【2023最新】「人体デッサン」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「人体デッサン」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. やさしい人物画
  2. マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン
  3. スカルプターのための美術解剖学 -Anatomy For Sculptors日本語版-
  4. モルフォ人体デッサン 新装コデックス版
  5. 線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法
  6. リズムとフォース : 躍動感あるドローイングの描き方
  7. いちばんていねいな、基本のデッサン (オールカラーでわかりやすい)
  8. ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ 瞬間を描きとめる:アーティストのデイリートレーニング
  9. 人体のデッサン技法
  10. 究極の筋肉ボディを描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)
他72件
No.4
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
65

芸術家のための人体解剖図鑑

サラ・シンブレット
エクスナレッジ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
59

関節と筋肉に注目した人気のモルフォシリーズ第5弾 どんなポーズも自在に描ける!人体デッサンのコツ 人体の構造を正しく把握し、理屈に叶った自然なフォルムのデッサンを多数掲載。 学び、模写できるデッサン集として人気を集めるシリーズ本の第5弾。 巻ごとに異なる機能に着目する本シリーズの中で、本書では関節と筋肉の仕組みや働きに特化。 複雑な関節の動きを単純化し、その動きと連動して働く筋肉の様子を描写。 序文/はじめに/頭部と頚部/体幹/上肢/下肢/参考資料

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
59

まずはとにかく人物を描けるようになりたい!描きこみ式だから叶う!ゼロからはじめる30日間集中レッスンで楽しみながらうまくなる!! 1 顔を描こう(女の子の顔を描こう 男の子の顔を描こう ほか) 2 体を描こう(手を描こう 足を描こう ほか) 3 いろいろなポーズを描こう(歩いている女の子を描こう 全力ダッシュする男の子を描こう ほか) 4 いろいろな服を描こう(制服を描こう(女の子 男の子) 私服を描こう(女の子 男の子) ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
59

定本 基本の人体デッサン

ゴットフリード・バメス
パイインターナショナル

「構造を明快に理解する」ための人物デッサン教本 アタリの取り方から動きのポイントとなる骨格や筋肉の構造まで、長年美術教育の一線で活躍した著者が研究して導き出した「複雑な人体構造をできるだけ簡潔、明快にとらえる」ためのポイントが詰まった人物デッサン教本の決定版です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
59

キックスターター発の”スカルプターのための美術解剖学”の第二弾 筋肉をすべて知っているとしても、形状を理解したことにはならない! 見やすい画像、文字が少ないアナトミー(解剖学)の本をお探しですか? 人体をモデリングするとっかかりで行き詰まってしまった? 見やすくて分かりやすい資料が欲しいけど、Web を探し回るのに疲れてませんか?  筋肉、骨について長々とした文章を読むのではなく、シェイプを知り、それを即座に作品に生かしたい? 人間の体を簡潔に解説した、もっとも使いやすい、 アーティスト向け美術解剖学のガイドブックがここにあります。 本書は、解剖学の最も難しい領域である人間の表情に焦点を当てています。 表情を作るための頭部の主要な構造の要点を直接的かつ分かりやすいビジュアルで説明しています。美術を専攻する学生、モデラー、スカルプター、イラストレーターに、本書は実践的な基礎を提供します。これをベースに、アナトミーの知識をさらに積み重ねることができます。より手軽に、自信をもって描きたい、造形したいすべての人にお勧めします。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
58

人体構造の基礎から、動きがあるように見える絵作りのテクニックまで、人気アニメーターが分かりやすく解説。 ★『リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 』(漫画の教科書シリーズ)の増補改訂版 人体構造の基礎から、リアルに見える絵作りのテクニックまで、人気アニメーターの分かりやすい解説でご好評をいただいた『リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 』の増補改訂版。 「リアルに描くための人体の仕組み」「写実的に描くための画面構成」の2章立てで、実写的な絵作りをするためのノウハウを伝授します。増補改訂版では、2つの章の間に、アクションシーンの基本動作である「走り」のシーンの描き方を新規追加し、「描くものを立体として捉えること」の重要性について解説しています。 人体の機能についての理解だけでなく、映画のようにレンズを通した際の画面構成や視点についての理解も深まる内容で、 漫画家やアニメーターはもちろん、カメラマンや映画監督など、絵作りに関わるすべての人に役立つ1冊です。 ※本書は、『リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座 』(2009年7月刊)に、「走り」のシーンの描き方16ページを追加した増補改訂版です。 ■目次 Chapter. 01 リアルに描くための人体の仕組み 基礎となる8 頭身図のバランス/三分割法の男性のバランス/三分割法での男女の違い/三分割法の女性のバランス/頭部のバランス/男性の頭部の描き方/女性の頭部の描き方/顔面を先に描く方法/頭部の骨格と筋肉の仕組み/歯の描き方に注意/頭部の脂肪やたるみの仕組み/腕の筋肉の仕組み/腕の骨格と筋肉の仕組み/ひじの作画のポイント/鎖骨と胸鎖乳突筋の仕組み/肩甲骨の仕組み/足の仕組み/筋肉の機能別早見表/手の仕組み/耳の描き方/シワの仕組み/イマジネーションだけで描く/アクションシーンのポイント/練習問題 Special Issue 「走り」の絵を克服しよう! 走っている人物を描く/忍者の走り方/断面をイメージする/馬の走りを描く Chapter. 02 写実的に描くための画面構成 画面が安定する「黄金分割」/期待を感じさせる「可能性空間」/ドラマは望遠レンズが中心/実写から見るレンズの特徴/カメラ位置を考える/アップの描き方の○と×/一点透視は奥行きを圧縮して描く/パースの描き方の○と× ***************************************** Chapter. 01 リアルに描くための人体の仕組み Part.01........ 基礎となる8 頭身図のバランス Part.02........ 三分割法の男性のバランス Part.03........ 三分割法での男女の違い Part.04........ 三分割法の女性のバランス Part.05........ 頭部のバランス Part.06........ 男性の頭部の描き方 Part.07........ 女性の頭部の描き方 Part.08........ 顔面を先に描く方法 Part.09........ 頭部の骨格と筋肉の仕組み Part.10......... 歯の描き方に注意 Part.11......... 頭部の脂肪やたるみの仕組み Part.12......... 腕の筋肉の仕組み Part.13......... 腕の骨格と筋肉の仕組み Part.14......... ひじの作画のポイント Part.15......... 鎖骨と胸鎖乳突筋の仕組み Part.16......... 肩甲骨の仕組み Part.17......... 足の仕組み Part.18......... 筋肉の機能別早見表 Part.19......... 手の仕組み Part.20........ 耳の描き方 Part.21........ シワの仕組み Part.22........ イマジネーションだけで描く Part.23........ アクションシーンのポイント Part.24........ 練習問題 Special Issue 「走り」の絵を克服しよう! Part.01........ 走っている人物を描く Part.02........ 忍者の走り方 Part.03........ 断面をイメージする Part.04........ 馬の走りを描く Chapter. 02 写実的に描くための画面構成 Part.01........ 画面が安定する「黄金分割」 Part.02........ 期待を感じさせる「可能性空間」 Part.03........ ドラマは望遠レンズが中心 Part.04........ 実写から見るレンズの特徴 Part.05........ カメラ位置を考える Part.06........ アップの描き方の○と× Part.07........ 一点透視は奥行きを圧縮して描く Part.08........ パースの描き方の○と×

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
58

定本 基本の動物デッサン

ゴットフリード・バメス
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
58

大人気ロジカルデッサンシリーズから、描いて楽しい!見ても楽しい!たくさんのモチーフがつまった見本帖が登場しました。本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としたデッサン書です。さまざまなモチーフをまずは簡単な図形でとらえ、そこから肉付けや陰影を加えるという手順を3ステップで解説しています。絵が苦手、デッサンはハードルが高いと感じている人も、ちょっとしたポイントを押さえるだけで“らしく”描けるようになります

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
58

パース!

デヴィッド・チェルシー
マール社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
58

女性を魅力的に描くための「ビジュアルヌード・ポーズBOOK」。最新作は本郷愛。極上くびれボディをじっくり描いてみよう! 女性を魅力的に描くための「ビジュアルヌード・ポーズBOOK」。最新作は本郷愛。極上くびれボディをじっくり描いてみよう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
58

建物&街角スケッチパース

マシュー・ブレーム
マール社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
58

人体の形態を学ぶための解剖学的な基礎知識を網羅 この本は、人体描写に必要不可欠な解剖学の基礎知識をわかりやすく図説しました。さらに骨格や筋肉の構造が、体表に及ぼす形をさまざまな視点から研究、分析しています。 解剖学を動的にとらえる 詳細な解剖図のほか、500以上の動きをとらえた写真、デッサン、クロッキーを掲載。さらに200余点のダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ルーベンス、ドラクロワなどの名画を収録して解剖学的な解説を加えました。 書学者から上級者まで、実作に役立つ立体的な編集 多数のポーズ写真と図解の並列によって人体の構造を立体的に把握でき、制作上の生きた資料として役立てられます。この本は、初めて人体デッサンを学ぶ人から上級者まで、段階に応じた使い方ができる美術解剖書です。 この本は、人体描写に必要不可欠な解剖学の基礎知識をわかりやすく図説しました。さらに骨格や筋肉の構造が、体表に及ぼす形をさまざまな視点から研究、分析しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
58

「ラブライブ!サンシャイン!!」「映画ドラえもん」など幅広いジャンルに携わる大人気イラストレーターが制作過程をすべて公開。人物画、風景画などを例に描きおろしのイラストで考え方やポイントを説明します。 「パースは点ではなく丸で考える」「あえて形を崩す」など、演出面のテクニックについても紹介。 「ヒョーゴノスケ流」を余すところなく解説します。 Part 0 Photoshopのはなし Part 1 人物画のはなし Chapter 1 下書き Chapter 2 色塗り Chapter 3 仕上げ Part 2 背景画のはなし Chapter 1 構図 Chapter 2 ライティングと奥行き Chapter 3 仕上げ Part 3 アレンジのはなし Chapter 1 人物画に背景をつける Chapter 2 夕方に変更する Chapter 3 夜に変更する Part 4 演出と仕上げのはなし Chapter 1 構図を決める Chapter 2 ディフォルメ Chapter 3 遠近感を操る Chapter 4 光と色を魅せる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
58

「色がたくさんあって選べない!」「キャラクターは、どこから塗ればいいの?」そんな悩みをこの本が解決! 人気イラストレーター・ばびりぃ×コピックメーカーのトゥーマーカープロダクツがおくる、コピック初心者の方のための公式ガイドブックです。数あるコピックの色の中からおすすめの12色を厳選。初心者の方が迷いがちな画材の選び方から、ぼかしやグラデーション、混色といった基本テクニック、さらにキャラクターの塗り方までを、この1冊にコンパクトにまとめました。その他、塗り方やカラー、柄のバリエーションアイデアも豊富に収録。たった12色でコピックの魅力を存分に楽しめます。巻末には、コピック専用紙「特選上質紙」を使った下絵つき! すぐに塗り始めることができます。 ・はじめに ・コピックでカラーイラストができるまで 【chapter01】基本の道具を知ろう コピック/用紙/主線用画材/<COLUMN>マルチライナー別仕上がりイメージ一覧 【chapter02】コピックのテクニックを学ぼう 線の引き方/色の塗り方/<COLUMN>0番(カラーレスブレンダー)の使い方 【chapter03】キャラクターを塗ろう 肌(顔)を塗る/肌(手足)を塗る/髪を塗る/目を塗る/服を塗る/<COLUMN>ホワイトを使ってクオリティをアップ!/失敗したときの修正方法 【STEP UP!】バリエーションを楽しもう 塗り方を変えよう/ポーズ&アイテムを変えよう/カラーリング&柄を変えよう ・カラー&柄の見本表 ・Q&A ・おわりに [巻末付録]専用紙下絵(特選上質紙)2枚

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
58

女の子をよりセクシーに魅惑的に描くコツをとことん解説しています。 ■おっぱい、お尻、太ももといったパーツごとに細かく解説! ■セクシー度を上げるポージングのポイント ■色気のあるコスチュームと下着 ■女の子キャラの描き分けのコツ ■色気を増す色の塗り方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
58

pixivやtwitterなどで人気のイラストレーター・jacoによる、モノクロのキャラクターイラストの作画テクニックを紹介する指南書です。 服や布の質感を表現する方法や、光源を意識した作画方法など、白と黒だけで表現するイラストのテクニックを分かりやすく解説しています。さらに、本書のために描き下ろしたイラストも多数掲載しました。 【Contents】 ●イラスト・コレクション ●モノクロイラストならではの「線」の描き方 ●描き込みによる質感の出し方 ●白と黒の配分、バランスを考えて描こう ●光源・光量を意識して作画しよう ●黒ベタ面を使ったイラスト ●水墨画テイストのイラスト ●差し色をアクセントに一色だけ加えてみる ●自分流のこだわり、発想、そして作画テクニック ●カバーイラスト・メイキング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search