【2024年】「鉱物」のおすすめ 本 95選!人気ランキング
- 世界一楽しい 遊べる鉱物図鑑
- これだけは知っておきたい 岩石・鉱物図鑑
- ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑
- 宝石と鉱物の大図鑑
- 鉱物・岩石・化石 (学研の図鑑 LIVE 22)
- 小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱物・化石 (小学館の図鑑・NEO 18)
- 増補版 鉱物・岩石入門: 色や形の不思議、でき方のメカニズムがよくわかる
- 石ころ博士入門 (全農教・観察と発見シリーズ)
- 世界の鉱物・岩石・化石・貝 大図鑑
- 愛蔵版 楽しい鉱物図鑑
この書籍は、48種の宝石について、その美しさや品質、価値の違いを写真と共にわかりやすく解説しています。各宝石の特性を強調し、高品質の宝石のビジュアルを豊富に盛り込んでいます。著者の諏訪恭一は宝石鑑別士の資格を持ち、長年宝石商としての経験を積んできました。
本書は、世界の有名ブランドやデザイナーの宝石作品を豊富な写真で紹介し、鉱物の基礎知識や評価方法、カットや加工技術、模造・合成石の歴史など、宝石に関する多様な情報を提供しています。著者は宝石ディーラーであり、宝石学を教えるジュディス・クロエと、地球科学系博物館の研究員である石橋隆です。ビジュアルと知識の両面から宝石の美を楽しむことができる一冊です。
実験ができる鉱物と岩石が12個ついた標本セット。地球が生んだ美しくて不思議な鉱物の世界にときめく!10倍ルーペつき。 『学研の科学』第5弾! -世界とつながるほんもの体験キット-『学研の科学』はキットの「ときめく実験鉱物と岩石標本」、実験を多数紹介した本誌、学研まんが「ひみつシリーズ」に加えて、オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」がセットになってほんものの科学体験をお届けします。【商品の特徴】●観察するだけじゃない、実験して楽しむ美しい鉱物・岩石標本キット!実験ができる鉱物と岩石が12個ついたセットです。うすくはがせる雲母、光を2方向に曲げる方解石、ルビーやサファイアの原石コランダム、バラ色や紫の水晶、地球内部のマントルに含まれるかんらん石など、観察するだけじゃない実験して楽しむ美しい鉱物標本。へき開、複屈折、研磨、硬度、磁性など、鉱物のユニークな性質を実験を通して学ぶことができます。鉱物の観察に最適な倍率10倍の金属製ルーペや研磨用の耐水ペーパーも付属しています。【キット内容】鉱物と岩石(12種類:蛍石、方解石、コランダム、石墨、雲母、磁鉄鉱、タイガーアイ、紫水晶、ローズクォーツ、かんらん石、花崗岩、玄武岩)、メタルルーペ(倍率10倍)、耐水ペーパー(4枚)、標本ケース、標本ラベル*鉱物・岩石の大きさや色、形、透明度などは、ひとつひとつ異なります。●実験ネタがいっぱい! 工夫する力と考える力を育む「本誌」本誌では、キットにつく鉱物の図鑑ページや実験の紹介はもちろん、鉱物ができるまでの地球の歴史を追った記事、うっとりするような美しい宝石の写真など、地球と宇宙の歴史がつまった鉱物の魅力をたっぷり伝えます。また、同志社大学ハリス理化学研究所助教 桝太一さんの取材記事や、AR三兄弟のARアプリ、記事連動の動画もあるので、何度も読みたくなる内容です。すべてふりがながついているので、お子さまが一人で読み通すことができます。●学研まんががまるごと1冊!『地球のひみつ』『ひみつシリーズ』は小学生に大人気の学習まんが。身の回りの疑問や知りたいことをわかりやすく解説。1冊のまんがを通して、楽しく知識が身につきます。今回のテーマは地球。大地のつくりや大気のしくみなど、地球の壮大なメカニズムについて紹介しています。●読者と編集部のオンラインコミュニティ! 「学研の科学 あそぶんだ研究所」「学研の科学 あそぶんだ研究所」は、読者と編集部がいっしょになり、科学を楽しむ無料のオンラインコミュニティ。編集部による生配信のワークショップに参加できたり、キットの遊び方をみんなで投稿したり、ここでしかできないオンライン体験がもりだくさんです。
この本は、知識がなくても楽しめる鉱物のキャラクター図鑑で、飾りや生活、健康に役立つ47種類の鉱物を紹介しています。美しいダイヤモンドや日常的な岩塩など、身近で魅力的な鉱物がキャラクター化されており、鉱物の基本や楽しみ方が学べます。著者は鉱物科学の専門家で、イラストレーターがコミカルなキャラクターを描いています。
博士は記憶力を失い、家政婦である私を常に“新しい”存在として扱います。博士との日々は、私の息子が加わることで驚きと喜びに満ちたものとなり、悲しみと温かさが交錯する愛の物語が展開されます。この作品は第1回本屋大賞を受賞しました。著者は小川洋子で、数々の文学賞を受賞しています。
イケメンの家政夫・樹と奇妙な同居生活を始めた主人公が、週末に植物を「狩り」ながら展開する恋愛物語。美味しいレシピも添えられた、ほろ苦い恋愛小説。著者は有川浩。
宮澤賢治の作品には鉱物が数多く登場し、魅力の一つとなっています。賢治が愛した鉱物たちを色ごとに紹介し、美しい写真と詳細な解説がつきました。珠玉の言葉からひもとく鉱物の世界へ。 第1章 青い鉱物 第2章 緑の鉱物 第3章 黄色い鉱物 第4章 赤い鉱物 第5章 白い鉱物 第6章 黒い鉱物
この文章は、鉱物学に関する書籍の目次と著者情報を紹介しています。目次には、鉱物の化学組成、結晶構造解析、主要鉱物の分類、鉱物の物性や合成に関するトピックが含まれています。著者の藤野清志は、東京大学で博士号を取得し、愛媛大学や北海道大学で教授職を歴任した鉱物学の専門家です。
本書は、鉱物学の基本原理や地球科学的な考え方を、他分野の人々にも理解できるように解説している。鉱物学は古くから体系化された学問であり、新しい結晶学や無機化学の発展にも寄与している。
ウォーキングしながら全国各地を鉱物散策。 桜島(鹿児島県) 俵山(熊本県) 大和鉱山(山口県) 高瀬鉱山(岡山県) 足摺岬(高知県) 面谷鉱山(福井県) 尾小屋鉱山金平(石川県) 利賀(富山県) 人喰谷(富山県) 神岡町吉ヶ原(岐阜県) 小嵐川(長野県) 金鶏鉱山(長野県) 獅子岩と飯盛山(長野県) 岩欠(山梨県) 道志(山梨県) 下仁田(群馬県) 戸神山(群馬県) 昭島(東京都) 鬼ヶ城(福島県) 安曇石膏鉱山(福島県) 日三市鉱山(秋田県) 玉山金山と氷上山(岩手県) 赤坂田(岩手県) 幌満(北海道)
聖なるもの、遊び、神話、詩学といったテーマを論じてきたカイヨワが「石の美は普遍的な美の存在を示している」と論じた名著。 風景石、瑪瑙、セプタリア(亀甲石)など、特異な模様をもつ石。それらは人の想像力にどう働きかけてきたのか。石の断面の模様と、抽象芸術作品が交わる地点はあるのか。聖なるもの、遊び、神話、詩学、夢といったテーマを縦横に論じてきたカイヨワが、自らの石コレクションをもとに、「石の美は、普遍的な美の存在を示している」と論じた、他に例を見ない論考。1975年に新潮社から翻訳が刊行されながら、長らく日本語では入手困難であった美しい名著を、新たな翻訳で刊行。 聖なるもの、遊び、神話、詩学、夢といったテーマを縦横に論じてきたカイヨワが、自らの石コレクションをもとに、「石の美は、普遍的な美の存在を示している」と論じた、他に例を見ない論考。美しい名著を新たな翻訳で刊行。 石のなかの画像 あばら屋石 夢の石 セプタリア ジャスパーと瑪瑙 石の書法―世界の構造 トスカーナの石灰岩 生命の参入―別の書法 注記 図版一覧 原注 訳注 本書掲載図版についての補足(山田英春) 訳者あとがき
それぞれの石の特徴や代表的な産出場所を解説するほか、石の断面や薄片写真、露頭の写真など、岩石を約50種紹介 日本で見られる岩石を約50種紹介!石の成り立ちによって、火成岩、堆積岩、変成岩の3グループに大別しました。それぞれの石の特徴や代表的な産出場所を解説するほか、石の断面や薄片写真、露頭の写真など、写真資料も充実!「街の中の石」や「おもしろフィールドノート」などコラムも満載です! 写真でわかる石の検索表 観察のポイント 1章 石の成り立ち 2章 石のとれる場所 -地方でとれる石材いろいろ- 3章 火成岩 -マグマから生まれた石- 4章 堆積岩 -降り積って固まった石- 5章 深成岩 -地下深部の熱と圧力でできた石- 6章 石をつくる鉱物
フランス国立自然史博物館とヴァン クリーフ&アーペルの華麗なる競演。500以上の鉱物標本や宝石とともに石の美しさを語り尽くす フランス国立自然史博物館とヴァン クリーフ&アーペルの華麗なる競演。 500以上の鉱物標本や宝石とともに、石の美しさを語り尽くす。 ヴァン クリーフ&アーペルの200作品を収録。
この写真集は、世界最高峰のジュエリー、特に王冠や宝飾品に焦点を当てています。各国の君主がその美意識と技術を集結させて作り上げた宝飾品は、国家の歴史や栄光を反映しています。ヨーロッパ、アフリカ、オリエントのクラウンジュエルのドラマティックな世界を貴重なビジュアルで紹介する内容です。
美しい石の写真に心がときめく! 素敵な写真とともに、石の名前の由来、特徴、伝承などをやさしく解説した入門書。石は120種を厳選し、色別に掲載。原石や研磨された石など魅力的な写真が充実しています。石の成り立ち、モース硬度、結晶系など、石に関する基礎知識も網羅!地球が生み出した神秘的な石たちに心がときめきます。 無色の石 紫の石 青と水色の石 緑の石 黄とオレンジの石 黒、茶色とゴールドの石 赤とピンクの石 シルバーとグレーの石 マルチカラーの石 鉱物のレッスン
華麗なる瑪瑙やジャスパー、妖艶な模様石、風景を宿す石や化石・隕石など、自然の奇蹟が堪能できる、スーパー・ビジュアル図鑑。世界的瑪瑙コレクターとして知られる著者秘蔵の名品約380点を一挙公開。 瑪瑙の世界(縞瑪瑙 レース・アゲート インクルージョンのある瑪瑙 サンダーエッグ 複合的な瑪瑙) ジャスパーの世界 石は描く 風景石の世界 石化した世界
試験管の中で育つ妖しいケミカル草、蛍石のオイルボトルガーデン、ビフォスファマイトの人工結晶びん、モルフォ蝶標本箱、ふわふわ綿毛のびん詰め、ビスマス虹結晶、書斎のタイドプール、虹の標本………… 本書ではガラスびんや水槽の中に鉱物や蝶の羽根、結晶を封じ込め、鉱物のテラリウムを作ります。 基本の材料・道具から完成までのプロセスを丁寧に教えていますので、初心者でも簡単に、美しいテラリウムを作ることができます。鉱物パーティ、お友達へのプレゼント、書斎の本棚や窓辺を飾るアイテムとして、是非作ってみてください。 Gallery 第1章、ケミカルガーデンには色とりどりの薬の林が出現します。 第2章、ミニチュアガーデンには微小植物、実生苗を用いて小さな生きている風景を描きます。 第3章、オイルボトルガーデンでは透明なオイルの中に植物と鉱物の景色を作ります。 第4章、アクアガーデンには机の周りに置ける、小さな水生生物のタイドプールを築きます。 第5章、綿毛ガーデンでは閉ざされた空間の中で飛べない綿毛を開かせます。 第6章、クリスタルガーデンでは、鍋の中や木の枝に人工の結晶を作ります。 第7章、ミクロガーデンではスマホ顕微鏡で日常の風景とは隔離された世界をのぞきます。 第8章、書斎のDIYでは小さな空間の中にお気に入りを閉じ込めるアイデアをご紹介します。
1 琥珀糖で作る鉱物(八面体蛍石 八面体鉱物の色とリキュール ほか) 2 洋菓子で作る鉱物(アガーの方解石劈開片 アガーの砂時計構造透石膏 ほか) 3 鉱物ドリンク(鉱物ソーダ 鉱物カクテル ほか) 4 鉱物オードブル(トマトムースの菱マンガン鉱 オリーブのクッキーとチーズの正長石 ほか)
アポロンの姿をとどめる瑪瑙、選ばれた者だけが掘り出せる秘密の水晶、ヨーロッパの石畳もサハラの砂漠も……悠久の時間を湛える石を愛でる38編。 アポロンの姿をとどめる瑪瑙、選ばれた者だけが掘り出せる秘密の水晶、ヨーロッパの石畳もサハラの砂漠も……悠久の時間を湛える石を愛でる38編。
人気スタイリスト・伊藤まさこさんが考えた、暮らしの中の「する、しない。」。はっきり決めたら、今まで以上に暮らしはすっきり。 「考えてみると、私たちの毎日は『する』『しない』に溢れている。(中略) どんなにささいなことでも、どちらかをえらばないと先にはすすめません。」(本書「はじめに」より) 人気スタイリスト・伊藤まさこさんがコロナ禍のなかで50代を迎え、立ち止まって考えた「暮らしの中のすること、しないこと」をまとめた最新エッセイ『する、しない。』は、決めることで見えてくる、気持ちよい暮らし方の提案です。 する、 出したらしまう 返事は即座に 毎日拭き掃除 素材を吟味する 自分の営業時間を決める 適量を考える 白湯を飲む ぼやきは一度まで 良いものをえらぶ しない。 「忙しい」って言わない ため込めない 大掃除をしない 人と比べない スマホをなるべく見ない ひとりでかかえない ものを死蔵させない 噂話をしない 「とりあえず」と「あとまわし」 などなど、豊富なカラー写真と役に立つヒントが満載です。