についてお探し中...
あなたにオススメのカテゴリー
過去のレビュー

食育に良いかな?と思って購入しましたが、子どもとのコミュニケーションに良かった一冊です。 「おにぎりさんたち」「はーい」というセリフが繰り返し出てくるので、合間に「◯◯くん」と息子の名前を入れたら、真似して「はーい!」ができるようになりました。 ごはんの時もおにぎりさんだね、トマトさんだねと声がけができて遊び食べが減ったのでとても良かったです。

音が出るタイプは子どもの注意をひけるので良いです。 癇癪を起こした時もボタンを押してあげると絵本の方に来てくれます。 はじめはボタンを押して貰って、ピーポーだねと声がけをしていました。 最近はピーポーはどれかな?と聞くと正解のボタンを押してくれるようになりました。 言葉のキャッチボールの練習にとても良く、重宝しています。

しましまぐるぐるがお気に入りの息子用に探していたらオススメに出てきました。 シナぷしゅにも出てくるので馴染みがあるのかこちらの絵本も喜んで見てくれます。 こちらもしまぐると同じで赤ちゃんの見やすい原色カラーなので、月齢が低くても楽しめると思います。

モンテッソーリと調べるとトップに出てくる絵本です。 黒、赤、黄色等原色カラーなので視力が未発達の赤ちゃんでも見やすいそうです。 息子も夢中になって見てくれました。 しましまの時には縦横に動かしたり、ぐるぐるのページでは絵本を回して読んであげると喜んでいました。 最近では定番絵本だそうなので、出産祝いにも良いかもしれません。

私が子どもの頃からある有名な本なので息子に購入しました。 カラフルなしかけ絵本なので1歳児は夢中になって見て触ってくれます。 1歳ではまだ意味は分からないかもしれませんが食育にもつながるので良い絵本です。 才色も美しいので大人が見ても楽しめます。

今月の編集部おすすめ本

お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

以下の本のレビューを削除します
よろしいでしょうか?
削 除
search