【2023最新】「鉱物」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「鉱物」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

世界一楽しい 遊べる鉱物図鑑

さとう かよこ
東京書店
おすすめ度
100
紹介文
わくわくドキドキ好奇心を刺激する体験型鉱物図鑑。 鉱物は集めること以外にも、楽しみ方がたくさんあります。本書では鉱物の特徴解説をはじめとして、色や形が面白いものを厳選した図鑑ページや、「割る・浸す・磨く・加熱する・光を当てる・作る」のビックリ実験、そして鉱物アクセサリーから鉱石ラジオ工作など多数掲載。図鑑の枠を超えて、鉱物を楽しむアイデアが盛りだくさんです。

これだけは知っておきたい 岩石・鉱物図鑑

デヴィン・デニー
パイインターナショナル
おすすめ度
87
紹介文
豊富な写真で岩石・鉱物の特性がわかりやすい! 子どもたちへの贈り物に、大人が読んでも面白い! 地学に興味を持ち始めた初心者にぴったりな、英語付き図鑑 石って地球のどこで生まれるの? 岩石と鉱物の違いは? 石が誕生するまでの岩石サイクルって何? 自然に興味を持ち始めた子どもたちへの贈り物に、また地学に興味のある大人が読んでも楽しめる図鑑です。貴重な岩石・鉱物の写真や、驚くべき鉱物の絶景も掲載。この1冊で鉱物の基礎知識が楽しく理解できます。

ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑

柴山 元彦
創元社
おすすめ度
81
紹介文
ルビーやサファイアなど、身近な水辺で見つかる鉱物・宝石とその探し方、全国の採集スポットを紹介した、新しい石さがしガイド。 ルビー、サファイア、ガーネット……。憧れの鉱物や宝石が、じつは近くの川原や海辺で簡単に見つけられるんです! 水辺で見つかる色とりどりの鉱物・宝石を、見比べやすい原石のままの姿で紹介する、まったく新しい石さがしガイドブック。34種の鉱物図鑑とその探し方、全国23か所の採集スポット紹介に加え、地学的な知識や持ちかえった石の磨き方まで詳しく解説。本を持って、川や海に自分だけのきれいな石を見つけに行こう! 1.見つかる鉱物  1.ガーネット 2.サファイア 3.ルビー 4.トルマリン 5.水晶  6.石英 7.玉髄 8.ジャスパー 9.オパール 10.翡翠 11.琥珀  12.砂金 13.自然銅 14.磁鉄鉱 15.黒雲母16.白雲母   17.菱マンガン鉱 18.クジャク石 19.蛇紋石 20.かんらん石  21.菫青石 22.紅柱石 23.針鉄鉱 24.黄鉄鉱 25.黄銅鉱  26.班銅鉱 27.方鉛鉱 28.角閃石 29.緑閃石 30.緑泥石  31.緑簾石 32.紅廉石 33.褐廉石 34.鶏冠石 2.川原で石を探す  1.なぜ川原に鉱物があるか  2.石は3つに分けられる  3.鉱物とは  4.鉱物を調べる  5.鉱物はどこでできるのか 3.鉱物の見つかる川原や海辺  1.北海道 宇曽丹川 砂金  2.秋田県 荒川 水晶  3.宮城県 登米沢 砂金  4.新潟県 姫川 玉髄  5.富山県 宮崎海岸 翡翠  6.石川県 大杉谷川 オパール  7.福井県 足羽川 砂金  8.静岡県 土肥海岸 ジャスパー  9.静岡県 天竜川 ガーネット  10.三重県 櫛田川 鶏冠石  11.京都府 木津川 紅柱石  12.大阪府 大和川 ガーネット  13.奈良県 室生川 ガーネット  14.奈良県 竹田川 サファイア  15.和歌山県 紀ノ川 緑泥石  16.兵庫県 加古川 砂金  17.島根県 桂浜 玉髄   18.広島県 木江海岸 大理石  19.愛媛県 関川 ガーネット  20.徳島県 吉野川 緑泥片岩  21.大分県 黒ヶ浜 蛇紋石  22.熊本県 氷川 緑泥石  23.鹿児島県 川尻海岸 かんらん石 4.出かけるまえに、帰ったあとに  1.出かけるときには?   (1)準備するもの   (2)気をつけること  2.帰ってからの楽しみ   (1)川砂から探す   (2)石を磨いてみる

世界の鉱物・岩石・化石・貝 大図鑑

松原 聰
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
79

愛蔵版 楽しい鉱物図鑑

綱一, 門馬
草思社
おすすめ度
78
紹介文
鉱物図鑑の金字塔が、より美しく、鮮明になって登場! 趣味としての“鉱物”を日本に広め定着させることになった、 鉱物図鑑の名著にして堀秀道氏のライフワークである『楽しい鉱物図鑑』1・2巻。 それらを1冊に、判型も大幅にアップした愛蔵合本版として装いも新たに登場。 筆者自身が所有する鉱物標本を自身で撮影したフィルムから、高解像度でデジタル化、 鉱物の色味を完全再現、より鮮明に、美しくなりました。350種、493点の鉱物を収録。 国立科学博物館の研究主幹による監修で、細部情報もアップデート。 最適な鉱物の入門書であるばかりでなく、博覧強記の著者が、歴史・地理から文学まで、 あらゆる方面から鉱物の知識を引用して語られる本書は、読み物としても一級品です。 データも充実、初心者から玄人まで、鉱物を愛するすべての人に必携の書。 ・元素鉱物 ・硫化鉱物 ・ハロゲン化鉱物 ・酸化鉱物 ・炭酸塩・硼酸塩鉱物 ・硫酸塩鉱物 ・タングステン酸塩鉱物・他 ・燐酸塩鉱物・他 ・珪酸塩鉱物 ・砒酸塩鉱物・他 1-1 元素鉱物  石墨  ダイアモンド  硫黄  鉄  銅  砒  銀  金  オスミウム(イリドスミン)/白金  水銀 1-2 硫化鉱物  アラバンド鉱  黄鉄鉱  磁硫鉄鉱  硫砒鉄鉱  白鉄鉱  輝コバルト鉱  紅砒ニッケル鉱  針ニッケル鉱  黄銅鉱  四面銅鉱  斑銅鉱  コベリン(銅藍)  閃亜鉛鉱  鶏冠石  石黄  輝水鉛鉱  輝銀鉱  濃紅銀鉱/淡紅銀鉱  硫カドミウム鉱  輝安鉱  ベルチェ鉱/紅安鉱  カラベラス鉱/ペッツ鉱  辰砂  方鉛鉱/車骨鉱  毛鉱/ブーランジェ鉱  輝蒼鉛鉱 1-3 ハロゲン化鉱物  氷晶石  ほたる(蛍)石  岩塩  塩化アンモン石/アタカマ石 1-4 酸化鉱物  スピネル(尖晶石)  クロム鉄鉱  磁鉄鉱  フランクリン鉄鉱/紅亜鉛鉱  金緑石(クリソベリル)  コランダム  赤鉄鉱  チタン鉄鉱/灰チタン石  石英①②  玉髄/めのう(瑪瑙)  碧玉  オパール  鱗珪石/方珪石  ギブス石  軟マンガン鉱/クリプトメレーン鉱  ルチル(金紅石)  錫石  鋭錐石/板チタン石  針鉄鉱  赤銅鉱  コルンブ石/タンタル石  閃ウラン鉱 1-5 炭酸塩・硼酸塩鉱物  マグネサイト(菱苦土石)  苦灰石(ドロマイト)  方解石  霰石  菱マンガン鉱  菱鉄鉱  菱亜鉛鉱  孔雀石  藍銅鉱  水亜鉛銅鉱  白鉛鉱  アルチニ石/水苦土石  ルドウィヒ石/ザイベリー石 1-6 硫酸塩鉱物  石膏  たんばん(胆礬)  ブロシャン銅鉱  重晶石  天青石  硫酸鉛鉱  明ばん石/鉄明ばん石  青鉛鉱 1-7 タングステン酸塩鉱物・他  紅鉛鉱  モリブデン鉛鉱  灰重石  鉄重石/鉄マンガン重石  マンガン重石 1-8 燐酸塩鉱物・他  燐灰石  緑鉛鉱  ミメット鉱  バナジン鉛鉱  トルコ石  バリッシャー石  ストレング石  スコロド石  藍鉄鉱  コバルト華/ニッケル華  アダム鉱  銀星石  モナズ石/ゼノタイム  燐灰ウラン鉱/燐銅ウラン鉱 1-9 珪酸塩鉱物  珪亜鉛鉱  かんらん(橄欖)石  ざくろ石  パイロープ(苦ばんざくろ石)  アルマンディン(鉄ばんざくろ石)  アンドラダイト(灰鉄ざくろ石)  グロッシュラー(灰ばんざくろ石)  スペサルチン(満ばんざくろ石)/ウバロバイト(灰クロムざくろ石)  ジルコン  紅柱石  藍晶石  トパーズ  十字石  ダトー石  くさび石  異極鉱  珪灰鉄鉱  灰れん石  緑れん石  紅れん石/褐れん石  ベスブ石  緑柱石①②  電気石①②  ベニト石  翠銅鉱  斧石  輝石と角閃石  透輝石/灰鉄輝石  ひすい輝石(ひすい・硬玉)  リチア輝石  エジリン(錐輝石)  頑火輝石  透閃石(透角閃石)  緑閃石(透緑閃石)  カミントン閃石  藍閃石  リーベック閃石  直閃石  珪灰石/ソーダ珪灰石  バラ輝石  珪線石  イネス石  ぶどう石  魚眼石  滑石/カオリナイト  白雲母/黒雲母  リチア雲母/金雲母  緑泥石  蛇紋石  クリソコラ(珪孔雀石)  かすみ(霞)石  白榴石  青金石(ラピス-ラズリ)  方ソーダ石  長石①-③  ダンブリ石/柱石  沸石①-⑤ 2-1 元素鉱物  ダイアモンド②(ピンク・ダイアモンド)  シュンガ石  硫黄②(橙色硫黄)  テルル  エレクトラム  ビスマス 2-2 硫化鉱物  白鉄鉱②  カロール鉱  スクテルド鉱  ペントランド鉱  ゲルスドルフ鉱  バレリー鉱  輝銅鉱  キューバ鉱  閃亜鉛鉱②  ウルツ鉱  硫砒銅鉱  ゲルマン鉱  砒鉄鉱  ステファン鉱  ポリバス鉱/ピアース鉱  黄錫鉱  ゲッチェル鉱  フランケ鉱  円筒鉱  スペリー鉱  シルバニア鉱  黒辰砂  セムセイ鉱  コサラ鉱  アイキン鉱 2-3 ハロゲン化鉱物  ビリオム石  ほたる(螢)石②  シルビン  塩化銀鉱/ヨウ化銀鉱  クリード石 2-4 酸化鉱物  ブルース石  コーリンガ石  金緑石②(アレキサンドル石)  ダイアスポア(ジアスポア)  石英③(山入水晶)  石英④(アホー石・パパゴ石入水晶)  石英⑤(ハーキマー・ダイアモンド)  石英⑥(高温石英)  方珪石②  ルチル(金紅石)②(「太陽」ルチル)  ベタホ石  緑マンガン鉱  水マンガン鉱  ハウスマン鉱  リチオフォル石(呉須土)  ビクスビ石  ヤコブス鉱  赤鉄鉱②(腎鉄鉱)  鱗鉄鉱①  鱗鉄鉱②(虹の石)  黒銅鉱  赤銅鉱②(針銅鉱)  フェルグソン石  サマルスキー石/ユークセン石  錫石②(木錫)  方安鉱  黄安華  ビンドハイム石  テルル石  鉛丹  方トリウム石  ゴム石 2-5 炭酸塩・硼酸塩鉱物  方解石②/苦灰石②  霰石②(タルノウィッツ石)  ローザ石(亜鉛孔雀石)  水亜鉛土  ストロンチアン石  毒重石  バストネス石  ボラックス(硼砂)  コールマン石  ボラサイト 2-6 硫酸塩鉱物  エトリング石  鉄毛ばん/苦土毛ばん  硬石膏  アントレー鉱  青針銅鉱  デビル石  サーピエリ石  天青石②  重晶石②(オークストーン)  重晶石③(北投石) 2-7 燐酸塩鉱物  アンブリゴ石/モンブラ石  ブラジル石  天藍石  燐灰石②(水酸燐灰石)  燐灰石③(燐灰石ボール)  トリフィル石  紫石  ロックブリッジ石  ラドラム鉄鉱  カコクセン石  トルコ石② 2-8 砒酸塩鉱物・他  ミメット鉱②(カンピ石)  コニカルコ石  オリーブ銅鉱  チロル銅鉱  毒鉄鉱  レグランド石  アダム石②  ラベンダー石  モットラム石  デクロワゾー石  カルノー石 2-9 珪酸塩鉱物  フェナス石  鉄かんらん(橄欖)石  テフロ石  ざくろ石⑦(ツァボライト)  ざくろ石⑧(デマントイド)  ざくろ石⑨(レインボー・ガーネット)  トパーズ②  ブラウン鉱  ガドリン石  ユークレース  斜ヒューム石/コンドロ石  アレガニー石  デュモルチェ石  クロリトイド/オットレ石  スパー石  ズニ石  銅スクロドフスカ石  ウラノフェン  トルトベイト石  ゲーレン石  ベルトラン石  ベスブ石②  アルデン石  緑柱石③(トラピチェ・エメラルド)  キノ石  電気石③(リディコート電気石)  電気石④(灰電気石)  杉石  ユージアル石  チンゼン斧石  ヨハンセン輝石  コスモクロア  オンファス輝石  カーフォル石  バスタム石  セラン石  パイロクスマンガン石  バビントン石  パーガス閃石  緑閃石②  リヒター閃石  鉄ふつう角閃石/ケルスート閃石  オーケン石  チャロ石  葉ろう石  珪ニッケル鉱  チンワルド雲母  ソーダ雲母  白雲母②  蛭石  セラドン石/海緑石  セピオ石  ギロル石  カバンシ石  星葉石  海王石  ペタル石  長石④(サニジン)  長石⑤(氷長石)  カンクリン石  藍方石  ヘルビン  ポルックス石  沸石⑥(トムソン沸石)  沸石⑦(中沸石)  沸石⑧(スコレス沸石)  沸石⑨(剥沸石)  沸石⑩(灰レビ沸石)

宝石と鉱物の大図鑑

スミソニアン協会
日東書院本社
おすすめ度
75
紹介文
宝石・鉱物・宝飾品 世界中の自然の宝を美しくかつ貴重な写真と、丁寧な解説によってまとめた見たこともない豪華な一冊が登場!

美しい鉱物 (学研の図鑑)

聰, 松原
学研プラス
おすすめ度
74
紹介文
レアメタルから宝石まで、地球を形作る約200種類の鉱物を解説。鉱物の歴史や見方、特徴がわかるコンパクトな入門書! レアメタルからダイヤモンドまで、地球を形作る約200種類の鉱物を収録。十字石や砂漠のバラなどの形が不思議な鉱物、アレクサンドライトや蛍石などの色彩が美しい鉱物など、美しい結晶の写真で、鉱物・宝石の基本がよくわかるコンパクトな入門書!

小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱物・化石 (小学館の図鑑NEO)

萩谷 宏
小学館
おすすめ度
74
紹介文
岩石や鉱物、化石図鑑の決定版! きれいな写真と形のよい標本にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版! 今まで同じように見えた岩石も、児童向け図鑑で初めての、スーパー拡大写真つきだから、石のちがいがすぐわかる! 鉱物は、美しい標本だけを集めました! 鉱物の見方を変えてしまう、さまざまな形に、多様な色の世界をお届けします。化石は、時代ごとに、重要な化石標本ばかりを掲載。よんでいくうちに、時代の特徴と、進化のながれが、手に取るようにわかります! また、化石は、北海道から九州まで、25以上の博物館・大学の標本を収録。どこの標本かがすぐにわかるから、博物館に実物を見にいくのにも、便利です! また、「やってみよう」コラムや、おもしろ雑学コラムも満載。自由研究や家庭学習にも役立ちます! 【編集担当からのおすすめ情報】 よい標本を載せるため、全国30カ所以上の博物館や大学、法人をまわり、2年以上の時間をかけて撮影しました。岩石では、石の違いをわかってもらえるようにスーパー拡大写真を掲載。鉱物では、自然がつくる造形のすばらしさを、実感できるような標本を集めました。化石では、全国の博物館や大学自慢のコレクションをたくさん掲載! ここまで載せたのはこの図鑑だけ! 美しい写真にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版! 石が見られる風景や、化石の発掘現場の写真も豊富に掲載!化石になった生物が生きていたころの再現イラストも満載! これ1冊で小学生から大学生まで!

こども鉱物図鑑

八川 シズエ
中央アート出版社
おすすめ度
73

増補版 鉱物・岩石入門: 色や形の不思議、でき方のメカニズムがよくわかる

青木 正博
誠文堂新光社
おすすめ度
73
紹介文
岩石や鉱物には、地球科学のさまざまな興味深いサイエンスが刻まれています。 鉱物や岩石についての様々な特徴や使われ方などを、美しい写真とわかりやすい図によって解説、石について基礎的な理解が深まる内容となっています。 鉱物にはさまざまな色や形、硬さなどがあり、主に成因や化学的な組成からそれらが決まっています。 また岩石は、堆積物の種類や、どこで固まったかなどで、異なる岩石になります。 ※2011年11月に出版した『鉱物・岩石入門』の増補版です。 前著に比べてカラーページを32ページ増やし、「役立つ鉱物」としてレアアースの記述を加えたり、標本の写真撮影のポイントやクリーニング、その他、図鑑的要素の強化などを行いました。

鉱物図鑑 (ベスト新書)

松原 聰
ベストセラーズ
おすすめ度
72
紹介文
元素鉱物から美しき宝石、レアメタルなど、珠玉の世界を1冊に!!結晶の形、硬度、色、代表的産出国など基礎データを完全網羅。オパル、ルビー、テレビ石、アメシスト…豊富な写真を掲載! 1章 鉱物の基礎知識(鉱物とは何か? 鉱物の特徴と性質 ほか) 2章 元素と鉱物(自然金 自然銀 ほか) 3章 色別鉱物図鑑(なぜ鉱物には色がある? 辰砂 ほか) 4章 光と形-不思議な石の世界(灰重石 珪亜鉛鉱 ほか)

ときめく鉱物図鑑 (Book for discovery)

宮脇律郎
山と渓谷社
おすすめ度
72
紹介文
最近、「天然」と暮らしはじめました。イシを巡る5つのストーリー。 1 鉱物の記憶(鉱物の伝説・神話 偉人が愛した鉱物 ほか) 2 鉱物標本室(透明 極彩 ほか) 3 鉱物を訪ねて(TOKYO鉱物さんぽ ミネラルフェアの歩き方 ほか) 4 鉱物と暮らす(鉱物NGアクション! 保管にこだわる ほか) 5 鉱物を科学する(鉱物って、いったい何者? 記号からのぞく、鉱物の世界 ほか)

鉱物図鑑 パワーストーン百科全書331―先達が語る鉱物にまつわる叡智

八川 シズエ
中央アート出版社
おすすめ度
72

新版 鉱物分類図鑑 323: 産状、成因、見分けるポイントがよくわかる

青木 正博
誠文堂新光社
おすすめ度
72
紹介文
300を超える鉱物の特徴やデータを、鉱物学の分類基準で掲載。新版により写真の一部見直し、基礎知識やリストの充実化をはかる。 本書は323の鉱物等(一部、水銀、琥珀、天然ガラスも含む)について、鉱物学の一般的な分類基準に沿った形で、すべてをカラー写真で紹介します。 それらの特長をわかりやすく解説するとともに、鑑定に役立つ様々なデータも掲載しており、産状や成因、採集や調べ方の基礎などとあわせて、鉱物の知識を広く身に着けるための助けとなる一冊となっています。 この新版では、2011年3月に発行した『鉱物分類図鑑』について写真の色調や記載内容の一部変更などを行いました。 32ページの増補を行い、クリーニングや保管、薄片という観察手段、鉱物の成因別検索表、元素別鉱物検索表、鉱床タイプ別鉱物検索など、新たな解説やデータも加え、内容を充実させています。 ■目次 はじめに 本書の構成と見方 鉱物に親しむために ●鉱物の産状と成因 火山岩および噴気孔 温泉沈殿物 熱水鉱脈・熱水交代鉱床・火山岩の気孔 深成岩およびペグマタイト ダイアトリーム 超塩基性岩 変成岩およびスカルン 黒鉱およびキースラガー 層状マンガン鉱床および縞状鉄鉱床 鉱床酸化帯 蒸発岩 堆積岩および鍾乳洞 ●鉱物解説 元素鉱物 硫化鉱物・硫塩鉱物 酸化鉱物 ハロゲン化鉱物 炭酸塩鉱物 硼酸塩鉱物 硫酸塩、タングステン酸塩、モリブデン酸塩、クロム酸塩鉱物 燐酸塩、砒酸塩、バナジン酸塩鉱物 コラムー鉱物が見られる博物館、地質標本館 珪酸塩鉱物 有機物 天然ガラス ●鉱物の基礎知識 鉱物の収集 標本のクリーニングと保管 鉱物の性質と鑑定 薄片という観察手段 鉱物の成因別検索表 元素別鉱物検索表 鉱床タイプ別鉱物検索 補遺:熱水鉱脈 補遺:ペグマタイト 掲載鉱物索引 **************************** はじめに 本書の構成と見方 鉱物に親しむために ●鉱物の産状と成因 火山岩および噴気孔 温泉沈殿物 熱水鉱脈・熱水交代鉱床・火山岩の気孔 深成岩およびペグマタイト ダイアトリーム 超塩基性岩 変成岩およびスカルン 黒鉱およびキースラガー 層状マンガン鉱床および縞状鉄鉱床 鉱床酸化帯 蒸発岩 堆積岩および鍾乳洞 ●鉱物解説 元素鉱物 硫化鉱物・硫塩鉱物 酸化鉱物 ハロゲン化鉱物 炭酸塩鉱物 硼酸塩鉱物 硫酸塩、タングステン酸塩、モリブデン酸塩、クロム酸塩鉱物 燐酸塩、砒酸塩、バナジン酸塩鉱物 コラムー鉱物が見られる博物館、地質標本館 珪酸塩鉱物 有機物 天然ガラス ●鉱物の基礎知識 鉱物の収集 標本のクリーニングと保管 鉱物の性質と鑑定 薄片という観察手段 鉱物の成因別検索表 元素別鉱物検索表 鉱床タイプ別鉱物検索 補遺:熱水鉱脈 補遺:ペグマタイト 掲載鉱物索引

楽しい鉱物図鑑

堀 秀道
草思社
おすすめ度
71

地球のスゴさをとことん味わえる! 鉱物キャラクター図鑑

聰, 松原
日本図書センター
おすすめ度
67
紹介文
とってもきれいなダイヤモンドから、食卓でおなじみの岩塩まで、飾り・生活・からだで役立つ47の鉱物をキャラクター化! 大好評“科学”キャラクター図鑑シリーズの第2弾が登場! とってもきれいなダイヤモンドから、食卓でおなじみの岩塩まで、 飾り・生活・からだで役立つ47の鉱物をキャラクター化! 身近な石、きれいな石、おもしろい石…… この1冊あれば、鉱物の魅力がまるわかりです! はじめに この本の見方 鉱物たんけん隊 鉱物のキホン 飾りに使われる鉱物 ダイヤモンド/コランダム/緑柱石/ざくろ石/トルコ石/ひすい輝石/ラズライト/こはく 生活のなかで役立つ鉱物 石墨/孔雀石/石英/リチア雲母/自然金・自然銀/赤鉄鉱/チタン鉄鉱/天青石 人のからだで活躍する鉱物 岩塩/ドロマイト/白雲母/滑石/ジルコン/石膏/重晶石 人を楽しませる鉱物 蛍石/黄鉄鉱/磁鉄鉱/金緑石/ウレックス石/加水黒雲母/ラブラドライト 鉱物キャラクターリスト

岩石・鉱物・化石 (学研の図鑑LIVE(ライブ)ポケット)

猪郷久義
学研プラス
おすすめ度
66
紹介文
身近な石(岩石)や、鉱物、化石など、子どもが大好きな「石」のことがなんでもわかる。スマホで誕生石の美しい結晶が見られる。 川原などの身近な石(岩石)や、宝石にもなる鉱物、恐竜などの化石など、子どもが大好きな「石」のことがなんでもわかる。見つけた石の見分け方や、化石の観察の仕方など、持ち歩いて役に立つ情報が満載。スマホで誕生石の美しい結晶が見られる。

必携鉱物鑑定図鑑

益富地学会館
白川書院
おすすめ度
65
紹介文
この1冊で基本の鉱物が学べる!鑑定できる!鉱物の見分け方が分かりやすく観察、採集に役立つ、最強の「石の手引書」。220種類の鉱物解説。 元素鉱物 硫化鉱物・砒化鉱物 酸化鉱物 ハロゲン化鉱物 炭酸塩鉱物 硫酸塩鉱物・タングステン酸塩鉱物・モリブデン酸塩鉱物・クロム酸塩鉱物 燐酸塩鉱物・砒酸塩鉱物・バナジン酸塩鉱物 珪酸塩鉱物

調べる学習百科 鉱物・宝石のひみつ

松原 聰
岩崎書店
おすすめ度
65
紹介文
暮らしに役立つ鉱物、宝石になる鉱物など豊富な写真で紹介。鉱物って何? 鉱物を表す化学組成式、誕生石のルーツ等についても。

鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた

さとう かよこ
グラフィック社
おすすめ度
65
紹介文
蛍石、水晶、雲母、蛍光鉱物や毒のある鉱物…ビフォスファマイトやビスマス、明礬のレシピ、岩絵の具や標本箱、鉱石スコープや人工琥珀ボトルのつくりかた…鉱物の理科室へようこそ。 1 鉱物手帖 2 鉱物の実験ノートと結晶レシピ 3 結晶と鉱物のDIY 4 鉱物の集めかた 5 鉱物の博物学ノート 6 結晶についての博物学ノート

鉱物と理科室のぬり絵 (玄光社MOOK)

ルーチカ(さとうかよこ & ささきさとこ)
玄光社
おすすめ度
65
紹介文
美しい鉱物、古い標本箱、実験道具、鳥の卵や羽根、木の実やキノコの植物画…… 記憶の中の理科室を探索し、自分だけのぬり絵図鑑を作ろう。 「鉱物レシピ」のきらら舎・ルーチカが贈る博物スケッチぬり絵!! 古い理科室の展示棚をまわってスケッチしてきたような、アンティークな博物学ノートのような項目でまとめました。 すべてをぬり終えると、世界で一冊だけの図鑑が出来上がります。 この本を手にしてくださったみなさんによって、実物よりも美しい鉱物に、さらには空想標本に変身を遂げていくことを望んでやみません。 ーーールーチカ 巻末には、普通の色鉛筆で光を表現できる「鉱物塗り」の方法をレクチャー。小学生から老少女まで、美しく輝く石を塗れます。 (目次情報) 巻頭:塗り見本(蛍石や羽根などといっしょに) 1 鉱物と標本箱 2 化石と人工結晶 3 実験道具 4 きのこ 5 シダ 6 木の実・どんぐり 7 鳥の巣と卵 8 海生物 9 蝶 10 太陽系の天体 本書の塗りかた

史上最強カラー図解 プロが教える鉱物・宝石のすべてがわかる本

下林典正
ナツメ社
おすすめ度
64
紹介文
美しいカラー写真で約250種の鉱物・宝石を紹介!基礎データの収録はもちろん、採集のしかたや、クリーニング・整形方法、観察・分類/標本作り、保管、展示のテクニックなども満載! 第1章 鉱物のしくみ 第2章 鉱物の性質 第3章 宝石のしくみ

世界でいちばん素敵な鉱物の教室 (世界でいちばん素敵な教室)

宮脇律郎
三才ブックス
おすすめ度
64
紹介文
80種類の鉱物に関して、その魅力や不思議を美しい写真とともに紹介するビジュアル図鑑。 80種類の鉱物に関して、その魅力や不思議を美しい写真とともに紹介するビジュアル図鑑。

美しいアンティーク鉱物画の本

山田 英春
創元社
おすすめ度
64
紹介文
19世紀半ばから20世紀初頭に刊行された百科辞典等の挿画プレートからアンティークな鉱物画の秀作を厳選収録した永久保存版。 近年人気が高まる、手彩色銅版画や多色刷石版画などの美しい印刷画。本書は、主に19世紀半ばから20世紀初頭に刊行された百科辞典や図鑑などの膨大な挿画プレートから『不思議で美しい石の図鑑』の著者で瑪瑙コレクターでもある山田英春氏がとくに鉱物画の秀作を厳選収録。写真にはない、微妙な鉱石や宝石の質感も堪能できるレトロでアンティークな世界。ライプツィヒで刷られた「インゼル文庫」版鉱物画も収録した永久保存版。 山田英春編;0701;03;19世紀半ばから20世紀初頭に刊行された百科辞典等の挿画プレートからアンティークな鉱物画の秀作を厳選収録した永久保存版。;20160801 鉱物画図版 鉱物画切手 図版データ 解説とあとがき

世界を魅了する美しい宝石図鑑

ジュディス・クロエ
創元社
おすすめ度
64
紹介文
世界の豪華な宝石を約500点の美麗写真で楽しむビジュアル図鑑。鉱物の基礎知識など、宝石にまつわる多彩な情報を収録。 豪華絢爛たるジュエリーや調度品に仕立てられた数々の宝石を約500点の美麗写真で楽しむ、ゴージャスなビジュアル図鑑。 書籍の前半には、鉱物の基礎知識や鑑別・評価の仕方、施されるカットや処理・加工の種類、模造・合成石の歴史など、「宝石」にまつわるさまざまな情報を収録。 後半の「宝石名鑑」では、それぞれの宝石を詳しく掘り下げ、世界の有名ブランドやデザイナーの作品を含む豊富な写真資料とともに紹介する。 〈おもな収録内容〉 宝石を見定める際の着目点/鑑別の技術と方法/宝石学的データ/結晶の特性/光学的特性(効果)/インクルージョン/産地/宝石の処理/カッティング/値付けと等級付け...など ◆宝石名鑑 ダイヤモンド/コランダム(ルビー、サファイア)/ベリル(エメラルド、アクアマリンなど)/クリソベリル(アレキサンドライト)/スピネル/トパーズ/トルマリン(インディコライト、パライバトルマリンなど)/アンダルサイト/アイオライト/クォーツ(アメシスト、シトリン、カルセドニー、アゲートなど)/ジルコン/ガーネット/翡翠/スポデュメン(クンツァイト)/ゾイサイト(タンザナイト)/ペリドット/プレーナイト/カイヤナイト/オーソクレース・フェルスパー(ムーンストーン、アマゾナイト)/プラジオクレース・フェルスパー(ラブラドライト、サンストーンなど)/スギライト/オパール/ダイオプサイド/ターコイズ/ラピスラズリ/スフェーン/アパタイト/クリソコラ/ロードクロサイト/フルオライト/マラカイト/真珠/珊瑚/琥珀...など 豪華なジュエリーや調度品に仕立てられた数々の宝石を約500点の美麗写真で楽しむビジュアル図鑑。鉱物の基礎知識や評価の仕方、カットや処理・加工の種類、模造・合成石の歴史など、宝石にまつわるさまざまな情報を収録。 〈目次〉 はじめに 宝石を見定める際の着目点 宝石の鑑別 鑑別の技術と方法 色 宝石学的データ 結晶の特性 光学的特性(効果) インクルージョン 産地 宝石の処理 合成石と模造石 カッティング 値付けと等級付け ◆宝石名鑑 ●ダイヤモンド ●コランダム  ルビー  サファイア ●ベリル  エメラルド  アクアマリン  モルガナイト、ヘリオドール、ゴシェナイト、グリーンベリル、レッドベリル ●クリソベリル  クリソベリル  アレキサンドライト ●スピネル ●トパーズ ●トルマリン  インディコライト  ルベライト  パライバトルマリン  ヴェルデライト、クロムトルマリン、バイカラートルマリン、ドラバイト、ショール ●アンダルサイト ●アイオライト ●クォーツ  クォーツ  アメシスト  シトリン  ローズクォーツ、スモーキークォーツ  クォーツ(インクルージョンあり)  アベンチュリンクォーツ、キャッツアイ・クォーツ  カルセドニー、ブルーカルセドニー、カーネリアン、クリソプレーズ  アゲート(瑪瑙)  モスアゲート、デンドリティックアゲート、ファイアアゲート  フォッシルウッド、フォッシルコーラル、ジャスパー、サードニクス ●ジルコン ●ガーネット  パイロープガーネット、アルマンディンガーネット  ロードライトガーネット  スペサルティンガーネット  グロッシュラーガーネット、ヘソナイト、ツァボライト  アンドラダイト、デマントイド、カラーチェンジガーネット ●翡翠  ジェダイト  ネフライト ●スポデュメン  クンツァイト ●ゾイサイト  タンザナイト ●ペリドット ●プレーナイト ●カイヤナイト ●オーソクレース・フェルスパー  ムーンストーン、アマゾナイト ●プラジオクレース・フェルスパー  ラブラドライト、スペクトロライト、レインボームーンストーン、アンデシンラブラドライト  サンストーン ●スギライト ●オパール  オパール  プレシャスオパール  ブラックオパール  ホワイトオパール、クリスタルオパール  ボルダーオパール、ウッドオパール  ファイアオパール、ブルーオパール ●ヘマタイト ●スカポライト ●ダイオプサイド  クロムダイオプサイド、スターダイオプサイド ●ターコイズ ●ラピスラズリ ●ガラス  オブシディアン、テクタイト ●スフェーン ●アパタイト ●クリソコラ ●ロードクロサイト ●フルオライト ●マラカイト ●真珠  天然真珠(淡水産/海水産)  海水産養殖真珠(アコヤ真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠ほか)  淡水産養殖真珠、マベ真珠  模造真珠(イミテーションパール) ●珊瑚  珊瑚(コーラル) ●琥珀(アンバー) 誕生石 用語集 索引 図版の出典/謝辞

石ころ博士入門 (全農教・観察と発見シリーズ)

高橋 直樹
全国農村教育協会
おすすめ度
64
紹介文
石ころは、地球の火山活動や地殻変動などによってつくり出されます。石ころをよく観察することで、地球の壮大な営みが見えてきます。 ●著者は千葉県中央博物館の研究員で、石ころの面白さ・観察方法をわかりやすく紹介しています。    ●観察のしかたが具体的に示されていますので、石ころ観察の入門書として最適です。    ●石ころの「でき方」と「識別のポイント」がわかりやすく解説されています。    泥などで汚れた石ころをていねいに洗ってやれば、きれいな色や面白い模様が現れます。石ころは美しい。でも、石ころの凄いのはそれだけではありません。石ころは、火山活動や地殻変動など、地球に起こるさまざまな現象によってつくり出されます。ということは、ひとつの石ころの背後に、地球の壮大な営みが隠されているということです。身近にころがっている石ころの向こうに大昔地球に起きた場面が見える。「石ころは地底探査タイムマシンだ。」と言っている人もいるくらいです。・・・どうでしょう。ワクワクしてきませんか。本書には石ころを通して地球の生い立ちを知る手がかりが満載されています。 序章 石はどこにあるの?    第1章 石って何?    第2章 石の種類とでき方-石ころ図鑑-    第4章 石ころの生い立ちを探る    終章 石ころ博士をめざして   

大人のフィールド図鑑 自分で探せる 美しい石 図鑑&採集ガイド

円城寺 守
実業之日本社
おすすめ度
60

鉱物・岩石・化石 (学研の図鑑LIVE)

川上紳一
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
美しい鉱物・宝石、話題の隕石、大迫力の化石を約850点紹介。最新情報もたっぷりで、子どもから大人までずっと使える! 美しい鉱物・宝石、話題の隕石、太古に絶滅した生物の化石など約850点を解説。国内30以上の博物館などで撮影した新規写真がたっぷり。DVDはオリジナルで、菱刈鉱山と瑞浪市の化石発掘イベントを紹介。大人から子供まで学びに役立つ学習図鑑です。

日本の石ころ標本箱: 川原・海辺・山の石ころ採集ポイントがわかる

渡辺 一夫
誠文堂新光社
おすすめ度
60
紹介文
日本全国で拾うことができる石ころ図鑑の決定版。 北海道から沖縄まで、川原、海辺、山で拾える石ころを紹介します。 採集場所をピンポイントで紹介しているので、お目当ての石ころに必ず出会うことができ、難しい石ころの同定がしやすくなっています。 採集ポイントを示す地図、その周辺で拾うことができる石ころを標本箱のように見せています。 石ころの特徴や生成、地質のことなど、石ころにまつわる楽しい薀蓄も盛りだくさんです。 ■目次 必携、石ころ採集グッズ 日本各地の川原 付録01 石ころの種類と名前を知るキーワード 付録02 石ころ採集のための地形図と地質図 付録03 博物館・参考 ************************************* はじめに 必携、石ころ採集グッズ ●北海道 石狩川深川市の川原/石狩川水系空知川富良野市の川原/十勝川幕別町の川原/十勝川水系居辺川池田町・音更川音更町の川原/羅臼川羅臼町の川原/様似町平宇・エンルム岬の海岸/沙流川日高町の川原/日高町シノダイ岬の海岸/松前町折戸海岸 ●青森県 津軽半島青岩海岸・七里長浜/岩木川弘前市の川原 ●岩手県 橋野川・鵜住居川釜石市の川原/北上川盛岡市の川原 ●秋田県 男鹿半島安田・入道崎・加茂青砂の海岸/米代川大館市の川原 ●山形県 鶴岡市温海の海岸・早田の海岸 ●宮城県 名取川仙台市の川原 ●福島県 鮫川いわき市の川原 ●群馬県 利根川・吾妻川渋川市の川原/利根川水系渡良瀬川みどり市・桐生市の川原/利根川水系三波川藤岡市の川原/利根川水系鏑川藤岡市の川原 ●栃木県 利根川水系鬼怒川小山市の川原 ●茨城県 久慈川常陸大宮市の川原/荒川皆野町・寄居町の川原 ●東京都 多摩川青梅市から国立市までの川原/多摩川水系秋川あきる野市の川原 ●千葉県 房総半島八岡海岸 ●神奈川県 三浦半島三浦市毘沙門の海岸/相模川相模原市の川原/酒匂川山北町・大井町の川原/二宮町袖ヶ浦の海岸 ●山梨県 桂川大月市の川原/富士川水系笛吹川笛吹市の川原/富士川水系釜無川韮崎市の川原/富士川南部町の川原 ●静岡県 伊豆半島堂ヶ島の海岸/伊豆半島縄地の海岸/大井川島田市の川原/安倍川静岡市の川原/静岡市三保松原海岸/天竜川浜松市の川原/遠州灘御前崎・駿河湾相良の海岸 ●長野県 天竜川水系横川川・三峰川・太田切川・小渋川・和知野川・遠山川の川原 ●愛知県・静岡県 天竜川水系大千瀬川・水窪川・阿多古川・気田川の川原 ●愛知県 豊川豊橋市の川原 ●岐阜県 木曽川各務原市の川原 ●新潟県 信濃川小千谷市の川原/姫川糸魚川市の川原/糸魚川市のヒスイ海岸/柏崎市牛ヶ首の海岸 ●富山県 朝日町境川河口の海岸/片貝川魚津市の川原/神通川富山市の川原/黒部川河口入善町の海岸 ●石川県 能登半島琴ヶ浜・長手島・黒崎の海岸 ●福井県 九頭竜川勝山市の川原 ●滋賀県 安曇川高島市の川原・琵琶湖畔 ●三重県 紀伊半島七里御浜/淀川水系木津川伊賀市の川原/雲出川津市の川原 ●京都府 由良川綾部市の川原 ●奈良県・和歌山県 吉野川吉野町・紀ノ川かつらぎ町の川原 ●和歌山県 有田川有田川町の川原/紀伊半島串本町姫の海岸 ●兵庫県 加古川小野市の川原/円山川豊岡市の川原/淡路島慶野松原海岸・五色浜 ●鳥取県 岩美町大谷海岸 ●島根県 江の川江津市の川原/高津川津和野町の川原 ●岡山県 吉井川和気町の川原 ●広島県 江田島市東能美島の海岸 ●山口県 錦川岩国市の川原/萩市笠山下の海岸 ●香川県 小豆島ナガ崎・岩谷・神浦の海岸/東かがわ市白鳥の海岸 ●徳島県 吉野川東みよし町の川原 ●愛媛県 加茂川西条市の川原/肱川大洲市の川原/関川四国中央市の川原/佐多岬半島伊方町名取の海岸 ●高知県 土佐清水市竜串の海岸/仁淀川いの町の川原 ●福岡県 筑後川久留米市の川原 ●佐賀県 東松浦半島波戸岬・相賀崎・幸多里浜の海岸 ●大分県 大分川大分市の川原/番匠川佐伯市の川原 ●長崎県 島原半島千々石町・南島原市の海岸 ●熊本県 白川熊本市・緑川甲佐町の川原/天草下島苓北町の海岸 ●宮崎県 耳川日向市の川原/一ツ瀬川西都市の川原 ●鹿児島県 薩摩半島野間岬・長崎鼻・田良岬の海岸 ●沖縄県 沖縄島恩納村・東村と石垣島米原の海岸 付録01 石ころの種類と名前を知るキーワード 付録02 石ころ採集のための地形図と地質図 付録03 博物館・参考

鉱物 人と文化をめぐる物語 (ちくま学芸文庫)

秀道, 堀
筑摩書房
おすすめ度
60

楽しい鉱物学―基礎知識から鑑定まで

堀 秀道
草思社
おすすめ度
60

こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑

柴山 元彦
創元社
おすすめ度
59
紹介文
水辺で見つかる鉱物を原石のままの姿で紹介する、人気石探し図鑑シリーズのこども版。イラスト満載で、自由研究にもぴったり。 ルビー、サファイア、ガーネット……。あこがれの鉱物や宝石は、じつはみぢかな川原や海辺でかんたんに見つけられるのです!水辺で見つかる色とりどりの鉱物・宝石を、現地で見くらべやすい原石のままのすがたで紹介する、まったく新しい石探しガイドブック『ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑』。第1巻、第2巻ともに重版を重ねる大人気シリーズに、待ちに待ったこども版が登場します!シリーズ最多の40種の鉱物図鑑に加え、こどもを連れてでかけやすい全国の石の採集スポットを20ヶ所紹介。マンガやイラストも満載で、鉱物について楽しく、わかりやすく学べます。◆ポイント1 マンガやイラストがたっぷり!◆それぞれの章が、柴山先生とこどもたちが登場するマンガから始まるので、だれでも自然に石探しの世界に入っていけます。また鉱物のできるしくみや、じっさいの石探しの手順など、一見むずかしそうに思えることも、マンガやイラストをまじえてやさしく説明するので、初めて石のことを学んだり、石探しに挑戦する人も安心です。イラスト・コミックを担当するのは、数々のおでかけ情報誌などで活躍中のイラストレーター、井上ミノル。『もしも紫式部が大企業のOLだったなら』をはじめとする古典文学・歴史コミックエッセイシリーズで真価を発揮しているように、専門的で複雑なことをおもしろく、わかりやすく描くことに定評があります。◆ポイント2 子連れでも安心の石探しスポットをセレクト!◆毎週のように国内外あちこちの川原や海辺に出かけては石探しをしている柴山先生が、最寄りの交通機関から近いところなどを中心に、こどもを連れてもでかけやすい石探しスポットを日本全国から20ヶ所選びました。石探しは楽しそうだけど、こどもがいるから、ハードルが高い……という人も、本書を持って、ぜひお子さんといっしょに川原や海辺に出かけてみましょう。◆ポイント3 イラストマップでもっとアクセスしやすく!◆石探しスポットの紹介マップは、これまでの国土地理院地図ではなく、井上ミノルがイラストマップを描き下ろし。適度にディフォルメし、目的地までの目印をわかりやすく表しているから、こどもの読者だけでなく、地図を読むのが苦手な人にもオススメです。◆ポイント4 自由研究にもぴったり!◆第2章では、鉱物のしくみやをどのようにできるかを説明しているほか、第4章では、川原や海辺で拾った石のみがき方や写真の撮り方、まとめ方など、自分だけの鉱物図鑑のつくりかたを紹介。夏休みの自由研究にもぴったりです。 柴山元彦+井上ミノル著;0401;07;水辺で見つかる鉱物を原石のままの姿で紹介する、人気石探し図鑑シリーズのこども版。イラスト満載で、自由研究にもぴったり。;20180802 〈おもな目次〉 はじめに ◆第1章 どんな石が見つかるの?――鉱物図鑑(40種) ◆第2章 石のことをもっと知ろう!――鉱物の性質と地球のはたらき ◆第3章 石探しに出かけよう!――採集マンガ&ガイド(20ヶ所) 1.居辺川(北海道) 2.七里長浜(青森県) 3.久慈琥珀博物館(岩手県) 4.姫川(新潟県) 5.須沢海岸(新潟県) 6.花園川(茨城県) 7.久慈川支流(茨城県) 8.三波川(群馬県) 9.神流川(埼玉県) 10.小矢部川(富山県) 11.森下川(石川県) 12.菅田川(岐阜県) 13.谷川(愛知県) 14.北山川(三重県) 15.木津川(京都府) 16.円山川(兵庫県) 17.一庫大路次川(兵庫県) 18.加茂川(愛媛県) 19.錦川(山口県) 20.池島(長崎県) ◆第4章 帰ってからの楽しみ ・砂の中から鉱物を探そう ・ひろった石をきれいにしよう ・石をみがいてみよう ・鉱物の写真をとろう ・石をせいりして保管しよう ・自分だけの図鑑をつくろう

賢治と鉱物

加藤碵一
工作舎
おすすめ度
59
紹介文
宮澤賢治の作品には鉱物が数多く登場し、魅力の一つとなっています。賢治が愛した鉱物たちを色ごとに紹介し、美しい写真と詳細な解説がつきました。珠玉の言葉からひもとく鉱物の世界へ。 第1章 青い鉱物 第2章 緑の鉱物 第3章 黄色い鉱物 第4章 赤い鉱物 第5章 白い鉱物 第6章 黒い鉱物

琥珀 (飯田孝一 宝石のほんシリーズvol.1)

飯田 孝一
亥辰舎
おすすめ度
59

結晶学・鉱物学 (現代地球科学入門シリーズ 11)

藤野 清志
共立出版
おすすめ度
59
紹介文
本書は,最近の分野の発展を踏まえた鉱物学の入門書である。鉱物についての記載的事項の集積ではなく,広く地球惑星科学的現象に関係する物質の諸性質を解明する分野として鉱物学をとらえ,その基本的な研究手法を基礎から分かりやすく説明するように心がけた。本書では,鉱物学の基本的なよりどころとして結晶学と熱力学を土台に考え,そうした基本手法を導入部で説明したうえで,それらの基本手法が鉱物の諸性質の解明にどのように役立つかを述べている。それと同時に,そうした手法によって得られた鉱物学の最新の成果もできるだけ盛り込むようにした。読者として,学部学生から大学院生を主な対象としているが,他分野の研究者にも役立つように努めた。本書が,単なる知識の集積でなく,地球惑星科学に関わる諸物質の解明方法を発展させる一助になれば,幸いである。 第1章 はじめに 第2章 鉱物の化学組成と化学式 第3章 結晶の幾何学と対称性 第4章 X線と電子線による結晶構造解析 第5章 スペクトル解析 第6章 主要鉱物の結晶構造―酸化鉱物,硫化鉱物,珪酸塩鉱物 第7章 鉱物の結晶化学 第8章 熱力学と鉱物の安定性 第9章 鉱物の相変態 第10章 鉱物の物性 第11章 鉱物の合成 付録A 格子軸変換による空間群の記号の変換 付録B 消滅則による反射の消滅と多重回折による出現 付録C 電子線回折パターンの指数付け 付表1 空間群決定の表 付表2 有効イオン半径の表

守護石パワーストーン組み合わせ&相性大事典; あなただけの守護石と組み合わせがわかる!

登石麻恭子
河出書房新社
おすすめ度
58
紹介文
占星術と数秘術であなただけの守護石と運勢アップする組合せがわかる!誕生日ごとの性格や相性、石のデータ詳説も。 西洋占星術と数秘術で、あなただけの守護石と、運命力をアップする組み合わせがわかる!誕生日ごとの性格&裏性格や相性も徹底解説。パワーストーンのエネルギー特性詳説も。

世界のクラウンジュエル

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
おすすめ度
58
紹介文
「まるでファンタジー!」な世界最高峰のジュエリー特集! 王冠に代表される王や君主を象徴する宝飾品は、英名で「Crown Jewels(クラウンジュエル)」や「Regalia(レガリア)」と呼ばれます。 古今東西の君主たちが、その威信をかけて、それぞれの国の時代や美意識のもと、最高峰の職人たちの技術を結集させてつくらせた宝飾品の数々が、時を経て受け継がれ、そこに国家の栄光や苦難の歴史が刻まれていく……。 ドラマティックなクラウンジュエルの世界を貴重なビジュアルでご紹介する小さな宝石箱のような写真集です。

三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち (ブルーバックス)

藤岡 換太郎
講談社
おすすめ度
58
紹介文
ややこしい知識は不要! 「石の名前」を三つ覚えるだけで、地球のなりたちや、岩石・鉱物の本質的なことがすらすら頭に入ってくる! 石の名前はとかく、ややこしい。それは「水の惑星」地球が、最も石の種類が豊富な「石の惑星」でもあるからだ。せっかくの石の深さ、面白さを、ややこしいからと知らないでいるのはあまりにも、もったいない。実は複雑に見える石の世界は、たった三つの石の名前を覚えるだけで、驚くほどすっきりと頭に入ってくる。そしてこの地球の意外ななりたちまで理解できてしまうのだ。では、その三つの石とは? 日本一やさしい石の入門書。 岩石や鉱物には興味があるけれど、石の名前がどうもややこしくて覚える気になれない……という人は多いようです。 たしかに一般向けの石の図鑑や入門書も、美しい石の紹介にとどまったものや、歴史的・文化的な側面から石を語るものが多く、正面から「石」を論じるものはあまりありません。 それも、石の名前があまりにも複雑で、一般の人にはハードルが高くなるからでしょう。 しかし、地球は「水の惑星」であると同時に、太陽系で最も多い数千種類もの石が存在する「石の惑星」でもあります。それだけに石の世界は科学的好奇心を刺激される深さ、面白さに満ちています。 せっかく地球に住んでいながら、その恩恵を享受しないのは、もったいないことです。 そこで、まったくの石の素人の読者でも、たった三つの石の名前を覚えるだけで石の世界が楽しめるように企画したのが本書です。 「しんかい6500」に51回乗船という記録をもつ、地球を知り尽くした著者が、石の世界のしくみやなりたち、地球の進化と石の濃密なかかわりなどを、三つの石の物語にのせてみごとに描ききりました。 読めば必ず、複雑そうな石の世界が驚くほどすっきりと頭に入り、地球が太陽系で特別な惑星に進化するまでの道筋がわかり、そして石がいとおしくなるはずです。 はじめに 序章 そもそも、石とは何だろうか 第1章 マントルをつくる緑の石──橄欖岩のプロフィール 第2章 海洋をつくる黒い石──玄武岩のプロフィール 第3章 大陸をつくる白い石──花崗岩のプロフィール 第4章 石のサイエンス──鉱物と結晶からわかること 第5章 三つの石と家族たち──火成岩ファミリーの面々 第6章 三つの石から見た地球の進化──地球の骨格ができるまで 終章 「他人の石」たち あとがき 参考資料

鉱物学

森本 信男
岩波書店
おすすめ度
58
紹介文
鉱物学は自然科学の中でももっとも古く体系化された学問であるとともに、新しい結晶学や無機化学の誕生と発見に大きな役割を果たした。本書は、鉱物学の一般原理や地球科学的な考え方のすじみちが他分野の方にも理解できるよう目指している。

検索入門鉱物・岩石 (検索入門)

豊 遥秋
保育社
おすすめ度
58

〔新版〕岩石・鉱物・化石 DVDつき (小学館の図鑑NEO 18)

萩谷 宏
小学館
おすすめ度
58
紹介文
石の図鑑の決定版がさらにパワーアップ! 【岩石約150種類の見分けポイントがよくわかる】巻頭特集では、石の見どころと面白さを初心者向けに楽しく紹介します。図鑑ページは見分けポイントの解説や拡大写真が充実。【隕石の大特集】14ページの大ボリューム。貴重な撮り下ろし写真で隕石を観察しながら、宇宙のなぞにせまります。【鉱物約300種類の美しい標本をひとりじめ!】鉱物の特徴をとらえた写真で、小さな世界がぐっと身近に。小さな鉱物につまった、壮大な地球のひみつを解き明かします。【新・誕生石もいち早く掲載 「あなたの誕生石は?」】63年ぶりに改訂、10種追加された誕生石も紹介。お子さんにも身近な誕生石の話題で鉱物への興味を引き出します。 【宝石・原石約100種類の特大ポスター】カバー裏は、宝石が硬度順に並ぶポスター。写真の美しさは圧巻。【化石約200種類を生物グループ別で紹介】「恐竜」「魚」「植物」など、生物分類ごとに調べることが可能です。恐竜やアンモナイトが時代を超えてズラッと並ぶ姿は必見。すべての標本に復元画がついていることが本書の特徴の1つ。【約80分の特典DVDつき!】ドラえもんと楽しむ5つの番組を収録。実写映像やクイズで、石の世界を家族一緒に楽しめます。 【編集担当からのおすすめ情報】 まずはこの図鑑をパラパラとめくって、石の世界をながめてみることをお勧めします。お気に入りの石がきっと見つかることでしょう。国内外の50館以上の博物館から全面的な協力を得て、状態がよく美しい標本を厳選しました。監修者は各分野で一流の専門家ばかり。まるで自分だけの石の展覧会のように、じっくり楽しめること間違いなしです。約100種類の宝石と原石を紹介したポスターもお勧めです。大人が見ても思わず圧倒される美しさをぜひご覧ください。DVDは身近な石の魅力にせまる撮り下ろしのオリジナル実写映像が中心。ドローンによる壮大な映像や、ナショナルジオグラフィック社のCG映像も充実。小さなお子さまでも楽しめる80分になっています。 大人気の石の図鑑が40ページ増でさらに進化! 石の見分け方や隕石・誕生石・宝石の特集、化石からわかる古生物の新情報も満載。石を観察して地球や生き物の歴史を感じよう。ドラえもんが登場する特典DVDつき!

鉱物ウォーキングガイド 全国版 北海道から九州まで厳選の24地点

松原 聰
丸善
おすすめ度
58
紹介文
ウォーキングしながら全国各地を鉱物散策。 桜島(鹿児島県) 俵山(熊本県) 大和鉱山(山口県) 高瀬鉱山(岡山県) 足摺岬(高知県) 面谷鉱山(福井県) 尾小屋鉱山金平(石川県) 利賀(富山県) 人喰谷(富山県) 神岡町吉ヶ原(岐阜県) 小嵐川(長野県) 金鶏鉱山(長野県) 獅子岩と飯盛山(長野県) 岩欠(山梨県) 道志(山梨県) 下仁田(群馬県) 戸神山(群馬県) 昭島(東京都) 鬼ヶ城(福島県) 安曇石膏鉱山(福島県) 日三市鉱山(秋田県) 玉山金山と氷上山(岩手県) 赤坂田(岩手県) 幌満(北海道)

図説 鉱物肉眼鑑定学事典[第2版]

松原聰
秀和システム
おすすめ度
58
紹介文
きれいな写真が満載の鉱物図鑑は、見ているだけで楽しくなります。しかし、従来の鉱物図鑑は、自分が野外で採集した鉱物の「何だろう?」という疑問には答えてくれません。本書は、趣味で鉱物を楽しむ人のために、116種の主要鉱物を400枚の写真で紹介、肉眼で鉱物を鑑定する全手法を解説しました。光沢、硬度、条痕色など鉱物の種類を調べる基本から、やさしい結晶学まで驚きと発見にあふれる鉱物鑑定の世界をお楽しみください。第2版では、日本から発見された新種の鉱物についても紹介しています。 第1章 肉眼鑑定を始めるにあたって 第2章 鉱物の種類を調べる 第3章 鉱物図鑑 第4章 産状と鉱物集合のルール 第5章 やさしい結晶学 第6章 やさしい鉱物の化学 第7章 日本で発見された新種の鉱物 本書は、趣味で鉱物を楽しむ人のために、116種の主要鉱物を400枚の写真で紹介、肉眼で鉱物を鑑定する全手法を解説しました。 第1章 肉眼鑑定を始めるにあたって 第2章 鉱物の種類を調べる 第3章 鉱物図鑑 第4章 産状と鉱物集合のルール 第5章 やさしい結晶学 第6章 やさしい鉱物の化学 第7章 日本で発見された新種の鉱物

鉱物コレクション入門

伊藤剛
築地書館
おすすめ度
58

鉱物・宝石の科学事典

日本鉱物科学会
朝倉書店
おすすめ度
58
紹介文
様々な知識と情報を頁単位で読み切り解説。代表的な鉱物・宝石について基礎知識を辞書的に掲載 鉱物は一定の化学組成を有する無機質結晶物質である。鉱物の分析により,地球深部や他の惑星を構成する物質の理解,地質現象・環境問題の解明につながるほか,鉱物は工業材料,宝飾品など人間生活にも深く結び付いている。本書では様々な知識と情報を約200項目取り上げ,頁単位の読み切りで解説。代表的な鉱物・宝石180について基礎知識を辞書的に掲載。〔内容〕鉱物(基礎,地球深部,地球表層,宇宙,資源・バイオ・環境,材料)/宝石 1.鉱物 [基礎編] [地球編:深部] [地球編:表層] [宇宙編] [応用編:資源・バイオ・環境] [応用編:材料] 2.宝石  *項目例  宝石の色  光学的効果  誕生石  カラット  ダイヤモンド(金剛石)  ルビー  サファイア 3.鉱物・宝石各論 [元素鉱物] [硫化鉱物] [酸化鉱物] [ハロゲン化鉱物] [炭酸塩鉱物] [ホウ酸塩鉱物] [硫酸塩鉱物] [リン酸塩・ヒ酸塩鉱物] [タングステン酸塩・モリブデン酸塩鉱物] [亜テルル酸塩鉱物・ネソケイ酸塩鉱物] [ソロケイ酸塩鉱物] [シクロケイ酸塩鉱物] [イノケイ酸塩鉱物] [フィロケイ酸塩鉱物] [テクトケイ酸塩鉱物] [有機質鉱物] 付録 鉱物と宝石に関係する研究史 大学・研究所および博物館リスト  ほか

石が書く

ロジェ・カイヨワ
創元社
おすすめ度
58
紹介文
聖なるもの、遊び、神話、詩学といったテーマを論じてきたカイヨワが「石の美は普遍的な美の存在を示している」と論じた名著。 風景石、瑪瑙、セプタリア(亀甲石)など、特異な模様をもつ石。それらは人の想像力にどう働きかけてきたのか。石の断面の模様と、抽象芸術作品が交わる地点はあるのか。聖なるもの、遊び、神話、詩学、夢といったテーマを縦横に論じてきたカイヨワが、自らの石コレクションをもとに、「石の美は、普遍的な美の存在を示している」と論じた、他に例を見ない論考。1975年に新潮社から翻訳が刊行されながら、長らく日本語では入手困難であった美しい名著を、新たな翻訳で刊行。 聖なるもの、遊び、神話、詩学、夢といったテーマを縦横に論じてきたカイヨワが、自らの石コレクションをもとに、「石の美は、普遍的な美の存在を示している」と論じた、他に例を見ない論考。美しい名著を新たな翻訳で刊行。 石のなかの画像 あばら屋石 夢の石 セプタリア ジャスパーと瑪瑙 石の書法―世界の構造 トスカーナの石灰岩 生命の参入―別の書法 注記 図版一覧 原注 訳注 本書掲載図版についての補足(山田英春) 訳者あとがき

ニューステージ新地学図表―地学基礎+地学対応

浜島書店
浜島書店
おすすめ度
58

日本の鉱物 (増補改訂フィールドベスト図鑑)

松原 聰
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
日本産の鉱物約200種。日本に産出する鉱物約1200種のうち、重要かつ基本的な200種を精選してくわしく解説した。写真はもっとも大きく美しい結晶を撮影して使用。興味深いコラムを多数掲載、巻末に鉱物と岩石の関係を解説。 鉱物とは 鉱物の調べ方 元素鉱物 硫化鉱物 酸化鉱物 ハロゲン化鉱物 炭酸塩鉱物 ホウ酸塩鉱物 硫酸塩鉱物 リン酸塩鉱物・ヒ酸塩鉱物 タングステン酸塩・亜テルル酸塩鉱物 ケイ酸塩鉱物 鉱物と岩石 鉱物採集入門 鉱物の産地ガイド 鉱物名さくいん

徹底図解 地球のしくみ

新星出版社編集部
新星出版社
おすすめ度
58

Newton大図鑑シリーズ 鉱物大図鑑

松原 聰
ニュートンプレス
おすすめ度
58
紹介文
本書は,単に鉱物の種類を紹介する本ではありません。 鉱物の種類や名前のつけ方のルール,鉱物がどこから,どのように生まれてくるかなど, 「これが知りたかった」という鉱物のあれこれをぎゅっと詰めこんだ一冊です。 「鉱物」と「岩石」は何がちがうのか。「石 」と「水晶」と「クリスタル」は同じものなのか,など, なんとなくもやもやしたままにしている知識はありませんか? 本書は,そうした「知っているけれどあいまい」な情報が,すっきりわかるようになります。 たとえば宝石では,「赤いルビーと,青いサファイアは同じ鉱物」というのは  ご存知の方が多いかと思います。どちらも「コランダム」という鉱物です。 鉄やチタンを含んだものは青く,クロムを含んだものは赤く見えます。 なぜその色に見えるのかなど,色や形のちがい,化学組成によるちがいを楽しく眺めながら理解していけます。 また リチア輝石などのように,美しいものは宝石になるけれど,産業にも使われている鉱物があります。 リチア輝石は,「リチウムイオン電池」などに欠かせない「リチウム」の原料なのです。 本書は,私たちの暮らしに身近な鉱物を中心に, 「宝石として愛されている鉱物」「レアメタルの原料となる鉱物」など,  用途ごとにわけて紹介しています。 壺や皿などの陶磁器に欠かせない粘土から,電子機器に使われるレアメタルまで, どんな鉱物から,どのように原料が取り出されていくか, なぜレアメタルが「レア」なのかも,わかりやすいビジュアルで解説しています。 きれいで奥深い「鉱物」の世界を,どうぞお楽しみください。 鉱物とは何か 鉱物と岩石 原子 周期表① 周期表② 結晶 鉱物の色 ルビーとサファイア 命名のルール 鉱物ではないもの 化学組成と結晶構造 外形 モース硬度 比重と条痕 COLUMN 隕石 鉱物誕生までの長い道のり 地球型惑星 地球の成分 マグマオーシャン 陸地の出現 プレート 玄武岩と花崗岩 かんらん岩/蛇紋岩 産状 岩石の種類 COLUMN ダイヤモンドのできかた さまざまな鉱物の結晶 晶系 立方晶系(等軸晶系) 正方晶系 直方晶系(斜方晶系)  単斜晶系 三斜晶系 三方・六方晶系 非晶質 COLUMN 晶洞(ジオード)  宝石として愛される鉱物 宝石とは ダイヤモンド コランダム(鋼玉) クリソベリル(金緑石)  スピネル(尖晶石)  トパーズ(黄玉) ベリル(緑柱石) 電気石(トルマリン)  ガーネット(石榴石) クオーツ(石英)① クオーツ(石英)② クオーツ(石英)③ ジェダイト(ひすい輝石)  スポジュメン(リチア輝石)  ゾイサイト(灰簾石)  長石グループ① 長石グループ② 黒い宝石 オパール(蛋白石) トルコ石/ソーダライト(方曹達石)  珊瑚 真珠 琥珀 COLUMN 同素体(同質異像)   光や輝きで魅了する鉱物 金属光沢 自然金 自然銀/自然白金  自然銅 フローライト(蛍石) カルサイト(方解石) オートナイト(燐灰ウラン石 ) 蛍光と燐光 COLUMN 化石   暮らしに欠かせない鉱物 暮らしの中の鉱物 岩塩 磁鉄鉱 磁石とは 黄銅鉱/閃亜鉛鉱 不動態 自然硫黄 ジルコン COLUMN セラミックスとは カオリナイト COLUMN セメントとは ウレックス石   産業に欠かせないレアメタルの原料 先端技術に欠かせないレアメタル レアメタルの元素 レアメタルの産出 レアメタルの精錬 レアアース(希土類)とは レアアースの鉱床 クロム鉄鉱/モットラム石 ペントランド鉱/輝水鉛鉱 軟マンガン鉱 櫻井鉱 金紅石(ルチル)  COLUMN   輝蒼鉛鉱(ビスマシナイト) 

あたまにつまった石ころが

キャロル・オーティス ハースト
光村教育図書
おすすめ度
58
紹介文
切手にコイン、人形やジュースのびんのふた。みなさんも集めたこと、ありませんか?わたしの父は、石を集めていました。まわりの人たちはいいました。「あいつは、ポケットにもあたまのなかにも石ころがつまっているのさ」たしかにそうなのかもしれません-2001年度ボストングローブ・ホーンブック賞。ノンフィクション部門オナー賞受賞作。

美しいインクルージョンの鉱物図鑑

atelier Ruchi
エクスナレッジ
おすすめ度
57
紹介文
石はふしぎ-植物のようなデンドライトや結晶群、地球が生み出す造形は無限でアートのように美しい インクルージョンとは、成長過程や成長後に鉱物内部に取り込まれた別種鉱物や液体などの包有物のこと。 純粋で透明な鉱物の美しさを損なういわば不純物である一方、その形状や光彩によっては、類まれな美しさが見出され、 スタールビーやキャッツアイなどの宝石も生み出します。 本書はインクルージョンという鉱物の内部世界に見られる多彩な造形を通して鉱物のふしぎな魅力を紹介します。

鉱物語り: エピソードで読むきれいな石の本

淳, 藤浦
創元社
おすすめ度
57
紹介文
鉱物の文化的・歴史的逸話から採集時のみやげ話まで、人と鉱物のエピソードを、5つのテーマ、50のお話で語る、読む鉱物図鑑。 地球のいとなみが長い時間をかけて生み出した結晶である鉱物。 人は昔からその鉱物を見出し、加工して各種の道具を作り出したり、あるいはその美しさに特別な価値をおいて寵愛してきた。鉱物と人類の文明・文化は切っても切れない関係にあると言っても過言ではない。 本書は、そうした鉱物の文化的・歴史的逸話から採集時のみやげ話まで、人と鉱物の織りなすエピソードを5つのテーマ、50のお話で紹介する、読む鉱物図鑑である。 産経新聞夕刊紙上で連載されていた人気コラム「宝の石図鑑」を大幅に改訂増補し、250点以上の撮りおろし鉱物写真を収録する。 鉱物の文化的・歴史的逸話から採集時のみやげ話まで、人と鉱物の織りなすエピソードを5つのテーマ・50のお話で紹介する、読む鉱物図鑑。新聞連載されたコラムを大幅に改訂増補し、250点以上の撮りおろし鉱物写真を収録。 〈おもな目次〉 第1章 名前をめぐるストーリー ガーネット(ザクロ石)/パイライト(黄鉄鉱)/アホーアイト(アホー石)/シプリン/ジャパニーズ・ツイン(日本式双晶)/ベゼリアイト(ベゼリ石)/ロゼライト(ローズ石)/ブロシャンタイト(ブロシャン銅鉱)/ジルコン(ヒヤシンス鉱)/プレーナイト(ぶどう石)/ 第2章 フィールドのみやげ話 デュモルチェライト(デュモルチ石)/クォーツ・ロッククリスタル(石英・水晶)/ドーソナイト(ドーソン石)/スモーキークォーツ(煙水晶)/サファイア(青玉)/フローライト(蛍石)/リナライト(青鉛鉱)/エリスライト(コバルト華)/キャシタライト(錫石)/バビントナイト(バビントン石) 第3章 文化の裏に鉱物あり カイヤナイト(藍晶石)/ベリル・エメラルド(緑柱石)/ベリル・アクアマリン(緑柱石)/ハイドロジンサイト(水亜鉛土)/ゴールド(金)/ゼオライト(沸石)/コッパー(自然銅)/トパーズ(黄玉)/スピネル(尖晶石)/ジェーダイト(ヒスイ輝石) 第4章 研究者と産地に敬意を ヘンミライト(逸見石)/キムラアイト(木村石)/プラジオクレース(斜長石)/カコクセナイト(カコクセン石)/ブラウナイト(ブラウン鉱)/マストミライト(益富雲母)/キュプロアロフェン(銅アロフェン)/ゼウネライト(砒銅ウラン鉱)/キュプロタングスタイト(銅重石)/スティブナイト(輝安鉱) 第5章 十石十色 カルサイト(方解石)/アラゴナイト(霰石)/モルデナイト(モルデン沸石)/ローモンタイト(濁沸石)/ヘミモルファイト(異極鉱)/カバンサイト(カバンシ石)/トルマリン(電気石)/スタウロライト(十字石)/マグネタイト(磁鉄鉱)/ダトーライト(ダトー石)

宮沢賢治の元素図鑑ー作品を彩る元素と鉱物

桜井 弘
化学同人
おすすめ度
57
紹介文
賢治作品に登場するすべての元素を解説! 幼いころ「石っこ賢さん」とよばれたほど石に熱中した宮沢賢治が残した作品から,「元素」や元素の塊である「鉱物」に触れた文章を写真とともに紹介.賢治の作品は国語教材として親しまれているものが多く,その文章中には多くの元素や鉱物が登場する.たとえば,『やまなし』では,「水銀」「銀」「黄金」「金剛石」「水晶」.これらを賢治の描く心象にふれる手がかりとして,文章とともに元素を解説.作品以外にも,現在知られている118の元素すべてを取りあげた.科学者としての賢治の生涯をたどる. 序章 宮沢賢治はどんな人?――石っこ賢さんの横顔 1章 石っこ賢さんと元素の世界――石から元素へ,そして元素周期表へ 2章 宮沢賢治の元素図鑑――元素と賢治の作品 水素/リチウム/炭素/窒素/酸素/フッ素/ネオン/ナトリウム/マグネシウム/アルミニウム/ケイ素/リン/硫黄/塩素/アルゴン/他  3章 元素と鉱物――鉱物から見いだされる元素 ヘリウム/ベリリウム/ホウ素/スカンジウム/ガリウム/ゲルマニウム/臭素/ルビジウム/ストロンチウム/イットリウム/ジルコニウム/ニオブ/テクネチウム/ルテニウム/他 4章 元素いろいろ――元素にまつわる豆知識 クリプトン/キセノン/ネオジム/プロメチウム/サマリウム/ユウロピウム/テルビウム/ジスプロシウム/他  ◎コラム✦元素発見の歴史と周期表/ゴッホと賢治 ◎宮沢賢治年表/参考文献/作品さくいん/元素さくいん/鉱物さくいん

決定版 宝石 品質の見分け方と価値の判断のために

諏訪 恭一
世界文化社
おすすめ度
57
紹介文
48種の代表的な宝石について、それぞれの特徴や選ぶときの注意点などを豊富な実物写真とともに詳しく解説。オールカラー。 ラウンドブリリアント・ダイヤモンド、ファンシーイエローダイヤモンド、 ルビー、サファイヤ、エメラルド、キャッツアイ等。 48種の代表的な宝石について、それぞれの特徴や選ぶときの注意点などを 豊富な実物写真とともに詳しく解説。オールカラー・224ページ。

GEMS 美しき宝石と鉱物の世界

フランソワ ファルジュ
東京書籍
おすすめ度
57
紹介文
フランス国立自然史博物館とヴァン クリーフ&アーペルの華麗なる競演。500以上の鉱物標本や宝石とともに石の美しさを語り尽くす フランス国立自然史博物館とヴァン クリーフ&アーペルの華麗なる競演。 500以上の鉱物標本や宝石とともに、石の美しさを語り尽くす。 ヴァン クリーフ&アーペルの200作品を収録。

ときめく図鑑Pokke! ときめく鉱物図鑑

宮脇 律郎
山と渓谷社
おすすめ度
57

岩石と鉱物 (図説 知っておきたい!スポット50)

パーカー,スティーブ
六耀社
おすすめ度
57

日本の鉱物 (フィールドベスト図鑑)

松原 聡
学研プラス
おすすめ度
57

鉱物のテラリウム・レシピ 水槽とガラスびんの中に作る鉱物の庭

さとうかよこ
玄光社
おすすめ度
57
紹介文
試験管の中で育つ妖しいケミカル草、蛍石のオイルボトルガーデン、ビフォスファマイトの人工結晶びん、モルフォ蝶標本箱、ふわふわ綿毛のびん詰め、ビスマス虹結晶、書斎のタイドプール、虹の標本………… 本書ではガラスびんや水槽の中に鉱物や蝶の羽根、結晶を封じ込め、鉱物のテラリウムを作ります。 基本の材料・道具から完成までのプロセスを丁寧に教えていますので、初心者でも簡単に、美しいテラリウムを作ることができます。鉱物パーティ、お友達へのプレゼント、書斎の本棚や窓辺を飾るアイテムとして、是非作ってみてください。 Gallery 第1章、ケミカルガーデンには色とりどりの薬の林が出現します。 第2章、ミニチュアガーデンには微小植物、実生苗を用いて小さな生きている風景を描きます。 第3章、オイルボトルガーデンでは透明なオイルの中に植物と鉱物の景色を作ります。 第4章、アクアガーデンには机の周りに置ける、小さな水生生物のタイドプールを築きます。 第5章、綿毛ガーデンでは閉ざされた空間の中で飛べない綿毛を開かせます。 第6章、クリスタルガーデンでは、鍋の中や木の枝に人工の結晶を作ります。 第7章、ミクロガーデンではスマホ顕微鏡で日常の風景とは隔離された世界をのぞきます。 第8章、書斎のDIYでは小さな空間の中にお気に入りを閉じ込めるアイデアをご紹介します。

鉱物図鑑―美しい石のサイエンス

青木 正博
誠文堂新光社
おすすめ度
57
紹介文
今日4500種を超える鉱物種が認識されている。本書ではそのうち基本的かつ典型的なもの、約220種類を取り上げた。 鉱物とは何か 元素鉱物の世界 硫化鉱物の世界 酸化鉱物の世界 ハロゲン化鉱物の世界 炭酸塩/硼酸塩鉱物の世界 硫酸塩鉱物の世界 タングステン酸塩鉱物/モリブデン酸塩鉱物/クロム酸塩鉱物の世界 燐酸塩鉱物/砒酸塩鉱物/バナジン酸塩鉱物の世界 珪酸塩鉱物の世界

鉱物と宝石 でき方や性質をさぐろう! (ジュニア学習ブックレット)

松原 聰
PHP研究所
おすすめ度
57
紹介文
地下150kmの高圧下でつくられるダイヤモンド、6億ボルトの雷でつくられる雷管石。地球がつくった鉱物・宝石のふしぎにせまる。

ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑2

柴山 元彦
創元社
おすすめ度
57
紹介文
身近な水辺で見つかる鉱物・宝石とその探し方、全国の採集スポットを紹介した大人気石探しガイド第2弾。採集地情報がさらに充実。 ルビー、サファイア、ガーネット……。憧れの鉱物や宝石は、実は身近な川原や海辺で簡単に見つけられるのです!水辺で見つかる色とりどりの鉱物・宝石を、現地で見比べやすい原石のままの姿で紹介する、まったく新しい石探しガイドブック、待望の第2弾!21種の鉱物図鑑と拾った石の調べ方、磨き方はもちろん、第2巻は採集地ガイドが大幅にボリュームアップ!石探しに適した全国の川原や海辺を新たに47ヶ所、マップ付きで紹介。周辺の観光情報にふれたミニコラムも充実した、石探しの旅をますます楽しめる一冊です。 柴山元彦著;0401;03;身近な水辺で見つかる鉱物・宝石とその探し方、全国の採集スポットを紹介した大人気石探しガイド第2弾。採集地情報がさらに充実。;20170302 《おもな目次》 Ⅰ.川原や海辺で見つかる鉱物 ガーネット(柘榴石) サファイア ルビー オパール(蛋白石) 孔雀石(マラカイト) 蛇紋石(サーペンティン) 翡翠 かんらん石(オリビン・ペリドット) 菫青石(コーディエライト) 砂金 黄銅鉱 黄鉄鉱(パイライト) 紅柱石(アンダリュサイト) 菱マンガン鉱(ロードクロサイト) 鉄電気石(トルマリン) 水晶(石英) 玉髄(カルセドニー・瑪瑙) カーネリアン(紅玉髄) ジャスパー(碧玉) 黒雲母(バイオタイト) 白雲母(マスコバイト) Ⅱ.鉱物を調べる、楽しむ Ⅲ.鉱物の見つかる川原や海辺 01 北海道 十勝川 02 北海道 音更川 03 北海道 空知川 04 青森県 袰月海岸 05 青森県 青岩海岸 06 岩手県 前浜 07 秋田県 淀川 08 福島県 阿武隈川 09 茨城県 久慈川 10 茨城県 鮎川 11 新潟県 青海海岸 12 新潟県 田塚鼻海岸 13 新潟県 親不知海岸 14 富山県 百瀬川支流 15 石川県 犀川 16 石川県 郷谷川 17 福井県 串小川 18 静岡県 狩野川 19 静岡県 安倍川 20 岐阜県 宮川 21 岐阜県 高原川 22 三重県 雲出川 23 三重県 青山川 24 三重県 板屋川 25 滋賀県 安曇川 26 滋賀県 愛知川 27 滋賀県 野洲川 28 滋賀県 草津川支流 29 京都府 桂川 30 京都府 木津川 31 奈良県 青蓮寺川 32 和歌山県 丹生川 33 兵庫県 猪名川 34 兵庫県 加古川 35 岡山県 本郷川 36 岡山県 成羽川 37 島根県 越目浜 38 島根県 斐伊川 39 山口県 錦川 40 徳島県 奥野井谷川 41 愛媛県 国領川 42 高知県 仁淀川 43 佐賀県 赤瀬黒瀬 44 熊本県 球磨川 45 鹿児島県 川内川 46 鹿児島県 清水浜 47 鹿児島県 駒走浜 コラム 世界の鉱物探し 1 アメリカ・アーカンソー 2 カンボジア・パイリン 3 アイスランド 4 ミャンマー・モゴック 5 アメリカ・アラスカ

カラー図鑑 美しすぎる世界の鉱物

松原 聰
宝島社
おすすめ度
57
紹介文
地球46億年、天然の美術品のすべて。鉱物写真292点掲載! 1章 知っておきたい鉱物基礎知識 2章 色彩や形がアートな鉱物 3章 産業に欠かせない鉱物 4章 宝石になる鉱物 5章 日本で最初に発見された鉱物 6章 キケンな鉱物 7章 岩石を構成する鉱物

鉱物のお菓子 琥珀糖と洋菓子と鉱物ドリンクのレシピ

さとうかよこ
玄光社
おすすめ度
57
紹介文
1 琥珀糖で作る鉱物(八面体蛍石 八面体鉱物の色とリキュール ほか) 2 洋菓子で作る鉱物(アガーの方解石劈開片 アガーの砂時計構造透石膏 ほか) 3 鉱物ドリンク(鉱物ソーダ 鉱物カクテル ほか) 4 鉱物オードブル(トマトムースの菱マンガン鉱 オリーブのクッキーとチーズの正長石 ほか)

ハンドメイドの宝石せっけんの教科書

木下和美
エクスナレッジ
おすすめ度
57

観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑

西本 昌司
ナツメ社
おすすめ度
57
紹介文
それぞれの石の特徴や代表的な産出場所を解説するほか、石の断面や薄片写真、露頭の写真など、岩石を約50種紹介 日本で見られる岩石を約50種紹介!石の成り立ちによって、火成岩、堆積岩、変成岩の3グループに大別しました。それぞれの石の特徴や代表的な産出場所を解説するほか、石の断面や薄片写真、露頭の写真など、写真資料も充実!「街の中の石」や「おもしろフィールドノート」などコラムも満載です! 写真でわかる石の検索表 観察のポイント 1章 石の成り立ち 2章 石のとれる場所 -地方でとれる石材いろいろ- 3章 火成岩 -マグマから生まれた石- 4章 堆積岩 -降り積って固まった石- 5章 深成岩 -地下深部の熱と圧力でできた石- 6章 石をつくる鉱物

自然散策が楽しくなる! 岩石・鉱物図鑑

川端 清司
池田書店
おすすめ度
57
紹介文
日本全国に分布する岩石・鉱物を産地の美しい写真とともに、基本データやMAP、見わけポイントなどで紹介。眺めて楽しい1冊です。 近所の散歩で出会う変わった石や、観光に出かけて眺める雄大な岩など、日本に分布するさまざまな岩石とそれを構成する鉱物を紹介する、ハンディ図鑑です。地方ごとの岩石の特徴をダイナミックな絶景写真とともに紹介するほか、岩石ごとの詳しいデータ、見わけるポイント、多彩なコラムなど充実した内容で解説します。さらに岩石を構成する鉱物の情報も、しっかり掲載。散歩や行楽で、建物や城、海岸・河岸などを歩くのが楽しくなる1冊です。 風景と巡る岩石旅行 岩石に関する基本知識 岩石・鉱物の用語解説 第1章 日本で出会える岩石  火成岩●深成岩/火山岩  堆積岩●火山砕屑岩/砕屑岩/生物岩/化学的堆積岩  変成岩●接触変成岩/広域変成岩/断層岩 第2章 岩石を構成する鉱物・宝石 Appendix 岩石・鉱物観察を楽しむために  服装と持ち物について  岩石の採集とマナーについて  ジオパークについて  行ってみよう! 日本ジオパークMAP 索引

レジンでつくる鉱物雑貨

結晶堂
グラフィック社
おすすめ度
57

鉱物みたいなアクセサリー

金子 あゆみ、阿部 桃子
文化出版局
おすすめ度
57

神秘的で美しい石図鑑

宮脇律朗
ナツメ社
おすすめ度
57
紹介文
美しい石の写真に心がときめく! 素敵な写真とともに、石の名前の由来、特徴、伝承などをやさしく解説した入門書。石は120種を厳選し、色別に掲載。原石や研磨された石など魅力的な写真が充実しています。石の成り立ち、モース硬度、結晶系など、石に関する基礎知識も網羅!地球が生み出した神秘的な石たちに心がときめきます。 無色の石 紫の石 青と水色の石 緑の石 黄とオレンジの石 黒、茶色とゴールドの石 赤とピンクの石 シルバーとグレーの石 マルチカラーの石 鉱物のレッスン

不思議で美しい石の図鑑

山田 英春
創元社
おすすめ度
57
紹介文
華麗なる瑪瑙やジャスパー、妖艶な模様石、風景を宿す石や化石・隕石など、自然の奇蹟が堪能できる、スーパー・ビジュアル図鑑。世界的瑪瑙コレクターとして知られる著者秘蔵の名品約380点を一挙公開。 瑪瑙の世界(縞瑪瑙 レース・アゲート インクルージョンのある瑪瑙 サンダーエッグ 複合的な瑪瑙) ジャスパーの世界 石は描く 風景石の世界 石化した世界

石の文学館 ――鉱物の眠り、砂の思考 (ちくま文庫)

和田 博文
筑摩書房
おすすめ度
57
紹介文
アポロンの姿をとどめる瑪瑙、選ばれた者だけが掘り出せる秘密の水晶、ヨーロッパの石畳もサハラの砂漠も……悠久の時間を湛える石を愛でる38編。 アポロンの姿をとどめる瑪瑙、選ばれた者だけが掘り出せる秘密の水晶、ヨーロッパの石畳もサハラの砂漠も……悠久の時間を湛える石を愛でる38編。

する、しない。

伊藤 まさこ
PHP研究所
おすすめ度
57
紹介文
人気スタイリスト・伊藤まさこさんが考えた、暮らしの中の「する、しない。」。はっきり決めたら、今まで以上に暮らしはすっきり。 「考えてみると、私たちの毎日は『する』『しない』に溢れている。(中略) どんなにささいなことでも、どちらかをえらばないと先にはすすめません。」(本書「はじめに」より) 人気スタイリスト・伊藤まさこさんがコロナ禍のなかで50代を迎え、立ち止まって考えた「暮らしの中のすること、しないこと」をまとめた最新エッセイ『する、しない。』は、決めることで見えてくる、気持ちよい暮らし方の提案です。 する、 出したらしまう 返事は即座に 毎日拭き掃除 素材を吟味する 自分の営業時間を決める 適量を考える 白湯を飲む ぼやきは一度まで 良いものをえらぶ しない。 「忙しい」って言わない ため込めない 大掃除をしない 人と比べない スマホをなるべく見ない ひとりでかかえない ものを死蔵させない 噂話をしない 「とりあえず」と「あとまわし」 などなど、豊富なカラー写真と役に立つヒントが満載です。
search