に収めることができるリアル・ヒップホップ・フォトグラファー。 ──Zeebra (GRAND MASTER) その瞬間の光の中での存在感 その一瞬を切り取ったモノに 魂は宿り、永遠に語るんだ。 ──SUIKEN (Nitro Microphone Underground) Anarchyとの特別対談も収録! 掲載アーティスト OZROSAURUS / 般若(昭和レコード) / Anarchy (CLOUD 9 CLiQUE/R-Rated Records) / Ryuzo (R-Rated Records) / RHYMESTER / AK-69 (Def Jam Recordings / Flying B Entertainment) / ZEEBRA (GRAND MASTER) DABO / PUNPEE / SUIKEN(NITRO MICROPHONE UNDERGROUND) / SATUSSY(韻踏合組合)/ OMSB (SIMI LAB) / SWAY (DORBERMAN INFINITY) / DJ IZOH (SUPER SONICS) / DJ AKIO / DJ RYOW / DJ HAZIME / Campanella / B.D. / C.O.S.A. / ILL-BOSSTINO (THA BLUE HERB) / IO (KANDYTOWN / BCDMG) / 漢 a.k.a. GAMI / YOU THE ROCK★ / RINO LATINA II / stillichimiya / Y'S / KOHH / K DUB SHINE / D.O / THUGMINATI / K-BOMB / HUNGER / Fla$hBackS / KID FRESINO / B.I.G. JOE / 2WIN / R-指定 / SHINGO★西成 / ECD / Illicit Tsuboi / NORIKIYO / MAKI THE MAGIC (キエるマキュウ) / サイプレス上野 / AKLO / SALU / dj honda / UZI / ZEUS / SEEDA / TETRAD THE GANG OF FOUR / 田我流 / TwiGy / SICK TEAM / JESSE / 呂布カルマ / CHICO CARLITO / 紅桜 / ISSUGI / BUDDHA BRAND / D.L. / NIPPS / MURO / DJ KRUSH / FUNKY GRAMMER UNIT ほか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search