【2023最新】「mos」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「mos」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Excel 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。この一冊で万全の試験対策ができます。
MOS Excel 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。 さらに、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験を収録しています。模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる!
自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。自分が操作したファイルを使うからこそ、どの問題をどんな風に間違ったのかがひと目でわかります。復習モード機能で苦手な問題を繰り返し学習でき、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく丁寧に解説。
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
1 MOS Excel 2016の出題範囲
2 受験日までの学習の進め方
3 テキストの見方
4 プリンターの設定
5 ディスプレイの拡大率の設定
6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 ワークシートやブックの作成と管理
1-1 ワークシートやブックを作成する
1-2 ワークシートやブック内を移動する
1-3 ワークシートやブックの書式を設定する
1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする
1-5 配布するためにワークシートやブックを設定する
確認問題
出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理
2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する
2-2 セルやセル範囲の書式を設定する
2-3 データをまとめる、整理する
確認問題
出題範囲3 テーブルの作成
3-1 テーブルを作成する、管理する
3-2 テーブルのスタイルと設定オプションを管理する
3-3 テーブルのレコードを抽出する、並べ替える
確認問題
出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行
4-1 関数を使用してデータを集計する
4-2 関数を使用して条件付きの計算を実行する
4-3 関数を使用して書式を設定する、文字列を変更する
確認問題
出題範囲5 グラフやオブジェクトの作成
5-1 グラフを作成する
5-2 グラフを書式設定する
5-3 オブジェクトを挿入する、書式設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 ワークシートやブックの作成と管理
出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理
出題範囲3 テーブルの作成
出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行
出題範囲5 グラフやオブジェクトの作成
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
第4回模擬試験
第5回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
1 MOS 2016の試験形式
2 MOS 2016の画面構成と試験環境
3 MOS 2016の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Excel 365&2019 試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。
MOS試験の内容をすべてカバーでき、実戦力を養うことのできるテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)をご用意。
◆Excelのスキルをチェックできるチェックシート付き!
MOSの出題範囲の学習の前に、Excelの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。
◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載。
◆解答動画で操作方法を確認!
わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。
◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!
CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。
購入者特典
特典1:便利な学習ツール
特典2:MOSの概要
特典3:MOS Excel 365&2019の事前学習
Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)
※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。
※本書に記載されている操作方法や模擬試験プログラムの動作確認は、2020年5月現在のExcel 2019またはMicrosoft 365に基づいて行っています。本書発行後のWindowsやOfficeのアップデートによって機能が更新された場合には、本書の記載のとおりにならない、模擬試験プログラムの採点が正しく行われないなどの不整合が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※CD-ROMからのインストールに時間がかかる場合は、模擬試験プログラムのダウンロードをお試しください。インストールを早く完了させることができます。
本書をご利用いただく前に
MOS Excel 365&2019に求められるスキル
出題範囲1 ワークシートやブックの管理
•1-1 ブック内を移動する
•1-2 ワークシートやブックの書式を設定する
•1-3 オプションと表示をカスタマイズする
•1-4 共同作業のためにコンテンツを設定する
•1-5 ブックにデータをインポートする
•確認問題
出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理
•2-1 シートのデータを操作する
•2-2 セルやセル範囲の書式を設定する
•2-3 名前付き範囲を定義する、参照する
•2-4 データを視覚的にまとめる
•確認問題
出題範囲3 テーブルとテーブルのデータの管理
•3-1 テーブルを作成する、書式設定する
•3-2 テーブルを変更する
•3-3 テーブルのデータをフィルターする、並べ替える
•確認問題
出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行
•4-1 参照を追加する
•4-2 データを計算する、加工する
•4-3 文字列を変更する、書式設定する
•確認問題
出題範囲5 グラフの管理
•5-1 グラフを作成する
•5-2 グラフを変更する
•5-3 グラフを書式設定する
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 ワークシートやブックの管理
•出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理
•出題範囲3 テーブルとテーブルのデータの管理
•出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行
•出題範囲5 グラフの管理
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
•1 MOS 365&2019の試験形式
•2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
•3 MOS 365&2019の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Excel 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。新形式「マルチプロジェクト」に対応
MOS Excel 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストで、MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことができます。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実戦力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで確実に学習できます。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる!
自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく解説しています。また、本試験に取り組む際に、どうすれば効果的に解答できるのか、どうすればうっかりミスをなくすことができるのかなど、気を付けたいポイントを確認できます。
※添付CD-ROMの対応OSおよび対応アプリケーションは、次のとおりです。
OS:Windows 10またはWindows 8.1またはWindows 7
アプリケーション:Office 2016
【購入者特典】
特典1:便利な学習ツール
①学習スケジュール表
②習熟度チェック表
③出題範囲コマンド一覧表
特典2:MOSの概要
※FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
•1 MOS Excel 2016 Expertの出題範囲
•2 受験日までの学習の進め方
•3 テキストの見方
•4 プリンターの設定
•5 ディスプレイの拡大率の設定
•6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理
•1-1 ブックを管理する
•1-2 ブックの校閲を管理する
•確認問題
出題範囲2 ユーザー定義の表示形式やレイアウトの適用
•2-1 ユーザー定義の表示形式と入力規則をデータに適用する
•2-2 詳細な条件付き書式やフィルターを適用する
•2-3 ユーザー設定のブックの要素を作成する、変更する
•2-4 ほかの言語に対応したブックを準備する
•確認問題
出題範囲3 高度な機能を使用した数式の作成
•3-1 名前付き範囲とオブジェクトを定義する
•3-2 数式に関数を適用する
•3-3 関数を使用してデータを検索する
•3-4 高度な日付と時刻の関数を適用する
•3-5 データ分析、ビジネス分析を行う
•3-6 数式のトラブルシューティングを行う
•確認問題
出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成
•4-1 高度な機能を使用したグラフを作成する
•4-2 ピボットテーブルを作成する、管理する
•4-3 ピボットグラフを作成する、管理する
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理
•出題範囲2 ユーザー定義の表示形式やレイアウトの適用
•出題範囲3 高度な機能を使用した数式の作成
•出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
•1 MOS 2016の試験形式
•2 MOS 2016の画面構成と試験環境
•3 MOS 2016の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS(Excel & Excel 2019)を受験する方を対象にした解説書です。
「Microsoft Office Specialist(Excel & Excel 2019)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。
MOS 365&2019は、5~7種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指すことができます。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
■模擬テストプログラム(5回分)
一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。このほか、毎回異なる組み合わせで問題が出題され、何回でも挑戦できる「実力判定テスト」で学習できます。
・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です
・動画解答:動画とナレーションによる解答を参照できます
・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます
・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます
※模擬テストプログラムはWindows 10で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2019もしくはMicrosoft 365(Office 365)がインストールされている必要があります。
※Officeのエディションやライセンス形態、アップデートの適用状況などによりExcelの画面表示や模擬テストプログラムの正解判定に影響が出る場合があります。
■主な内容
MOS試験について
受験時のアドバイス
第1章 ワークシートやブックの管理
第2章 セルやセル範囲のデータの管理
第3章 テーブルとテーブルのデータ管理
第4章 数式や関数を使用した演算の実行
第5章 グラフの管理
模擬練習問題
模擬テストプログラムの使い方
模擬テストプログラム(35問×5種類および実力判定テスト)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「MOS(Excel & Excel 2019エキスパート)」を受験する方を対象にした解説書です。
「Microsoft Office Specialist(Excel & Excel 2019エキスパート)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。
MOS 365&2019は、5~10種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指すことができます。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
■模擬テストプログラム
添付のDVD-ROMに、5回分の模擬テストプログラムを収録しています。
一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。
・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です
・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます
・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます
※模擬テストプログラムはWindows 10で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2019もしくはMicrosoft 365(Office 365)がインストールされている必要があります。また、ご利用の際はDVDドライブのご準備をお願いいたします。
※Officeのエディションやライセンス形態、アップデートの適用状況などによりWordの画面表示や模擬テストプログラムの正解判定に影響が出る場合があります。最新の情報はこちらのページでご確認ください。
■主な内容
MOS試験について
試験の操作方法
受験時のアドバイス
第1章 ブックのオプションと設定の管理
第2章 データの管理、書籍設定
第3章 高度な機能を使用した数式およびマクロの管理
第4章 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理
模擬テストプログラムの使い方
模擬テストプログラム 問題と解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Excel 365&2019 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
また、模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。
※本書に関する最新情報については、QAサポートでご確認ください。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。Lessonを解くことで、出題範囲の機能を習得できます。Lessonは操作手順を記載した詳しい解説が付いているので、出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。
◆Excelのスキルをチェックできるチェックシート付き!
出題範囲の学習の前に、最低限必要とされるExcelのスキルを習得済みかどうか確認できるチェックシートを収録しています。スキルに不安がある人は、「MOS Excel 365&2019対策テキスト&問題集」などFOM出版の書籍を使って、Excelの操作方法を学習したあと、出題範囲の学習を始めてください。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。
◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
本書をご利用いただく前に
MOS Excel 365&2019 Expertに求められるスキル
•1 MOS Excel 365&2019 Expertの出題範囲
•2 Excel Expertスキルチェックシート
出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理
•1-1 ブックを管理する
•1-2 共同作業のためにブックを準備する
•1-3 言語オプションを使用する、設定する
•確認問題
出題範囲2 データの管理と書式設定
•2-1 既存のデータを使用してセルに入力する
•2-2 データに表示形式や入力規則を適用する
•2-3 詳細な条件付き書式やフィルターを適用する
•確認問題
出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成
•3-1 関数で論理演算を行う
•3-2 関数を使用してデータを検索する
•3-3 高度な日付と時刻の関数を使用する
•3-4 データ分析を行う
•3-5 数式のトラブルシューティングを行う
•3-6 簡単なマクロを作成する、変更する
•確認問題
出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理
•4-1 高度な機能を使用したグラフを作成する、変更する
•4-2 ピボットテーブルを作成する、変更する
•4-3 ピボットグラフを作成する、変更する
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 ブックのオプションと設定の管理
•出題範囲2 データの管理と書式設定
•出題範囲3 高度な機能を使用した数式およびマクロの作成
•出題範囲4 高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
•5 ストアアプリをお使いの場合
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
•1 MOS 365&2019の試験形式
•2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
•3 MOS 365&2019の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Microsoft Office Specialist(Word 365 & 2019)」受験のための解説書です。
「MOS(Microsoft Office Specialist) Word 365 & 2019」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について合格に必要な知識と操作を、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップでしっかり身に付けられます。
MOS 2019の試験では5~8のファイルをそれぞれ、出題されるタスクに従ってビジネス文書に仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ばれる形式になっています。本書ではMOS試験の解答手順や注意点、受験時のアドバイスなども説明しています。
効率的な学習に役立つ「実習用データ」と、MOS試験に似た画面で実際に解答操作が行える「模擬テスト体験版」も提供。無料でダウンロードできます(インターネット接続が必要です)。
※本書には模擬テストプログラムを収録したDVD-ROMが付属しておりません。DVD-ROMが付属する「MOS攻略問題集 Word 365 & 2019」は2020年に発行予定です。
※Office 2019またはOffice 365の更新が行われた場合、ライセンス形態、エディション、更新プログラムの適用状況などによって、本テキストの誌面通りの表示にならなかったり、操作できなかったりする場合があります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS試験の内容をすべてカバーでき、実戦力を養うことのできます。機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説!
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)をご用意。
◆Wordのスキルをチェックできるチェックシート付き!
MOSの出題範囲の学習の前に、Wordの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。
◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。
◆解答動画で操作方法を確認!
わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。
◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!
CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。
購入者特典
特典1:便利な学習ツール
特典2:MOSの概要
特典3:MOS Word 365&2019の事前学習
Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)
※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。
※本書に記載されている操作方法や模擬試験プログラムの動作確認は、2020年6月現在のWord 2019またはMicrosoft 365に基づいて行っています。本書発行後のWindowsやOfficeのアップデートによって機能が更新された場合には、本書の記載のとおりにならない、模擬試験プログラムの採点が正しく行われないなどの不整合が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※CD-ROMからのインストールに時間がかかる場合は、模擬試験プログラムのダウンロードをお試しください。インストールを早く完了させることができます。
はじめに
本書を使った学習の進め方
目次
本書をご利用いただく前に
MOS Word 365&2019に求められるスキル
•1 MOS Word 365&2019の出題範囲
•2 Wordスキルチェックシート
出題範囲1 文書の管理
•1-1 文書内を移動する
•1-2 文書の書式を設定する
•1-3 文書を保存する、共有する
•1-4 文書を検査する
•確認問題
出題範囲2 文字、段落、セクションの挿入と書式設定
•2-1 文字列や段落を挿入する
•2-2 文字列や段落の書式を設定する
•2-3 文書にセクションを作成する、設定する
•確認問題
出題範囲3 表やリストの管理
•3-1 表を作成する
•3-2 表を変更する
•3-3 リストを作成する、変更する
•確認問題
出題範囲4 参考資料の作成と管理
•4-1 参照のための要素を作成する、管理する
•4-2 参照のための一覧を作成する、管理する
•確認問題
出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定
•5-1 図やテキストボックスを挿入する
•5-2 図やテキストボックスを書式設定する
•5-3 グラフィック要素にテキストを追加する
•5-4 グラフィック要素を変更する
•確認問題
出題範囲6 文書の共同作業の管理
•6-1 コメントを追加する、管理する
•6-2 変更履歴を管理する
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 文書の管理
•出題範囲2 文字、段落、セクションの挿入と書式設定
•出題範囲3 表やリストの管理
•出題範囲4 参考資料の作成と管理
•出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定
•出題範囲6 文書の共同作業の管理
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
•1 MOS 365&2019の試験形式
•2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
•3 MOS 365&2019の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Access 365&2019 Expertの出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。
MOS 365&2019シリーズ6冊目として、MOS Access 365&2019 Expertの出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
また、模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。
<テキスト本編は、次のように構成されています。>
はじめに
本書を使った学習の進め方
目次
本書をご利用いただく前に
MOS Access 365&2019 Expertに求められるスキル
1 MOS Access 365&2019 Expertの出題範囲
2 Access Expertスキルチェックシート
出題範囲1 データベースの管理
1-1 データベースの構造を変更する
1-2 テーブルのリレーションシップとキーを管理する
1-3 データ印刷する、エクスポートする
確認問題
出題範囲2 テーブルの作成と変更
2-1 テーブルを作成する
2-2 テーブルを管理する
2-3 テーブルのレコードを管理する
2-4 フィールドを作成する、変更する
確認問題
出題範囲3 クエリの作成と変更
3-1 クエリを作成して実行する
3-2 クエリを変更する
確認問題
出題範囲4 レイアウトビューを使ったフォームの変更
4-1 フォームにコントロールを設定する
4-2 フォームを書式設定する
確認問題
出題範囲5 レイアウトビューを使ったレポートの変更
5-1 レポートのコントロールを設定する
5-2 レポートを書式設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 データベースの管理
出題範囲2 テーブルの作成と変更
出題範囲3 クエリの作成と変更
出題範囲4 レイアウトビューを使ったフォームの変更
出題範囲5 レイアウトビューを使ったレポートの変更
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
1 MOS 365&2019の試験形式
2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
3 MOS 365&2019の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Word 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。この一冊で万全の試験対策ができます。
MOS Word 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。 さらに、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験を収録しています。模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、合格を目指すことができます。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、MOS Word 2016の試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる!
自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。自分が操作したファイルを使うからこそ、どの問題をどんな風に間違ったのかがひと目でわかります。復習モード機能で苦手な問題を繰り返し学習でき、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく丁寧に解説。
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
1 MOS Word 2016の出題範囲
2 受験日までの学習の進め方
3 テキストの見方
4 プリンターの設定
5 ディスプレイの拡大率の設定
6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 文書の作成と管理
1-1 文書を作成する
1-2 文書内を移動する
1-3 文書の書式を設定する
1-4 文書のオプションと表示をカスタマイズする
1-5 文書を印刷する、保存する
確認問題
出題範囲2 文字、段落、セクションの書式設定
2-1 文字列や段落を挿入する
2-2 文字列や段落の書式を設定する
2-3 文字列や段落を並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲3 表とリストの作成
3-1 表を作成する
3-2 表を変更する
3-3 リストを作成する、変更する
確認問題
出題範囲4 参考資料の作成と管理
4-1 参照のための情報や記号を作成する、管理する
4-2 標準の参考資料を作成する、管理する
確認問題
出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定
5-1 グラフィック要素を挿入する
5-2 グラフィック要素を書式設定する
5-3 SmartArt を挿入する、書式設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 文書の作成と管理
出題範囲2 文字、段落、セクションの書式設定
出題範囲3 表とリストの作成
出題範囲4 参考資料の作成と管理
出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
第4回模擬試験
第5回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
1 MOS 2016の試験形式
2 MOS 2016の画面構成と試験環境
3 MOS 2016の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS PowerPoint 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。
「マルチプロジェクト」に対応。
MOS PowerPoint 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。
新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験を収録しています。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説していますので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく解説しています。
<添付CD-ROM動作環境>
OS: Windows 10 または Windows 8.1 Update または Windows 7 SP1 (日本語版)
アプリケーションソフト:
Office 2016 完全インストール 日本語版
(注1) Office XP、Office 2003、Office 2007、Office 2010、Office 2013では動作いたしません。
CPU: 1GHz以上のプロセッサ
メモリ: 2GB以上
グラフィックス表示: 解像度 1024×768 ピクセル ハイカラー以上
CD-ROMドライブ: 24倍速以上CD-ROMドライブ必須
サウンド:Windows互換サウンドカード(スピーカー必須)
ハードディスク: 空き容量 1GB以上
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
•1 MOS PowerPoint 2016の出題範囲
•2 受験日までの学習の進め方
•3 テキストの見方
•4 プリンターの設定
•5 ディスプレイの拡大率の設定
•6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 プレゼンテーションの作成と管理
•1-1 プレゼンテーションを作成する
•1-2 スライドを挿入する、書式設定する
•1-3 スライドを並べ替える、グループ化する
•1-4 プレゼンテーションのオプションや表示を変更する
•1-5 印刷するためにプレゼンテーションを設定する
•1-6 スライドショーを設定する、実行する
•1-7 スライド、配布資料、ノートを変更する
•確認問題
出題範囲2 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
•2-1 テキストを挿入する、書式設定する
•2-2 図を挿入する、書式設定する
•2-3 図形やテキストボックスを挿入する、書式設定する
•2-4 図形を並べ替える、グループ化する
•確認問題
出題範囲3 表、グラフ、SmartArt、メディアの挿入
•3-1 表を挿入する、書式設定する
•3-2 グラフを挿入する、書式設定する
•3-3 SmartArtを挿入する、書式設定する
•3-4 メディアを挿入する、管理する
•確認問題
出題範囲4 画面切り替えやアニメーションの適用
•4-1 画面切り替えを適用する
•4-2 スライドのコンテンツにアニメーションを設定する
•4-3 画面切り替えとアニメーションのタイミングを設定する
•確認問題
出題範囲5 複数のプレゼンテーションの管理
•5-1 複数のプレゼンテーションのコンテンツを結合する
•5-2 プレゼンテーションの仕上げをする
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 プレゼンテーションの作成と管理
•出題範囲2 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
•出題範囲3 表、グラフ、SmartArt、メディアの挿入
•出題範囲4 画面切り替えやアニメーションの適用
•出題範囲5 複数のプレゼンテーションの管理
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
•1 MOS 2016の試験形式
•2 MOS 2016の画面構成と試験環境
•3 MOS 2016の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
「MOS(Microsoft Office Specialist) Word 2016」受験のための解説書
「Microsoft Office Specialist(Word 2016)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題を解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。
MOS 2016は、MOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。新形式の試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
■模擬テストプログラム(5回分)
一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。このほか、毎回異なる組み合わせで問題が出題され、何回でも挑戦できる「実力判定テスト」で学習できます。
・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です
・動画解答:動画とナレーションによる解答を参照できます
・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます
・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます
※模擬テストプログラムはWindows 10、8.1、7で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2016がインストールされている必要があります。
本書の使い方
MOS試験について
試験の操作方法
受験時のアドバイス
第1章 文書の作成と管理
1-1 文書を作成する
1-2 文書内を移動する
1-3 文書の書式を設定する
1-4 文書のオプションと表示をカスタマイズする
1-5 文書を印刷する、保存する
第2章 文字、段落、セクションの書式設定
2-1 文字列や段落を挿入する
2-2 文字列や段落の書式を設定する
2-3 文字列や段落を並べ替える、グループ化する
第3章 表やリストの作成
3-1 表を作成する
3-2 表を変更する
3-3 リストを作成する、変更する
第4章 参考資料の作成と管理
4-1 参照のための情報や記号を作成する、管理する
4-2 標準の参考資料を作成する、管理する
第5章 グラフィック要素の挿入と書式設定
5-1 グラフィック要素を挿入する
5-2 グラフィック要素を書式設定する
5-3 SmartArt を挿入する、書式設定する
模擬練習問題
模擬テストプログラムの使い方
模擬テストプログラム 問題と解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS(Word & Word 2019)を受験する方を対象にした解説書です。
「Microsoft Office Specialist(Word & Word 2019)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。
MOS 365&2019は、5~7種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指すことができます。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
■模擬テストプログラム
添付のDVD-ROMに、5回分の模擬テストプログラムを収録しています。
一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。このほか、毎回異なる組み合わせで問題が出題され、何回でも挑戦できる「実力判定テスト」で学習できます。
・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です
・動画解答:動画とナレーションによる解答を参照できます
・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます
※模擬テストプログラムはWindows 10で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2019もしくはMicrosoft 365(Office 365)がインストールされている必要があります。また、ご利用の際はDVDドライブのご準備をお願いいたします。
※Officeのエディションやライセンス形態、アップデートの適用状況などによりWordの画面表示や模擬テストプログラムの正解判定に影響が出る場合があります。
■主な内容
MOS試験について
受験時のアドバイス
第1章 文書の管理
第2章 文字、段落、セクションの挿入と書式設定
第3章 表やリストの管理
第4章 参考資料の作成と管理
第5章 グラフィック要素の挿入と書式設定
第6章 文書の共同作業の管理
模擬練習問題
模擬テストプログラムの使い方
模擬テストプログラム(35問×5種類および実力判定テスト)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気エクセルYouTuber直伝! 累計15万人以上が学んだ「MOS資格認定レベルのExcelスキル」が楽しく学べる!
人気エクセルYouTuber直伝! 累計15万人以上が学んだ「MOS資格認定レベルのExcelスキル」が楽しく学べる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Word 365&2019 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
また、模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。
※本書に関する最新情報については、QAサポートでご確認ください。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。Lessonを解くことで、出題範囲の機能を習得できます。Lessonは操作手順を記載した詳しい解説が付いているので、出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。
◆Wordのスキルをチェックできるチェックシート付き!
出題範囲の学習の前に、最低限必要とされるWordのスキルを習得済みかどうか確認できるチェックシートを収録しています。スキルに不安がある人は、「MOS Word 365&2019対策テキスト&問題集」などFOM出版の書籍を使って、Wordの操作方法を学習したあと、出題範囲の学習を始めてください。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。
◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
購入者特典
特典1:便利な学習ツール
①学習スケジュール表
②習熟度チェック表
③出題範囲コマンド一覧表
特典2:MOSの概要
はじめに
本書を使った学習の進め方
目次
本書をご利用いただく前に
MOS Word 365&2019 Expertに求められるスキル
•1 MOS Word 365&2019 Expertの出題範囲
•2 Word Expertスキルチェックシート
出題範囲1 文書のオプションと設定の管理
•1-1 文書とテンプレートを管理する
•1-2 共同作業用に文書を準備する
•1-3 言語オプションを使用する、設定する
•確認問題
出題範囲2 高度な編集機能や書式設定機能の利用
•2-1 文書のコンテンツを検索する、置換する、貼り付ける
•2-2 段落レイアウトのオプションを設定する
•2-3 スタイルを作成する、管理する
•確認問題
出題範囲3 ユーザー設定のドキュメント要素の作成
•3-1 文書パーツを作成する、変更する
•3-2 ユーザー設定のデザイン要素を作成する
•3-3 索引を作成する、管理する
•3-4 図表一覧を作成する、管理する
•確認問題
出題範囲4 高度なWord機能の利用
•4-1 フォーム、フィールド、コントロールを管理する
•4-2 マクロを作成する、変更する
•4-3 差し込み印刷を行う
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 文書のオプションと設定の管理
•出題範囲2 高度な編集機能や書式設定機能の利用
•出題範囲3 ユーザー設定のドキュメント要素の作成
•出題範囲4 高度なWord機能の利用
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
•5 ストアアプリをお使いの場合
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
•1 MOS 365&2019の試験形式
•2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
•3 MOS 365&2019の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS PowerPoint 365&2019 試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできるテキストです。
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。
◆PowerPoint のスキルをチェックできるチェックシート付き!
MOSの出題範囲の学習の前に、PowerPoint の基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録しています。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。
◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。
◆解答動画で操作方法を確認!
わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。
◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!
CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。
購入者特典
本書をご購入いただいた方に、次のような特典を用意しています。FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。
特典1:便利な学習ツール
特典2:MOSの概要
特典3:MOS PowerPoint 365&2019の事前学習
Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)
※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。
※CDやDVDドライブの無いパソコンでもお使いいただけるように、添付CD-ROMの内容をFOM出版のホームページからダウンロードできるようになりました。
⇒添付CD-ROM動作環境(詳細)
本書に関する最新情報については、FOM出版ホームページのQAサポートでご確認ください。
本書をご利用いただく前に
MOS PowerPoint 365&2019に求められるスキル
1 MOS PowerPoint 365&2019の出題範囲
2 PowerPointスキルチェックシート
出題範囲1 プレゼンテーションの管理
1-1 プレゼンテーションの表示やオプションを変更する
1-2 プレゼンテーションの印刷設定を行う
1-3 スライドショーを設定する、実行する
1-4 スライド、配布資料、ノートのマスターを変更する
1-5 共同作業用にプレゼンテーションを準備する
確認問題
出題範囲2 スライドの管理
2-1 スライドを挿入する
2-2 スライドを変更する
2-3 スライドを並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
3-1 テキストを書式設定する
3-2 リンクを挿入する
3-3 図を挿入する、書式設定する
3-4 グラフィック要素を挿入する、書式設定する
3-5 スライド上の図形を並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、メディアの挿入
4-1 管理する表を挿入する、書式設定する
4-2 グラフを挿入する、変更する
4-3 SmartArtを挿入する、書式設定する
4-4 3Dモデルを挿入する、変更する
4-5 メディアを挿入する、管理する
確認問題
出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用
5-1 画面切り替えを適用する、設定する
5-2 スライドのコンテンツにアニメーションを設定する
5-3 アニメーションと画面切り替えのタイミングを設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 プレゼンテーションの管理
出題範囲2 スライドの管理
出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、
メディアの挿入
出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
第4回模擬試験
第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
1 MOS 365&2019の試験形式
2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
3 MOS 365&2019の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Microsoft Office Specialist(Excel 2016エキスパート)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題を解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。難易度の高い問題も本誌解説や模擬テストできっちりカバー。どんな問題が出てきても、しっかり得点を稼ぐ対策がこの1冊で可能です。
MOS 2016は、MOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。新形式の試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
■模擬テストプログラム(5回分)
一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。
・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です
・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます
・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます
※模擬テストプログラムはWindows 10、8.1、7で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2016がインストールされている必要があります。
第1章 ブックのオプションと設定の管理
1-1 ブックを管理する
1-2 ブックの校閲を管理する
第2章 ユーザー定義のデータ表示形式やレイアウトの適用
2-1 ユーザー定義の表示形式と入力規則をデータに適用する
2-2 詳細な条件付き書式やフィルターを適用する
2-3 ユーザー設定のブックの要素を作成する、変更する
2-4 ほかの言語に対応したブックを準備する
第3章 高度な機能を使用した数式の作成
3-1 数式に関数を適用する
3-2 関数を使用してデータを検索する
3-3 高度な日付と時刻の関数を適用する
3-4 データ分析、ビジネス分析を行う
3-5 数式のトラブルシューティングを行う
3-6 名前付き範囲とオブジェクトを定義する
第4章 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成
4-1 高度な機能を使用したグラフを作成する
4-2 ピボットテーブルを作成する、管理する
4-3 ピボットグラフを作成する、管理する
模擬練習問題
模擬練習問題1
模擬練習問題2
模擬テストプログラムの使い方
模擬テストプログラム 問題と解答
模擬テストプログラム1
模擬テストプログラム2
模擬テストプログラム3
模擬テストプログラム4
模擬テストプログラム5
Amazonで詳しく見る
紹介文
「MOS(Word & Word 2019エキスパート)」を受験する方を対象にした解説書です。
「Microsoft Office Specialist(Word & Word 2019エキスパート)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。
MOS 365&2019は、5~10種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指すことができます。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
■模擬テストプログラム
添付のDVD-ROMに、5回分の模擬テストプログラムを収録しています。
一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。このほか、毎回異なる組み合わせで問題が出題され、何回でも挑戦できる「実力判定テスト」で学習できます。
・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です
・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます
・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます
※模擬テストプログラムはWindows 10で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2019もしくはMicrosoft 365(Office 365)がインストールされている必要があります。また、ご利用の際はDVDドライブのご準備をお願いいたします。
※Officeのエディションやライセンス形態、アップデートの適用状況などによりWordの画面表示や模擬テストプログラムの正解判定に影響が出る場合があります。
■主な内容
MOS試験について
受験時のアドバイス
第1章 文書のオプションと設定の管理
第2章 高度な編集機能や書式設定機能の利用
第3章 ユーザー設定のドキュメント要素の作成
第4章 高度なWord機能の利用
模擬練習問題
模擬テストプログラムの使い方
模擬テストプログラム(25問×5種類および実力判定テスト)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「MOS(PowerPoint & PowerPoint 2019)」を受験する方を対象にした解説書です。
「Microsoft Office Specialist(PowerPoint & PowerPoint 2019)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。
MOS 365&2019は、5~10種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指すことができます。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
■■模擬テストプログラム
添付のDVD-ROMに、5回分の模擬テストプログラムを収録しています。
一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。このほか、毎回異なる組み合わせで問題が出題され、何回でも挑戦できる「実力判定テスト」で学習できます。
・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です
・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます
・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます
※模擬テストプログラムはWindows 10で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2019もしくはMicrosoft 365(Office 365)がインストールされている必要があります。また、ご利用の際はDVDドライブのご準備をお願いいたします。
※Officeのエディションやライセンス形態、アップデートの適用状況などによりPowerPointの画面表示や模擬テストプログラムの正解判定に影響が出る場合があります。
■主な内容
MOS試験について
受験時のアドバイス
第1章 プレゼンテーションの作成と管理
第2章 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
第3章 表、グラフ、SmartArt、メディアの挿入
第4章 画面切り替えやアニメーションの適用
第5章 複数のプレゼンテーションの管理
模擬練習問題
模擬テストプログラムの使い方
模擬テストプログラム(35問×5種類および実力判定テスト)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「MOS(Microsoft Office Specialist) Excel 2016」受験のための解説書です。
「Microsoft Office Specialist(Excel 2016)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題を解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。
MOS 2016は、MOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。新形式の試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を行います。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
■模擬テストプログラム(5回分)
一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様の問題形式で出題・採点される「本番モード」の2通りの方法があります。このほか、毎回異なる組み合わせで問題が出題され、何回でも挑戦できる「実力判定テスト」で学習できます。
・多彩な復習機能:間違った問題だけを再挑戦、章ごとの復習などが可能です
・動画解答:動画とナレーションによる解答を参照できます
・採点したプロジェクトを開く:本番モードで作成したブックの内容を採点後いつでも確認できます
・プログラムのオンライン更新:プログラムにアップデートがある場合は、ワンタッチで更新できます
※模擬テストプログラムはWindows 10、8.1、7で動作します。パソコンにMicrosoft Office 2016がインストールされている必要があります。
本書の使い方
MOS試験について
試験の操作方法
受験時のアドバイス
第1章 ワークシートやブックの作成と管理
1-1 ワークシートやブックを作成する
1-2 ワークシートやブック内を移動する
1-3 ワークシートやブックの書式を設定する
1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする
1-5 配布するためにワークシートやブックを設定する
第2章 セルやセル範囲のデータの管理
2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する
2-2 セルやセル範囲の書式を設定する
2-3 データをまとめる、整理する
第3章 テーブルの作成
3-1 テーブルを作成する、管理する
3-2 テーブルのスタイルと設定オプションを管理する
3-3 テーブルをフィルターする、並べ替える
第4章 数式や関数を使用した演算の実行
4-1 関数を使用してデータを集計する
4-2 関数で条件付きの計算を実行する
4-3 関数を使用して文字列を整形する、変更する
第5章 グラフやオブジェクトの作成
5-1 グラフを作成する
5-2 グラフの書式を設定する
5-3 オブジェクトを挿入する、書式を設定する
模擬練習問題
模擬テストプログラムの使い方
模擬テストプログラム 問題と解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
「MOS(Microsoft Office Specialist) Excel 2016」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
MOS 2016は試験形式がMOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ばれるものに変わりました。新しくなったMOS試験の解答手順や注意点、受験時のアドバイスなども説明しています。
学習に利用する「実習用データ」と、MOS試験に似た画面で実際に解答操作が行える「模擬テスト体験版」をダウンロード提供します。
※本書には模擬テストプログラムを収録したDVD-ROMが付属しておりません。DVD-ROMが付属する「MOS攻略問題集 Excel 2016」は2017年に発行予定です。
第1章 ワークシートやブックの作成と管理
1-1 ワークシートやブックを作成する
1-2 ワークシートやブック内を移動する
1-3 ワークシートやブックの書式を設定する
1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする
1-5 配布するためにワークシートやブックを設定する
第2章 セルやセル範囲のデータの管理
2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する
2-2 セルやセル範囲の書式を設定する
2-3 データをまとめる、整理する
第3章 テーブルの作成
3-1 テーブルを作成する、管理する
3-2 テーブルのスタイルと設定オプションを管理する
3-3 テーブルをフィルターする、並べ替える
第4章 数式や関数を使用した演算の実行
4-1 関数を使用してデータを集計する
4-2 関数を使用して条件付きの計算を実行する
4-3 関数を使用して文字列を整形する、変更する
第5章 グラフやオブジェクトの作成
5-1 グラフを作成する
5-2 グラフの書式を設定する
5-3 オブジェクトを挿入する、書式を設定する
Amazonで詳しく見る
紹介文
「今すぐ使えるかんたんmini Word基本技」のWord 2019版です。文字入力やリボンの使い方などの基本操作から、書式やレイアウトの設定、画像や表の入れ方など、よく使う機能に絞って解説します。画像付きの詳細な手順解説で、間違えやすい操作や見逃しやすいワンポイントもわかりやすく理解できます。
第1章 Word 2019の基本操作
Section 01 Wordとは?
Section 02 Word での文書作成の流れ
Section 03 Word 2019 を起動する/終了する
Section 04 Word 2019 の画面構成
Section 05 文書の表示倍率と表示モード
Section 06 リボンの基本操作
Section 07 操作をもとに戻す/やり直す/繰り返す
Section 08 文書を保存する
Section 09 保存した文書を閉じる/開く
Section 10 新しい文書を作成する
第2章 文字入力と編集
Section 11 文字入力の準備をする
Section 12 日本語を入力する
Section 13 アルファベットを入力する
Section 14 文章を改行する
Section 15 文字列を選択する
Section 16 文字列を修正する
Section 17 文字列を挿入する/削除する/上書きする
Section 18 文字列をコピーする/移動する
Section 19 読みのわからない漢字を入力する
Section 20 記号や特殊文字を入力する
Section 21 今日の日付を入力する
第3章 文字の配置と印刷
Section 22 文書全体のレイアウトを設定する
Section 23 段落の配置を変更する
Section 24 タブや均等割り付けを設定する
Section 25 インデントを設定する
Section 26 文字数を指定して字下げする
Section 27 箇条書きを入力する
Section 28 段落番号を設定する
Section 29 段組みを設定する
Section 30 縦書きの文書を作成する
Section 31 文書を印刷する
Section 32 さまざまな方法で印刷す
第4章 文書のデザイン
Section 33 フォントサイズとフォントを変更する
Section 34 文字を太字にする/下線を付ける
Section 35 文字にデザイン効果や色を付ける
Section 36 ワードアートを作成する
Section 37 囲み線や背景色を設定する
Section 38 ページ番号や文書のタイトルを挿入する
第5章 イラスト・画像・図形の挿入と編集
Section 39 イラストを挿入する
Section 40 文章内にイラストを配置する
Section 41 画像を挿入する
Section 42 画像に効果やスタイルを設定する
Section 43 かんたんな図形を描く
Section 44 図形の色や太さを変更する
Section 45 図形に効果やスタイルを設定する
Section 46 図形の中に文字を配置する
Section 47 図形を移動する/コピーする/整列する
Section 48 図形の表示と配置を設定する
第6章 表の作成と編集
Section 49 表を作成する
Section 50 すでにあるデータから表を作成する
Section 51 セルを選択する
Section 52 行や列を挿入する
Section 53 行や列・表を削除する
Section 54 行や列を移動する/コピーする
Section 55 セルを挿入する/削除する
Section 56 セルを結合する/分割する
Section 57 列の幅や行の高さを調整する
Section 58 表に書式を設定する
第7章 覚えておくと便利なテクニック
Section 59 行間隔を設定する
Section 60 改ページ位置を設定する
Section 61 書式をコピーする
Section 62 単語を登録する/削除する
Section 63 文字列を検索する/置換する
Section 64 文字にふりがなを設定する
Section 65 囲い文字・組み文字を入力する
Section 66 テキストボックスを挿入する
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Microsoft Office Specialist(Excel 2013)」を受験する方を対象にした解説書です。
第1版の5回分にさらに2回分を追加した模擬テストプログラムを収録したDVD-ROMが付属します。一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様に一つの成果物を作成する形式の「本番モード」の2通りの方法で学習できます。解答はナレーション付きの動画で確認できます。採点後でも、どの部分を間違えたかを確認できる「サンプルと見比べ」機能により、入念な復習を行えます。
さらに本誌に5回分の模擬練習問題を掲載し、合計12回の模擬問題に挑戦できます。
MOS 2010 までの試験形態では、「模擬テストプログラムを繰り返し実施」し個別の機能の操作方法を覚えることが、試験対策として重要でした。ところが一つの成果物を作るという、MOS 2013 の試験形態の場合、同じ模擬テストを繰り返すと内容を覚えてしまうため、実力以上の点数がとれてしまう傾向があります。このため、MOS 2013 では「数多くの問題をこなす」方が、実力向上に有効です。
MOS試験の更新およびOffice 2013の変更に伴い、
初版(第2刷)から第2版への改訂点は以下の通りです。
■P.2~P.3
Office.comクリップアートがなくなったため、ヒントと本文を変更
■P.114
ヒント「数値の差を基にした連続データの入力」を追加
■P.132
ヒント「左詰め(インデント)、右詰め(インデント)」を追加
■P.229
ヒント「複数セルの数式の一括コピー」を追加
■P.240
ヒント「項目名が数値の場合」を追加
■P.253、P.257
Office.comクリップアートがなくなったため、ヒントを変更
本書の使い方
Microsoft Office Specialist受験の手引
試験の操作方法
受験時のアドバイス
第1章 ワークシートやブックの作成と管理
1-1 ワークシートやブックを作成する
1-2 ワークシートやブック内を移動する
1-3 ワークシートやブックの書式を設定する
1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする
1-5 印刷または保存するためにワークシートやブックを設定する
第2章 セルやセル範囲の作成
2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する
2-2 セルやセル範囲の書式を設定する
2-3 セルやセル範囲を視覚化する、グループ化する
第3章 テーブルの作成
3-1 テーブルを作成する
3-2 テーブルを変更する
3-3 テーブルをフィルターする、並べ替える
第4章 数式や関数の適用
4-1 数式や関数にセル範囲やセル参照を使用する
4-2 関数を使用してデータを集計する
4-3 関数で条件付き論理を使用する
4-4 関数を使用して文字列を整形する、変更する
第5章 グラフやオブジェクトの作成
5-1 グラフを作成する
5-2 グラフの書式を設定する
5-3 オブジェクトを挿入する、書式を設定する
模擬練習問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、Officeの操作が初心者の方でもAccessの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
初めてAccessをお使いになる方を対象に、テーブルの作成、クエリを使ったデータの抽出、データ入力用のフォームの作成、データをレポートとして印刷など、Accessの基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもAccessの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
●人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
●最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的なデータベースの作成を通して、Accessの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
●本物のスキルを習得!
Accessを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストを用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。
これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
●Accessに自信が持てるようになる一冊!
はじめてAccess 2016をお使いになる方を対象に、データベースの作成、テーブルへのデータの格納、クエリによるデータの加工・集計といったAccessの基本操作を解説。また、フォームによるデータの入力や、レポートによってデータを印刷する方法も解説。売上管理データベースを構築しながら、これらをわかりやすく学習します。
この一冊で、Accessの基本機能を万遍なく学習できます。
●豊富な練習問題!
巻末の総合問題では、「経費管理データベース」と「受注管理データベース」の2つのデータベースを構築します。合計8問(設問75問)を用意し、テーブルの作成からクエリ、フォーム、レポートの作成までをひととおり復習します。総合問題で学習内容を復習することで、Accessの操作方法を確実にマスターできます。
また、解答は別配布ができるように、別冊で提供します。
本書をご利用いただく前に
第1章 Accessの基礎知識
Check この章で学ぶこと
Step1 Accessの概要
■1 Accessの概要
■2 データベースとデータベースソフトウェア
■3 リレーショナル・データベース
Step2 Accessを起動する
■1 Accessの起動
■2 Accessのスタート画面
Step3 データベースを開く
■1 データベースを開く
Step4 Accessの画面構成
■1 Accessの画面構成
Step5 データベースの構成要素と基本操作
■1 データベースオブジェクト
■2 オブジェクトの役割
■3 ナビゲーションウィンドウ
■4 オブジェクトを開く
■5 オブジェクトを閉じる
Step6 データベースを閉じる
■1 データベースを閉じる
Step7 Accessを終了する
■1 Accessの終了
第2章 データベースの設計と作成
Check この章で学ぶこと
Step1 データベース構築の流れを確認する
■1 データベース構築の流れ
Step2 データベースを設計する
■1 データベースの設計
Step3 データベースを新規に作成する
■1 作成するデータベースの確認
■2 データベースの新規作成
第3章 テーブルによるデータの格納
Check この章で学ぶこと
Step1 テーブルの概要
■1 テーブルの概要
■2 テーブルのビュー
Step2 テーブルとフィールドを検討する
■1 テーブルの検討
■2 フィールドの検討
Step3 商品マスターを作成する
■1 作成するテーブルの確認
■2 テーブルの作成
■3 デザインビューの画面構成
■4 フィールドの設定
■5 主キーの設定
■6 テーブルの保存
■7 ビューの切り替え
■8 データシートビューの画面構成
■9 レコードの入力
■10 フィールドの列幅の調整
■11 上書き保存
■12 テーブルを開く
Step4 得意先マスターを作成する
■1 作成するテーブルの確認
■2 テーブルの作成
■3 既存テーブルへのデータのインポート
Step5 売上データを作成する
■1 作成するテーブルの確認
■2 新規テーブルへのデータのインポート
■3 フィールドの設定
第4章 リレーションシップの作成
Check この章で学ぶこと
Step1 リレーションシップを作成する
■1 リレーションシップ
■2 リレーションシップの作成
第5章 クエリによるデータの加工
Check この章で学ぶこと
Step1 クエリの概要
■1 クエリの概要
■2 クエリのビュー
Step2 得意先電話帳を作成する
■1 作成するクエリの確認
■2 クエリの作成
■3 デザインビューの画面構成
■4 フィールドの登録
■5 クエリの実行
■6 並べ替え
■7 フィールドの入れ替え
■8 クエリの保存
Step3 得意先マスターを作成する
■1 作成するクエリの確認
■2 クエリの作成
Step4 売上データを作成する
■1 作成するクエリの確認
■2 クエリの作成
■3 演算フィールドの作成
第6章 フォームによるデータの入力
Check この章で学ぶこと
Step1 フォームの概要
■1 フォームの概要
■2 フォームのビュー
Step2 商品マスターの入力画面を作成する
■1 作成するフォームの確認
■2 フォームの作成
■3 フォームビューの画面構成
■4 データの入力
■5 テーブルの確認
Step3 商品マスターの入力画面を編集する
■1 編集するフォームの確認
■2 レイアウトビューで開く
■3 コントロールのサイズ変更
Step4 得意先マスターの入力画面を作成する
■1 作成するフォームの確認
■2 フォームの作成
■3 データの入力
■4 編集するフォームの確認
■5 コントロールの削除
■6 コントロールのサイズ変更と移動
■7 コントロールの書式設定
■8 コントロールのプロパティの設定
Step5 売上データの入力画面を作成する
■1 作成するフォームの確認
■2 フォームの作成
■3 データの入力
■4 コントロールの書式設定
■5 コントロールのプロパティの設定
■6 データの入力
Step6 担当者マスターの入力画面を作成する
■1 作成するフォームの確認
■2 フォームの作成
第7章 クエリによるデータの抽出と集計
Check この章で学ぶこと
Step1 条件に合致する得意先を抽出する
■1 レコードの抽出
■2 単一条件の設定
■3 二者択一の条件の設定
■4 複合条件の設定(AND条件)
■5 複合条件の設定(OR条件)
■6 ワイルドカードの利用
■7 パラメータークエリの作成
Step2 条件に合致する売上データを抽出する
■1 比較演算子の利用
■2 Between And 演算子の利用
■3 Between And 演算子を利用したパラメータークエリの作成
Step3 売上データを集計する
■1 売上データの集計
■2 Where条件の設定
■3 Where条件を利用したパラメータークエリの作成
第8章 レポートによるデータの印刷
Check この章で学ぶこと
Step1 レポートの概要
■1 レポートの概要
■2 レポートのビュー
Step2 商品マスターを印刷する
■1 作成するレポートの確認
■2 レポートの作成
■3 ビューの切り替え
■4 レイアウトビューの画面構成
■5 タイトルの変更
■6 コントロールの書式設定
■7 レポートの印刷
Step3 得意先マスターを印刷する(1)
■1 作成するレポートの確認
■2 レポートの作成
■3 コントロールの配置の変更
Step4 得意先マスターを印刷する(2)
■1 作成するレポートの確認
■2 もとになるクエリの確認
■3 レポートの作成
■4 ビューの切り替え
■5 デザインビューの画面構成
■6 セクション間のコントロールの移動
Step5 宛名ラベルを作成する
■1 作成するレポートの確認
■2 もとになるクエリの確認
■3 レポートの作成
STEP6 売上一覧表を印刷する(1)
■1 作成するレポートの確認
■2 もとになるクエリの作成
■3 レポートの作成
Step7 売上一覧表を印刷する(2)
■1 作成するレポートの確認
■2 もとになるクエリの確認
■3 レポートの作成
第9章 便利な機能
Check この章で学ぶこと
Step1 ナビゲーションフォームを作成する
■1 ナビゲーションフォーム
■2 作成するナビゲーションフォームの確認
■3 ナビゲーションフォームの作成
Step2 オブジェクトの依存関係を確認する
■1 オブジェクトの依存関係
Step3 PDFファイルとして保存する
■1 PDFファイル
■2 PDFファイルの作成
Step4 テンプレートを利用する
■1 テンプレートの利用
総合問題
総合問題1 経費管理データベースの作成
総合問題2 受注管理データベースの作成
付録1 ショートカットキー一覧
付録2 データの正規化
Step1 データベースを設計する
■1 データベースの設計
■2 設計手順
Step2 データを正規化する
■1 データの正規化
索引
別冊 解答
■総合問題1 解答
■総合問題2 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
試験範囲を完全網羅!本誌で学習→模擬テストで反復練習&実力チェック。
第1章 文書の共有と管理
第2章 コンテンツの書式設定
第3章 ページのレイアウトと再利用可能なコンテンツの適用
第4章 図や画像の挿入
第5章 文書の校正
第6章 参考資料とハイパーリンクの適用
第7章 差し込み印刷の実行
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Microsoft Office Specialist(Word 2013)」を受験する方を対象にした解説書です。
第1版の5回分にさらに2回分を追加した模擬テストプログラムを収録したDVD-ROMが付属します。一問ずつステップを踏んで採点結果を確認できる「練習モード」と、本試験と同様に一つの成果物を作成する形式の「本番モード」の2通りの方法で学習できます。解答はナレーション付きの動画で確認できます。採点後でも、どの部分を間違えたかを確認できる「サンプルと見比べ」機能により、入念な復習を行えます。
さらに本誌に5回分の模擬練習問題を掲載し、合計12回の模擬問題に挑戦できます。
MOS 2010 までの試験形態では、「模擬テストプログラムを繰り返し実施」し個別の機能の操作方法を覚えることが、試験対策として重要でした。ところが一つの成果物を作るという、MOS 2013 の試験形態の場合、同じ模擬テストを繰り返すと内容を覚えてしまうため、実力以上の点数がとれてしまう傾向があります。このため、MOS 2013 では「数多くの問題をこなす」方が、実力向上に有効です。
MOS試験の更新およびOffice 2013の変更に伴い、
初版(第2刷)から第2版への改訂点は以下の通りです。
■P.8
ヒント「[ファイルからテキスト]の操作」を追加
■P.29
適用するテーマを「クォータブル」から「オーガニック」に変更
■P.31
重要用語「[線種とページ罫線と網かけの設定]ダイアログボックス」を追加
■P.32
ヒント「ページ罫線」および本文の「●ページ罫線」の記述を追加
■P.237
Office.comクリップアートがなくなったため、画面と用語を変更
本書の使い方
Microsoft Office Specialist受験の手引
試験の操作方法
受験時のアドバイス
第1章 文書の作成と管理
1-1 文書を作成する
1-2 文書内を移動する
1-3 文書を書式設定する
1-4 文書のオプションと表示をカスタマイズする
1-5 印刷または保存するために文書を設定する
第2章 文字、段落、セクションの書式設定
2-1 文字列や段落を挿入する
2-2 文字列や段落を書式設定する
2-3 文字列や段落を並べ替える、グループ化する
第3章 表とリストの作成
3-1 表を作成する
3-2 表を変更する
3-3 リストを作成する、変更する
第4章 参考資料の適用
4-1 文末脚注、脚注、引用文献を作成する
4-2 図表番号を作成する
第5章 オブジェクトの挿入と書式設定
5-1 文書パーツを挿入する、書式設定する
5-2 図形やSmartArt を挿入する、書式設定する
5-3 画像を挿入する、書式設定する
模擬練習問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
Outlook 2016では、Office 2016全体で一新された「カラフル」テーマが標準で採用され、Outlookの青を基調とした外観に変更されました。また、クラウド時代を反映し、OneDriveとの連携がより使いやすくなっています。本書は新しくなったOutlook 2016の新機能・実務でよく使う機能を厳選し、操作手順を豊富な画面でわかりやすく解説するビジュアルリファレンスです。1つのトピックを1~4ページで簡潔にわかりやすくまとめ、大きな画面サイズで操作手順をより見やすくしました。また、詳しい解説や高度な操作をまとめた「ヒント」、つまづきやすい注意点をまとめた「注意」、難しい用語を解説する「用語」、以前のバージョンのOutlookとの違いをまとめた「変更点」など、補足情報も数多く掲載しています。Outlookの操作を基礎からマスターしたいかたにはもちろん、知りたい操作がすぐに探せるリファレンスとして最適です。
Outlook 2016の画面構成
第1章 Outlookの基本と表示設定
1 Outlook 2016でできること
2 Outlookを起動するには
3 タッチ操作で使うには
4 画面を切り替えるには
5 アイテムプレビューを利用するには
6 フォルダーウィンドウの表示を変えるには
7 ナビゲーションの表示を変えるには
8 リボンの表示を変えるには
9 文字を拡大または縮小表示するには
10 表示モードを切り替えるには
11 Outlookの設定を変えるには
12 Outlookを終了するには
第2章 メールの作成と送受信
1 メッセージを作成するには
2 メッセージを送受信するには
3 メッセージを読むには
4 メッセージに返信するには
5 メッセージを転送するには
6 作成中のメッセージを保存するには
7 メールをファイルとして保存するには
8 メッセージの形式を変更するには
9 メッセージに署名を付けるには
10 ファイルを送付するには
11 添付ファイルを確認するには
12 受信の設定を変更するには
13 複数のアカウントを使い分けるには
14 アカウントの設定を変更するには
15 CCやBCCを指定するには
第3章 メッセージの管理
1 メッセージをすばやく操作するには
2 メッセージ一覧の表示を変更するには
3 メッセージ一覧をスレッドで並べるには
4 メッセージ一覧を並べ替えるには
5 メッセージをフォルダーで分類するには
6 メッセージを「フィルター」で抽出して表示するには
7 メッセージを検索するには
8 検索フォルダーを利用するには
9 「お気に入り」フォルダーを活用するには
10 メッセージを自動的に仕分けるには
11 メッセージを削除するには
12 メールボックスを整理するには
13 メッセージを印刷するには
第4章 Outlookメール機能の活用
1 メッセージの文字書式を変更するには
2 メッセージを飾るには
3 メッセージに重要度を設定するには
4 メールにフラグ(目印)を設定するには
5 メールの送信日時を指定するには
6 メールを再送するには
7 メッセージの開封を確認するには
8 迷惑メールの処理方法を設定するには
9 メール送受信のセキュリティを設定するには
第5章 予定の管理
1 予定表を表示するには
2 予定を登録するには
3 定期的な予定を登録するには
4 イベントを登録するには
5 予定を確認するには
6 祝日情報を追加するには
7 天気予報を表示するには
8 アラームを利用するには
9 予定を変更するには
10 予定表の設定を変更するには
11 会議の予定を立てるには
12 会議への出席依頼に返信するには
13 予定表を印刷するには
14 予定を他のユーザーと共有するには
第6章 タスクの管理
1 タスクを作成するには
2 タスク一覧を表示するには
3 タスクを変更するには
4 タスク一覧の表示(ビュー)を切り替えるには
5 タスクのフラグを活用するには
6 タスクの進捗状況を更新するには
7 タスクを完了または削除するには
8 タスクを依頼するには
9 タスクの依頼を受けるには
10 タスクの表示設定を変更するには
第7章 連絡先の管理
1 連絡先を新規に登録するには
2 メールから連絡先を登録するには
3 連絡先の情報を変更するには
4 連絡先情報を表示するには
5 連絡先を検索するには
6 連絡先に関するタスクを設定するには
7 連絡先一覧の表示(ビュー)を切り替えるには
8 連絡先とのやり取りを確認するには
9 連絡先一覧を別ファイルに保存するには
10 電子名刺を作成するには
11 連絡先を削除するには
第8章 その他のアイテム管理
1 メモを利用するには
2 メモをコピーするには
3 メモをタスクへ振り替えるには
4 メモを削除するには
5 メモ一覧の表示を切り替えるには
6 ショートカットを利用するには
7 履歴を利用するには
第9章 Outlookを使いこなす
1 Outlook Todayを利用するには
2 アイテムを色で分類するには
3 RSSフィードを利用するには
4 RSSフィードを変更するには
5 アカウントごとに送受信の間隔を変えるには
6 ビューの設定を変更するには
7 新しいビューを作成するには
8 古いアイテムを整理するには
9 別ファイルからのデータを取り込むには
10 データを別ファイルに保存(バックアップ)するには
11 操作のヘルプを利用するには
Amazonで詳しく見る
紹介文
チャンネル登録14000人のエクセルYouTuber直伝! 話題の資格「MOS」取得レベルのExcelスキルが学べる!
人気エクセルYouTuber直伝! こんな参考書が欲しかった!
9,000人以上が学んだExcel動画講義のエッセンスを、この1冊で!
本書は、人気の資格「MOS」(Microsoft Office Specialist)取得レベルの
Excelスキルが楽しく学べて、自然と身に付く参考書です。
今までのMOSテキストは、文章量が多過ぎたり、細かい説明ばかりだったり、
実務への活かし方が分かりづらかったりと、いわゆる教科書的なものばかり。
だから、「わかりやすくて、要点だけをサクサク学べる1冊」が求められていました。
本書は、そんな読者のニーズに応えるべく、
チャンネル登録者数22,000人の人気YouTuber「エクセル兄さん」こと、たてばやし淳が、
10年以上にわたるMOSインストラクターの経験から培った
「こうすれば、わかりやすい!」という要素を詰め込んだ画期的入門書です。
本書は、これからMOSの試験準備を始める人に役立つのはもちろん、
MOSは受験しないが、Excelのスキルを高めたい人や、
MOSには合格したけど、実務での活かし方がわからない人という人にもオススメ!
本書を片手に、MOSとExcelを楽しく学習してみませんか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Microsoft Office Specialist(Excel 365 & 2019)」受験のための解説書です。
「MOS(Microsoft Office Specialist) Excel 365 & 2019」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について合格に必要な知識と操作を、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップでしっかり身に付けられます。
MOS 2019の試験では5~7のファイルをそれぞれ、出題されるタスクに従ってビジネス文書に仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ばれる形式になっています。本書ではMOS試験の解答手順や注意点、受験時のアドバイスなども説明しています。
効率的な学習に役立つ「実習用データ」と、MOS試験に似た画面で実際に解答操作が行える「模擬テスト体験版」も提供。無料でダウンロードできます(インターネット接続が必要です)。
※本書には模擬テストプログラムを収録したDVD-ROMが付属しておりません。DVD-ROMが付属する「MOS攻略問題集 Excel 365 & 2019」は2020年に発行予定です。
※Office 2019またはOffice 365の更新が行われた場合、ライセンス形態、エディション、更新プログラムの適用状況などによって、本テキストの誌面通りの表示にならなかったり、操作できなかったりする場合があります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
試験範囲を完全網羅!本誌で学習→模擬テストで反復練習&実力チェック。
第1章 Excel環境の管理
第2章 セルデータの作成
第3章 セルやワークシートの書式設定
第4章 ワークシートやブックの管理
第5章 数式や関数の適用
第6章 視覚的なデータの表示
第7章 ワークシートのデータの共有
第8章 データの分析と整理
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビジネスで欠かせない主要3アプリ「Word」「Excel」「PowerPoint」の使い方を効率よく学習できます。
ビジネスで欠かせない主要3アプリ「ワープロWord」「表計算Excel」「プレゼンテーションPowerPoint」の使い方を効率よく学習できます。
◆機能がよくわかる動画付き!
Word、Excel、PowerPointの機能を動画「FOM出版ムービー・ナビ」で視聴できます。機能ごとに操作の流れを簡潔に解説する動画約150点で、理解度がみるみるアップすること間違いなしです。
※「FOM出版ムービー・ナビ」は、2018年3月配信スタートです。
◆小冊子3冊の無償ダウンロード付き!
「Office 2016の基礎知識」「Office 2016の新機能」「Windows 10の基礎知識」の小冊子を特典としてダウンロードできます。Office 2016やWindows 10の基本的な使い方やOffice 2016の新機能を紹介しています。
◆この1冊でWord&Excel&PowerPointをマスター!
ビジネスで欠かせない主要3アプリを効率よく学習できます。 仕事で頻繁に使う基本機能を中心に解説しています。
◆アプリ間のデータ共有で作業効率アップ!
Excelの住所録をWordに差し込んで印刷したり、Wordの文書をPowerPointのプレゼンテーションに取り込んだりなど、異なるアプリ間でデータを効果的に活用し、作業効率を上げる方法を紹介しています。
◆初心者だけでなく、乗り換えユーザーにも最適!
初心者だけでなく、Office 2016の新しい画面構成や操作手順に戸惑っている旧バージョンのユーザーにも最適な教材です。短時間で新しいOfficeに慣れ親しんでいただけます。
◆豊富な練習問題!
章末に練習問題を全10問、巻末の総合問題に全10問をご用意しています。 学習内容を復習することで、操作方法を確実にマスターできます。
本書をご利用いただく前に
第1章 Word 2016 さあ、はじめよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Wordの概要
•Step2 Wordを起動する
•Step3 Wordの画面構成
•Step4 Wordを終了する
第2章 Word 2016 文書を作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 新しい文書を作成する
•Step3 文章を入力する
•Step4 文字を削除する・挿入する
•Step5 文字をコピーする・移動する
•Step6 文章の体裁を整える
•Step7 文書を印刷する
•Step8 文書を保存する
•練習問題
第3章 Word 2016 グラフィック機能を使ってみよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 ワードアートを挿入する
•Step3 画像を挿入する
•Step4 文字の効果を設定する
•Step5 ページ罫線を設定する
•練習問題
第4章 Word 2016 表のある文書を作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 表を作成する
•Step3 表のレイアウトを変更する
•Step4 表に書式を設定する
•Step5 段落罫線を設定する
•練習問題
第5章 Excel 2016 さあ、はじめよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Excelの概要
•Step2 Excelを起動する
•Step3 Excelの画面構成
第6章 Excel 2016 データを入力しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 新しいブックを作成する
•Step3 データを入力する
•Step4 オートフィルを利用する
•練習問題
第7章 Excel 2016 表を作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 関数を入力する
•Step3 セルを参照する
•Step4 表の書式を設定する
•Step5 表の行や列を操作する
•Step6 表を印刷する
•練習問題
第8章 Excel 2016 グラフを作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するグラフを確認する
•Step2 グラフ機能の概要
•Step3 円グラフを作成する
•Step4 縦棒グラフを作成する
•練習問題
第9章 Excel 2016 データを分析しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 データベース機能の概要
•Step2 表をテーブルに変換する
•Step3 データを並べ替える
•Step4 データを抽出する
•Step5 条件付き書式を設定する
•練習問題
第10章 PowerPoint 2016 さあ、はじめよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 PowerPointの概要
•Step2 PowerPointを起動する
•Step3 PowerPointの画面構成
第11章 PowerPoint 2016 プレゼンテーションを作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するプレゼンテーションを確認する
•Step2 新しいプレゼンテーションを作成する
•Step3 テーマを適用する
•Step4 プレースホルダーを操作する
•Step5 新しいスライドを挿入する
•Step6 図形を作成する
•Step7 SmartArtグラフィックを作成する
•練習問題
第12章 PowerPoint 2016 スライドショーを実行しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 スライドショーを実行する
•Step2 画面切り替え効果を設定する
•Step3 アニメーションを設定する
•Step4 プレゼンテーションを印刷する
•Step5 発表者ビューを利用する
•練習問題
第13章 アプリ間でデータを共有しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Excelの表をWordの文書に貼り付ける
•Step2 ExcelのデータをWordの文書に差し込んで印刷する
•Step3 Wordの文書をPowerPointのプレゼンテーションで利用する
総合問題
•総合問題1
•総合問題2
•総合問題3
•総合問題4
•総合問題5
•総合問題6
•総合問題7
•総合問題8
•総合問題9
•総合問題10
特典1 Office 2016の基礎知識
•Step1 コマンドの実行方法
•Step2 タッチの基本操作
•Step3 タッチ操作の範囲選択
•Step4 タッチ操作の留意点
特典2 Office 2016の新機能
•Step1 新しくなった標準フォントを確認する
•Step2 操作アシストを使ってわからない機能を調べる
•Step3 スマート検索を使って用語の意味を調べる
•Step4 インク数式を使って数式を入力する
•Step5 予測シートを使って未来の数値を予測する
•Step6 新しいグラフを作成する
•Step7 3Dマップを使ってグラフを作成する
特典3 Windows 10の基礎知識能
•Step1 Windowsの概要
•Step2 マウス操作とタッチ操作
•Step3 Windows 10の起動
•Step4 Windows 10の画面構成
•Step5 ウィンドウの基本操作
•Step6 ファイルの基本操作
•Step7 Windows 10の終了
索引
ローマ字・かな対応表
別冊 解答
•練習問題解答
•総合問題解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
メールや予定表、連絡先、タスクなど、さまざまな機能が備わっているOutlookの使い方を徹底網羅した解説書です。ワザ+キーワード+ショートカットキーで740項目を超える大ボリューム! 各機能の基本操作から応用的なテクニックまで1冊に凝縮しました。さらに、本書ではExchange Onlineを利用してOutlookの機能をフルに使うワザも紹介しています。プロジェクト単位でメールや予定表を管理する方法など、Outlookをビジネスで使いこなすためのノウハウも多数解説しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Outlookを使っていて、操作に困ったときに読む本です。メールの使い方がわからない、連絡先の操作で困ったなど、「こんなことがしたい」「これはどうしたらよいのだろう?」といった疑問に答えます。今までのOutlook本ではサポートできなかった部分も含め、メール&連絡先の細かい機能まできちんと紹介しています。Outlook 2019/2016/2013およびMicrosoft 365に対応しています。
■第1章 Outlookの基本
001 Outlookってどんなソフト?
002 Outlook 2019を使いたい!
003 Outlookの「バージョン」って何?
004 Outlookのおもな機能を知りたい!
005 Office 2019にはどんな種類がある?
006 Microsoft 365 Personalって何?
007 Office 2019とMicrosoft 365のOutlookは何が違う?
008 Outlookのデスクトップ版とストアアプリ版とは何が違う?
009 Outlook Expressとはどう違う?
010 「メール」アプリとはどう違う?
011 Outlook.comとはどう違う?
012 Windows Liveメールとはどう違う?
013 Outlookを起動したい!
014 スタート画面にOutlookのアイコンがない!
015 Outlookをもっとすばやく起動したい!
016 <ライセンス契約に同意します>画面が表示された!
017 Outlookへようこその画面が表示された!
018 Outlookを最新の状態にしたい!
019 Outlookを終了したい!
020 Outlookのデータは保存しなくてもよい?
021 Outlookの起動時にパスワードが要求される!
022 メールアカウントとは?
023 メールアカウントの設定に必要なものは?
024 メールアドレスとパスワードとは?
025 メールサーバーとは?
026 POPとは?
027 IMAPとは?
028 メールアカウントを設定したい!
029 手動でメールアカウントを設定したい!
030 Microsoftアカウントのメールアカウントを設定するとどうなる?
031 Gmailのメールアカウントを設定するとどうなる?
032 iCloudのメールアカウントを設定するとどうなる?
033 フォルダーウィンドウの表示内容が本書と違う!
034 メールアカウントの設定がうまくいかない場合は?
035 設定したメールアカウントを確認したい!
036 メールの送受信テストをするには?
037 Outlookの設定を変更したい!
038 ウィンドウのサイズを変更したい!
039 ショートカットキーの操作を知りたい!
040 表示されているはずのウィンドウや項目が見えない!
041 Outlookの画面構成を知りたい!
042 Outlookの各機能を切り替えたい!
043 Outlookの機能を切り替えずに表示したい!
044 Outlookの機能を新しいウィンドウで表示したい!
045 ナビゲーションバーの表示が本書と違う!
046 ナビゲーションバーの表示順序を変更したい!
047 ナビゲーションバーの表示項目数を変更したい!
048 ナビゲーションバーの表示をもとに戻したい!
049 閲覧ビューと標準ビューを切り替えたい!
050 Outlookの起動時に表示される画面を変更したい!
051 Backstageビューって何?
052 To Doバーって何?
053 リボンやタブって何?
054 シンプルリボン表示って何?
055 リボンを消すことはできる?
056 タブのみを表示することはできる?
057 リボンがなくなってしまった!
058 リボンの表示が本書と違う!
059 見慣れないタブが表示されている!
060 コマンドの名前や機能がわからない!
061 ポップヒントを表示しないようにしたい!
062 <ファイル>タブの上にあるアイコンは何?
063 クイックアクセスツールバーの位置が変わった!
064 よく使うコマンドを常に表示させたい!
065 登録したコマンドを削除したい!
066 Outlookのヘルプを確認したい!
067 操作アシストって何?
068 画面の右上にある模様を消したい!
■第2章 メールの受信と閲覧
069 <メール>画面の構成を知りたい!
070 メールの一覧に表示されるアイコンの種類を知りたい!
071 メールの各フォルダーの機能を知りたい!
072 フォルダーウィンドウを最小化したい!
073 表示するフォルダーを切り替えたい!
074 フォルダーを展開したい/折りたたみたい!
075 閲覧ウィンドウのサイズを変更したい!
076 閲覧ウィンドウの配置を変更したい!
077 テキスト形式、HTML形式、リッチテキスト形式とは?
078 メールを受信したい!
079 受信したメールを読みたい!
080 メールアカウントごとにメールを受信したい!
081 メールアカウントごとにメールを読みたい!
082 メールの件名だけ受信したい!
083 メールの件名受信後に本文を受信したい!
084 メールを受信するとデスクトップに何か表示される!
085 HTML形式のメールをテキスト形式で受け取りたい!
086 メールの受信に失敗した場合は?
087 表示されるメールの文字サイズを変更したい!
088 特定のメールだけ文字が大きい!
089 フォルダーを別の新しいウィンドウで開きたい!
090 メールを別の新しいウィンドウで読みたい!
091 表示されていない画像を表示したい!
092 特定の相手からの画像を常に表示したい!
093 受信したメールを次々に読みたい!
094 メールの文字化けを直したい!
095 メールのヘッダー情報を確認したい!
096 メールを音声で読み上げてもらいたい!
097 メールの既読/未読とは?
098 表示したメールが自動で既読になってしまう!
099 未読メールのみを表示したい!
100 一度読んだメールを未読にしたい!
101 まだ読んでいないメールをまとめて既読にしたい!
102 削除したメールを既読にしたい!
103 スマート検索って何?
104 メールを検索したい!
105 細かい条件を指定してメールを検索したい!
106 特定のキーワードが含まれたメールだけを表示したい!
107 英文メールを翻訳したい!
108 メールを古い順に並べ替えたい!
109 古いメールは表示しないようにしたい!
110 メールをグループごとに表示したい!
111 グループを展開したい/折りたたみたい!
112 グループを常に展開したい!
113 メールを差出人ごとに並べ替えたい!
114 メールを件名ごとに並べ替えたい!
115 メールをサイズ順に並べ替えたい!
116 添付ファイルのあるメールのみ表示したい!
117 重要なメールのみ表示したい!
118 並べ替え順を逆にするには?
119 並べ替えの方法をすべて知りたい!
120 並べ替えの列見出しが表示されない!
121 メールのビューの間隔を詰めて表示したい!
122 メールのビューの表示を変更したい!
123 メールの表示方法を細かく変更したい!
124 特定の相手からのメールを色分けしたい!
125 メールの表示設定をもとに戻したい!
126 メッセージのプレビューの行数を変更したい!
127 閲覧ビューの表示サイズを変更したい!
128 閲覧ビューの表示サイズを固定したい!
129 ダークモードを表示したい!
130 メッセージのダークモードをすばやく切り替えたい!
131 人物情報を表示したい!
132 特定の相手から届いたメールを一覧表示したい!
133 同じ件名のメールを1つにまとめたい!
134 同じ件名でやりとりした古いメールが表示されない!
135 添付ファイルをプレビュー表示したい!
136 添付ファイルがプレビュー表示できない!
137 添付ファイルが消えている!
138 添付ファイルをアプリで開きたい!
139 添付ファイルを保存したい!
140 保存した添付ファイルを開いても編集できない!
141 添付ファイルが圧縮されていた!
142 添付ファイルの保存先がわからなくなった!
143 添付ファイルを削除したい!
144 添付ファイルがプレビュー表示されないようにしたい!
145 添付ファイルのあるメールを検索したい!
■第3章 メールの作成と送信
146 メールを作成したい!
147 メールを送信したい!
148 送信したメールの内容を確認したい!
149 送信したメールを再送したい!
150 作成するメールを常にテキスト形式にしたい!
151 メール本文の折り返し位置を変更したい!
152 メール本文の折り返し位置が変更されていない?
153 メールを下書き保存したい!
154 下書き保存したメールを送信したい!
155 メールの送信に失敗した場合は?
156 CCとは?
157 BCCとは?
158 メールを複数の宛先に送信したい!
159 メールアドレスの入力履歴を削除したい!
160 連絡先に登録した相手にメールを送信したい!
161 <宛先>をクリックしても連絡先が表示されない!
162 差出人のメールアドレスを変更して送信したい!
163 メールを返信したい!
164 メールを転送したい!
165 返信/転送時のメッセージの表示方法を変更したい!
166 返信/転送時に新しいウィンドウを開きたい!
167 メールの返信先に別のメールアドレスを指定したい!
168 定型文を作成したい!
169 定型文を送信したい!
170 メールのテンプレートを作成したい!
171 テンプレートからメールを作成したい!
172 メールの署名を作成したい!
173 メールの返信時や転送時にも署名を付けたい!
174 メールアカウントごとに署名を設定したい!
175 署名の罫線はどうやって入力する?
176 指定した日時にメールを自動送信したい!
177 相手がメールを開封したか確認したい!
178 相手に重要なメールであることを知らせたい!
179 メールの誤送信を防ぎたい!
180 添付ファイルを送信したい!
181 添付ファイルが送信できない!
182 ファイルを圧縮してから添付したい!
183 デジタルカメラの写真を自動縮小して送信したい!
184 大きなサイズのファイルを送信したい
185 作成中のメールをHTML形式にしたい!
186 あいさつ文を挿入したい!
187 メールの文字サイズを変更したい!
188 メールのフォントを変更したい!
189 メールの文字の色を変更したい!
190 メールの文字を装飾したい!
191 メールに画像を挿入したい!
192 挿入した画像の配置やスタイルを変更したい!
193 文字にリンクを設定したい!
194 背景の色を変更したい!
195 アイコンを挿入したい!
196 手書きの文字やイラストを挿入したい!
■第4章 メールの整理と管理
197 受信したメールを削除したい!
198 複数のメールをまとめて削除したい!
199 メールを完全に削除したい!
200 送信トレイのメールが削除できない!
201 スレッドのメールをまとめて削除したい
202 優先受信トレイとは?
203 優先受信トレイを表示するには?
204 優先受信トレイを非表示にしたい!
205 メールをアーカイブしたい!
206 アーカイブしたメールを確認するには?
207 フォルダーって何?
208 フォルダーを作成したい!
209 メールをフォルダーに移動したい!
210 フォルダーの場所を変更したい!
211 フォルダー名を変更したい!
212 フォルダーを<お気に入り>に表示したい!
213 フォルダーを削除したい!
214 フォルダーを完全に削除したい!
215 メールの仕分けとは?
216 特定のメールを自動的に振り分けたい!
217 特定のドメインからのメールを自動的に振り分けたい!
218 仕分けルールのテンプレートを利用したい!
219 作成した仕分けルールを変更したい!
220 仕分けルールの優先順位を変更したい!
221 仕分けルールを削除したい!
222 分類項目とは?
223 メールを分類分けしたい!
224 分類項目を新規に作成したい!
225 メールの分類分けを変更したい!
226 分類項目をすばやく設定したい!
227 メールサーバーにメールを残したい!
228 メールをサーバーに残す期間を変更したい!
229 メールを期限管理したい!
230 期限管理したメールの処理を完了したい!
231 フォルダー内の重複メールを削除したい!
232 受信したはずのメールが消えてしまった?
233 既読のメールのみ消えてしまった!
234 特定のフォルダーだけメールが見えない!
235 迷惑メールとは?
236 迷惑メールフィルターを有効にしたい!
237 迷惑メールの処理レベルとは?
238 迷惑メールを確認したい!
239 迷惑メールが<迷惑メール>に振り分けられなかった!
240 迷惑メールとして扱われたメールをもとに戻したい!
■第5章 メールの設定
241 10分おきにメールを送受信するようにしたい!
242 メールの通知音を鳴らさないようにしたい!
243 メールの通知音を変更したい!
244 設定したメールアカウントの情報を変更したい!
245 パスワードを保存しないようにしたい!
246 <アカウントの変更>ダイアログボックスが表示できない!
247 メールアカウントを追加したい!
248 アカウントを追加したらフォルダー名が英語表記になる!
249 相手に表示される名前を変更したい!
250 メールアカウントを削除したい!
251 メールアカウントのデータの保存先を変更したい!
252 既定のメールアカウントを変更したい!
253 メールアカウントの表示順を変更したい!
254 複数のメールアカウントのメールを1つの受信トレイで見たい!
255 別のメールアカウントにメールを移動したい!
256 同じメールアドレスの受信トレイが複数できた!
257 特定のメールアカウントの自動受信を一時的に止めたい!
258 Outlookを既定のメールソフトにするには?
259 デスクトップ通知を非表示にしたい!
260 デスクトップ通知を設定したのに表示されない!
261 クイック操作を利用したい!
262 クイック操作を編集したい!
263 作成中のメールの自動保存時間を変更したい!
264 メールの既定の書式を変更したい!
■第6章 連絡先
265 <連絡先>画面の構成を知りたい!
266 連絡先のさまざまなビュー(表示形式)を知りたい!
267 連絡先を登録したい!
268 メールの差出人を連絡先に登録したい!
269 同じ勤務先の人の連絡先をすばやく登録したい!
270 連絡先の表示名とは?
271 フリガナを修正したい!
272 メールアドレスを複数登録したい!
273 電話番号の項目名を変更したい!
274 連絡先を編集したい!
275 連絡先を削除したい!
276 連絡先に顔写真を登録したい!
277 連絡先をCSV形式で作成してまとめて登録したい!
278 連絡先をCSV形式で書き出したい!
279 連絡先の表示形式を変更したい!
280 グループ表示を切り替えたい!
281 連絡先の表示順を並べ替えたい!
282 連絡先の一覧表示を五十音順にしたい!
283 表示形式が<名刺>のとき姓名が逆になっている!
284 すべての表示形式を同じにしたい!
285 連絡先の表示方法を変更したい!
286 連絡先の表示形式をもとに戻したい!
287 連絡先の詳細情報を確認したい!
288 連絡先を検索したい!
289 連絡先とアドレス帳の違いを知りたい!
290 アドレス帳の並び順がおかしい!
291 アドレス帳にフリガナ欄が表示されない!
292 アドレス帳に連絡先のデータが表示されない!
293 アドレス帳で連絡先を検索したい!
294 表示するアドレス帳を固定したい!
295 アドレス帳から連絡先のデータを削除したい!
296 アドレス帳に連絡先が重複して登録されている!
297 連絡先をグループで管理したい!
298 連絡先グループを作成したい!
299 連絡先グループにメンバーを追加したい!
300 連絡先グループのメンバーを削除したい!
301 連絡先グループを宛先にしてメールを送信したい!
302 連絡先グループが作成できない!
303 連絡先グループを削除したい!
304 連絡先をフォルダーで管理したい!
305 連絡先フォルダーが作成できない!
306 連絡先をフォルダーに移動したい!
307 連絡先のフォルダーを削除したい!
308 連絡先を分類分けしたい!
309 分類項目ごとに連絡先を表示したい!
310 連絡先の分類分けを変更したい!
311 分類分けを解除したい!
312 連絡先情報をメールで送信したい!
313 Outlook形式とは?
314 vCard形式とは?
315 送られてきた連絡先情報を連絡先に登録したい!
■第7章 予定表
316 <予定表>画面の構成を知りたい!
317 予定表に祝日を追加したい!
318 登録された祝日を変更したい!
319 間違って登録した祝日をまとめて削除したい!
320 旧暦や六曜、干支を表示したい!
321 稼働日と稼働時間を設定したい!
322 予定表はいつまで使える?
323 予定表は日記帳として使える?
324 タイムスケールの表示単位を変更したい!
325 週の始まりを月曜日にしたい!
326 新しい予定を登録したい!
327 終日の予定を登録したい!
328 複数日に渡る予定を登録したい!
329 登録した予定をいろいろな表示形式で確認したい!
330 登録した予定の詳細を確認したい!
331 表示月を切り替えて予定を確認したい!
332 指定した日付の予定を確認したい!
333 登録した予定を変更したい!
334 登録した予定をコピーしたい!
335 登録した予定をほかの日時に移動したい!
336 登録した予定を削除したい!
337 定期的な予定を登録したい!
338 定期的な予定を変更したい!
339 定期的な予定を解除したい!
340 登録した定期的な予定を削除したい!
341 定期的な予定の特定の日を削除したい!
342 定期的な終日の予定を登録したい!
343 終日の予定が1日多く表示されている?
344 登録した終日の予定を時刻入りに変更したい!
345 予定の開始前にアラームを鳴らしたい!
346 アラームの設定時刻を確認したい!
347 アラームを再度鳴らしたい!
348 アラームの鳴る時間を変更したい!
349 ほかのウィンドウの上にアラームを表示したい!
350 終了した予定のアラームを自動的に削除したい!
351 アラームを表示しないようにしたい!
352 アラーム音を鳴らさないようにしたい!
353 アラーム音を変更したい!
354 終了していない予定を確認したい!
355 終了していない予定の確認で祝日を除外したい!
356 今日の予定を表示したい!
357 今後7日間の予定を表示したい!
358 予定を検索したい!
359 予定に重要度を設定したい!
360 メールの内容を<予定表>に登録したい!
361 予定の内容をメールで送りたい!
362 予定表に天気予報を表示したい!
363 詳しい天気予報を知りたい!
364 天気予報の表示地域を変更したい!
365 天気予報を表示させたくない!
366 予定を分類分けしたい!
367 分類項目ごとに予定を表示したい!
368 複数の予定表を使い分けたい!
369 予定表の背景色を変更したい!
370 予定表間で予定をコピーしたい!
371 予定表の表示/非表示を切り替えたい!
372 予定表を重ねて表示したい!
373 予定表を閉じたい!
■第8章 タスク
374 <タスク>画面の構成を知りたい!
375 タスクとは?
376 タスクと予定表の違いを知りたい!
377 タスクのアイコンの種類を知りたい!
378 新しいタスクを登録したい!
379 タスクに詳細な情報を登録したい!
380 登録したタスクの内容を変更したい!
381 登録したタスクを削除したい!
382 定期的なタスクを登録したい!
383 タスクの終了後に次のタスクを発生させたい!
384 タスクの期限日にアラームを鳴らしたい!
385 アラームを再度鳴らしたい!
386 アラームの鳴る時間を変更したい!
387 ほかのウィンドウの上にアラームを表示したい!
388 終了したタスクのアラームを自動的に削除したい!
389 アラームを表示しないようにしたい!
390 アラーム音を鳴らさないようにしたい!
391 定期的なタスクを1回飛ばしたい!
392 登録したタスクを確認したい!
393 完了したタスクはどうすればよい?
394 完了したタスクを削除してはダメ?
395 タスクの完了を取り消したい!
396 完了したタスクを確認したい!
397 タスクを検索したい!
398 タスクのビューを変更したい!
399 タスクをグループごとに表示したい!
400 タスクを並べ替えたい!
401 タスクを一覧表示したい!
402 メールの内容を<タスク>に登録したい!
403 タスクの進捗状況をメールで送りたい!
404 タスクを<予定表>に登録したい!
405 予定を<タスク>に登録したい!
406 予定表にタスクを表示したい!
407 タスクを<メモ>に登録したい!
408 タスクを分類分けしたい!
409 タスクの分類分けを変更したい!
410 分類項目ごとにタスクを表示したい!
■第9章 印刷
411 印刷の基本操作を知りたい!
412 印刷プレビューの表示を拡大/縮小したい!
413 印刷プレビューで次ページを表示したい!
414 印刷範囲を指定したい!
415 印刷部数を指定したい!
416 部単位で印刷したい!
417 メールの内容を印刷したい!
418 メールの一覧を印刷したい!
419 メールの必要な部分のみを印刷したい!
420 複数のメールをまとめて印刷したい!
421 メールの添付ファイルも印刷したい!
422 連絡先の一覧を印刷したい!
423 印刷した連絡先を手帳にはさんで持ち歩きたい!
424 連絡先を電話帳のように印刷したい!
425 連絡先を1件ずつ印刷したい!
426 予定表の印刷スタイルを知りたい!
427 予定表を印刷したい!
428 ヘッダーとフッターを印刷したい!
429 タスクを印刷したい!
430 アドレス帳を印刷したい
431 メモを印刷したい!
432 網かけを外して印刷したい!
433 PDF で保存したい!
■第10章 そのほかの便利機能
434 Outlook Todayとは?
435 Outlook Todayの表示を変更したい!
436 メモを作成したい!
437 メモを表示したい!
438 メモの色を変更したい!
439 メモのサイズを変更したい!
440 メモを削除したい!
441 削除したメールや連絡先などをもとに戻したい!
442 <削除済みアイテム>の中を自動的に空にしたい!
443 各フォルダーのサイズを確認したい!
444 Outlookのアイテムを整理したい!
445 整理されたアイテムはどこへ行った?
446 Outlookのデータをバックアップ/移行するには?
447 Outlookのデータをバックアップしたい!
448 バックアップしたOutlookのデータを復元したい!
449 Windows LiveメールからOutlookにメールと連絡先を移行したい!
450 インポートしたアドレス帳のデータが文字化けする!
451 Outlookが反応しなくなった!
452 受信トレイの内容がおかしいので修復したい!
453 Outlookが起動しない!
454 Outlookの起動が遅い!
455 Outlookが起動しても受信トレイが表示されない!
456 メールを削除しようとするとエラーが起きる!
457 セーフモードで起動したらいつもと画面が違う!
458 Outlook起動時にプロファイルの選択画面が表示される!
459 「このフォルダーのセットを開けません」と表示されて起動できない!
460 「~.pstは見つかりません」と表示されて起動できない!
■ショートカットキー一覧
■用語集
■目的別索引
■用語索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Word 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。新形式「マルチプロジェクト」に対応
MOS Word 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストで、MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことができます。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実戦力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで確実に学習できます。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる!
自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく解説しています。また、本試験に取り組む際に、どうすれば効果的に解答できるのか、どうすればうっかりミスをなくすことができるのかなど、気を付けたいポイントを確認できます。
※添付CD-ROMの対応OSおよび対応アプリケーションは、次のとおりです。
OS:Windows 10またはWindows 8.1またはWindows 7
アプリケーション:Office 2016
【購入者特典】
特典1:便利な学習ツール
①学習スケジュール表
②習熟度チェック表
③出題範囲コマンド一覧表
特典2:MOSの概要
※FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
•1 MOS Word 2016 Expertの出題範囲
•2 受験日までの学習の進め方
•3 テキストの見方
•4 プリンターの設定
•5 ディスプレイの拡大率の設定
•6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 文書のオプションと設定の管理
•1-1 文書とテンプレートを管理する
•1-2 文書の変更を管理する
•1-3 校閲用に文書を準備する
•確認問題
出題範囲2 高度な機能を使用した文書のデザイン
•2-1 高度な編集や書式設定を行う
•2-2 スタイルを作成する
•確認問題
出題範囲3 高度な機能を使用した参考資料の作成
•3-1 索引を作成する、管理する
•3-2 参考資料を作成する、管理する
•3-3 フォーム、フィールド、差し込み印刷を管理する
•確認問題
出題範囲4 ユーザー設定のWord要素の作成
•4-1 文書パーツ、マクロ、コントロールを作成する、変更する
•4-2 ユーザー設定のスタイルセットとテンプレートを作成する
•4-3 ほかの言語やユーザー補助機能に対応した文書を準備する
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 文書のオプションと設定の管理
•出題範囲2 高度な機能を使用した文書のデザイン
•出題範囲3 高度な機能を使用した参考資料の作成
•出題範囲4 ユーザー設定のWord要素の作成
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
•1 MOS 2016の試験形式
•2 MOS 2016の画面構成と試験環境
•3 MOS 2016の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
「MOS(Microsoft Office Specialist)Access 2016」受験のための解説書です。
「Microsoft Office Specialist(Access 2016)」を受験する方を対象にした解説書です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、練習問題を解きながら、MOS試験の合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。
MOS 2016は、MOS 2010ともMOS 2013とも異なる「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。新形式の試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」の2つの教材で学習を行います。
■本誌解説
個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
■模擬練習問題(3回分)
試験形式に慣れるための模擬問題です。誌面に掲載された問題に従って操作を行い、自分の解答ファイルを解答(PDFファイル)および完成例ファイルと比較し、答え合わせを行ってください。
※本書には模擬テストプログラムは付属しておりません。
※パソコンにMicrosoft Office 2016がインストールされている必要があります。
はじめに
本書の使い方
MOS試験について
試験の操作方法
受験時のアドバイス
第1章 データベースの作成と管理
1-1 データベースを作成する、変更する
1-2 リレーションシップとキーを管理する
1-3 データベース内を移動する
1-4 データベースを保護する、管理する
1-5 データを印刷する、エクスポートする
第2章 テーブルの作成
2-1 テーブルを作成する
2-2 テーブルを管理する
2-3 テーブル内のレコードを管理する
2-4 フィールドを作成する、変更する
第3章 クエリの作成
3-1 クエリを作成する
3-2 クエリを変更する
3-3 クエリ内で集計やグループ化を行う
第4章 フォームの作成
4-1 フォームを作成する
4-2 フォームにコントロールを設定する
4-3 フォームを書式設定する
第5章 レポートの作成
5-1 レポートを作成する
5-2 レポートのコントロールを設定する
5-3 レポートを書式設定する
索引
模擬練習問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。「マルチプロジェクト」に対応!
MOS Access 2016 試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことができます。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実戦力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
※MOS 2016シリーズのほかの対策テキストと異なり、MOS Access 2016の模擬試験は3回分になります。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで出題範囲の機能をひとつずつくまなく確実に学習できます。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~3回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく解説しています。また、本試験に取り組む際に気を付けたいポイントを確認できます。
【購入者特典】(FOM出版のホームページからダウンロード)
◆特典1:便利な学習ツール
①学習スケジュール表
②習熟度チェック表
③出題範囲コマンド一覧表
◆特典2:MOSの概要
MOS(Microsoft Office Specialist)の試験時間、受験料、試験環境、申し込み方法など、試験の概要をまとめています。
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
1 MOS Access 2016の出題範囲
2 受験日までの学習の進め方
3 テキストの見方
4 プリンターの設定
5 ディスプレイの拡大率の設定
6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 データベースの作成と管理
1-1 データベースを作成する、変更する
1-2 リレーションシップとキーを管理する
1-3 データベース内を移動する
1-4 データベースを保護する、管理する
1-5 データを印刷する、エクスポートする
確認問題
出題範囲2 テーブルの作成
2-1 テーブルを作成する
2-2 フィールドを作成する、変更する
2-3 テーブルを管理する
2-4 テーブル内のレコードを管理する
確認問題
出題範囲3 クエリの作成
3-1 クエリを作成する
3-2 クエリを変更する
3-3 クエリ内で集計やグループ化を行う
確認問題
出題範囲4 フォームの作成
4-1 フォームを作成する
4-2 フォームにコントロールを設定する
4-3 フォームを書式設定する
確認問題
出題範囲5 レポートの作成
5-1 レポートを作成する
5-2 レポートのコントロールを設定する
5-3 レポートを書式設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 データベースの作成と管理
出題範囲2 テーブルの作成
出題範囲3 クエリの作成
出題範囲4 フォームの作成
出題範囲5 レポートの作成
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
1 MOS 2016の試験形式
2 MOS 2016の画面構成と試験環境
3 MOS 2016の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
試験範囲を完全に網羅しつつ、学習しやすさを考慮したオリジナル構成。本番さながらの模擬テストで試験対策はばっちり。プログラムには自分の弱点を判定・反復学習するための機能付き。
Ready 学習をはじめる前に
1 よく使う操作-"ホーム"タブ
2 テーブルと図-"挿入"タブ
3 グラフと印刷-"挿入"タブ、"ページレイアウト"タブ
4 数式-"数式"タブ
5 データと表示-"データ"タブ、"表示"タブ
6 ファイル-"ファイル"タブ
Appendix 模擬テストプログラムの使い方
Amazonで詳しく見る
紹介文
試験範囲を完全に網羅しつつ、学習しやすさを考慮したオリジナル構成。本番さながらの模擬テストで試験対策はばっちり。プログラムには自分の弱点を判定・反復学習するための機能付き。
Ready 学習をはじめる前に
1 よく使う操作-"ホーム"タブ
2 図-"挿入"タブ
3 表とテキスト-"挿入"タブ
4 印刷の設定と表示-"ページレイアウト"タブ、"表示"タブ
5 参考資料-"参考資料"タブ
6 ファイル-"ファイル"タブ
Appendix 模擬テストプログラムの使い方
Amazonで詳しく見る
紹介文
Office2013対応「MOS」試験対策書。豊富な画面とフルカラー紙面でわかりやすい。全5回の模擬試験プログラム付。
好評のマイクロソフトオフィス教科書のMOS2013対応版!
本書は、Office2013にあわせた新試験、『Microsoft Office Specialist』(通称:MOS)の試験対策書です。豊富な画面とフルカラーの紙面で、操作手順がすぐにわかります。全5回の模擬試験プログラムで本番さながらの体験ができるため、新試験対策もバッチリです。
第1章 ワークシートやブックの作成と管理
ワークシートやブックを作成する
ワークシートやブック内を移動する
ワークシートやブックの書式を設定する
ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする
印刷または保存するためにワークシートやブックを設定する
第2章 セルやセル範囲の作成
セルやセル範囲にデータを挿入する
セルやセル範囲の書式を設定する
セルやセル範囲を整理する、グループ化する
第3章 テーブルの作成
テーブルを作成する
テーブルを変更する
テーブルをフィルターする、並べ替える
第4章 数式や関数の適用
数式や関数にセル範囲やセル参照を使用する
関数を使用してデータを集計する
関数で条件付き論理を使用する
文字列操作関数を使用して書式を設定する、文字列を変更する
第5章 グラフやオブジェクトの作成
グラフを作成する
グラフを書式設定する
オブジェクトを挿入する、書式を設定する
Amazonで詳しく見る
紹介文
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)試験 Excel 2013の対策テキスト。
「Microsoft Office Specialist(Excel 2013)」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
MOS 2013は試験形式がMOS 2010から大きく変わり、一つの成果物(Excelの場合は一つのブック)を作るものになりました。新しくなった解答手順や操作方法のほか、解答していくうえでの注意点やアドバイスを含め説明しています。
学習のために利用する実習用データはダウンロード提供いたします。
また、実際のMOS試験に似た画面で解答操作が行える「模擬テスト体験版」をダウンロードできます。
※このテキストは「模擬テストDVD-ROM」および「模擬テストの問題と解答」を付属しておりません。
「模擬テストDVD-ROM」と「模擬テストの問題と解答」を付属した「MOS攻略問題集 Excel 2013」は、2014年5月下旬~6月上旬に発行する予定です。
はじめに
本書の使い方
Microsoft Office Specialist受験の手引
試験の操作方法
受験時のアドバイス
第1章 ワークシートやブックの作成と管理
1-1 ワークシートやブックを作成する
1-2 ワークシートやブック内を移動する
1-3 ワークシートやブックの書式を設定する
1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする
1-5 印刷または保存するためにワークシートやブックを設定する
第2章 セルやセル範囲の作成
2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する
2-2 セルやセル範囲の書式を設定する
2-3 セルやセル範囲を視覚化する、グループ化する
第3章 テーブルの作成
3-1 テーブルを作成する
3-2 テーブルを変更する
3-3 テーブルをフィルターする、並べ替える
第4章 数式や関数の適用
4-1 数式や関数にセル範囲やセル参照を使用する
4-2 関数を使用してデータを集計する
4-3 関数で条件付き論理を使用する
4-4 関数を使用して文字列を整形する、変更する
第5章 グラフやオブジェクトの作成
5-1 グラフを作成する
5-2 グラフの書式を設定する
5-3 オブジェクトを挿入する、書式を設定する
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)試験 Word 2013の対策テキスト。
「Microsoft Office Specialist(Word 2013)」を受験する方を対象にした解説書および問題集です。MOS試験の出題範囲を完全に網羅しており、個々の機能について、練習問題+機能の説明+操作手順という3ステップで学習します。
MOS 2013は試験形式がMOS 2010から大きく変わり、一つの成果物(Wordの場合は一つの文書)を作るものになりました。新しくなった解答手順や操作方法のほか、解答していくうえでの注意点やアドバイスを含め説明しています。
学習のために利用する実習用データはダウンロード提供いたします。
また、実際のMOS試験に似た画面で解答操作が行える「模擬テスト体験版」をダウンロードできます。
※このテキストは「模擬テストDVD-ROM」および「模擬テストの問題と解答」を付属しておりません。
「模擬テストDVD-ROM」と「模擬テストの問題と解答」を付属した「MOS攻略問題集 Word 2013」は、2014年5月下旬~6月上旬に発行する予定です。
はじめに
本書の使い方
Microsoft Office Specialist受験の手引
試験の操作方法
受験時のアドバイス
第1章 文書の作成と管理
1-1 文書を作成する
1-2 文書内を移動する
1-3 文書を書式設定する
1-4 文書のオプションと表示をカスタマイズする
1-5 印刷または保存するために文書を設定する
第2章 文字、段落、セクションの書式設定
2-1 文字列や段落を挿入する
2-2 文字列や段落を書式設定する
2-3 文字列や段落を並べ替える、グループ化する
第3章 表とリストの作成
3-1 表を作成する
3-2 表を変更する
3-3 リストを作成する、変更する
第4章 参考資料の適用
4-1 文末脚注、脚注、引用文献を作成する
4-2 図表番号を作成する
第5章 オブジェクトの挿入と書式設定
5-1 文書パーツを挿入する、書式設定する
5-2 図形やSmartArt を挿入する、書式設定する
5-3 画像を挿入する、書式設定する
索引