【2023最新】「フィルムカメラ」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「フィルムカメラ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ワークショップ感覚で撮影の基本がわかる写真とカメラの入門書。写真が写る仕組みから丁寧に解説していくので「なぜこう撮れるの?」を納得しながら撮影技術を身に付けられます。
初級編-自分だけの視点を持って目の前の世界を切り取ろう!(カメラの構え方-とにかくシャッターを切ってみよう
構図-構図の意識で写真が見違える
レンズワーク-ズームレンズの両端を使いこなそう ほか)
中級編-カメラとレンズの仕組みを知ればもっと楽しくうまくなる!(露出モード-写真の露出って何だ!?
プログラムAE-プログラムAEでカメラに指示を出そう
露出補正-写真の印象を決めるのが露出補正 ほか)
上級編-プラスワンのアイデアであなたの写真はさらに輝く!(マクロレンズ-マクロレンズで小さな世界をのぞいてみよう
魚眼レンズ-魚眼レンズで写す広くて不思議な世界
三脚-三脚を使わないと撮れない写真がある ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
覚えることはたった3つ!?
マンガでわかる 一眼レフカメラの入門書!
ムズカシイ専門用語も、マニュアルも、
写真のセンスも、いっさい必要なかった!
実は、一眼レフカメラにあるたくさんの機能のうち
ある3つだけを覚えるだけで、
思わず人に見せたくなるようなステキな写真が
誰でもカンタンに撮れるようになるんです。
「カメラを使いこなしたいけど、何から始めたらいいの」
「オートで撮ってみたけど、思った通りに撮れていない」
「なんか残念な写真の原因がわからない」
「そもそもカメラってどうやって選べばいいの」
発行部数20万部突破! 今いちばん売れてるカメラの本
Amazonで詳しく見る
紹介文
カメラが変わっても、ずっと使える普遍的なネタ本
年間100回以上の講義で「わかりやすい」と評判の著者が、
絶対に外せない「撮影ワザ」を教えます!
距離・アングルがわかる図解付き!
うまく撮りたいのに、どうも薄っぺらい写真にしかならない。
同じ場所・被写体なのに、人よりも見劣りする……。
その原因は、写真ならではの「見せ方」を知らないから。
カメラは機械です。才能やセンスがなくても、
写真の表現方法を知ることで、
誰でもひときわ良く見える写真を撮れます。
年間100日以上、写真教室で教える
人気フォトグラファーが大切にする表現テクニックを紹介。
普遍的な表現方法を知ることで
日常の記録でも、作品づくりでも
あなたの写真がグーンとレベルアップする!
【本書の特徴】
・カメラが変わっても使える普遍的な入門書
・日常の記録でも作品づくりでも絶対に外せないテクニックを選出
・大判サイズで、きれいな写真が楽しみながら学べる
・基礎と応用を分けて撮影のポイントを細かく解説
1章 撮影の準備
2章 ピントの表現
3章 シャッター速度の表現
4章 明るさの表現
5章 レンズの表現
6章 色の表現
7章 写真表現を組み合わせる
Amazonで詳しく見る
紹介文
写真の「良し悪し」が判断できるようになるよ!ありがちダメ写真のカイゼン点がわかる!カッコよく美しく撮るための超基本。
第1章 プロの一言でこんなに変わった!(紅葉-暗くて色が悪いね。「露出補正」「ホワイトバランス」を変えてみて!
公園-悪くないけど普通っぽいね。自分好みの「露出補正」「ホワイトバランス」を試してみて!
水-水滴をピタリと止めるには「シャッター速度」を変えてみよう!
葉-何を撮ったのかわかりにくいね。マクロレンズに変えて、撮りたいものに接近しよう!
花-見えたまま撮っているね。被写体をよーく見て、カメラ視点を探して! ほか)
第2章 今さら聞けないデジカメの超基本(カメラ(軽量コンパクトさならミラーレス。操作性ならデジイチ有利
ミラーレスの画質もデジイチとほとんど変わらないよ!
ミラーレスの操作はデジイチ同様、シンプル設定で!)
設定(設定に迷うならPモード!失敗なしでガンガン撮れる!
Pモードは、ピントは深く、シャッターは速く。失敗が少ない!) ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
フィルムカメラで自分の好きな写真が撮れるようになる
フィルムカメラをはじめたい人へ
フィルムカメラをはじめたいけど難しそう…
ふだんスマホで撮っているけど、イマイチ自分らしい写真が撮れない…
写ルンです」で撮ってみたけれど、次はフィルムカメラを使ってみたい! でもどのカメラを買えばよいかわからない…
そんな人へ写真家 大村祐里子がフィルムカメラの機種選び方から使い方までわかりやすく解説します。
誌面には、QRコードの動画リンクを多数掲載、
スマホやPCで、動画を観ながらフィルムの入れ方やカメラの操作方法を解説します。
YURIKO OMURA FILM GALLERY 「COLORS」
あなたにフィットするフィルムカメラはどのタイプ?オススメカメラ診断
フィルムカメラの種類別撮影ステップ
フィルムカメラにまつわる いろんなコトバ
始める前に知っておこう フィルムカメラのお作法
いま入手しやすい現行フィルムリスト
好みのフィルムを見つけようカラーネガフィルムチャート
オススメのフィルムカメラ 11選
キヤノン オートボーイ
オリンパス XA
ニコン New FM2
コンタックス Aria
ローライフレックス 2.8F
他
撮影が終わったフィルム、どうしたらいい?現像から“写真”になるまで
仕上がりイメージを伝えて思いどおりのプリントが作れる!
撮り終えたフィルムはこんなところで現像できます!
郵送現像サービスにオーダーしてみましょう。
フィルムカメラとレンズを買うときに気をつけたいこと
フィルムカメラ対談 降幡愛×大村祐里子 教えて!祐里子センセイ!!
コラム:私とフィルムカメラとの出会い、そして私と写真との関係
Amazonで詳しく見る
紹介文
カメラと写真のきほんをゼロからやさしく解説する入門書。スマホでしか写真を撮ったことがなくても、最高の写真が撮れるようになる
デジタル一眼レフカメラを買ってみたけれど、マニュアル本を見てもよくわからない、機能を全然使いこなせない、どうしても満足のいく写真が撮れない……
そんな悩みを抱えるカメラ初心者のみなさんに向けた、カメラと写真のきほんをゼロからやさしく解説する入門書。
天狼院書店フォト部顧問として絶大な信頼を得るプロカメラマン・松本茜氏による「これさえ押さえれば必ず思い通りの写真が撮れる」3つの鉄則を大公開。
ありきたりじゃない、無難にならない、個性的で印象的な、特別な1枚を撮るための方法を余すところなく紹介する。
さらに、カメラ&レンズの種類や機能、構図や画像編集についてなどの基礎知識から、「何をどう撮るか」「ひと味違う写真にするには」「こう撮れば失敗しない」といった具体的なテクニックを、わかりやすく丁寧に解説。
シーン別・被写体別の練習メニューや、よりレベルアップするためのさまざまなアイデアなど、入門者から学び直しをしたい人まで、知っておきたいことが満載。
スマホでしか写真を撮ったことがない人でも、必ず最高の写真が撮れるようになる!
●CONTENTS
PART 1 これだけ覚えればOK! カメラの鉄則3
PART 2 はじめてでもうまく撮れる! 写真の練習帳
PART 3 今度こそスッキリわかる! カメラと写真のきほん
ふろく 特別な1枚に仕上げる ちょこっとテクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界で一番不親切な写真入門書、「赤城写真機診療所」の第二弾。
写真家 赤城耕一が、医師に扮してカメラと写真に悩める患者たちの質問にズバッと答える。
カメラ科、レンズ科、撮影科のほかに、今回新たに婦人科を開設し、カメラ、レンズ選びから、撮影方法のテクニックまで、ときにぶっきらぼうに、ときにマニアックに解説する。「写真とはなにか?」という問いを深く探る本。
■著者
赤城耕一
イラスト・写真:大村祐里子
マンガ:ていこくらんち
【主な内容】
赤城写真機診療所に寄せられた患者様からの質問
□撮影科
SNSでいいね!をたくさんもらいたいです。どんな写真を撮れば良いですか?
Instagramで真四角の写真が流行っています。真四角写真の上手な撮り方を教えてください。
そもそも写真っていったい何なのでしょうか?
決定的瞬間を撮るには、やはり連写すればよいですか?
□カメラ科
ビギナーですがローライ35がどうしても欲しいのです。使いこなすことはできますか?
キヤノンF-1には前期型と後期型があるそうですが、性能はどう違いますか。
ソニーα7系モデルが種類がたくさんあり、どれを購入して良いかわかりません。
ニコンF2フォトミックは安く売られていますが、購入しても問題はありませんか。
□レンズ科
ポートレートにクラシックレンズは有効ですか。
大口径レンズは絶対に必要なものですか。
レンズのメンテナンスを自分でしようと思います。
AFレンズとMFレンズはどのように使い分けていますか?
□婦人科
ポートレート撮影のライティングの極意を教えてください。
モデルさんが緊張して表情が固いです。どんな声がけをしたらよいですか?
女性のポートレートにはレフ板を必ず使わねばならないのでしょうか。
男性ヌードが撮りたいのですが参考になる作品はありますか?
■コラム
カメラバカにつける薬 in 赤城写真機診療所(ていこくらんち)
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった1日でカメラがわかる!
たった1日でカメラがわかる
はじめに何が必要?
ボタンがいっぱい、どう使う?
憧れのあの写真、どう撮ればいい?
デジタル一眼カメラのこと
まるっと全部学べます!
ズボラでも、機械オンチでも、センスがなくても大丈夫!
マンガだからわかりやすい。一番やさしいカメラの入門書!
「旬のミラーレス」&「定番の一眼レフ」の
はじめの悩み、この1冊で解決!
PART 1 あなたのカメラを見つける「たった1つ」のポイント
PART 2 まずはこれだけ! カメラ撮影の「5つ道具」
PART 3 さらにこだわりの写真が撮れる! カメラ撮影の「2つ道具」
PART 4 「あれ撮りたい!」で探す、被写体別の撮影テクニック
PART 5 知っていると写真がよくならう!一歩進んだテクニック
たった1日でカメラがわかる 目次
プロローグ
PART1 あなたのカメラを見つける「たった1つ」のポイント
私にピッタリのいいカメラが欲しい!
おすすめのカメラの選び方
「一眼レフ」と「ミラーレス」の違い
まるわかり!カメラ選びのポイント図鑑
まるわかり!カメラと一緒に購入するもの図鑑
まるわかり!カメラのパーツ&用語図鑑
コラム 初心者におすすめのカメラの「モード」
PART2 まずはこれだけ!カメラ撮影の「5つ道具」
どんな写真が撮りたい?
道具?主役 な?んか見た目がよくない
道具?主役 余計なもの、入っていない?
道具?主役 「ボケた」写真を撮ってみたい!
道具?ピント 「ピント」を決める位置で絵が変わる!
道具?ピント 「ピント」が合わないときの小技!
道具?光の話 「光」を読むってなに?
道具?光の話 ドラマを生む魔法のレシピ、逆光と仲良くなる方法
道具?明るさ 暗くても、明るく撮影したい!
道具?色 見える景色と色が違う!
道具?色 もっとほっこり温かなイメージにしたいんだ!
道具?色 もっとクールで冷たいイメージにしたいんだ!
まとめ 目に映る景色がちゃんと撮れる!
コラム これで完璧!カメラの構え方
PART 3 さらにこだわりの写真が撮れる!カメラ撮影の「2つ道具」
もっと魅力的な写真が撮りたい!
道具?距離 ここかなと思った場所から、さらに一歩前への技!
道具?距離 絵に奥行きを作る超簡単な方法
道具?距離 ちょっとの移動で写真の意図を変えられる!
コラム これさえ知っておけば何にでも使える構図一覧
道具?シャッタースピード 決定的な瞬間を逃さない!
道具?シャッタースピード ブレを使って臨場感のある写真を撮る!
まとめ 目に映る景色以上の写真が撮れちゃう!
コラム 「仕上がり設定」で自分好みの写真に
PART 4 「あれ撮りたい!」で探す、被写体別の撮影テクニック
あれもこれも撮りたい
photo.花 花をきれいに撮るコツは?
photo.食べ物 お菓子を甘く見せるコツは?
photo.食べ物 シズル感たっぷりに見せるコツは?
photo.物撮り 売れる物撮りのコツは?
photo.人物 人をきれいに撮るコツは?
photo.人物 子供を可愛らしく撮るコツは?
photo.動物 動物を可愛らしく撮るコツは?
photo.夜景 星空や夜景を美しく撮るコツは?
photo.夜景 光の世界を楽しむコツは?
コラム 「望遠レンズ」の圧縮効果
コラム SNSで映えるフォトジェニックな写真の撮り方
PART 5 知っていると写真がよくなる!一歩進んだテクニック
感動する写真とは?
想像をかき立てる写真の作り方
風景と人物をコラボさせる裏技テクニック
隠れた技が光る。視線の先の作り方
モノクロやセピアで印象深くする
ドラマチックなシーンを生む撮影時間
カメラは幸せの瞬間を切り取れる最高の相棒
コラム 手頃な「フィルター」を使いこなそう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
東京・自由が丘にある人気写真店ポパイカメラ。街の写真屋さんだからこそ気がついた、トイカメラ初心者に知ってほしい基本知識を、やさしく、楽しく解説。
1 トイカメラを買う
2 フィルムを買う
3 フィルムを入れる、取り出す
4 写真を撮る
5 プリントに出す
Amazonで詳しく見る
紹介文
銀塩カメラの世界を愛し、名機に惑い、名玉レンズに溺れる著者が、選りすぐりの銀塩カメラ63機と48本のレンズの魅力を語る。
まえがき
◆カメラ編
ローライマジックⅡ
ニコンS3
ペンタックスMZ-S
ライカR9
ハッセルブラッドSWC
ノリタ66
ニコンF6
ペンタックス645NⅡ
ペンタックスME-F
オリンパスOM 30
リコーXR500
オリンパスOM-1N
ペンタックスME-F、MX
ミノルタX-1
ニコンF3
キヤノンNEW F-1
リコーフレックスTLS401
オリンパスOM2000
ニコンFM10
コシナC1s
オリンパスOM3Ti
ライカR6.2
キヤノンT90
ニコンF3AF
ペンタックスMZ-3
ブロニカRF645
富士フイルムGS645
ニコンNew FM2
ニコンNew FM2/T
アサヒペンタックスSP
ベッサフレックスTM
フジカST701
メディカルニッコール200ミリF5.6
オリンパスペンF
メディカルユースタイプ1
ライカM2R
ライカMP
ライカフレックスSL
リコーXR-P
リコーXR 10-PF
キヤノンNew FTb
ニコンS2
オリンパスACE
フジカAZ-1
ローライフレックスSL350、SL2000F
オリンパス35SP
ニコンF4
ニコンEL2
ニコマートELW
キヤノンEOS7s
ニコンFA
コンタックスTVSIII
ペンタックスK2DMD
ライカR4
ミノルタXD-s
ペンタックス*ist
コンタックスRX
ミノルタX-1
キヤノンNEW F-1
キヤノンオートボーイジェット
ベッサR2A
ニコンF5
◆レンズ編
オリンパス ズイコー 40ミリ F2・0
ニッコールS オート 55ミリF1・2
キヤノンFD24-35ミリ F3・5 S・S・C アスフェリカル
スーパータクマー 35ミリF2
MC ロッコール 21ミリF2.8
カールツァイス テッサー
T* 45ミリ F2.8ミリ
EBCフジノン・W35ミリF2.8
REオートトプコール35ミリ F2.8
UCヘキサノンAR28ミリF1.8
ヤシカML マクロ55ミリ F2.8
タムロンSPマクロ90ミリF2.5
SMCペンタックス120ミリF2.8
ズームニッコールオート 43〜86ミリF3・5
トキナー RMC 100〜300ミリ F5
ズミルックスR 80ミリ F1.4
フォクトレンダー ウルトロン 35ミリF1.7 ASPH.
smcペンタックスFA フィッシュアイ17〜28ミリF3・5〜4・5
エルマリートM 24ミリF2・8 ASPH.
リコーGR 28ミリF2・8
GズイコーオートW 20ミリF3・5
ズイコーマクロ 50ミリF2・0
マイクロニッコール 5センチ F3・5
カール ツァイス ディスタゴン 28ミリF2 HFT
Ai ノクト ニッコール 58ミリF1・2
ヘキサノン 35ミリ F2
カール ツァイス ディスタゴン 55ミリF4
ニッコールN5センチ F1.1
プラナーT* CF 80ミリ F2.8
ヤシノンDX 21ミリ F3.3
プラナーT* 45ミリF2
コシナ・フォクトレンダーカラーヘリアー 75ミリF2・5 SL
ズミクロン 50ミリ F2
Ai AFニッコール80ミリF2・8S(F3AF用)
シュタインハイル オルソスチグマット35ミリF4・5
ズイコー 28ミリ F3・5
Gロッコール 28ミリF3・5
キヤノンFD 300ミリ
F2.8 S・S・C・ フローライト
ズミクロン 90ミリF2
smcペンタックス 30ミリ F2.8
マクロプラナーT*60ミリ F2.8AE
キヤノンEF 100〜300ミリF5・6L
MCズームロッコール40〜80ミリ F2・8
XRリケノン 50ミリF2
Wニッコール 2・5センチ F4
ニッコールP オート105ミリ F2・5
スーパーアンギュロン 21ミリ F4
アベノン 28ミリF3・5
ズマリット 40ミリF2・8
フィルムでしかわからないレンズの味
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
広角レンズならではの特徴を生かした撮影テクニックを一挙解説。風景やスナップなど、シチュエーション別での注意点も紹介する。
遠近感の強調やピントの深さといった広角レンズならではの特徴を生かせる撮影テクニックを一挙解説。さらに、風景やスナップといったシチュエーションごとの広角の使いこなし、注意点などについてもレクチャーする。広角の使い方と選び方がこの1冊でわかる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
小物、雑貨、花、料理、スイーツ…自宅できれいに写真が撮れるテーブルフォトを始めてみませんか?
1 家の中で最適な光と場所を探す
2 おしゃれなスタイリングを楽しむ
3 テーブルフォトの撮影テクニック
4 小物・雑貨をきれいに撮る
5 すてきな花を写真に残す
6 料理・スイーツをおいしく撮影する
Amazonで詳しく見る
紹介文
ペットなど身近な動物の基本的な撮り方から、動物園での応用テクニック、さらに野生動物の上級撮影方法まで、段階的に紹介します。
ペットなどの身近な動物の基本的な撮り方から、動物園での応用テクニック、さらに野生動物の上級撮影方法まで、段階的に動物撮影テクニックを紹介します。写真はネイチャーズベストフォトグラフィーアジアの入選作品をふんだんに使用。
名作の撮影テクニックやエピソードも紐解きます。
ペットなどの動物の基本的な撮り方から、動物園での応用テクニック、さらに野生動物の上級撮影方法まで、段階的に撮影テクニックを紹介します。写真はネイチャーズベストフォトグラフィーアジアの入選作品を使用。
第1章 動物の何を撮るか 第2章 ペットを撮る 第3章 動物園で撮る 第4章 野生動物を撮る
Amazonで詳しく見る
紹介文
M型ライカに関する既存の本は、ややもするとマニアックなものが多かった。本書では初心者や女性にもわかりやすいように、写真用語の解説を加え、今までになかった実用的な入門書にした。オスカー・バルナックによって誕生したライカが、M型へと発展した経緯や秘話を満載。ライカに魅了された仲間たちのインタビューも透逸。M型ライカにまつわる噂の真相、充実したカタログ、中古カメラ店リストなども掲載。
1 一個人の道楽から誕生したライカ(エポックメーキングなM3型にオスカー・バルナックの血が流れていた
M型ライカにまつわる数々の噂を斬る)
2 ライカに魅了された仲間たち(ライカはカメラの中の王様
M型ライカで原風景をたぐり寄せる
M型ライカは家族同様 ほか)
3 M型ライカカタログ(M3型
M2型
M1型 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
厳選64本収録
本書は、新旧を問わずライカMLマウントレンズを厳選して結集したレビューブックです。本家たるライカ製を筆頭に、昭和時代の日本製レンズ、ロシアレンズ、ツァイス、フォクトレンダー、そして昨今台頭してきた中国製レンズまで、様々なタイプのライカMLマウントレンズ64本を紹介します。ライカマウントレンズの魅力にどんどん夢中になれる1冊です。
【Contents】
・巻頭フォトギャラリー
1 ライカMLマウントレンズ入門
2 オールドライカレンズMマウント編
3 オールドライカレンズL39マウント編
4 国産ノンライツ
5 ロシアレンズ
6 ライカレンズ
7 ツァイスレンズ
8 フォクトレンダー
9 ロモグラフィー
10 キポン
11 七工匠
12 ブリコラージュ工房ノクト
・ライカMLレンズで使いたい注目マウントアダプター
Amazonで詳しく見る
紹介文
オールドレンズファン必読マガジン
「オールドレンズ・ライフ」シリーズ9冊目となる2019-2020年度版です。
単焦点好きにもぜひ使って欲しいオールドズームレンズ10本を紹介した「オールドズーム10選」。最新ミラーレスカメラはオールドレンズにとってどんなボディなのかを着脱環境、操作性、画質など、多角的に相性を検証した「最新ミラーレスとオールドレンズ」。独自の技術力を誇示する広角MFレンズを一堂に会した「広角MFレンズは大口径でいこう!」。CDやレコードのジャケ買いのごとく筒買いしたいオールドレンズを紹介した「オールドレンズ筒買い選手権」など、オールドレンズファン垂涎の企画が盛りだくさんです。
■単焦点好きも使ってほしいオールドズーム10選
Tele-Variogon 80-240mmF4/Zoomar 36-82mmF2.8/Angenieux Zoom 35-70mmF2.5-3.3/Vario-Sonnar 35-70mmF3.5-5.6 T* G/Zoom-Nikkor Auto 43-86mmF3.5/New FD 28-55mmF3.5-4.5/Vario-Prakticar 35-70mmF2.7-3.5 MC/Vario-Sonnar 24-85mmF3.5-4.5 T* N/Vario-Sonnar T* 28-85mmF3.3-4/Vario-Elmar-R 75-200mmF4.5
■最新ミラーレスとオールドレンズ
Nikon Z6/PANASONIC LUMIX S1R/FUJIFILM GFX 50R/CANON EOS R/SONY α7III/フルサイズ時代の最新マウントアダプターカタログ
■We are OLD LENS LIFE PEOPLE.
■広角MFレンズは大口径でいこう!
Laowa 15mm F2 Zero-D/Nokton 21mm F1.4 Aspherical E-mount/7Artisans 28mm F1.4 ASPH E+/Kistar 35mm F1.4/KamLan 21mm F1.8/PFU RBMH 20mm F1.8 ASPH/Elegant 24mm F2.4/Laowa 10-18mm F4.5-5.6 Zoom/NOKTON Classic SC 35mm F1.4 II VM
■オールドレンズ少年の主張
ヘリオスの次に買うレンズ/同名レンズ買いという悪魔/クセ玉レーティング/フォカアダプターはなぜないのか
■オールドレンズ筒買い選手権
Xenon 50mmF1.9/Auto-Takumar 55mmF1.8/Noflexar 35mmF3.5/Iscolor 50mmF2.8/Limited Lens Elmar 5cmF3.5/Rubin-1 37-80mmF2.8
■OLL Pick Up
Voigtländer NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount/KamLan 50mm F1.1 II / KamLan 50mm F1.1/TECHART TZE-01/Voigtländer VM-X Close Focus Adapter/Kenko MOUNT ADAPTER/aosta JETDAISUKE model PHOTOWALK/ORLAYA CAMERA/七工匠 7Artisans 75mm F1.25
■読者プレゼント
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロの現場からレポートする、物撮りの世界。雑貨、ファッション、料理といった様々な被写体と向き合い、よい写真、よく伝わる写真にするために、それぞれどのように考え、テーマをつくり、光を当てていくのか? 演出の方法やセットの詳細はもちろん、自作装置やあらゆる知恵、アイデア、トリックを明かします。アマチュアカメラマンからプロカメラマン、デザインや写真に興味がある方まで、さまざまな人に「写真の力」「写真の考え方」を伝える一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
伝統と革新のライカMシステムと、その世界観。
ライカからフィルムM型ライカと同等のボディサイズを実現したM10が発売になりました。多機能化するデジタルカメラの流れの中で、あえてシンプルな機能と操作にこだわったのがライカM10です。本書はライカM10がどのような伝統を継承しつつ、革新的な設計思想から生み出されたのかを徹底的にガイドしたライカブックです。ドイツ・ライカカメラ社での現地取材や、歴代M型デジタルによる写真作品、現行ライカMレンズ全24本の実写レビューなど、使い方マニュアルでは得られないライカファン必読の情報を満載した1冊です。(企画・構成・執筆撮影・アートディレクション:ガンダーラ井上)
・ライカM10「ザ・カメラ」の登場
・実寸で見る ライカM10
・THE FIRST WISH: SHRINK THE M
・ライカのデザイン論
・M10 Gallery
・ライカM10の使い方
・ライカカメラ社の戦略図
・デジタルMの系譜
・石井靖久 Mデジタルの軌跡
・ライカレンズは、こう作られる
・現行Mレンズの全て
・ライカMレンズ、設計思想の中核にあるもの
・ALIPNE is back! 柏木龍馬
・ライカM10で楽しむオールドレンズたち
・ライカの殿堂に迎え入れられた写真家
・プラスアルファで、ライカを小粋に楽しむ
・ライカの故郷、ウェッツラーを歩く
・ライカをめぐる書籍とマガジン
・小さなカメラが、写真の世界を変えるまで
・カメラ&レンズカタログ
・ライカストア&ブティックガイド
Amazonで詳しく見る
紹介文
1時間目 何をどう撮るかをマスターする
2時間目 被写体に強くなるカメラの設定
3時間目 光の読み方をマスターする
4時間目 秘伝!3つの武器を使いこなす
5時間目 どう撮るか?必殺ワザ25
写真用語の基本
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ミラーレス一眼」から「デジタル一眼レフアカメラ」を使って、初心者でも子どものアスリートな写真が必ず撮れます。
「ミラーレス一眼」から「デジタル一眼レフアカメラ」を使って、初心者でも子どものアスリートな写真が必ず撮れる!
楽しそうに公園で遊ぶ姿や、子どもが活躍する部活の写真を、アスリートな一枚に仕上げるコツをわかりやすく解説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
料理の印象ががらりと変わる!盛りつけのルールとコツ。
1 器と盛りつけの基本
2 食材別盛りつけアレンジテクニック(肉
魚
野菜)
3 ワンランク上のホームパーティー盛りつけテクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめてデジタル一眼レフを使う人にも、少しカメラに慣れてきた、という人にも。マタニティや赤ちゃんの誕生記録から、家族全員揃った写真の撮り方まで実例満載!
1 赤ちゃんの誕生を撮る
基本編
2 記念日を撮る
3 あの子の好きなものを撮る
4 くつろぎの時間を撮る
応用編
5 動きのあるものを撮る
6 兄弟を撮る
7 おでかけを撮る
8 家族写真を撮る
活用編
Amazonで詳しく見る
紹介文
野鳥写真のプロが教える
基礎&実践テクニック
本書は野鳥撮影の知識をわかりやすく図解で解説した実用書です。
機材選び、カメラの設定、鳥の見つけ方や撮影方法といった基本的なトピックに加え、プロが長年の経験で培ってきた野鳥の行動に即した撮影方法を提案!
150枚以上の写真をもとに、野鳥の撮り方を紹介します。
写真にはカメラの設定値を掲載するほか、「初心者におすすめしたい探鳥スポット&野鳥リスト」など豊富な情報を提供します。
【CONTENTS】
Chapter1 野鳥写真の魅力
・記録写真とイメージ写真
・写真だから見えるもの 14
・さまざまな姿を追いかける 18
・COLUMN 目で探す、耳で探す 20
Chapter2 撮影機材の考え方
・カメラの選び方
・レンズの選び方
・便利な撮影アクセサリー
・スマホで撮影する
・撮影時の格好
・COLUMN SNS での発信は一呼吸おいてから
Chapter3 基本のカメラ設定
・撮影モードの選び方
・露出補正で明るさを整える
・ボケのコントロール
・シャッタースピードの選び方
・ピント合わせの方法
・ホワイトバランスの考え方
・COLUMN フィールドノートをつけよう
Chapter4 野鳥の撮り方
・鳥たちの1 日を知る
・鳥が集まるスポットを知る
・フィールドサインの観察
・鳥から見た自分を意識する
・近づくのではなく待つ
・鳥の表情・動きからサインを読み取る
・光の向きを考える
・風の向きから鳥の動きを読む
・フレームに入れる技術
・構図と空間の使い方
・縦位置の構図
・鳥の色と背景の選び方
・COLUMN 子育て期の撮影 90
Chapter5 シチュエーション別撮影方法
・森林
・水辺
・海辺(干潟)
・港
・自然公園(観察小屋)
・群れ
・タカの渡り
・飛び立つ瞬間
・飛翔時の流し撮り
・季節感を表現する
・時間帯を表現する
・天候を表現する
・COLUMN 混群に注目してみよう
Chapter6
・初心者におすすめしたい探鳥スポット&野鳥リスト
・鳥を撮影しやすい探鳥スポット
・最初に出会う野鳥リスト40種
Amazonで詳しく見る
紹介文
写真に写った青空に満足していますか?少し練習するだけで必ず満足できます!濃淡や色調を見極めるプロの技をRAW現像のプロが公開しました!
INTRODUCTION RAW画像の基礎知識
1 露出にこだわる
2 コントラストにこだわる
3 色にこだわる
4 演出にこだわる
5 モノクロにこだわる
Amazonで詳しく見る
紹介文
Adobe Photoshop Lightroom CC( Lightroom6.3)を使用し、RAW現像の基礎を学ぶための解説書です。「輝度(明るさ)」と「色」、このたったふたつの要素を調整するだけで作品としての完成度を高められることを丁寧にガイドしました。一冊を読み通すことで、RAW現像の基本が身に付き、写真を自在に編集して作品力をアップさせることができるようになります。
・RAW Development Photo Gallery
・写真表現の第一歩を踏み出そう
・Chapter1 RAW 現像を始めよう
・Chapter2 写真編集の基礎体力作り
・Chapter3 部分補正で自由を手に入れろ
・Chapter4 写真タイプ別補正テクニック
・Chapter5 モノクロ写真の仕上げ方
・Chapter6 オールドレンズ向けの補正テクニック
・Chapter7 印刷とカラーマネージメント
Column Lightroomの入手方法
Column 1枚の画像から複数の版を作る
Column 部分補正はどこまでやる!?
Column 色のせというテクニック
Column 部分補正と白黒ミックスの使い分け
Column MFズームは歪曲補正を!
Amazonで詳しく見る
紹介文
デジタルカメラを使った海中での撮影法を、新進気鋭の水中写真家 峯水亮がわかりやすく丁寧に解説します。
水中写真は、ほかの自然写真と違い機材の装備も違えば自由度も違うため、あらかじめ撮影のイメージングをしておくことが肝心です。また、魚など生き物を撮影するのであれば、撮影したいその瞬間をどうとらえるかがポイントになります。本書では、撮影する対象やロケーションなど項目を設けて撮影テクニックを紹介するほか、コンデジからデジタル一眼まで、撮影機材を生かした撮影法を紹介します。ベテランから初心者まで、ぜひ読んでいただきたい水中写真撮影愛好家にオススメの一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
機能、描写力、耐久性、そして手にした者を魅了してやまない"美と洗練"…最初のバルナック・ライカ出現から1世紀、時代を超えて最高のブランドであり続けるLeica。その源流から、最大のライバル"ツァイス・イコン"との暗闘、世界を席巻した"魔力"の秘密を探るファン必読の書。
第1部 神聖ライカ帝国の歴史(バルナック
ドレスデン
ライツ社での再スタート
ライカの花道
ライカの発売
ライカの飛躍
ライカの美のヒミツ
ブランド・カメラ
戦争とライカ
新しい発展
ライカの時代)
第2部 神聖ライカ帝国の人間たち(シャシン、そしてライカ
私とライカ
ライカ対コンタックス騒動
ライカをめぐる人たち)
第3部 神聖ライカ帝国vs大ツァイス連合(ツァイスの闇の深淵
精密計測の高度化と、カメラ市場における市場競争の展開
スチルカメラにおける距離測定技術の確立過程)
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロ並みの写真、誰にでも撮れます!
「センス不要の撮影テクニック」をメインテーマに、「これだけすればOK」という基本的な技術を、豊富な作例と共に全34の法則を8つのレッスンに分類して解説。
第1部、第2部では、基礎知識から撮影の出発点となる「被写体の見つけ方」までを解説。
第3部では、実際の撮影を、センスや難解な技術に頼ることなく、「書かれたまま」を読者が見よう見まねするたけで望みの写真が撮れる、という切り口で情報を提供。
動きや光のかかわる場所、カメラのオペレーションが伴う箇所など、紙面での表現が難しい内容は、付録DVDで解説を補完する。付録DVDは、読者に実践的かつ実用的な内容を提供するために、本書と完全連動した授業形式で収録。
●本書の5大特長
特長①:本文と付録DVDを通し、読者は「見よう見まね」で望む写真が撮れる。付録DVDには、撮影のTIPSとクオリティの高い作例を多数収録。
特長②:8つのレッスンの中に、「法則」として34の基本ノウハウを集約
特長③:第3部では、「ビフォー作例掲載 → アクション → アフター作例掲載」の順で誌面展開
特長④:作例と解説にストーリー性があり、初心者にも情景をイメージがしやすい
特長⑤:風景、室内、食品、植物、静物、人物という、人気の高い被写体を中心に作例を掲載
■第1部 「これだけ」できれいな写真が撮れる、4つのキホン法則(20ページ)
●レッスン1
▲法則1 ただ写真を撮ることから脱却するコツ ~写真に「意味」を持たせよう~
▲法則2 「主役」を決める
▲法則3 ストーリーをつける
▲法則4 「数」で撮り方を変える
・1つを撮る場合
・2つを組み合わせる場合
・3つを組み合わせる場合
▲まとめの演習問題
▲ワンポイントキーワード
▲DVDの説明
■第2部 「日常から写真を切り出す」 4つのキホン法則(40ページ)
●レッスン2
▲法則1 身近な場所から感動を生み出す「発見」の法則①(公園編)
▲法則2 身近な場所から感動を生み出す「発見」の法則②(カフェでお茶編)
▲法則3 お出かけ先で感動を生み出す「発見」の法則①(旅行編)
▲法則4 お出かけ先で感動を生み出す「発見」の法則②(一緒に遊びに行く編)
▲まとめの演習問題
▲ワンポイントキーワード
▲DVDの説明
■第3部 「センス不要」 プロフェッショナルな写真を撮る、撮影の法則26(70ページ)
●レッスン3
▲法則1 「ゴールデンアングル」ですべては決まる
▲法則2 「ポスターアングル」でドラマチックな写真をつくる
▲法則3 「虫さん目線」で不思議世界をつくる
▲法則4 「露出補正」で、自分の好みの明るさをつくる
●レッスン4
▲法則5 「ハイキー」でゆるふわ、「アンダー」で渋さを表現する
▲法則6 「ホワイトバランス」だけで、雰囲気はがらりと変わる
▲法則7 「モード」を使って、「北欧色」と「ぬくもり色」をつくる
▲法則8 「逆光」を逆手にとって、明るさを支配する
▲法則9 逆光プラスで「ふんわり」をつくる
▲法則10 逆光マイナスで「おしゃれ」をつくる
●レッスン5
▲法則11 木漏れ日を背景にし、「玉ボケ」をつくる
▲法則12 ドラマチックな写真は「夕日」がつくる
▲法則13 モードの組み合わせで、いろいろな「空」をつくる
●レッスン6
▲法則14 「絞り優先」で背景をぼかし、主題を強調する
▲法則15 背景のぼけ度合いはコントロールできる
▲法則16 「おいしい」と「ふんわり」は小さくする
▲法則17 「カッコいい」は大きくする
●レッスン7
▲法則18 「前ボケ」で、ふんわり印象をつくる
▲法則19 配置を変えるだけで「ボケ」はつくれる
▲法則20 ドリーミーな世界観は「前ボケ」+「背景ボケ」でつくる
●レッスン8
▲法則21 「窓」はオシャレ部屋を演出する
▲法則22 「窓」は「おいしそう」にも効果がある
▲法則23 女性的なやさしさは「逆光返し」でつくる
▲法則24 男性的なワイルドさは「サイド光」でつくる
▲法則23 「レフ板」を活用し、さらに美しく撮る
▲まとめの演習問題
▲ワンポイントキーワード
▲DVDの説明
■TIPS(20ページ)
▲手作りレフ板のすすめ(白レフ+銀レフ両面用)
▲スマートフォンでもきれいに撮れる
▲三脚がないときのとっておきテクニック
▲撮影術はECサイトで効果絶大
▲レンズ交換で、撮れるものが変化する
▲DVDの説明
■用語解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
キヤノン製RAW現像ソフトDPP4ユーザー向けにRAW現像の仕組みと機能から実際の操作までプロ級のテクニックを紹介します。
キャノン製デジタルカメラでRAW現像を行うとき、最高の性能であるRAW現像ソフト「DPP4」を主にRAW現像の具体的な機能と理論を解説して、その上で実際の写真をRAW現像をしながら、目指す写真作品まで仕上げるテクニックまで、詳しく解説しています。
単なる手順解説ではなく、理論と実践を1冊で詳しく解説した本当に役立つDPP4の解説書です。
序章 DPPとRAW画像の基礎知識
・Digital Photo Professional4とは?
・写真を選んで色調整をはじめる
・DPPならではの色調整の手順を覚える
・覚えておきたい基本的な設定と操作
・写真を調整する2つの画面スタイル
第1章 露出にこだわる
・DPPの色調整はここから始める露出が補正できる機能について
・暗いと濃くなり明るいと薄くなる露出と色の関係を把握しよう
・シャドウやハイライトを整えると写真の仕上がりがよりよくなる
・黒から白まできれいに再現して滑らかな画質に仕上げるコツ
1 暗い写りの失敗写真をちょうどよい明るさにする
2 ありふれた写りの写真を明るく爽やかに仕上げよう
3 ローキー
4 逆光の暗さを和らげる
第2章 コントラストにこだわる
・メリハリや色の濃さが調整できるコントラスト補正の効果を覚えよう
・トーンカーブが使いこなせればコントラストと明暗が自由自在!
5 コントラストを改善して印象的な写真にする
6 軟調な仕上がりにする
7 硬調な仕上がりにする
第2章 色にこだわる
・色や雰囲気をコントロールする「ピクチャースタイル」の使い方
・色味により伝わる印象は様々!何を表現するかで色を整えよう
・「トーンカーブ」による色補正はRAWとJPEGで使える優れ技
・写真の印象をよくするなら鮮やかさを補正すると効果的
・色の飽和が生じるときは色別に補正することで回避する
8 全体の鮮やかさを引き立てる
9 色の偏りを補正する
10 色の薄い写真を濃くする(またはモノクロ)
11 深紅の紅葉を色彩を豊かに
第2章 画質と表現にこだわる
・「解像感」を意識することで繊細な描写が得られるようになる
・色のにじみを見逃さず濁りのないエッジに仕上げたい
・高品位な仕上がりを目指すならノイズや明暗のムラを取り除こう
・個性的な表現が可能なツール
・個性的な多重合成ツール、HDRツール、部分調整
・ツールとアイデアを駆使して個性的な表現に挑戦しよう
・多重合成ツール、HDRツール、トーンカーブでモノトーン
・消去
12 部分補正の作例
13 モノトーンの作例
14 多重合成ツールの作例
第2章 ツールパレットの使い方
・「基本調整」ツールパレット ・基本の使い方、参照ページ
・明暗・コントラスト・色を補正「トーンカーブ調整」ツールパレット
・レンズの特性を元に画質を最適化「レンズ補正」ツールパレット
・色を変えたり鮮やかに補正できる「色調整」ツールパレット ・色相 ・彩度
・必要な範囲だけを補正する「部分調整」ツールパレット ・ブラシの設定 ・調整グループ
・ノイズを減らしてシャープにする「ディテール調整」ツールパレット
・不要な要素を消してスッキリ!「ゴミ消し/コピースタンプ」ツールパレット
・構図を安定させる機能を搭載「トリミング/角度調整」ツールパレット
・各種プロファイルを割り当てる「設定」ツールパレット
・正しい色で扱うために理解したい「カラーマネージメント」の設定
付録賞 逆引きクイックリファレンス
Amazonで詳しく見る
紹介文
キヤノン製カメラ付属のRAW現像ソフト「DPP4」の取扱い方法をインストールから印刷までわかりやすく解説した1冊。
キヤノン一眼カメラに同梱されているRAW現像ソフト「DPP4」。EOS5DマークⅣから採用されたデュアルピクセルRAWの処理にも対応した最新バージョンを元に目的ごとにカテゴリー分けをして、その使いこなし方法をわかりやすく解説しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
カメラと三脚、レリーズだけで思い通りに星空を撮影!この1冊で1年中、星空と月の撮影が楽しめる!
1 まずはここから覚えよう!星空撮影の基礎知識
2 備えあれば憂いなし!星・月撮影の準備をしよう
3 夜空に浮かぶ!被写体別撮影テクニック
4 星空ならではの構図選びで一歩上達
5 もっとうまくなる!星・月撮影の応用テクニック
6 困った時のQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
飛行機をかっこよく撮るために最初に読む本
本書は、著者が30年以上の飛行機写真撮影で身につけてきた撮影ノウハウを初心者向けにやさしく解説した飛行機撮影の教科書です。飛行機の基本、おすすめ機材の紹介、旅客機と軍用機の撮り方のから、よりクリエイティブな飛行機写真の撮り方までを丁寧に解説しました。飛行機写真をかっこよく撮りたいと思っている人におすすめの1冊です。
■Chapter1 飛行機写真の基本
Section01 記録としての飛行機写真
Section02 表現としての飛行機写真
Section03 旅客機の運航の基本を知る
Section04 旅客機はどこで見られるか
Section05 軍用機の運用の基本を知る
Section06 軍用機はどこで見られるか
Section07 飛行場の基礎知識
■Chapter2 飛行機写真の撮影機材と使いこなし方
Section01 飛行機写真の撮影機材
Section02 飛行機写真のカメラとレンズ
Section03 シーン別でレンズを使い分ける
Section04 飛行機撮影のシステム構成
Section05 飛行機撮影に欠かせないアクセサリー
Section06 飛行機写真のカメラ設定(露出)
Section07 露出における各種設定のポイント
Section08 飛行機写真のカメラ設定(AFほか)
■Chapter3 旅客機を撮る
Section01 展望デッキで撮影する
Section02 タキシングを撮る
Section03 離陸を撮る
Section04 着陸を撮る
Section05 飛行機夜景を撮る
■Chapter4 軍用機を撮る
Section01 戦闘機の訓練を撮る
Section02 航空祭で撮る
Section03 航空祭で戦闘機を撮る
Section04 ブルーインパルスを撮る
Section05 海外エアショーで撮る(ヨーロッパ)
Section06 海外エアショーで撮る(アメリカ)
Section07 山から見下す戦闘機撮影
■Chapter5 よりよい飛行機写真を目指す
Section01 自然を知り、撮影に生かす
Section02 太陽の動きを知る
Section03 天気を読む
Section04 雲を知る
Section05 大気光象を知る
Section06 視程を意識する
Section07 陽炎を避ける
Section08 季節感を表現する- 春
Section09 季節感を表現する- 夏
Section10 季節感を表現する- 秋
Section11 季節感を表現する- 冬
Section12 太陽を入れた作画
Section13 月を入れた作画
Section14 雲を味方にする
Section15 曇天時の撮影
Section16 雨の日の撮影
Section17 背景との分離を考察する
Section18 飛行機の飛ぶ風景を撮る
Section19 スカイショットで魅せる作画
Section20 作品の完成度を上げる
Section21 魅力的な写真の3つの条件
Section22 作品を美しく仕上げる
Section23 航空無線を受信する
飛行機撮影用語集
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 よくある失敗を一気に解消!即効!撮影テクニック(思った位置にピントが合わない!
動いている子どもの写真がブレてしまう!
夜景がきれいに撮れない!
逆光で暗くなってしまう!
色がきちんと再現できない!
背景が大きすぎて入らない!
ピンとこない写真の原因がわからない!)
2 これだけ押さえればOK!カメラと写真の超基本講座(写真がガラリと変わる4つの設定をマスターせよ!
意識ひとつで世界が変わる!アングルと構図のバランス
きれいに撮るなら!光を上手に取り入れる)
3 いきなり思い通りに撮れる!シーン別で使える撮影ワザ(撮影テーマ 人物
撮影テーマ 動物
撮影テーマ フード
撮影テーマ 雑貨類
撮影テーマ 風景
撮影テーマ 乗り物
撮影テーマ イベント)