についてお探し中...

【2025年】「コーヒー」のおすすめ 本 96選!人気ランキング

この記事では、「コーヒー」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方
  2. 理由がわかればもっとおいしい! コーヒーを楽しむ教科書
  3. コーヒー「こつ」の科学―コーヒーを正しく知るために
  4. ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition
  5. コーヒーは楽しい!
  6. コーヒーの絵本
  7. コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス 1956)
  8. 常識が変わる スペシャルティコーヒー入門 (青春新書プレイブックス)
  9. 珈琲の表現
  10. 新版 THE COFFEE BOOK:基礎知識から生産国情報、焙煎、レシピ、バリスタテクニックまで
他86件
No.1
100

日本人唯一のバリスタ・チャンピオン、井崎英典が自宅で「自分好み」の極上のコーヒーを淹れるための秘伝メソッドを紹介する書籍。豆の選び方や焙煎、抽出方法などを詳しく解説しており、初心者でも簡単に美味しいコーヒーが楽しめる内容となっている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
88

本書は、美味しいコーヒーを楽しむための指南書で、世界一のバリスタが監修しています。コーヒー豆や道具の選び方、淹れ方、抽出方法を解説しており、初心者から愛好家まで幅広く楽しめる内容です。目次には、好みの味の見つけ方やプロの技に近づく方法が含まれています。著者は第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎英典氏で、コーヒーの普及に努めています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
82

ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition

ジェームズ・ホフマン
日経ナショナル ジオグラフィック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
82

コーヒーは楽しい!

チュング‐レング トラン セバスチャン・ラシヌー
パイインターナショナル

フランスでベストセラーとなったコーヒーの教科書が日本語訳されました。この実用書では、コーヒーの基本知識や淹れ方、豆の種類、産地などがイラスト付きで分かりやすく解説されています。初心者からコーヒー愛好家まで、深い情報が満載です。著者はバリスタ養成の専門家で、コーヒーの栽培や焙煎についても触れています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
77

「アアルトコーヒー」の庄野雄治さんが、コーヒーの基本や淹れ方を楽しく解説する書籍です。イラストレーターの平澤まりこさんのかわいらしい絵と共に、家庭で美味しいコーヒーを楽しむ方法が紹介されています。コーヒーを自宅で淹れたいが面倒に感じる人に特におすすめの一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
74

本書は、コーヒー業界の新しいトレンドや用語に惑わされず、自分に合ったコーヒーを楽しむ方法を紹介しています。著者はスペシャルティコーヒーの専門家で、コーヒーの生産過程や品質の違い、焙煎の影響、サステイナブルなコーヒーの重要性について解説します。目次には、コーヒーの栽培から飲料になるまでのプロセスや、スペシャルティコーヒーの特性が含まれています。著者は堀口珈琲の代表で、コーヒー業界での豊富な経験を持っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
74

「たかが」珈琲に全てを捧げる、 注目の喫茶『蕪木』店主・蕪木祐介氏による書き下ろし。 実直に綴られる珈琲の淹れ方・嗜み方をものにすれば、 「されど」珈琲の魅力を存分に味わえます。 いわゆる「珈琲の入門書」ではありません。 豆を何g挽いて、何℃の湯温で、何cc抽出する。 この通りに淹れれば美味しくなりますと謳う本ばかり。 誰かが決めたレシピをなぞるだけでは、あまりに味気ない。 一息つきたい時、ぱっと明るい気分の時など、 その時々の感情に合わせた一杯、 そして、大切な人に振る舞う一杯を、 自在に表現するための「淹れ方」に特化した本です。 ちょっとした抽出の理屈が分かってしまえば、 自分の好む味に仕上げることができます。 抽出時に起こっている現象を意識し、理解することが肝なのです。 著者が日々悶々と考えている珈琲のあれこれ、閑談も収録。 喫茶店を愉しむためには? 現在の珈琲市場での流行は? 珈琲のルーツとは? あらゆる側面から、珈琲の嗜み方をご提案します。 新たな定番となりうる珈琲の淹れ方・嗜み方の本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
69

人気店のコーヒー焙煎

旭屋出版編集部
旭屋出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
67

この文章は、コーヒーに関する多様な学問分野を網羅した目次と著者情報を紹介しています。目次には、農学、品質管理、政治経済、焙煎、抽出、味の科学、歴史文化、マーケティング、健康に関する項目が含まれています。著者は、工学博士の圓尾修三、広瀬幸雄、後藤裕の3名で、それぞれの学歴や経歴が記されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
67

至高のコーヒーの淹れ方

畠山 大輝
エクスナレッジ

ハンドドリップ&ブリュワーズカップ史上2冠王者が伝授!一杯のコーヒーがもっとおいしく、楽しくなる!自宅でうまいコーヒーを極める方法チャンピオンの基本レシピから、自分で味を調整できるテクニック、本書のために特別に考案した抽出器具別のオリジナルレシピ、プロの味わい方、ペアリング、表現の仕方……など、プロのノウハウを惜しみなく紹介した一冊。<contents>PART1 チャンピオン基本のレシピPART2 さらにおいしい調整テクニックPART3 プロのテイスティング術PART4 深みにハマるブレンドの魔法PART5 焙煎を知れば、コーヒーはもっとおいしいPART6 抽出器具別おすすめレシピ付録 チャンピオンおすすめ器具<著者>畠山大輝 ハンドドリップ・ブリュワーズカップチャンピオンコーヒー焙煎士、コーヒー抽出士、Bespoke Coffee Roastersオーナー人材派遣会社での過酷な労働を経験したのちニートに。両親の影響でコーヒーを淹れて飲むようになり、2014年より焙煎所にアルバイトとして勤務。靴磨きなどの仕事もしながら焙煎機の購入資金を貯める。2017年、焙煎機を購入し、焙煎検証を始める。2019年、SCAJ2019におけるJBrCとJHDCの2大会で、史上初の同年度2冠の優勝を果たす。2020年、「畠山大輝のYouTubeチャンネル」開始。2021年、ブラックコーヒーの世界一を決める大会「World Brewers Cup2021 in Milan」にて準優勝。オープンサービスで提供したブレンドコーヒーは世界最高得点を獲得した。以降、各地でセミナーやトレーニングを行うほか、コーヒーの楽しみ方を拡げるべく、料理やスイーツ、お茶など、異業種とのコラボも強化中。2023年には地元・埼玉県春日部市のとなりの宮代町に焙煎所「Bespoke Coffee Roasters」を開業。企業や団体に属さない孤高のチャンピオンとしてさらなる飛躍が期待される。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
66

岩野響さんは10歳でアスペルガー症候群と診断され、中学校に通えなくなった後、進学を選ばずに自らの道を模索しました。15歳でコーヒー焙煎士として活動を始め、自宅で「HORIZON LABO」をオープン。彼の経験や成長過程が描かれ、精神科医の星野仁彦先生の解説も含まれています。著書では、働くことを通じて新たな世界を広げる姿が紹介されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
62

本書は、コーヒーが健康に与える効果を紹介する一冊で、著者はアメリカの医学博士でジャーナリストのボブ・アーノット。コーヒーがダイエットや血糖値、うつ病、認知症予防に役立つことを説明し、効果的な飲み方や豆の選び方、美味しい淹れ方を提案しています。コーヒーをスーパーフードとして捉え、健康的なライフスタイルに役立てる方法を解説しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
62

スペシャルティコーヒー物語

マイケル・ワイスマン
楽工社

スペシャルティコーヒー業界の人々 カップの中の神 ニカラグア・グラナダ ルワンダ、ブルンジ、そしてエチオピアへ パナマ オレゴン州ポートランド ロサンゼルス ノースカロライナ州ダーラム エピローグ  コーヒーの供給チェーン/世界のコーヒー生産者

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
62

THE STUDY OF COFFEE

堀口 俊英
新星出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
61

ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 普及版

ジェームズ・ホフマン
日経ナショナルジオグラフィック社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
61

CAFICT コーヒーと暮らす。

くぼた まりこ
主婦の友社

「CAFICT」の初の書籍は、コーヒーを楽しむための道具や豆選び、おいしい淹れ方などを紹介しています。日常生活の中での「コーヒーとの暮らし」をテーマに、女性ならではの楽しみ方を提案。目次には、コーヒーを楽しむ毎日やお気に入りの器、道具の選び方、豆選び、アレンジレシピ、インテリアなど多彩な情報が含まれています。著者はくぼたまりこで、コーヒー器具に関する情報を発信しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
58

世界的な「コーヒーハンター」がコンビニコーヒーを手がかりに、コーヒーの最新事情から美味しい淹れ方までその奥深き世界を説く。 世界的な「コーヒーハンター」が説く コーヒーの最新事情と奥深き世界! コンビニコーヒーと 高級ホテルや高級レストランのコーヒーでは、 なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。 そこに日本のコーヒー業界が長年抱える 大きな課題があった。 コーヒーを取り巻く世界の状況から 日本独特の「コーヒー進化」、 そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、 その魅力をまるごと一冊に! (はじめにより) 世界中に、日本ほど抽出方法が豊富な市場は 見たことがありません。 10年ほど前、アメリカのコーヒー関係者に サイフォンでコーヒーを抽出して見せたところ、 これは科学だと驚いていたほどです。 アメリカで人気のサードウェーブですが、 それはまだまだ大都市に限定されています。 日本のように、各地で本格的な サイフォンやネルドリップの専門店が あるのとはわけが違います。 他方、日本でもいくつかの 大きな波がありました。 まずは、ファーストウェーブ。 これは、1950年代に戦中から止まっていた コーヒーの輸入が再開され、 日本のコーヒー市場が活性化した1960年代。 そして、1970年代から始まった 喫茶店ブームがセカンドウェーブ。 こだわりのコーヒーを淹れるマスターがいる コーヒー専門店が日本の随所に見られました。 しかし、バブルによる家賃高騰で 喫茶店文化は終焉を迎え、 取って代わったのが1990年代のチェーン店の展開と シアトル系の日本上陸、そして自家焙煎ブーム。 これが、日本のサードウェーブです。 そして、ここ数年、活況を呈しているのが、 コンビニコーヒーです。 これがフォースウェーブと 言えるのではないでしょうか。 今、コンビニコーヒーは、 日本のコーヒーのトレンドを読む上で、 見逃せない存在になっています。 こうして、コーヒーがより身近になり、 コーヒーを飲む人が増えるのは実に嬉しいことです。 しかし、まだまだ本当のコーヒーの おいしさが伝わっているとは言いかねます。 原料の重要さ、正しい豆の選び方、 抽出方法が広く伝わっていないとも感じています。 本書では、日本のコーヒーの現状と どのように変わっているのかを 述べていきます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
57

プロローグ 水瓶座のトライフル 満月アイスのフォンダンショコラ 水星逆行の再会. 前編 水星のクリームソーダ 水星逆行の再会. 後編 月光と金星のシャンパンフロート エピローグ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
56

コーヒー学の基礎~問題形式で学べる

全国大学連合コーヒー学特別公開講座
旭屋出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
56

旅するように学ぶ、世界のコーヒーの基礎知識 世界のコーヒー産地を巡ってみると、生産事情はもちろん、人々の生活や歴史も見えてきます。コーヒー産地ごとの特徴をはじめ、他にも収穫方法の違いや栽培方法などの基礎知識から、コーヒー業界が抱える世界的な課題までを完全網羅。旅するように世界各地のコーヒーについて学んでみませんか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
56

コーヒーの名店が教えるコーヒーに合うお菓子レシピの決定版!コーヒーの焙煎度別に、人気の63品の作り方を丁寧に教えます。 コーヒー好きなら、「カフェ・バッハ」の名前を耳にしたことがあるでしょう。そのコーヒーの名店で毎日手作りされるお菓子が“おいしい”と評判です。定番菓子が中心で、素材の味わいがしっかり伝わるレトロな味わいですが、何よりコーヒーと合わせるとおいしさがぐんとアップするのが特徴。本書では人気の63レシピを厳選し、作り方のプロセス写真も多用しながらていねいにレシピを教わります。「コーヒーとお菓子の合わせ方」もきちんと解説。コーヒーの味が多様化しているいま、これからはお菓子との相性も考えて楽しみたくなる1冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
56

コーヒー焙煎用語ブック

月刊カフェレス編集部
旭屋出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
56

この書籍は、コーヒーの魅力や歴史、製造過程について解説し、コーヒーがどのように私たちの生活に根付いているかを探ります。著者の山本博文氏は、コーヒー生豆の輸入会社で活躍し、世界各国のコーヒー産地を訪れて生産者を支援しています。内容は三部構成で、コーヒーの基礎知識や味の違いを楽しむ方法、日常生活でのコーヒーの楽しみ方を紹介。コーヒー愛好者やビジネスシーンで話題を作りたい人に向けた内容です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
56

JBC上位入賞者を多数輩出する丸山珈琲が全面協力の「珈琲完全バイブル」が、 “最新版”にパワーアップ! JBC上位入賞バリスタを多数輩出する丸山珈琲の創業者、丸山健太郎監修の「珈琲完全バイブル」が、 “最新版”にパワーアップしました。抽出方法、最新器具、アレンジドリンクなどのトレンドに加え、今おすすめの農園やスペシャルティコーヒーについて、丸山珈琲だからお届けできる通な最新情報が満載です。 巻頭特集●珈琲最新トレンド&トピックス Chapter1●美味しいコーヒーを飲もう! Chapter2●もっと知りたいコーヒー豆のこと Chapter3●さまざまなコーヒーを楽しむ Chapter4●コーヒー上級者を目指そう! Chapter5●コーヒー・ア・ラ・カルト

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
56

珈琲焙煎の書

小野 善造
マドレーヌブックス

珈琲焙煎歴40年の著者が、本来は公開されない職人の技術を 余すことなく書き下ろした。珈琲豆の基礎知識から焙煎の極意まで、 既存の入門書ではふれない情報にも富んだ、珈琲を深く愛する人たち… 軽井沢とは言え、観光客に気付かれることのない、閑静で美しい信濃追分の森の中にたたずむお店。焙煎の理想環境を求め、この地に根を下ろし、地元のコーヒー通に支持される自家焙煎店カワンルマー。店主の小野善造が自家焙煎と関わって40年。コーヒーの焙煎手順、テクニック、豆の基礎知識、店舗運営、そして抽出法など、本来、ほとんど公開されないプロ焙煎人の奥義を後進養成のために余すことなく書き下ろした。全国50店舗の開業に立ち会い、海外での指導も手がける珈琲マイスターが焙煎を愛する人々に贈る指南の書。 はじめに       一 焙煎とは 二 焙煎の本質 三 焙煎の準備 四 基本的な焙煎方法 五 究極の完全焙煎 六 コーヒーの抽出 七 コーヒーの基礎知識 八 自家焙煎店の開業 最後に

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
56

雑誌『relax』の元編集長でインスタグラム4万人超のフォロワ―を持つ編集者が全国のお気に入りのカフェ・喫茶店166軒を紹介 コーヒーブレイクは大切ですね――日本全国58都市166店を紹介manincafeのIDでInstagramにコーヒーを飲む日常をポストする編集者岡本仁によるコーヒー店案内。コーヒーの味だけではなく、店主、音楽、そして集まる客がつくりあげる、ゆるやかな、時にはピリリとした空気……老舗の喫茶店から新しいコーヒースタンド、ナショナルチェーンから個人店、時には紅茶店や日本茶店まで、街を歩いて見つけた166店で考えたコーヒーとの幸せな関係。オールカラー。著者プロフィール岡本仁(おかもと・ひとし)1954年北海道生まれ。マガジンハウスにて『BRUTUS』『relax』『ku:nel』などの雑誌編集に携わる。2009年よりランドスケーププロダクツに所属し、コミュニティづくりやコンセプトメイキングを担当。主な著書に『果てしのない本の話』『また旅。』『HERE TODAY』などがある。 音楽、本、アートetc…日々気になったことをポストするInstagramのフォロワーは4万人を超える。 Instagram:@manincafe

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
56

★★自宅で専門店の味を楽しもう! ★★「グァテマラ」って、豆の品種?産地?苦味、酸味、コク……、正直、味の違いがわからない! そんな今さら聞けない珈琲の疑問に徹底的に答えます! 【本書の内容】 ●豆の個性……品種、産地、農園、味の違い ●焙煎、ブレンド……プロの技を大公開 ●おいしい淹れ方……ドリッパー別にくわしく解説 ●道具……おいしく淹れるための三種の神器 ●そのほか、ラテアート、歴史、最新トレンド などなど。 珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。 【目次】 【PART1】コーヒー豆を極める 【PART2】淹れ方を極める 【PART3】アレンジを楽しむ 【PART4】ワンランク上のコーヒーの楽しみ方 【PART5】コーヒーと文化 45地域・61銘柄産地&コーヒー豆カタログ コーヒー用語辞典

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
56

運動もいらない・ガマンもいらない!? そんな夢のようなダイエット法が…あるんです! 1か月でマイナス10kg、4か月でマイナス35kg…驚異の効果、続々! 朝に1杯の“バターコーヒー”を飲むだけで、ダイエット中の「空腹感」「イライラ」とサヨナラ! 食後の眠気やダルさもなくなり、集中力までUP! 「日本唯一のバターコーヒーショップ」専属管理栄養士だから教えられる、バターコーヒー×効果最大の食事術を組み合わせた「最強の」ダイエット法をご提案します。 ●モニター成功率96.4%! 本書制作にあたり、実際に著者指導のもと、28人がバターコーヒーダイエットを実施し、27人が減量を達成しました。1か月で65.8kg→60.0kg(女性)、100.4kg→87.6kg(男性)など効果バツグン、しかもリバウンドなし! ●バターコーヒーの作り方はカンタン! ・ドリップコーヒー…250ml ・バター…15g(グラスフェッドバターがあるとより効果的) ・MCT(中鎖脂肪酸)オイル……大さじ1 この3つをハンドクリーマーで混ぜ、朝ごはんの代わりに飲むことで、1杯でもしっかり満腹感を得られます。 プラス、昼・夜の糖質を抑えることで、確実にやせるダイエット法です。 ●いままでのダイエットと何が違うの? 1)満腹感があるので、これまでのダイエットと違い、ガマンをしている感覚がありません。むしろコーヒーの効果で集中力がUPし、仕事の効率も上がるなど、いいことがいっぱい。 2)数百円で手に入るハンドクリーマーで混ぜるだけ。安全に・安く作れる! 3)「日本唯一のバターコーヒー専門店」だからこそ紹介できる「おいしいアレンジレシピ」で、飽きずに続けられる! 4)管理栄養士だからこそ教えられる、「効果的な食事管理」の組み合わせで確実にやせる! 揚げ物もハンバーグも、たっぷり食べられる工夫を教えます。 ●内容紹介 【はじめに】バターコーヒーダイエットを知っていますか? 【Before→after】驚異のダイエット効果、続々! 【Part1】バターコーヒーダイエットについて知ろう【効果と理論】 【Part2】バターコーヒーの作り方【コーヒー/紅茶/ココア/抹茶】 【Part3】バターコーヒーダイエット実践編 ・ステップ1→バターコーヒー+グルテンフリー ・ステップ2→バターコーヒー+グルテンフリー+昼のみ糖質制限 ・ステップ3→バターコーヒー+昼夜の糖質制限 の3つのレベルで、無理なく効果が出せる食習慣をご紹介 【Part4】最強のバターコーヒーの考え方 【付録】バターコーヒーダイエットDiary(書き込み式)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
56

映画化が決定した小説『コーヒーが冷めないうちに』は、不思議な喫茶店「フニクリフニクラ」を舞台に、過去に戻ることができるが厳しいルールがある物語です。4人の女性がそれぞれの愛や家族、後悔を抱えて訪れ、心温まる4つの奇跡が描かれます。各エピソードでは、恋人、夫婦、姉妹、親子の関係がテーマになっています。著者は川口俊和で、元劇団の脚本家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
56

ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition 普及版

ジェームズ・ホフマン
日経ナショナル ジオグラフィック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
56

スペシャルティコーヒーの経済学

カール・ウィンホールド
亜紀書房

【推薦!】 ★三神 亮さん[Roast Design Coffee] コーヒー・バリューチェーンにおける持続可能かつエシカルな経済活動とは? 本書は現代社会の命題を問う秀作だ。 ★小玉真知さん[ou.bai.tou.ri coffee roasters(1ST CRACK COFFEE CHALLENGE2023 チャンピオン)] 一杯のコーヒーの価格からスタートする近代経済学の指南書。 責任を持ってコーヒーに携わりたいと考える人のために。 ★松村恵佑さん[ROUTEMAP COFFEE ROASTERS] 流通、消費、資本経済、市場格差……コーヒーの経済システムが抱える諸問題を解決するためのヒントがここにある。 ********** 〈 一杯1000円のコーヒーは生産農家を救えたか?〉 ◉長年コーヒー業界全般の諸問題に向き合ってきた著者が、脆弱なステークホルダー(零細生産者)に焦点を当てて説く現状と未来。 ◉スペシャルティコーヒーに代表される倫理的かつ持続可能な方途とは?──広範な学術論文や研究を噛み砕き、独自の分析と考察を加えた必携書。 ********** コーヒーの世界を動かしているのは綺麗事の物語ではなく、「需要」と「供給」だ。 持続可能で倫理的なコーヒーを広めていくために、ではどう価値をつけ、どう還流させていけるのか。 世紀をまたいで謳歌された「神話」の終焉。いま解決すべき課題とコーヒーの未来とは。 ■第1章……コーヒー経済学入門 ■第2章……国際的なバリューチェーン ■第3章……農園のあり方 ■第4章……持続可能性を問う ■第5章……解決策──運まかせか否か

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search