【2023最新】「水彩画」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「水彩画」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
絵の具、紙、筆などの基本的な用具から、下描き、塗り方などの手順とテクニックを写真で詳しく解説。初めてでもすぐに始められます。
絵の具、紙、筆などの基本的な用具から、下描き、塗り方などの手順とテクニックを写真で詳しく解説。水彩画を描いたことがない人も、すぐに始められます。風景、静物、人物、動物、と、モチーフも幅広く網羅。巻末には塗り絵もついています。2006年に刊行し、今も売れ続けているロングセラーを増補改訂。山や人、坂道など、風景画のテクニックを追加しました。
PART1 準備編
絵具の種類と特徴/スケッチブックの選び方/描画用具の紹介/オリジナルグッズの紹介/色の塗り方
PART2 風景編
PART3 静物編
PART4 人物編
PART5 動物編
PART6 水彩画の楽しみ方
付録 塗り絵
Amazonで詳しく見る
紹介文
彩りゆたかな水彩画を描くために、「混色」のコツをつかむ!絵具の組み合わせを紹介した混色見本と、その使いどころがわかる作例満載。
1 水彩混色の基本(混色の基本
単色と混色の違い
混色のしくみ ほか)
2 2色混色でできる色(12色の紹介
クリムソンレーキ
バーミリオンヒュー ほか)
3 作例に見る混色の使用例(緑
青
赤 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
◎シリーズ累計30万部突破!!
趣味番組の講師も務めた大人気イラストレーター カモさんが
『プチかわイラスト』の描き方をわかりやすく紹介した1冊。
メモに、手帳に、手づくり雑貨に…
お気に入りのイラストがどこにでも、ちょこっと、かわいく描ける!
~ はじめに ~
はじめまして、こんにちは。
イラストレーターのカモと申します。
ボールペンといえば
「インクがねとっと伸びるちょっと描きづらいイメージ」
を抱いている方も多いことでしょう。
いえいえ、世の中にはカラフルで、描きやすくて、
色々なものに描けるボールペンがいっぱいあるのです!
文具屋さんで、多くのボールペンを実際に手にとって、
自分にぴったりの一品を選んでください。
さて、この本は「基本がわかればなんでも描ける!」を
コンセプトに作られています。
例えば動物なら
丸を描いて→耳を描いて→顔を描いて→完成!
といった具合に。
さらにこの基本をもとに、かたちを展開していき、
最終的には自分だけのとってもかわいいイラストが描けるのです。
この本に描いてあるイラストは、マネして同じように描けなくても、
否、描かなくてまったく問題ありません。
「基本通りに描けば、自分にもかわいいイラストが描けた!」
それがとっても大切なのです。
自分の手が描きだした、その一本の線を信じてください。
視力がいいとか、鼻がきくとか、歌にはちょっと自信があるとか、
そういうちょっとした自信と同じように、
自分の手の動きに自信を持ってください。
その一本は立派にすてきな「自分のイラスト」になるはずです。
この本が、みなさんがボールペンでイラストを描くときに、
少しでもお役に立てば幸いです。
イラストレーター カモ
いろいろなイラストを一描きずつ丁寧に、
さらにポイントもしっかりと解説しているので、
誰でも簡単に『プチかわイラスト』が描けるようになります!
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 基本1 ボールペンでの描き方を知ろう
☆ 基本2 ボールペンでのぬり方を知ろう
☆ 実際に描いてみよう①
ノートのすみにちょこっと挿絵
<実例>
・ノート
・名刺 ・・・など
☆ 実際に描いてみよう②
贈り物のパッケージに心をこめてデコレーション
<実例>
・紙袋
・ラベル ・・・など
☆ 実際に描いてみよう③
予定帳やスクラップをかわいく彩る
<実例>
・スケジュール帳
・カレンダー ・・・など
☆ 実際に描いてみよう④
カードやパーティをにぎやかに装飾
<実例>
・カード
・ガラス・プラスティック ・・・など
Amazonで詳しく見る
紹介文
スケッチに必要なモチーフの描き方カタログ
空、山、水辺、樹、建物、点景など風景スケッチに必然なモチーフの描き方を、制作順を追ってコマ送りで伝授、その数は163例。描きたい風景は必ずこの本の中にあります。
空、山、水辺、樹、建物、点景など風景スケッチに必然なモチーフの描き方を、制作順を追ってコマ送りで伝授、その数は163例。描きたい風景は必ずこの本の中にあります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
パースの知識や添景人物を上手に配置する方法、白を生かした彩色など知っておくと便利な25のルール。見るだけでも楽しめる技法書。
雨上がりの街や人物のいる風景など、叙情的な作品が人気の著者。得意とするパースの技法も含め、作品づくりのポイントを伝授。
Amazonで詳しく見る
紹介文
色を置く、水を置く。ふわっと優しい色がつながる。透明水彩のコツと、イラストを活かすクラフトのアイデアを教えます!
イメージ編(色見本をつくる
光を感じて描く
美しい色合いで描く
おいしそうに描く)
テクニック編(モチーフを並べる
マスキング液を使う
ペンを使って描く
絵本風に描く)
Amazonで詳しく見る
紹介文
100枚以上の原画を使って構図を解説
絵の設計図ともいえる「構図」について、制作順を追いながら理解できる一冊。14のキーワード(トリミング・デフォルメ・導線…)が、自分の目に映る風景を「絵」にするための方法を示してくれるでしょう。
絵の設計図ともいえる「構図」について、制作順を追いながら理解できる一冊。14のキーワード(トリミング・デフォルメ・導線…)が、自分の目に映る風景を「絵」にするための方法を示します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
スケッチ旅行にこの1冊
人気の奥津流風景画の技法初公開
初心者でもいきなり上手に描ける!
広がりのある風景の描き方/絵手紙の描き方/部分着彩の技法/空を描く/樹木を描く/建物を描く/街角を描く/山を描く/川や海を描く/混色を使いこなす/にじみをいかす/ぼかしの効果/グラデーション画法/グリザイユ画法/パステルやガッシュを併用する/基準線から細部の描き込みまで/風景に動きを与える人物/風景を活かす点景たち
Amazonで詳しく見る
紹介文
描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない。
そんな方に向けたイラスト再入門書
描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない…。
そんな方に向けた“もうワンランク上を目指す”ためのイラスト再入門書です。
人体のパーツや、具体的な構図例に沿って解説しているので、
読み進めるうちにどこを直せばいいのかが自然と見えてくるようになります。
***
→絵を描くには才能が必要?
「単純にいうならば絵を描くのに『才能』は、一切必要ありません。というより、皆さんが思っている才能と本来の才能はまったく違うものです。よく「絵がうまくなるのに何が必要ですか?」と尋ねられるのですが、その場合、僕はこう答えます。
(1)漫画の絵を人と認識できますか?
(2)椅子に座って絵を描き続けられますか?
(3)描きたいものはありますか?
この3つの問にすべてYesと答えられるのでしたら、 あなたには絵を描く才能があります。」
(本書13ページより抜粋/著者 ダテナオト)
***
<本文構成>
■人物編■
・人体のバランスを知ろう
・くびれは変わらない
・男は四角、女は三角
・年齢の違いはシワだけじゃない
・バランスの良い顔を描くには
・目の瞳孔はすり鉢状になっている
・魅力的な眉毛・まつ毛の描き方
・口の真ん中の隙間って何?
・さまざまな鼻の形を知ろう
・顔が大きく見えるのは後頭部が原因
・顔の立体感のコツ
・ランダム感で自然な髪を描こう
・上腕と前腕は同じ長さ
・指は扇状についている
・脚の構造を知ろう
・足は厚みが重要
・胴の可動域はお腹だけ
・肩、脚、首のつき方を知ろう
・ポーズはコントラポストを意識しよう
・服のシワのポイントは重力と接点
■構図編■
・元気なポーズは拡張姿勢がポイント
・防御の姿勢でおとなしさを表現
・力強いポーズは直線を意識
・セクシーなポーズはラインが重要
・キャラクターの迫力を出したい
・不安を煽るような雰囲気を出したい
・グラビア写真のように可愛く見せたい
・そびえ立つ建造物を大きくみせたい
・奥行きのある室内を描きたい
・上から見下ろす街をいきいきと描きたい
・親密な関係を見せたい
・対比で関係性を見せる
・人物を横切る背景
・関節で裁ち落とす構図
・キャラクター性を殺してしまう構図
Amazonで詳しく見る
紹介文
どんなに絵が苦手な人でも、文字や記号は書けます。対象をよく見ながら描いた形より、記号や図形、文字などを組み合わせたり、言葉のイメージを描いたりするだけでより自然な形に見えるなら、誰にでも上手に描けることになります。本書では、こうした意外なアプローチから「こう描けば、そう見える」といった描き方を紹介し、いわゆる絵画技法の習得ではなく、それらしく見えるように描ける方法を紹介します。
「こう描けば、そう見える」といった描き方を紹介し、いわゆる絵画技法の習得ではなく、それらしく見えるように描ける方法を紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
超人気!驚異のベストセラー待望の第2弾!
水面の描き方から色のつくり方まで
奥津流風景画技法の入門完結編
手のうち公開!コツがわかった!完全手順31カット
<奥津流水彩風景画が上達する5つのポイント>
●むずかしい水面もガッシュの使い方で見ちがえる
●グリザイユ画法の次はカマイユ画法を身につける
●人物デッサンのコツは軸足を描くこと
●タッチの強弱で遠近感は出せる
●「ダンボールタウン」でデッサン力はアップする
Amazonで詳しく見る
紹介文
現役アニメーターの著者がアニメの現場や趣味で身につけたノウハウを交えた、不透明水彩(ガッシュ)による風景スケッチ教本。
世界的アニメの背景美術に携わり、現在もアニメーターとして第一線で活躍中の著者が、現場で培ったノウハウと自身の体験に基づいた、とっておきの風景スケッチの秘訣を教えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界から注目される水彩画家・あべとしゆきと、日本を代表する画材メーカーで研究を続けてきた化学者・小杉弘明による水彩画の画材と技法に関する対談集。画家が絵を描いていて抱いた画材全般に関する疑問に対し、豊富な資料や図版などを紹介しながら、化学者が専門家の立場から解明する。また、そうした画材の特性を活かした描き方についても画家が写真などで解説。画材の知識のみならず、技術的にも役立つ内容になっています。
第1章 絵の具の知識/第2章 絵の具の特性と技法/第3章 絵の具よもやま話/第4章 水彩紙を知る/第5章 筆のこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
悩みがある人の前に現れる、宙に浮く洋館。主の「ラミさん」とねこの「シド」がお茶を入れて待っています。浮遊館へようこそ!
「えいっと気合いを入れて顔を上げるの。
するとね、百回に一回くらい、おもしろいことがおこるんだよ」
元気が出ない日は、上を向いてみて。
不思議な洋館が空に浮かんでいるかもしれません。
そこにいるのは底抜けに明るいけれど謎めいた雰囲気のあるラミさんと、水色のクールなネコ(? )、シド。
そして、人間とパートナーになるのを待っている“もの”たち。
これは、「浮遊館」でちょっとふつうじゃない“もの”とパートナーになった、5人の物語です。
[もくじ]
第1話
赤いものには福来る
第2話
転ばぬ先の見立て
第3話
想像は人のためならず
第4話
好きこそ人気者になれ
第5話
暮らし変われば人変わる
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事や趣味にすぐ使える。
ずっとずっと、売れている配色本の決定版!
シリーズ3冊累計390,000部突破!
アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている!
配色本として圧倒的な売上NO.1※
※2018~2020年
・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位
・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位
・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位
仕事や趣味にすぐ使える。
イメージを形にできる新しい配色の教科書。
欲しい配色がすぐに見つかる!
印象別/年代別/国別/色相別
さまざまな配色見本が全部で3175選!
デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など
色を扱うすべての人が使える!
●この本のポイント
・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版!
・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない!
・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく!
・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ!
・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本!
Part 01 カジュアル・アクティブ・ポップ (陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色)
Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色)
Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色)
Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色)
Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色)
Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色)
Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色)
Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色)
Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色)
Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色)
Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色)
Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色)
Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色)
Amazonで詳しく見る
紹介文
トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。
【ベストセラー 10万部突破!】【トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。】
手の作画に定評のあるアニメーター・加々美高浩が、
どのように考え、どのように描いているか、
基本もこだわりもしっかりとまとめて明かします。
●手を描くために知っておきたいことが盛りだくさん
・どんな手も描きこなすための3つのアタリ
「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」
・描き分けや描き込みのコツがつかめる
「男女」「年齢」「指」「シワ」「感情」「絵柄」
・手の魅力を引き上げる演出技法
伝えたいことを伝えるための表現の技術を教えます。
・いろいろなポーズを描くための知識
シチュエーションや動きにあわせた手ポーズの実例を多数紹介。
●二大特典
・ラフから影付けまで! 「作画まるごと解説動画」
30分オーバーの解説付き作画動画がいつでも見れます。
・加々美高浩の手を作画資料に! 「手のポーズ写真素材集」
加々美高浩ディレクションによる加々美高浩の手の写真素材です。
トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。
■目次
【CHAPTER1 基本の描き方】
手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/
男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い
StepUp:イマイチな例
【CHAPTER2 演出の技術】
演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現
迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現
StepUp:影の表現
【CHAPTER3 実例ポーズ集】
基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常生活のポーズ/服を着る/食事シーン/
物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ
【巻末特典】
プロの現場…『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方
アニメーター座談会…加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和
手のポーズ写真素材集集…加々美高浩の手のポーズ写真 厳選79点
■目次
【CHAPTER1 基本の描き方】
手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/
男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い
StepUp:イマイチな例
【CHAPTER2 演出の技術】
演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現
迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現
StepUp:影の表現
【CHAPTER3 実例ポーズ集】
基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常生活のポーズ/服を着る/食事シーン/
物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ
【巻末特典】
プロの現場…『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方
アニメーター座談会…加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和
手のポーズ写真素材集…加々美高浩の手のポーズ写真 厳選79点
Amazonで詳しく見る
紹介文
あの「アニメ私塾」のノウハウがついに書籍化!最速で上手くなるには「模写」をしよう!「単純化→細部」の順でなんでも描ける!画力アップのカギは「肩・腰」の表現力にあった!キャラの躍動感は「重心の変化」で表現できる!どんな空間も自由につくれる「空間ビート」とは?他のどこにも載っていない著者オリジナルのノウハウが詰まった超濃密な1冊。絵を描くすべての人に役立つ技法書の決定版!
1 これから絵をはじめる人のための準備
2 確実に上達する「模写」のコツ
3 「実物の線画化」で画力を底上げする
4 キャラクターに「躍動感」を持たせるポーズの描き方
5 空間表現とレイアウト
巻末付録 添削例でおさらいしよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
永田農法で美味しくて安全な野菜をベランダで。いままで失敗続きの人もこの本で確実に作れます。
永田農法で美味しくて安全な野菜をベランダで。各家庭の事情にあわせた方法で失敗なく栽培できます。温暖化や輸入野菜の残留農薬が不安な人も自分で作れば安心です。
永田農法の栽培本はすでに数冊刊行されていますが「失敗した。難しい」という声をよく聞きます。その最大の原因は「永田農法は水と肥料を極限まで減らして美味しい野菜や果物を栽培する」という言葉にあったのかもしれません。
「畑で栽培」した場合と「鉢植えで栽培」した場合は条件が異なります。さらに用土が乾燥しやすい日向土、場所がベランダや屋上となると、ますます条件は厳しくなります。「永田農法は難しい」というのはかなりの部分、こういう周辺状況の困難さからくる誤解だと思います。
著者が鉢植え栽培をしている仲間たち「キッチンガーデン研究会」と一緒に、何が難しいのかを検討。少しでも「楽に作れる」方法を考えてみました。
今まで永田農法をやってみて失敗した方も、これなら失敗しにくいだろうというマニュアルが本書です。
第1章 環 境
ベランダの環境を知ろう/光について知ろう/熱対策をしよう/水遣りと乾燥対策/風の流れを観察しよう
第2章 資 材
種と苗を選ぼう/野菜づくりは土づくり/用土について/肥料について/道具を揃えよう
第3章 準 備
栽培プランを立てよう/注意点と対策のおさらい/年間計画を立てよう/栽培時期表/作付け計画表
第4章 栽 培
種まきのコツ/ポットまきのコツ/苗の定植のコツ/種の特性
トマト/ナス/オクラ/ピーマン・パプリカ/シシトウ・トウガラシ/インゲン/スナップエンドウ/キュウリ/ニガウリ/ヘチマ/ジャガイモ/タマネギ/ミニダイコン/ミニニンジン/小カブ/ミニキャベツ/ミニハクサイ/ブロッコリー・スティックセニョール/カリフラワー/ホウレンソウ/シュンギク/リーフレタス・サラダナ/コマツナ/ルッコラ/ナスタチューム/タイム/コリアンダー/バジル/パセリ/ミツバ/ミント/レモンバーム/葉ネギ/シソ/コラム
1日向土のリサイクル/2トマトのクリスマスツリー/冬野菜栽培テクニック/3ヘチマ水の採り方/ヘチマタワシのつくり方/4エッセンス・オブ・ハーブス/5病気・害虫対策
とれたて野菜のフレッシュ・レシピ
1トマトのアイスクリーム/2アロス・コン・ポヨ3インド風ナス・カレー/4オヨン・スープ/5ゴーヤチャンプル/6ペルー風コロッケ パパ・レジェーナ
Amazonで詳しく見る
紹介文
イラストの彩色に重要な基礎知識とテクニックを解説。材質別の質感表現や、デジタル機能の活用法、作画のメイキングも掲載している。
「線画の方がよかった…」
「どんな色を使ったらいいのかわからない…」
そんな悩みを解決します!
本書では、彩色に必要な基礎知識とテクニックをイラストでわかりやすく解説。
特に重要な〈光〉と〈色〉を中心に、丁寧に紐解きます。
光と色の基本ルールを理解すれば、ぐっと色が塗りやすくなり、
表現したいイメージに合わせた色選びや塗り方ができるようになります。
肌、髪、さまざまな素材の衣服など、材質別の質感表現や、
デジタル機能の活用法、作画の流れがわかるメイキングも掲載。
色塗りに悩む人や表現の幅を広げたい人に贈る、彩色の秘訣が詰まった一冊です。
イラストの彩色に重要な基礎知識とテクニックを解説した手引書。特に重要な色と光について詳述しており、理論から身につけることができる。材質別の質感表現や、デジタル機能の活用法、作画のメイキングも掲載。
〈Part 01 はじめに〉
〈Part 02 デジタル・ペインティング〉
〈Part 03 彩色の基本〉
〈Part 04 ルールを理解しよう〉
〈Part 05 光と色〉
〈Part 06 質感の表現〉
〈Part 07 補正をしてみよう〉
〈Part 08 メイキング〉
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本操作を覚えてプロっぽい写真を撮ろう!
デジタル一眼カメラはきれいな写真が撮れる半面、
「使いこなすのに覚えるべき用語や操作が多い」と困っている人も多いのではないでしょうか。
本書は、専門用語を知らない人でもデジタル一眼カメラが短期間で使いこなせるようになる入門書です。
7ステップの段階的な解説と、イラストや写真を多用した分かりやすい説明によって、
誰でもデジタル一眼カメラの基本操作が7日間でマスターできます。
旅行先などでスマートにカメラを操作し、プロっぽい写真を撮るノウハウも満載です!
1日目 撮影する前に覚えておきたいポイント
2日目 写真の構図を工夫する
3日目 ピントを正確に合わせる
4日目 明るさを調整する
5日目 色味を調整する
6日目 動きを表現する
7日目 パソコンへの保存と印刷
補講1 あると便利なアクセサリー
補講2 シーン別の撮影テクニック
1日目 撮影する前に覚えておきたいポイント
箱を開けたあとに最初に行う作業
初期設定を行う
お助け昨日の設定を確認する
正しい構え方を覚えよう
液晶モニターを観ながら撮影する
実際に撮ってみよう
ズームリングを操作してみよう
撮影した写真を確認しよう
失敗写真を消去する
2日目 写真の構図を工夫する
撮影する対象物を決める
どのような構成の写真にするか?
これだけは避けたい失敗写真になる原因
写真の中の主役と背景を決めよう
画面を三分割して構図を決める
横長の写真にするか、縦長の写真にするか
ズームレンズで撮影範囲を限定する
望遠側で被写体までの距離を圧縮しよう
広角側で遠近感を強調しよう
広角側と望遠側の写り方の違い
ちょっとした演出を加える
3日目 ピントを正確に合わせる
ピントが合わない場面
別の場所にピントが合ってしまう
オートフォーカスの動作モードを変更する
フォーカスロックでピントを固定する
被写体のどの部分にピントを合わせるか
ピントの確認には拡大再生を利用する
手動でピントを合わせる
ピントの合っていない「ボケ」の効果
撮影距離によるボケの変化
ズームによるボケの変化
絞りによるボケの変化
風景をシャープに撮影する
メインテーマに合わせてピントを調整する
4日目 明るさを調整する
イメージした明るさと違う場合
写真の明るさを調整する露出補正
黒も白もグレーに調整される
露出補正で自分のイメージした明るさにする
明るさい関する情報を確認しよう
光の位置によって写真の写り方が変わる
5日目 色味を調整する
イメージと違う色味になる理由
光源の種類に色味を合わせる
オートホワイトバランスで色味を自動調整する
作品づくりの基本は「太陽光」
赤味を加える「曇り」と「晴天日陰」
青く仕上がる「白熱電球」
6日目 動きを表現する
写真で動きを表現する
シャッター速度による変化
一瞬の動きを止める
ぶらして動きを表現する
背景だけをぶらして撮影する
露光間ズームで幻想的な写真を撮ってみよう
シャッター速度を使いこなして表現力を高めよう
7日目 パソコンへの保存と印刷
Windows8.1のパソコンでの写真の管理
Windows7での写真の管理
カメラ店のプリントサービスを利用する
コンビニエンスストアのプリントサービスを利用する
インターネットのプリントサービスを利用する
補講1 あると便利なアクセサリー
補講2 シーン別の撮影テクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本語で話しかけられたときや話しかけたいときに簡単な言葉で適切な受け答えができるようになるための、初級者向け会話表現ハンドブック。基本のパターンと応用例を、わかりやすいイラストと音声を使いながら楽しく覚えられる。すべてのフレーズに英語訳・ローマ字つき。
1 へんじをする(そうですね
おかげさまで
なんでしょう ほか)
2 こえをかける(いま、いいですか
あした、あいていますか
いっしょにいかがですか ほか)
3 フォーマルとカジュアル
4 まちでのかいわ(コンビニで
スーパーで
コーヒーショップで ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
解説イラスト約800点!!喜怒哀楽をはじめ、恋愛、日常、食事、バトルなどイラスト・漫画ですぐに使えるテクニックを紹介!
序章 導入編-絵を描くための準備(デジタルツールの種類
絵を描く手順 ほか)
第1章 基本編-表情を描くための基礎知識(表情ができる瞬間
感情の種類 ほか)
第2章 実践編-6種の基本感情の描き方(「喜」の表情を描こう
「喜」の強弱、大小を表現しよう ほか)
第3章 応用編-表情のバリエーション(恋愛&コミュニケーション
日常・しぐさ ほか)
第4章 特別編-髪の描き方(髪型の種類
髪の描き方 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
魅力的なキャラは、キレイな線の流れをもっている。線の流れを捉えるなら、アニメーターの手法を学ぶのがいちばんの近道!初級者にぜひ知ってほしい線画の基礎を固める描画ポイント満載!!
1 基礎マスターの法則(まずはアイレベルを決める
人物は背中の流れから描く
骨格と筋肉のしくみを考えて描く
身体の描き方は基本ポーズから学ぶ
身体の形はXラインとYラインでとらえる ほか)
2 アニメ的手法の法則(フレーム割りで演出する
だいたんな寄りで魅力を伝える
大きな動きで生き生き描く
連続シーンから切り出して描く
物理表現で動きの流れを描く ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
作画のすべてをやさしく丁寧に徹底解説!
●本書の特徴
これからデジタルイラスト制作をはじめる人に向けてすべての工程を解説します。
デジタルイラスト制作に役立つ実践的な知識と、CLIP STUDIO PAINT PROの基礎的な使い方を本書一冊で学ぶことができます。
●デジタルイラスト制作の流れをゼロから解説
デジタルイラスト制作は、例えばキャラクターなら、「どんな特徴があるか」や「どんなポーズをとっているか」などを考えることからはじまります。
本書では、1枚のイラストを描き上げるために必要な工程についての基礎知識を、これからデジタルイラスト制作をはじめる方にもわかりやすく丁寧に解説しています。
●最低限イラストを描くために必要な、CLIP STUDIO PAINT PROの機能解説
CLIP STUDIO PAINT PROは数多くの機能がある強力なソフトです。しかし、多機能すぎて使い方に悩む人も多いでしょう。本書では、デジタルイラスト制作初心者が最低限知っておくべき機能のみを厳選し、解説しています。本書に掲載されているイラストは、本書で解説している機能だけを利用して描かれています。
●上達の近道となる描き方のコツを徹底解説
「髪の毛がうまく描けない」「手を描くのがむずかしい」など、初心者がつまずきがちなポイントを、しっかり理論的に解説しています。
●作例イラストとカスタムペン・ブラシ、初心者向けワークスペースを配布
本書で描いていく作例イラストと、著者がカスタマイズしたペン・ブラシツールがダウンロードできます。また、著者がお勧めするワークスペースの設定を素材として配布しています。
Chapter1 CLIP STUDIO PAINT PROの準備と基本
1-01 デジタルイラストを描くための道具
1-02 CLIP STUDIO PAINTのインストール
1-03 CLIP STUDIOの役割とCLIP STUDIO PAINTの起動
1-04 CLIP STUDIO PAINTのワークスペース設定
1-05 CLIP STUDIO PAINTの基本操作
Chapter2 ラフの描き方
2-01 ラフとCLIP STUDIO PAINTの準備
2-02 作例のキャラクターとポーズ
2-03 素体をパーツで考える ー 頭部
2-04 素体をパーツで考える ー 手・足
2-05 ポーズを考えて素体を描いていく
2-06 表情を作る顔のパーツ ー 目
2-07 表情を作る顔のパーツ ー 口
2-08 素体の顔を表情を描いていく
2-09 素体に髪の毛を描いていく
2-10 洋服を描くーシャツ・カーディガン・リボン
2-11 洋服を描くープリーツスカート
Chapter3 線画の描き方
3-01 線画を描くために利用する機能
3-02 綺麗な線を描く方法
3-03 線画を描いていく
Chapter4 アニメ風塗り
4-01 アニメ風塗りとは
4-02 アニメ風塗りに利用する機能
4-03 下塗りの手順
4-04 影とハイライトを塗る
4-05 イラストの完成度を高める方法
Chapter5 ブラシ塗り
5-01 ブラシ塗りとキャラクター設定について
5-02 イメージラフからラフを起こす
5-03 ラフから線画を起こす
5-04 ブラシ塗りの準備
5-05 キャラクターを塗っていく
5-06 キャラクターの装飾物を塗っていく
5-07 目と髪を塗ってキャラクターを仕上げる
5-08 背景を塗って、イラストを仕上げる
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本的な動作から格闘系アクションまで徹底解説!
人体の構造から関節の動きまでわかりやすく解説。
「走る」「跳ぶ」といった基本的な動作から「打撃技」「投げ技」といった格闘アクションまで描き方を徹底指南!
◎1章全身のバランスと関節と動き方について
体型ごとのバランス/関節の動き方
◎2章 格闘アクションの描き方
基本のアクションとポーズ/打撃編/投げ技編/関節技編/絞め(締め)技編/必殺技編
◎コラム(キャラクター別表情の描き分け方、キャラクターをデザインしてみよう、ダメージを受けた時のポーズ集、ボツになった格闘アクション集)
Amazonで詳しく見る
紹介文
お絵描きについて心底悩んだ経験を持つ作者・ヒロマサが、読者の分身・助手ちゃんと繰り広げる、お絵描きアドバイスマンガ第2弾。これまで誰も教えてくれなかった「体の学び方」から、体を「らしく」描くためのポイントまで、今回も懇切丁寧に講座していきます!
1回目 体を描き始める前に
2回目 体のことを知ろう
3回目 バランスの取り方
4回目 体を「らしく」描くポイント
5回目 いろいろな角度から見た体
6回目 体のアタリの描き方・動かし方
7回目 筋肉と骨について
8回目 服の描き方・学び方
9回目 服のシワの描き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
アクション、バトルシーンに役立つ人物描写
大胆な動き、カッコいいポーズをダイナミックに紹介!
シチュエーションや、シーンを想定したダイナミックな人物のイラスト描き方本です。バトルシーン、アクロバティックなイラストを描きたい人におすすめの一冊。躍動感を出すためのポイントやテクニックを、5つのカテゴリーに分けて解説します。
●STEP1/動作
基本的な動きが単調にならないように、大胆な構図やポージングで紹介します。
●STEP2/体術
パンチやキックをはじめとした、バトル、アクションシーンなどで使えるイラストを紹介。
●STEP3/2人の動き
体の仕組みや、バランスを意識した2人の動きについて学べます。
●STEP4/武器
武器を使って、人物が「映える」ポージングについて紹介します。
●STEP5/リアクション
バトルシーン、アクションシーンでは、受け手側の反応が必須になります。ここでは、相手側の反応について解説します。
・本書では、キャラクター付けしていないラフ画を多く収録しています。それらをベースに、幅広い視点で有効的に活用できます。
・イラストの最初の段階であるアタリを掲載しています。アタリから学べる構想の仕方や、ポイント、注意点といった解説を付けています。
・ラフ画から1歩進めた作例を紹介。ラフ画に表情や衣服を加筆したものを見ることで、シチュエーションのイメージを広げる手助けをします。
・応用編として、5つのカテゴリーを使ってマンガのワンシーンを作成。コマに効果線、効果音などを追加して、イラストの見せ方や作例を紹介します。
・「動作をもっと付けるなら」をテーマにした、内容の濃いコラムも必見です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お絵描きについて心底悩んだ経験を持つ作者・ヒロマサが、読者の分身・助手ちゃんと進めていくお絵描きアドバイスマンガ。「アタリとは何か?」という基本的なところから、表情やキャラクターの描き分け方まで、"顔"に関するあらゆる疑問を丁寧に解説。日々の練習に心が折れそうな人や、お絵かき初心者の人にオススメ。
絵を描くための心構え
バランスの取れた顔
正面顔の描き方
ナナメ横顔の描き方
パーツを使ったキャラの描き分け
年齢の描き分け
男性キャラの描き方
髪のタイプを知ろう
リアルな髪の描き方
横顔の描き方
表情の描き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
画力徹底向上。
キャラを描くときに知っておきたい大切なことを、「目」「口」「髪」「手」「足」といった部位ごとに分けて事典形式で解説します。
デッサンをしっかりするために最低限知っておきたい「人体の構造」、線画で迷わないための「アタリの描き方」、今すぐ知っておきたい「コツと裏技」、少しでもラクするための「デジタルテク」を整理してまとめました。
身体の構造を知り、テクを身につけて、画力向上を目指しましょう!
Part.0 デッサンのきほん
身体の比率/イラストデッサン/重要な身体パーツ/イラストデッサンのコツ
Part.1 顔
顔/目/眉/鼻/口/唇/歯/耳/髪
[Technic]アングルごとの顔の描き方
Part.2 胴体
胴体/首/胸/乳房/肩/腹筋/背中/股関節/尻
[Technic]レイヤー分けと色分け/男女の描き分け/肌の塗り
Part.3 手・腕
手/指/腕/肘/脇
Part.4 足・脚
ふともも/ふくらはぎ/膝/足
Appendix
キャラクターを描く
図解筋肉
筋肉質な人物の描き方
コントラポストとK字理論
Part.0 デッサンのきほん
身体の比率/イラストデッサン/重要な身体パーツ/イラストデッサンのコツ
Part.1 顔
顔/目/眉/鼻/口/唇/歯/耳/髪
[Technic]アングルごとの顔の描き方
Part.2 胴体
胴体/首/胸/乳房/肩/腹筋/背中/股関節/尻
[Technic]レイヤー分けと色分け/男女の描き分け/肌の塗り
Part.3 手・腕
手/指/腕/肘/脇
Part.4 足・脚
ふともも/ふくらはぎ/膝/足
Appendix
キャラクターを描く
図解筋肉
筋肉質な人物の描き方
コントラポストとK字理論
Amazonで詳しく見る
紹介文
センスも画力もまるごと向上!
本書は、現代の男女の服装を、トップス、ボトムスなど着る部位ごとに整理・分類し、服装ごとの構造や特徴、描き方、バリエーションを描くコツ、コーディネートのヒント、シワのノウハウの解説をまとめた、事典形式のイラスト実用書です。
現代の洋服をはじめ、学生服やスーツなど、日常で目に触れる機会が多い服装を中心に収録しています。仮に自分の知らない服があったとしても、この本を開いて調べれば、基本的な構造や特徴、描き方やバリエーションを知ることができます。
【目次概要】
Part 0 服のきほん
服の分類/男女の服装の違い/服のシワ/服を描く手順
Part 1 トップス
カットソー・Tシャツ/シャツ・ブラウス/パーカー/セーター/
カーディガン/ベスト/タンクトップ/キャミソール/チューブトップ
Part 2 アウター
ジャケット/コート/ジャンパー
Part 3 ボトムス
スカート/パンツ/ハーフ・ショートパンツ
Part4 オールインワン
ワンピース/パーティドレス/つなぎ/オールインワン/サロペット/
着物/浴衣
Part5 アンダーウェア/インナー
タイツ・スパッツ/女性用下着(ブラジャー、ショーツ)/
ベビードール/男性用下着
Part6 シューズ/バッグ
シューズ/ハンドバッグ/ショルダーバッグ/トラベルバッグ
Part7 学生服
女子の制服/男子の制服/体操着/学生鞄/学生靴
Part8 スーツ/礼服
レディーススーツ/メンズスーツ/ネクタイ
ビジネスシューズ/ビジネスバッグ/礼服
■目次概要
Part 0 服のきほん
服装の分類/男女の服装の違い/服のシワ/服を描く手順
Part 1 トップス
カットソー・Tシャツ/シャツ・ブラウス/パーカー/セーター/
カーディガン/ベスト/タンクトップ/キャミソール/チューブトップ
Part 2 アウター
ジャケット/コート/ジャンパー
Part 3 ボトムス
スカート/パンツ/ハーフ・ショートパンツ
Part4 オールインワン
ワンピース/パーティドレス/つなぎ/オールインワン/サロペット/
着物/浴衣
Part5 アンダーウェア/インナー
タイツ・スパッツ/女性用下着(ブラジャー、ショーツ)/
ベビードール/男性用下着
Part6 シューズ/バッグ
シューズ/ハンドバッグ/ショルダーバッグ/トラベルバッグ
Part7 学生服
女子の制服/男子の制服/体操着/学生鞄/学生靴
Part8 スーツ/礼服
レディーススーツ/メンズスーツ/ネクタイ
ビジネスシューズ/ビジネスバッグ/礼服
Amazonで詳しく見る
紹介文
水彩色鉛筆の基本がわかる!
本書では「色あそび」をしながら水彩色鉛筆の基本テクニックが学べるレッスンブックです。季節の花々とかわいい女の子をテーマに12ヵ月のイラストの描き方を紹介。さらに巻末では同じイラストのぬり絵を楽しむことができます。
・水彩色鉛筆の基本
用意する道具/基本の3ステップ/水筆の使い方
・色あそびをしよう!
テクニック1 グラデーションを作ろう!
テクニック2 色を重ねてみよう!
テクニック3 水で濡れた上に描いてみよう!
テクニック4 色鉛筆から直接色を取ろう!
テクニック5 色を抜いてみよう!
・色あそびいろいろ
・色の組み合わせを楽しもう!
・1年をめぐる水彩色鉛筆の旅〜季節の花々12カ月〜
4月 さくら
5月 バラ
6月 あじさい
7月 あさがお
8月 ひまわり
9月 ダリア
10月 コスモス
11月 紅葉
12月 クリスマスツリー
・column
色のはなし
グリーティングカードを作ろう!
屋外スケッチに行ってみよう!
画材・紙の紹介
・巻末 ぬり絵
・カラーチャート
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本から学び、デッサンの基礎力をつくる
基本から学び、デッサンの基礎力をつくる
本書は、これからデッサンを始める皆さんのための入門書です。デッサンにおける基本中の「き(基)」本にあたる導入部から応用までを、豊富な作例とやさしい解説で気軽に学習できる構成を心掛けています。
さて、デッサンにおける基本の『き』とはなんでしょう!?
ひとつは「基準」の『き』です。
本書の随所に登場する垂直・水平線は、デッサンを正確に描き進め、完成していくための「礎」となる基準線です。
もうひとつは「規則」の『き』です。
本書で扱うモチーフは、身の回りにあるごく普通のものですが、その成り立ちに一定の「規則性」や「法則性」が見て取れるはずです。デッサン力とは、この「ものの成り立ちの規則性」を見抜く力のことなのです。
さらに、基本の『き』とは「気持ち」の『き』であるかもしれません。
デッサンには、「謙虚な気持ち」が大切です。普段見慣れたものも新鮮な感覚で見直してみると、今まで知らなかった何かに気づくことでしょう。
まずは描いてみましょう。そして「あっ、形が似てきた!」「立体的に見えてきた!」などの感覚をつかみましょう。デッサンとはそのような『き(気)』付きの感動の醍醐味に溢れた行為だと思います。そのとき傍らに本書をおき、観察の仕方や進め方の一助となれば幸いです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロの思考と技術。
ファンタジーテイストの背景を描く際のノウハウを凝縮した一冊。
「青空と草原」「夕暮れの城下町」「魔法使いの部屋」のような王道ファンタジーの風景から、「雨の洞窟」「灼熱の都」といったダークファンタジーを彷彿とさせる風景まで、心に残る印象的な背景を描くために知っておきたい考え方とテクニックを解説します。
10の多彩なシーンの描き方をメイキング形式でじっくり丁寧に追っていきます。特にカギとなるテクニックについてはページを割いてテクニック集として取り上げました。デジタルならではのワザも満載です。
プロの思考と技術を学び、画力向上を目指したい方におすすめです!
Introduction デジタルイラストの基本の基本
Scene.1 草原と青空 ― 短時間で描くコツと、あとで描き込むコツ
Scene.2 ひみつの花園 ― 華やかで優しい世界
Scene.3 魔法使いの部屋 ― 室内の設計と、キャラクターとの調和
Scene.4 夕暮れの城下町 ― 建物のデザインと、夕方の空気感
Scene.5 雨の絶壁 ― 不気味で冷たい世界
Perspective パースの基本
Scene.6 夜の温泉宿 ― 和風ファンタジーと、雪降る夜の表現
Scene.7 森の遺跡 ― 黄金比の構図と、風化の表現
Scene.8 天空の宮殿 ― 壮大な背景の描き方
Scene.9 灼熱の廃都 ― ダークなデザインと、溶岩の表現
Scene.10 蒸気と機械の街 ― スチームパンクの世界
Amazonで詳しく見る
紹介文
CLIP STUDIO PAINTの多くの機能を解説。知りたい機能の解説ページを直感的に開きやすいようにしています。
本書は、CLIP STUDIO PAINTの多くの機能を解説しています。ツール、レイヤーなど大きな機能ごとに章分けし、知りたい機能の解説ページを直感的に開きやすいようにしています。また、4人の著者の制作過程や完成イラストも紹介していますので、著者が使っている機能を参考にできます。
序章 CLIP STUDIO PAINTをはじめる
1章 キャンバス
2章 パレット
3章 ツール
4章 レイヤー
5章 素材
6章 メニューバー
7章 ページ管理(EX)
8章 イラスト制作メイキング
9章 マンガ製作メイキング
Amazonで詳しく見る
紹介文
線画が苦手でも楽しめる、デジタルイラスト。それが”主線なし”イラストです。
ア・メリカ流 “主線なし”イラストの教科書。
輪郭線を使わず、色で面を塗り分けて描くのが、“主線なし”イラスト。
ゲーム『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス)の
ゲーム内イラストを担当した人気急上昇中のイラストレーター、ア・メリカが
“主線なし”イラストの「考え方」から「描き方」までわかりやすく解説します。
・Adobe Photoshop、Adobe Photoshop Sketchで使える、
ア・メリカ特製の専用カスタムブラシがもらえる!
・桃太郎創作ファンタジー「少年モモタの冒険」をテーマに、
計10枚以上の描き下ろしイラストをメイキング形式で解説
・完成イラストのレイヤー付きPSDファイルをまるごと配布
・“主線なし”イラストの4つの要素をわかりやすく解説
輪郭線を使わない、主線なしイラストを描いてみたい人、
新しいイラスト表現を知りたい人におすすめの一冊です。
<著者紹介>
ア・メリカ
イラストレーター。
サンフランシスコのAcademy of Art Universityを卒業。
株式会社サイバーエージェントにてデザイナーとして勤務。2018年よりフリーランスとして独立。
絵本のようなタッチで描く「やさしく、かわいい」世界観のデフォルメイラストがTwitterで話題となる。
国内外のゲーム・グッズ制作・子ども向けの作品を主に手がけている。
代表作は、『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス/PS4・Nintendo Switch)ゲーム内イラスト、
『Pikuniku(ピクニック)』(Sectordub/Nintendo Switch・PC)メインビジュアル、
『ヘンゼルかグレーテル』(アークライト/ボードゲーム)アートワーク・ブックデザインなど。
Twitter:@amelicart
PART1 主線なしイラストとは
01 「主線」とは
02 光と空気感
03 主線なしイラストの定義
04 主線なしでどうやって描くの?
[コラム]輪郭と線
PART2 主線なしイラストの基本
01 作業環境について
02 Photoshopのツール
03 カスタムブラシは強い味方
04 カスタムブラシの使い方
05 リンゴを 描いてみよう!
06 調整レイヤーで 描いてみよう!
07 実例で見る調整レイヤーの表現
08 描くときの基本の流れ
09 実践!キャラを 描いてみよう
10 主線なしイラストの4大要素
[コラム]主線なしとの出会い その1
PART3 主線なしイラストの4大要素「デフォルメ」
01 全ては「形」でできている
02 デフォルメ=形の簡略化
03 デフォルメに役立つ4つのコツ
描いてみよう!Lv1 シルエットから描く
描いてみよう!Lv2 写真からキャラを描く
描いてみよう!Lv3 写真からデフォルメする
[コラム]ア・メリカがよく使う4つの構図パターン
主線なしイラストのQ&A
PART4 主線なしイラストの4大要素「テクスチャ」
01 アナログ感を出す
02 ブラシで作るテクスチャ
03 写真で作るテクスチャ
04 模様で作るテクスチャ
描いてみよう!Lv1 エッジで描く
描いてみよう!Lv2 質感で描く
描いてみよう!Lv3 模様で描く
[コラム]主線なしとの出会い その2
主線なしイラストのQ&A
PART5 主線なしイラストの4大要素「立体感」
01 立体感と光
02 光が作る立体感
03 空間の立体感=奥行き
描いてみよう!Lv1 光と陰影で描く
描いてみよう!Lv2 重なりで描く
描いてみよう!Lv3 立体感で描く
主線なしイラストのQ&A
PART6 主線なしイラストの4大要素「色」
01 色は最大の武器!
02 色の差分イラストを作ってみよう
03 色を塗るときの3つの考え方
描いてみよう!Lv1 固有色で描く
描いてみよう!Lv2 印象で描く
描いてみよう!Lv3 光で描く
04 モノクロとカラーを比べる
Amazonで詳しく見る
紹介文
色鉛筆画の常識を超えた、驚くほどリアルな作品の数々。本書では塗り絵と同じ感覚で描ける、注目の色鉛筆メソッドを紹介しました。
色鉛筆画の常識を超えたリアルな作品の数々を塗り絵と同じ感覚で描ける、注目の色鉛筆メソッド。写真をトレースして下絵を作り、カラーチャートで色を決めていくので、初心者の方でも取り組めるのが魅力です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「心にのこる絵の描き方」「辛くならない絵の描き方」に続く、シリーズ3冊目の書籍です。今回は、絵の描き方の難しさ自体を解決することを追求しました。絵を描く工程をとことんまで分解し、一つ一つ練習していきます。これまで無意識に描いていたもの、何となく描いていたものを丁寧に取り上げ、解説することで今まで描けなかったものが描けてくるようになります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
色鉛筆で、まるで写真のような絵が描けます。どの色を混ぜればよいか、確認しながら色を重ねれば、リアルな色彩表現が可能に。
まるで写真のような絵が、色鉛筆で描ける。
どの色とどの色を混ぜればよいか、
確認しながら色を重ねていけば、
色ムラもなくリアルな色彩表現が可能になります。
まずはトウガラシや葉など、自然界の静物からスタート。
着色の方法は、どんなモチーフでも同じ。
金属の光沢、ガラスや液体の透明感、花びらのぬめり、
シュークリームや猫の毛並みなども再現できます。
本書では、モチーフをまず写真に撮り、
それを絵にする方法を紹介しています。
色鉛筆画の基礎知識、基本の塗り方から始まり、
練習作品の描き方は、プロセス写真で詳しく解説。
描く工程でかならす起きる色ムラやはみ出しの修正、
風景写真をどうモチーフにアレンジするかなどの、
お役立ちテクニックにも随所で触れています。
色鉛筆で、まるで写真のような絵が描けます。どの色を混ぜればよいか、確認しながら色を重ねれば、誰にでもリアルな色彩表現が可能に。野菜、金属、ガラス、バラ、猫。様々な人気モチーフの描き方を写真で詳細解説。
はじめに
PART1 色鉛筆画の基本
色鉛筆画の道具
基本の塗り方
作品制作の前に
早く正確に色を作るためのアイテム
トウガラシを描く
PART2 作品制作のプロセス
モザイク柄のアイビーを描く
いろいろな緑のバリエーション
応用編 チューリップを描く
茶葉スプーンを描く
応用編 金と銀の描き方
白いデンファレを描く
応用編 ピンクのバラを描く
グラスを描く
応用編 透明なものを描く
プチトマトを描く
シュークリームを描く
はちみつの瓶を描く
黒い用紙に猫を書く
白い用紙と黒い用紙の描き方の違い
白い用紙に猫を描く
応用編 背景をぼかす
応用編 写真を組み合わせて描く
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本立体から小物、猫、人物、風景まで
基本立体から小物、猫、人物、風景まで
マノ(マノジュ・マントリ)先生は、中野デッサン教室でデッサンを教えるインド出身の名物講師です。
その教え方はユニークでわかりやすいと評判で、えんぴつ1本でモチーフの比率やパースを捉えて、丁寧に描きうつしていきます。
モノクロなのになぜか色を感じるようなリアルな鉛筆画は、見ているだけでも楽しめますが、本書では初心者でも楽しめるようにステップアップ式でその技法を紹介します。
まず球体・円柱・正方形などの基本形状をベースに形の捉え方、陰影のつけ方を学んでから、ガラスビンやブリキのじょうろなど、質感の異なる静物を描きます。さらには、鳥や猫、さまざまな手のポーズ、人物のポーズ、風景と、題材をレベルアップして上達を目指しましょう。
<コンテンツ一覧>
1章:基本の4つの形をマスターしよう
2章:いろいろな質感を描き分けよう
3章:人物を描くコツ
4章:透視画法を元に風景を描こう
<著者紹介>
インド・ムンバイ出身。1983年にインド国立の美術大学を卒業後、1985年にアニメーションを学ぶため来日。アニメーション制作会社やデザイン会社・広告会社で実績を積み、2001年に特撮映像会社ウェストウッドワークスを設立。2013年には、アニメ・マンガ・イラスト・フィギュア専門学校のamps主催の「中野デッサン教室」でデッサンの指導に携わる。モデル事務所にも所属し、役者としてCMや映画へ出演するなど、多方面で活躍中。
Amazonで詳しく見る
紹介文
水彩を使いこなす作家たちの塗り方に、クローズアップ撮影で迫るイラストメイキングブック。友風子による表紙イラストのメイキングは、着彩工程をこまかく撮影したスペシャル版!ほんのり色づく肌のグラデーションや艶やかな髪、透き通って淡くにじんだ瞳などの着彩にせまる。そして「SS(スモールエス)」のイラストメイキングで人気だった、「ましき」「七神マナ」「うめつぼみ」「にび」「朱華」たちの水彩記事を再構成し、イラストギャラリーと透明水彩の描き方Q&Aも新しく掲載!基礎の塗り方や水彩用紙の紙試し、筆に含ませる水分量など、水彩を塗る上で気になる情報もご紹介!
ホルベイン透明水彩絵具カラーチャート
「ホルベイン×友風子 透明水彩絵具12色セット」描き下ろしパッケージメイキング
「透明水彩の使い方"基礎編"」
友風子
「水筆を使って塗ろう」
ましき
七神マナ
「水の量を変えて塗ってみよう」「さまざまな画材メーカーの12色セット」
「用紙を塗りためそう」
うめつぼみ
にび
朱華
「水張りをしてみよう」
「肌って何色で塗ればいいの?」
Amazonで詳しく見る
紹介文
服全体はもちろん、服のパーツについてもイラスト付きで詳しく解説。買い物やコーディネイト、イラストやデザインの参考にも役立つ。
欲しい服が頭に浮かんでも名前がわからない!
他の人にイメージを伝えるためにはどう言えばいいの?
服のデザインにはそれぞれ名称があります。スカートやパンツ、トップスなどの服全体はもちろん、襟や首回りの形、カフスなど、1枚の服のそれぞれのパーツにも実は呼び名があるのです。
本書では1135点のパーツそれぞれにイラストと解説が入っていますので、思い描くデザインを、イラストの形を見ながら探すことができます。「これってこういう呼び方をするんだ」という発見とともに、「何が元になって生まれたデザインなのか」また「デザインの特徴はどんなところなのか」など、楽しくファッションパーツが頭に入ってきます。また逆に、索引を使って名称からパーツを探すこともできるのでとても便利!
ショッピングやコーディネイトはもちろん、イラストやデザインの参考としても幅広く役立ちます。
首(ネックライン)
襟(カラー)
袖
カフス・袖口
トップス
インナー
スカート
パンツ
ワンピース
セットアップ
ベスト
アウター
水着
レッグウェア
手袋
シューズ・靴
帽子
ヘアアクセサリー
バッグ
小物
サングラス・眼鏡
部位・パーツ名・装飾
柄・生地
配色
索引