【2023最新】「mmd」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「mmd」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG

エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
100
紹介文
プロからアマチュアまで幅広いユーザーに愛されているオープンソースの統合3DCGソフトBlender2.76でキャラクター制作に挑戦!!アニメーション映画『楽園追放』『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』などでキャラクターデザインを手がける齋藤将嗣の描く美少女を、Blenderパワーユーザーの友が完全立体化! 1 制作計画-キャラクターデザインを元に3D化手順の計画を立てる 2 頭のモデリング-原画を参考に共通部分の頭部を立体化する 3 体のモデリング-ドレスモード、バトルモードそれぞれの体を立体化する 4 セットアップ-ボーンを作成し、ポーズ、モーションを付けられるようにする 5 ライティングとマテリアル-質感や光源を設定してさまざまな物質を表現する 6 マテリアル&テクスチャ-色、質感を設定し3Dモデルを完成させる 7 アニメーション&レンダリング他-2Dアニメのように3Dモデルを動かす

Blender 3DCG モデリング・マスター

Benjamin
ソーテック社
おすすめ度
90
紹介文
完全無料3DCGソフトのモデリング・テクニックをステップ単位で完全解説! 1 Blenderの基本(「Blender」とは? Blenderのインストール ほか) 2 3DCGモデリング 初級編(星のモデリング スマートフォンのモデリング ほか) 3 3DCGモデリング 中級編(配管のモデリング 日本刀のモデリング ほか) 4 3DCGモデリング 応用編(動物キャラクターのモデリング バイクのモデリング ほか) 5 レンダリングについて(レンダリングの設定と実行)

今日からはじめる Blender 3入門講座

SBクリエイティブ
おすすめ度
90
紹介文
誰でも楽しくBlenderを最新の環境で学べる!!最良のBlender入門書!【本書のポイント】 丁寧解説で挫折せず学習を進められる Blender最新バージョン最速対応 モデリングの基礎からアニメーションまで網羅 0はじめに ・この本について ・対応バージョンについて ・Blenderのバージョンの進み方について1.基礎編 1-1インストール 1-2初回設定 1-3画面説明 1-4視点操作 1-5モード切り替え 1-6選択操作 1-7トランスフォーム 1-8追加、複製、削除 1-9ファイル操作 1-10ショートカットキーおさらい2.モデリングしてみよう 2-1アザラシの作成 2-2ワイングラスの作成 2-3チェスセットの作成 2-4モデリングツールのおさらい3.マテリアルを設定しよう 3-1アザラシのマテリアル(テクスチャ) 3-2ワイングラスのマテリアル(EEVEE) 3-3チェスセットのマテリアル(Cycles) 3-4マテリアル操作のおさらい4.アニメーション(動き)を付けよう 4-1チェス駒のアニメーション(オブジェクトアニメーション) 4-2アザラシのアニメーション(アーマチュアアニメーション) 4-3ワイングラスのアニメーション(シェイプキーアニメーション) 4-4カメラワーク(パスアニメーション)5.レンダリングしてみよう 5-1アザラシのレンダリング 5-2ワイングラスのレンダリング 5-3チェスセットのレンダリング 5-4ライティング6.実践編 6-1Blenderの自由な画面構成 6-2頭部のモデリング 6-3頭部のマテリアル(シェーダーノード) 6-4体のモデリング 6-5リギング 6-6スキニング 6-7衣装作成 6-8モーション作成 6-9レンダリング 6-10その他

MikuMikuDanceスターターパック2015 (100%ムックシリーズ)

None
晋遊舎
おすすめ度
80

Blender 2.9 3DCG モデリング・マスター

Benjamin
ソーテック社
おすすめ度
80
紹介文
完全無料&高機能の3DCGソフト「Blender 2.9」によるモデリングのテクニックを豊富な図解で徹底解説。 画面内の仮想3D空間でモデル(物体)の形状を造り上げていく「モデリング(Modeling)」は、3DCG制作において基本的に最初の工程となり、要ともいえる作業となります。初心者の方が3DCG制作について学習する場合も、自ずとモデリングが最初の項目になるはずです。 モデリングは、覚える機能や実践のなかで身に付けることなど、学習内容が他の作業工程と比べても非常にボリュームのある工程で、初心者の方にとって大きな壁となっていることは間違いありません。そのため、3DCG制作の学習を始めて間もなく、モデリングの段階で挫折してしまう方も多く見られます。 本書では、その経験を活かして、無理なくより多くの方にモデリングをスムーズにマスターしていただくために、初めは単純な形状からモデリングを開始し、段階を踏んで徐々に複雑な形状に挑戦していく構成になっています。さらに、実際にモデリングを行うなかで、Blenderに搭載されている各種優れた機能を紹介していきます。 また、一冊を通して1つのモチーフを仕上げるのではなく、複数のモチーフをモデリングしてその都度仕上げていくことで、造り上げていく喜びや達成感を実感していただき、モチベーションを高めつつ学習していただきたいと思います。 解説で使用したBlenderファイルなどは、ダウンロードで入手できます。モデリングの一連のプロセスを段階的に保存した複数のBlenderファイルになっており、途中の段階から内容を確認することができるため、復習など繰り返し学習する際にも便利です。 PART 1 Blenderの基礎知識 PART 2 モデリング入門編 PART 3 モデリング初級編 PART 4 モデリング中級編 PART 5 モデリング応用編 PART 6 スカルプトモデリング

MikuMikuDance キャラクターモデルメイキング講座 Pさんが教える3Dモデルの作り方

マシシP
翔泳社
おすすめ度
80
紹介文
ニコニコ動画で人気のMMD用に、3Dキャラの作り方を解説。無料ツールBlenderを使い、完成までの手順を掲載。 Pさんが教えるMMDモデルの作り方! 本書は、ニコニコ動画などで人気の3Dアニメツール「MikuMikuDance」(MMD)のための、3DCGキャラクター(MMDユーザーモデル)の作り方を解説する本です。 無料&高機能な3Dソフト「Blender」を使って、インストール・初期設定から作例モデル完成までの手順を、画面キャプチャを含めながらメイキング形式で詳しく解説します。もちろんモデルの外見だけでなく、MMDモデルとして動かすためのボーンやウェイトなどの設定方法もカバーしています。 MMDが好きで、「既存のモデルを動かすだけじゃなくて、自分でも作ってみたい」「MMDモデラーになりたい」という人にぴったりの1冊です! Introduction Chapter01 体のモデリング Step01 基本形状からはじめよう Step02 体部分を作ろう Step03 手を作ろう Chapter02 頭部のモデリング Step01 顔を作ろう Step02 髪を作ろう Step03 バランスを調整しよう Chapter03 マテリアルの設定 Step01 色をつけよう Step02 テクスチャを貼ろう Step03 光の反射をつけよう Step04 顔を整えよう Chapter04 ボーンの設定 Step01 ボーンを追加しよう Step02 ボーンの動きを設定しよう Chapter05 ウェイトの設定 Step01 頂点グループを設定しよう Step02 関節のウェイトを調整しよう Chapter06 服と表情のモデリング Step01 服を作ろう Step02 細部を調整しよう Step03 表情を作ろう Chapter07 MMDモデル化 Step01 MMDモデルとして出力しよう Step02 剛体とJointを設定しよう Chapter08 仕上げ Step01 修正して仕上げよう Appendix 索引

Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック

Benjamin
ソーテック社
おすすめ度
77
紹介文
本書は、モデリングからアニメーション、映像編集までこなせるオープンソース統合3DCGソフトウェア「Blender」を使用して、3DCG制作の一連の工程を解説するガイドブックです。 本書は主にversion 2.80を使用して解説しています。 Blenderはオープンソースソフトウェアということもあり、世界中のプログラマによって日々改良が加えられています。 一般的なソフトウェアでは考えられないほど非常に高い頻度でバージョンアップが行われ、次々に新たな機能が搭載されていきます。そのため、バージョンによってインターフェイスや操作方法などが多少異なる場合があります。 特に初心者など操作にまだ慣れていない方は、解説で使用したバージョンと同じBlenderを使用して、本書を読み進めていただくことをおすすめします。 映画やゲームなどありとあらゆる場面で活用され身近になった3DCGですが、制作となるとまだまだ個人レベルでは購入するには難しく、非常に高価なソフトウェアが主流です。 その点Blenderは、オープンソースソフトウェアのため、無償で利用することができプロを目指す学生の方や趣味として3DCG制作に挑戦してみたい方など、気軽に試すことができます。 オープンソースソフトウェアだからといって機能面でも何ら支障はなく、本格的かつ商用のハイエンドクラスと肩を並べるほどの高機能といえるでしょう。 そのため、海外の大手ゲーム開発会社や国内のアニメ制作会社などからも支持されています。 高機能なBlenderには、当然ながら数多くの優れた機能が搭載されており、Blenderひとつあれば、プロ顔負けの作品を制作することももちろん可能です。 しかしその分、学習する機能や操作方法なども膨大な量となります。 制作工程も形状を作り上げていくモデリングだけでなく、画像を貼り付けるテクスチャマッピング、ライティングやカメラ、構図などの設定が必要となるレンダリングなど初心者にとっては、ハードな内容であることには間違いありません。 本書では、そんな3DCG制作の学習を始めて間もない初心者の方でも、無理なくBlenderをマスターしていただくために、必要最低限の機能に絞って解説しています。 いきなり大作を造り上げるのではなく、比較的単純な形状のモデリングや初歩的なアニメーション制作など制作の一連の流れをまず理解していただき、達成感や造る喜びを実感することで学習するモチベーションを高めていただきたいと思います。 そんな皆様のモノづくりに対しての意欲や情熱、こだわりに、Blenderは必ず応えてくれるはずです。 解説で使用したBlenderファイルやテクスチャ画像などは、ダウンロードで入手できます。本書の解説と併せてご参照いただければ、より理解を深めていただけることと思います。 本書が、Blenderを使った3DCG制作へ挑戦する足掛かりとなり、一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。 本書「はじめに」より PART 1 Blenderの基礎知識 SECTION 1.1 Blenderとは SECTION 1.2 Blenderの導入 SECTION 1.3 Blenderの基本操作 SECTION 1.4 視点変更のトレーニング SECTION 1.5 簡単!Blender超入門 PART 2 モデリング SECTION 2.1 モデリングの基礎知識 SECTION 2.2 実践!はじめてのモデリング(1) 『ワイングラス』を作る SECTION 2.3 実践!はじめてのモデリング(2) 『剣』を作る SECTION 2.4 実践!はじめてのモデリング(3) 『トランペット』を作る PART 3 マテリアル SECTION 3.1 マテリアルの基礎知識 SECTION 3.2 マテリアルノード PART 4 テクスチャ SECTION 4.1 テクスチャの基礎知識 SECTION 4.2 UVマッピング SECTION 4.3 テクスチャペイント PART 5 レンダリング SECTION 5.1 ライティング SECTION 5.2 カメラ SECTION 5.3 ワールド SECTION 5.4 レンダリング SECTION 5.5 Scene(シーン)構造 SECTION 5.6 コンポジット PART 6 キャラクター・セットアップ SECTION 6.1 アーマチュア(骨格)の作成 SECTION 6.2 アーマチュアの関連付け SECTION 6.3 ポーズモード SECTION 6.4 シェイプキー PART 7 アニメーション SECTION 7.1 アニメーションの基礎知識 SECTION 7.2 アニメーションの設定 SECTION 7.3 キャラクター・アニメーション SECTION 7.4 アニメーションの書き出し PART 8 その他の機能 SECTION 8.1 グリースペンシル SECTION 8.2 スカルプト

入門Blender -ゼロから始める3D制作- 3.X対応

伊丹シゲユキ
秀和システム
おすすめ度
75
紹介文
はじめて3D制作をする人向けに、インストール、基本操作、モデリング、テクスチャやアニメーションの実践ノウハウを解説した入門書 「Blender」(ブレンダー)は、無料で使える統合型の3DCGソフトです。無料のソフトですが、有料の3DCGソフトと比べても機能は劣らず、3D制作プロダクションがメインツールとして導入しています。本書は、はじめて3D制作をする人向けに、 Blender のインストール方法から基本的な操作、モデリングの基本、テクスチャやアニメーションのノウハウをわかりやすく解説した入門書です。Ver3.x対応。サンプルデータのDLサービス、著者動画サイトあり。 Chapter1 3DCGの基礎知識とBlender環境の構築 Chapter2 Blenderの基本 Chapter3 メッシュモデリングの基本 Chapter4 カーブモデリング Chapter5 スカルプトモデリング Chapter6 マテリアルとテクスチャ Chapter7 アニメーション Chapter8 アーマチュア Chapter9 カメラ、ライト、そしてレンダリング Chapter10 その他の機能と関連情報 はじめて3D制作をする人向けに、ブレンダーのインストール方法から基本的な操作、モデリングの基本、テクスチャやアニメーションの実践的ノウハウをわかりやすく解説した入門書です。 Chapter1 3DCGの基礎知識とBlender環境の構築 Chapter2 Blenderの基本 Chapter3 メッシュモデリングの基本 Chapter4 カーブモデリング Chapter5 スカルプトモデリング Chapter6 マテリアルとテクスチャ Chapter7 アニメーション Chapter8 アーマチュア Chapter9 カメラ、ライト、そしてレンダリング Chapter10 その他の機能と関連情報

Blenderで作るキャラクターモデリング入門実践ガイド (Compass Booksシリーズ)

緋子
マイナビ出版
おすすめ度
74
紹介文
キャラクターモデリングをしてみたい! という人のための入門&実践テクニック Blenderでキャラクターを作り、動かしてみよう! 本書は「かわいいキャラクターを作る!」を目標に、モデリングからUVマッピング、アーマチュアの作成、表情の作成、Cyclesによるレンダリングまで丁寧に解説しています。 UV展開やテクスチャの描き込みなど、「悩みどころ」もきっちりコツを解説。 最終章ではUnityと連携してUV展開やVRMやVRChatで動かす方法も解説しています。 本書学習用のモデル素材と動画教材も用意! 【本書の構成】 Chapter1 Blenderのおさらい 基本的な情報と小物のモデリング Chapter2 頭部のモデリング Chapter3 体のモデリング Chapter4 スキニング Chapter5 UV展開 Chapter6 マテリアルとテクスチャ Chapter7 表情の作成 Chapter8 Blenderで撮影する Chapter9 Unityとの連携 Chapter1でBlenderの基本的な情報をまとめ、Chapter2で顔と髪といった頭部を作成。Chapter3では上半身、下半身、手足などの体のモデリングのほか、服や装飾も作っていきます。 Chapter4ではキャラクターを動かすために必要な作業をします。3Dキャラクターも人間のように骨が入っているので、アーマチュアと呼ばれる骨格をつくり、そのあとアーマチュアとキャラクターを連動させるウェイトペイントを行います。 Chapter5ではUV展開という作業をします。面を開いて平面の展開図にする作業です。このUV展開で作られた展開図に貼り付けるようにテクスチャを作るので、テクスチャの出来を左右する作業になります。 Chapter6ではマテリアルを分け、Blenderのテクスチャペイント機能を使用してテクスチャを作成していきます。 Chapter7ではキャラクターの目や口を動かして表情を付けられるように設定していきます。 Chapter8ではポーズと表情を付け、レンダリングを行います。 Chapter9でキャラクターモデルをUnityに持っていき、VRChat用のアバターとして使えるようにしたり、VRM形式に変換してさまざまなVRM対応アプリで遊べるようにします。 本書で使用しているモデル素材は本書サポートサイトからダウンロードできます。また、紙面だけでは分かりにくい箇所は、適宜動画にて解説していますので、書籍と併用することでより理解が深まります。 ぜひ本書でBlenderの楽しさ、モデリングの面白さに触れてください。 なお、本書は制作に使用するアドオンなどの関係で、Blender 2.8系で解説を行っています。 Chapter1 Blenderのおさらい 基本的な情報と小物のモデリング Chapter2 頭部のモデリング Chapter3 体のモデリング Chapter4 スキニング Chapter5 UV展開 Chapter6 マテリアルとテクスチャ Chapter7 表情の作成 Chapter8 Blenderで撮影する Chapter9 Unityとの連携

無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる 【Blender 2.8対応版】

大澤 龍一
技術評論社
おすすめ度
73
紹介文
本書は、キャラクターを動かすことを通じて、「ペアレント」「タイムライン」「ボーン」はじめ、3DCGアニメ制作には欠かすことのできない知識、その構造についてゲームのステージをクリアするように学びます。 1ステージずつ、楽しみながらどんどん動かしていきましょう。 アニメーションにより現実的な表現を加える「エフェクト」の扱い方、「モデリング」のテクニックや「レンダリング」のコツも紹介。「ああしたい、こうしたい」のヒントをたくさん詰めこみました。 最新技術を活用して、ショートムービーを作ったり、アニメーションするスタンプを作ったり、だれかに喜んでもらえるようなアニメーション作りを一緒に楽しみましょう! はじめに LESSONファイルの使い方 ■■SET UP 画面操作を確認しよう ■1 Blenderのインストール Blender をインストールして起動する Blender を日本語UIに変更する ■2 Blenderの基本操作 Blenderの基本操作を学ぶ ■■STAGE1 ペアレントのアニメーション ■STAGE1-1 移動/回転/縮小 LESSON-1 移動ツールを使って花を完成させる LESSON-2 回転ツールを使って花を完成させる LESSON-3 拡大縮小ツールを使って花を完成させる *COLUMN 移動/回転/拡大縮小の、ちょっと詳しい使い方 ★CHALLENGE 雪だるまを組み立てる ■STAGE1-2 キーフレームアニメーション LESSON-4 ドアを開閉するアニメーション ★CHALLENGE 扉を開く ■STAGE1-3 ペアレント LESSON-5 卓上ライトのペアライト LESSON-6 箱くまのペアレント ★CHALLENGE 箱うしのペアレント ■STAGE1-4 原点の設定 LESSON-7 箱くまの原点を設定する ★CHALLENGE 箱うしの原点移動 ■STAGE1-5 ペアレントを用いた歩行アニメーション LESSON-8 箱くまの歩行アニメーションを作る ★CHALLENGE 箱うしの歩行アニメーションを作る ■■STAGE2 タイムラインとグラフ ■STAGE2-1 タイムラインでキーフレームの複製・編集 LESSON-9 タイムラインで箱くまドライビング ★CHALLENGE タイムラインで箱うしドライビング ■STAGE2-2 タイムラインでアニメーション付きオブジェクトの複製 LESSON-10 タイムラインで箱くまもぐらたたき ★CHALLENGE タイムラインで箱うしウェーブ ■STAGE2-3 グラフエディターで動きにメリハリをつける LESSON-11 グラフエディターでアヒルジャンプ ★CHALLENGE グラフエディターでアヒルジャンプ完全版 ■■STAGE3 ボーンとウェイト ■STAGE3-1 ボーンでオブジェクトを曲げる LESSON-12 ボーンの基本操作 LESSON-13 ウェイトペイントで修正する LESSON-14 人型キャラクターにボーンを入れる ★CHALLENGE キャラクターのボーン設定 ■STAGE3-2 IKですべらない足を作る LESSON-15 キャラクターのボーンにIK設定を行う ★CHALLENGE キャラクターのIK設定 ■STAGE3-3 ボーンとIKのアニメーション LESSON-16 IKを使用した歩行アニメーションを作る ★CHALLENGE IKアニメーション ■■BONUSSTAGE おもしろいテクニック STAGE-1 Bボーンでやわらかく曲げる STAGE-2 ストレッチで伸縮させる STAGE-3 シェイプキーで表情をつくる ■■STAGE4 パーティクルと物理演算 ■STAGE4-1 パーティクル LESSON-17 パーティクルを発生させる LESSON-18 フォースフィールドとコリジョン ★CHALLENGE パーティクルアニメーションの応用 ■STAGE4-2 物理演算 LESSON-19 物理演算「リジッドボディ」 LESSON-20 物理演算「クロス」 LESSON-21 物理演算「ソフトボディ」 LESSON-22 物理演算「煙」 *COLUMN 「適応ドメイン」の使い方 LESSON-23 物理演算「流体」 LESSON-24 物理演算「ダイナミックペイント」 ★CHALLENGE 物理演算アニメーション ■■EXTRASTAGE ■1 モデリングしてみよう Blender2.8でのモデリング ■2 レンダーエンジンの種類と設定を覚えよう Cycles Eevee Workbench INDEX

実写合成のための Blender 3DCG制作ワークフロー

Taka Tachibana
玄光社
おすすめ度
72
紹介文
9人のクリエイターが教える3DCG制作のキホン! 近年、注目を集めユーザー数を大幅に増やしている無料の3DCGソフト・Blender。それを駆使するクリエイター自らが3DCG制作の工程ごとに基本的な考え方や制作のノウハウを解説します。「実写合成」に重点を置いた構成で、これから3DCGに挑戦しようという方にもオススメの内容です。本書は、映像制作の専門誌VIDEO SALONの特集をもとに加筆・修正を加えて1冊にまとめました。 【参加クリエイター】 荒船泰廣(EPOCH) Vary Kazuya Ohyanagi 是松尚貴 (CGSLAB) Sphere Cube 田崎陽太(Khaki) 三宅智之 星子旋風脚 三原昌也 和牛先生 涌井 嶺 wanoco 4D ●Prologue 実写の知識も活かせる! Blenderのススメ 実写畑の僕がBlenderにハマった理由 ●第1章 クリエイターインタビュー編 背景アーティスト 田崎陽太(Khaki) 映像ディレクター・VFXアーティスト 涌井 嶺 弱冠18歳のBlenderクリエイター Kazuya Ohyanagi 現役大学院生Blenderクリエイター wanoco4D 映像・VFX・ものづくりのエキスパート 三宅智之 ●第2章 Blender基本操作編 まずは基本的な使い方をマスターBlender操作解説 Taka Tachibana コラム①Blender3.0情報 Taka Tachibana コラム②グリースペンシルで絵コンテ・Vコンテを作る 星子旋風脚 ●第3章 Blenderワークフロー編 コラム③CG制作ワークフロー Vary / Taka Tachibana これから3DCGをはじめる人のための Blenderモデリング事始 Vary 実写からBlenderに入りたい人のための 購入した3Dモデルの扱い方のコツ Taka Tachibana 3Dモデルの骨組みと動きを作る Blenderリギング+アニメーションの基礎知識 星子旋風脚 重力・摩擦・速度・風などの動きを再現する Blenderシミュレーション実践講座 和牛先生 写真を使ってリアルさを追求 マテリアル&テクスチャマッピングの基礎 涌井 嶺 コラム④「UV展開」について Taka Tachibana 実写の撮影とライティングテクニック知識を活用できる Blenderでの撮影&ライティング&レンダリングテクニック Taka Tachibana CGを実写の動きに追従させてなじませる Blender でマッチムーブ入門 是松尚貴 Blender×After Effects CGと実写映像をなじませる技とコンポジットのワークフロー 荒船泰廣 ●第4章 知っておくと役立つ知識編 コラム⑤ 3つのノード Taka Tachibana テクスチャからエフェクト制作まで Blenderノードの基礎知識と実践テクニック Sphere Cube 表紙作品の仕上げを解説 Blenderコンポジットノード Taka Tachibana Blender注目の機能を理解する ジオメトリノードへの第一歩 Taka Tachibana CGをもっとリアルに CG用環境光の作り方と基礎知識 三原昌也 コラム⑥iPhoneを使ってBlender内で撮影してみよう Taka Tachibana コラム⑦Blenderホットキー集
search