【2023最新】「メタセコイア」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「メタセコイア」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

メタセコイア4標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG

オガワコウサク(チームグリグリ)
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
100

はじめての3Dモデリング Blender 3 超入門

富元 秀俊
ソシム
おすすめ度
69
紹介文
本書は、3Dモデリングに初めて取り組む方、また一度挑戦したけれども途中で挫折してしまった方たちを対象に、無料で利用できるBlenderの基本操作を習得することを目的に書かれています。 Chapter-3~6: 1つの部屋の複数の家具などの多数の作例の作成を通じて、モデリングの基礎技術の習得を目指します。 Chapter-7~9: 簡単なキャラクターの作成と動かし方(アーマチェア)を学習します。 Chapter-10: 作例を使ってライティングとレンダリングのやり方を学習します。 この本でBlenderの操作や絵作りの基本を学んだ後は、ぜひあなただけの3DCGを使った世界観の制作にチャレンジしてみてください! 01 はじめてのBlender 02 モデリングの基本操作 03 家具をモデリング 04 部屋とインテリアをモデリング 05 マテリアル設定とUV 展開 06 テクスチャでマテリアル設定 07 キャラクターをモデリング 08 キャラクターにマテリアルを設定 09 キャラクターを動かす 10 ライティングとレンダリング

初心者のための メタセコイア4 クイック リファレンス

大河原 浩一
ビー・エヌ・エヌ新社
おすすめ度
69
紹介文
低価格シェアウェアの国産モデリングソフト「メタセコイア」は3DCG初心者でも扱いやすく、ローポリモデラーのため、MMDの制作ソフトとしても大人気です。本書ではメタセコイアを使ったモデリングの基本手法を、「何をやりたいか」の目的別に100テクニック解説しています! 01 基本操作編(画面構成を理解する 初心者モードから通常モードに切り替える ほか) 02 オブジェクト編集編(オブジェクトの構成を理解する 頂点、辺、面を選択する ほか) 03 材質設定編(オブジェクトの色を変更する 質感をシェーダで設定する ほか) 04 仕上げ編(光の方向を変えたい 光の色を変える ほか)

Vulkanプログラミングガイド -Vulkan Programming Guide日本語版-

グラハム・セラー
ボーンデジタル
おすすめ度
67
紹介文
Vulkan開発者のためのガイドブック:クロスプラットフォーム グラフィックスの次世代仕様をマスターしよう Vulkan開発者のためのガイドブック:クロスプラットフォーム グラフィックスの次世代仕様をマスターしよう 次世代のOpenGL仕様であるVulkanは完全に再設計され、アプリケーションがGPU高速化を直接制御できるようにして、今までにない性能と予測可能性が得られます。本書は経験を積んだグラフィックス プログラマーのための、どのVulkan環境でも必要不可欠な信頼できる参考書です。 Vulkan APIリーダーのグラハム・セラーとジョーン・ケセニッチが、豊富な例題によりポータブルなVulkan APIと新しいSPIR-Vシェーディング言語を紹介します。著者はVulkan、その目的、そのAPIの骨組みとなる重要な概念を紹介し、Vulkanの独自性と、その並外れた力の両方を示す複雑なレンダリング システムを提示します。メモリーへの描画、スレッド処理からコンピュート シェーダーまでの幅広いトピックが完全に網羅されています。特に著者は、開発者が管理できるようになった同期、スケジューリング、メモリー管理などのタスクを処理する方法を示します。 ゲームから医療イメージングまで幅広い分野で使える強力な3D開発テクニックと、困難な科学計算問題を解く最先端のアプローチをを紹介します。OpenGLを使ったことのある読者にも、オープンな規格のグラフィックスAPIが初めての読者にも、このガイドは求める結果と性能への助けになるでしょう。 •Vulkanの能力と、OpenGLとの違いを示す、十分にテスト済みのコード例 •Vulkanの新しいメモリー システムを1から使うための専門的なガイダンス •キュー、コマンド、データ移動、プレゼンテーションの徹底的な議論 •SPIR-Vバイナリー シェーディング言語とコンピュート/グラフィックス パイプラインの完全な説明 •描画コマンド、ジオメトリーとフラグメントの処理、同期プリミティブ、アプリケーションへのデータ読み戻しの詳しい議論 •完全なアプリケーション事例:複雑なマルチパス アーキテクチャーと複数の処理キューを使う遅延レンダリング •Vulkan関数とSPIR-V命令コードの表とVulkan用語集

Metasequoia 3Dプリンタ出力ガイド―「モデリング」の基礎から「3Dプリント」まで! (I・O BOOKS)

加茂 恵美子
工学社
おすすめ度
67
紹介文
本書で出力に使う「3Dプリンタ」は、スキャン機能も搭載した家庭用の3D複合機「ダヴィンチ1.0 AiO」(XYZプリンティング)。「3Dソフト」の「Metasequoia」は、家庭用パソコンでも軽快に動作します。この「3Dプリンタ」と「3Dソフト」を使って、「3Dプリント」のための「モデリング」「実際の出力」「スキャンしたモデルの修正」を解説しています。 第1章 「3Dプリンタ」と「3Dデータ」の基礎(「3Dプリンタ」の基礎 「3Dデータ」の基礎) 第2章 「3D‐CGソフト」でモデリング(「スマホ・スタンド」を作る 「ネーム・プレート」を作る 「アクセサリー」を作る) 第3章 フィギュアを作る(「下絵」の準備 「顔」のモデリング 「髪の毛」を作る 「体」を作る 「衣装」を作る 一体化する) 第4章 「3Dプリンタ」で出力する(実際に出力する 「エラーチェック」と「エラー修正」 うまく出力できないとき 仕上げ) 第5章 「3Dスキャナ」の基礎(「3Dスキャン」する)

Maya キャラクターリギング - 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション

Cheryl Briggs
ボーンデジタル
おすすめ度
66
紹介文
ドリームワークス、ディズニー、ピクサーなどで活躍するアーティストたちを育てたベテラン講師が教えるリグの必須知識&テクニック ドリームワークス、ディズニー、ピクサーなどの著名スタジオで活躍するアーティストたちを育てたベテラン講師が教えるリグの必須知識&テクニック 『Maya キャラクターリギング』は、リギングのプロセスをステップ・バイ・ステップのチュートリアルでガイドします。 教室で学ぶようなスタイルの本書は、鮮やかなスクリーンショットや役立つヒントが満載で、3Dアニメーションや より高度なリギングを追求したい人に、キャラクターリギングの強力な基礎を提供します。 特厚450ページ超えの本書とチュートリアル用ダウンロードデータで CGキャラクターのスケルトン、リグのセットアップをマスターしましょう。 ※本書は『An Essential Introduction to Maya Character Rigging 2nd Edition』の日本語版です Chapter 1:スケルトンのセットアップ Chapter 2:リグのセットアップ Chapter 3:二足歩行の脚と足 Chapter 4:二足歩行の背骨と首 Chapter 5:二足歩行の腕と手 Chapter 6:四足歩行の脚と足 Chapter 7:四足歩行の背骨と首 Chapter 8:頭部 Chapter 9:フェイシャルリギング Chapter 10:プロップリギング Chapter 11:セットアップの仕上げ Chapter 12:スキニング

パースと背景画 基本から演出までのすべて

None
エクスナレッジ
おすすめ度
65
紹介文
全クリエイター向け、“建築×3DCG"イラスト指南書の永久保存版! 3DCGはもちろん、手描きイラストでも大活躍のテクニック集! 発売後即重版となった「建築知識2020年7月号 建築と背景画の3DCG最新技術」が、装いを新たに書籍化! 雑誌掲載時よりも大きく、見やすく、分かりやすくなって帰ってきました。 建築、土木、イラスト、漫画、アニメーション、ゲーム--- 各界のスペシャリスト達が、3DCGをフルに活用した表現手法をご紹介します。 手描きイラストでも大活躍間違いなしの、リアリティのある背景を制作するためのテクニック集です。 さらに、駅や学校、オフィス、コンビニなど、背景制作のために知っておきたい 建物・家具の名称や寸法などを押さえた、資料集成も掲載。 スケール感覚をつかめば、説得力のある画面をつくれます! 「どうすれば魅力的に伝わる表現ができるのか……」と悩んでいる方、必携の一冊です! --目次-- 1章 3DCGの基本・概要 3DCG業界別ワークフロー/描画品質を最大化するゲーム背景/情報量を制御するアニメ背景/構図が命のイラスト背景/漫画背景を効率よく描く方法/意匠設計は3DCGで手軽に検討/スピードが大切な鉄道工事/カメラの基本/構図の基本/アングルの基本/マテリアル・テクスチャの基本/ライティングの基本/内観レタッチの技法/外観レタッチの技法 2章 印象的に魅せる仕上げ 作品世界へ誘う演出/空間に広がりを出す/重厚感を光のバランスで演出/細部をつくり込む/趣ある画づくりは季節感から/ワクワクさせるライティング/鳥瞰図で遠近感を出す/遠近感は明暗差と色相の対比/イメージが膨らむ断面パース 3章 レベルアップのメソッド 典型的な添景を疑え/空間を彩る添景配置/そうだ 京都、つくろう。/建築のルールを守る/エイジング感を表現する/主役を引き立てる背景/リアルな水中を表現/3DCGの強みを生かす/建築物の価値を可視化する/関係者のイメージを統一 4章 3DCG活用 時短テクニック 建築BIMをフルに活用する/時短でも見映えする画をつくる/3DCGをハイブリッドに活用する/直感的に理解して情報共有/適材適所のソフトウェア活用術 5章 寸法・モジュール スケール感覚をつかもう/教室には小中高と学校段階に応じて備品を配置/体育館には目的に合わせた添景を/プラットホームにはおなじみの添景を/車内空間は車両幅を把握してリアルに/オフィスの添景はデスク廻りの寸法を押さえる/医療施設は部屋の用途によって添景を変える/道路・交差点は添景で現実感を与える/大小さまざまな添景が混在する公園/コンビニエンスストアの添景は時代・立地で変化する/神聖な空間を演出する教会の添景
search