についてお探し中...

【2025年】「3分クッキング」のおすすめ 本 12選!人気ランキング

この記事では、「3分クッキング」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. LGBTを読みとく ─クィア・スタディーズ入門 (ちくま新書)
  2. 差別は思いやりでは解決しない ジェンダーやLGBTQから考える (集英社新書)
  3. トランスジェンダー入門 (集英社新書)
  4. 元女子高生、パパになる
  5. 性別違和・性別不合へ
  6. 13歳から知っておきたいLGBT+
  7. こどもジェンダー
  8. LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い (PRIDE叢書)
  9. 同性愛と同性婚の政治学――ノーマルの虚像
  10. BLの教科書
他2件
No.1
100

LGBTという概念だけでは、多様な性は取りこぼされ、マイノリティに対する差別もなくならない。正確な知識を得るための教科書。 最近よく見かける「LGBT」という言葉。メディアなどでも取り上げられ、この言葉からレズビアン、ゲイの当事者を思い浮かべる人も増えている。しかし、それはセクシュアルマイノリティのほんの一握りの姿に過ぎない。バイセクシュアルやトランスジェンダーについてはほとんど言及されず、それらの言葉ではくくることができない性のかたちがあることも見逃されている。「LGBT」を手掛かりとして、多様な性のありかたを知る方法を学ぶための一冊。 はじめに 第一章良心ではなく知識が必要な理由 「普通」という暴力/「良心」や 「道徳」ではなく、なぜ知識が必要か/無知を手放さない、という欺瞞/「LGBT」とまとめることの過ち/「良心的」であれば 「普通」を押しつけないのか/知ったかぶりの問題性/この程度まで知ってほしい基準 /蓄積の強みを活かす/多様な性について知ることの魅力 第二章「LGBT」とは何を、誰を指しているのか 同性愛への誤解を解く/「生物学的に正しくない」はどこが間違っているか/レズビアン・ゲイという表現/バイセクシュアルとは何か/トランスジェンダーとは何か/トランスセクシュアル・トランスジェンダー・トランスヴェスタイト/「LGBT」を理解することから漏れてしまうもの/歴史から学ぶべき 第三章レズビアン/ゲイの歴史 「同性愛」はいつうまれたか/同性愛はいかに問題にされてきたのか/社会に取り入るという戦略/ゲイ解放運動/「エス」から「レズビアン」へ/「男の絆」から「男性同性愛」へ/「同性愛(者)は大昔から存在した」論の間違い/本当に同性愛(者)だけの運動だったのか 第四章トランスジェンダーの誤解をとく どこまでさかのぼればよいのか?/同性愛者゠トランスヴェスタイト?/トランスセクシュアルという概念/フェミニズムの負の反応/ゲイ解放運動の誤謬/トランスジェンダーの普及/日本のトランスジェンダー概念史/まだクィア・スタディーズ前史である 第五章 クィア・スタディーズの誕生 HIV/AIDSによってゲイが直面した問題/日本社会と HIV/AIDS/構造主義とポスト構造主義/デリダとフーコー/こうしてクィア・スタディーズは生まれた/クィア・スタディーズの視座/何がクィア・スタディーズに含まれるか 第六章 五つの基本概念 専門用語は役に立つ/言語は綻びによってこそ可能になる/「男らしさ」「女らしさ」もパフォーマティヴ/バトラーとクィア・スタディーズの重なり/「男同士の絆」を問題化する/ホモソーシャルが女性を介する意味/ホモフォビア→ヘテロセクシズム→ヘテロノーマティヴィティ/よき消費者である同性愛者/同性愛者とナショナリズムの関 /基礎編は終了 第七章 日本社会をクィアに読みとく 本当に「同性婚」は可能になったのか/セクシュアルマイノリティへの差別を許さず、かつ同性婚を支持しないという選択肢/同性婚は平等な制度なのか/結婚か生活上のニーズか/パートナーシップ制度それ自体の意義/性同一性障害を問いなおす/性別違和を使う/金とセクシュアルマイノリティ/ゲイとトランスジェンダーの格差 第八章 「入門編」の先へ 本書を振り返る/「けれども」を理解するために/「なんでもあり」ではなぜいけないのか/より深く知るために/「下ごしらえ」の重要性/軌道修正の能力・知ることの魅力 読書案内 おわりに 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
83

この書籍は、トランスジェンダーについての包括的な入門書であり、トランスの人々の現状、性別移行のプロセス、差別の問題、医療や法律の観点からの理解を深める内容です。「LGBT」と一括りにされることが多いトランスジェンダーの特性を具体的なデータを用いて明らかにし、当事者やその支援者にとっての重要なリソースとなることを目的としています。著者は主夫で作家の周司あきらと、倫理学者の高井ゆと里です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
79

13歳から知っておきたいLGBT+

アシュリー・マーデル
ダイヤモンド社

この書籍は、LGBTに関する包括的なガイドであり、約40名のLGBT+のインタビューを収録しています。自分の居場所を探す人や他者の居場所を作りたい人に向けられており、全米で高く評価されています。内容は、スペクトラム、ジェンダー、性的アイデンティティに関する章で構成されており、用語解説も含まれています。著者のアシュリー・マーデルは、YouTubeを通じてLGBTへの理解を広める活動を行っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
79

こどもジェンダー

シオリーヌ(大貫詩織)
ワニブックス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
78

ストーンウォールの反乱から50年 LGBTの権利回復の運動の歴史 本書『LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い』は、その副題通り、1世紀という長… 行政、立法、司法そして直接行動── これはアメリカ式民主主議の教科書および実践史である。 ストーンウォールの反乱から50年 LGBTの権利回復の運動の歴史 本書『LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い』は、その副題通り、1世紀という長期にわたるLGBTの権利回復に向けた運動の歴史を、子どもたちのためにわかりやすく解説しています。 ピンクの三角形、ラヴェンダー狩り、ストーンウォールの反乱、ハーヴィー・ミルクの暗殺、エイズ危機、ヘイトクライム、数々の裁判、同性婚の実現……。LGBTの権利を求めて闘った100年にわたる歴史は、一進一退を繰り返しながら、一歩ずつ一歩ずつ、時には劇的に、前へ前へと進められていきました。そこには、決して諦めることのなかった、有名無名を問わないたくさんの「ヒーローたち」の活躍がありました。歴史をつくるのは、人なのです。人と人のつながりが、歴史を動かし、未来を切り開いていくのです。 公民権運動の異端児で、最初のゲイの権利団体を組織したマグヌス・ヒルシュフェルト。レズビアンの社交クラブだった「ビリティスの娘たち」という団体を、強力な運動団体に変えたフィリス・ライオンとデル・マーティン。有名なアメリカ最初のトランスジェンダーであるクリスティーン・ジョーゲンセン。そしてサンフランシスコの最初の公選市会議員ハーヴィー・ミルク。さらに、歴史上のLGBTたち、フォン・スチューベン将軍、アラン・チューリング、ジェイン・アダムス、ベイヤード・ラスティン、その他の人々もとりあげています。そして歴史の最後を飾るのは、同性婚を可能にした最高裁の判決です。 ふんだんな個人史とエピソードの数々、貴重なビジュアルを多数収録!  子どもから大人まで学べる1冊です。 はじめに 年表 序章:2人のママ 第1章 1900年まで 歴史をざっとおさらい 第2章 1900 年〜1930年代 運動の始まり 第3章 1940 年〜1950年代 暗闇の中で 第4章 1960年代 クローゼットから出て 第5章 1970年代 街えでよう 第6章 1980年代 エイズと保守の巻き返し 第7章 1990年代 揺り戻し、そして勝利 第8章 2000年〜現在 いまよりすべたがよくなるさ 終章:日々のヒーローたち 関連資料 参考文献 訳者あとがき 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
78

米国を代表する政治評論家が同性愛に関して異なる4つの政治的立場から検討し、法社会と自由主義社会とは何かを探るとともに、同性婚法制化についての意義を問う。現在の米国における同性愛者の社会的位置づけの基礎を築いた本書は同性婚が議論され始めた日本においても必読。  日本語版刊行にむけて Preface to the Japanese Edition アンドリュー・サリヴァン はじめに Preface プロローグ Prologue    同性愛者とは何か What Is a Homosexual? 第1章 同性愛禁止論者 The Prohibitionists 第2章 性解放主義者 The Liberationists 第3章 保守派 The Conservatives 第4章 リベラル派 The Liberals 第5章 同性愛の政治学 A Politics of Homosexuality エピローグ Epilogue    同性愛者の役割 What Are Homosexuals For? おわりに Afterword 主要な参考文献 Select Bibliography 謝辞 Acknowledgments  監訳者あとがき Translator's Afterword 本山哲人  日本における同性愛者の法的、社会的現状 The Legal and Social Status of Homosexuals in Japan Today 山下敏雅

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
78

少年愛・JUNE/やおい・BL 少年愛と耽美の誕生 同人誌と雑誌創刊ブーム,そして「ボーイズラブ」ジャンルへ BLの浸透と深化,拡大と多様化 BLはどのように議論されてきたのか やおい同人誌を研究する 「BL読み」という方法 ポルノとBL やおいコミュニティにおける実践 男性アイドルとBL BLゲームとアーカイブ 社会問題化するBL ゲイ男性はBLをどう読んできたか BLとナショナリズム

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
77

料理が好きな野本さんは、一人暮らしで少食のため、作った料理を食べきれないことに悩んでいる。そんな彼女は、隣人の春日さんを夕食に誘い、一緒に食卓を囲むことで互いに満たされる関係を築く。コミックスには特別短編も収録されている。

みんなのレビュー

ドラマや広告で同性愛含む色々な人間のあり方についてというようなメッセージ性を感じる作品かと思いましたが、とにかく大人になってやりたいことをやってやる!という自由を謳歌した感じを受けました。大食い動画好きなのでとっても共感できました。私も思いっきりできる趣味を見つけてみたいです。

search