【2023最新】「ウルフ村田」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ウルフ村田」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. 一番売れてる株の雑誌ZAiが作った チャートで稼ぐ「株」入門―必勝セクシーボリンジャー投資のすべて
  2. 【最新版】超・短期売買で「仕手株投資」に勝つ!
  3. ど素人でも稼げる信用取引の本
  4. 小心者こそ儲かる7日間株トレード入門
  5. マーケットのテクニカル分析 ――トレード手法と売買指標の完全総合ガイド (ウィザードブックシリーズ)
  6. 日本テクニカル分析大全
  7. 億を稼ぐ東大卒トレーダーが教える おひとりさまの「肉食」投資術~ウルフ流お金引き寄せ思考~
  8. 株で年2億円稼ぐ東大卒トレーダー (<DVD>)
  9. 凄腕ディーラーの戦い方―億を稼ぐトレーダーたち〈2〉
  10. 仕手株でしっかり儲ける投資術
他34件
No.1
100

長期投資で勝てる時代は終わった。ニートから億万長者になった秘密の投資法を公開。 1 チャートで売買するための基本! 2 ボリンジャーバンドで売買する! 3 セクシーボリンジャー投資 実践編 4 チャートに+αで精度を高めよう! 5 信用取引入門 6 素早い損切りしぶとい利確! 7 ワタナベくんのデイトレ教室 8 使い勝手のよい証券会社選び

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
96

過去の実績と今後の動向をチャート&ランキング情報から予測して、確実なリターンを得る必勝パターンをズバリ解説!! 序章 「仕手株」の基礎知識をマスターする! 第1章 「仕手株投資」における10の心得 第2章 あらゆる手法を用いて相場を演出する「仕手筋」とは? 第3章 「仕手株」の動きを見極めた者が勝者となる! 第4章 パターンから「買い」のシグナルをつかむ 第5章 ココに注目!「利益確定」のタイミング 第6章 効果的な「売り」戦略でリスクを最小限に!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
91

豊富な図解で信用取引の仕組みをやさしく解説するだけでなく、信用取引を活用した勝つテクニックを有名アナリストが執筆! 下落相場でも利益が出せる! 少ない元手を一気に増やそう!! 【本書のポイント】 ●豊富な図解で信用取引の仕組みがしっかり分かる ●信用取引のリスクを抑えて勝率を上げるテクニックを伝授 ●デイトレーダーに役立つ売買手法を解説 ●現物取引しかしない投資家にも役立つ情報が満載 信用取引は個人投資家の取引額の6割を占めます。これを知ることで 相場の流れを見極めて、勝率をアップさせることができます。 また、儲ける機会を2倍に増やすことができるのも見逃せません 本書は、多数のセミナーで講師を務め、新聞にもコメントを寄せている 有名アナリストが執筆した、信用取引のとても分かりやすい入門書です。 本書を読めば、すぐに取引を開始できます。 具体的には、下げ相場でも儲ける「空売り」や 元手資金の3倍のお金で投資できる「レバレッジ」の仕組みなどを解説します。 何かとリスクが高いと敬遠されがちな信用取引ですが 初心者が大損をしないで済むような方法を教えます。 また、信用取引を活用した勝つテクニックも豊富に掲載されています。 本書を読んで、1つ上の勝てる投資家を目指しましょう! 【目次】 巻頭特集:ざっくり分かる信用取引のメリット 第1章:信用取引のしくみと基本を知ろう 第2章:口座開設から注文までの流れを知ろう 第3章:信用取引初心者が知っておきたい相場のルール 第4章:まずはココから 「信用取引の心得」 第5章:テクニカル分析で掴む売買ポイント 第6章:現物派も是非知っておきたい信用取引データ 第7章:信用取引に役立つトピック集 巻頭特集:ざっくり分かる信用取引のメリット 第1章:信用取引のしくみと基本を知ろう 第2章:口座開設から注文までの流れを知ろう 第3章:信用取引初心者が知っておきたい相場のルール 第4章:まずはココから「信用取引の心得」 第5章:テクニカル分析で掴む売買ポイント 第6章:現物派も是非知っておきたい信用取引データ 第7章:信用取引に役立つトピック集

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
74

日本テクニカル分析大全

日本テクニカル アナリスト協会
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
65

◎株式、FX、先物トレーダー大絶賛 ほんとうに相場で生計を立てている人のホンネ、表舞台にあまり顔を出さないスゴ腕ディーラーたちの相場哲学を凝縮した「珠玉」のインタビュー集。 今日読んで明日から儲けたい……そんなムチャな投資家の要求に迎合することなく、トレードで真に大切な事柄をプロ同士が語るさまを文章にした。 読むうちに、相場で生き抜くための知恵と戦術が浮かび上がる。本書を読み終えたとき、あなたは投資家として大きく成長しているはずだ。 ◎本書に登場する凄腕ディラーたち ●坂本慎太郎(Bコミ)―「“ちがい”に目を向けるのが株式投資です」 ●田代岳(YEN蔵)―「相場は対応力。でも数字を追うだけではありません」 ●高橋良彰(エイ・ティ・トレーダーズ代表兼トレーダー)―特別インタビュー 3・11とマーケット ●村田美夏(ウルフ村田)―「トレードすることで人とつながりたい」 ●沼田武(アンディ)―「予測を行動につなげる純真さを求めています」 ●上島浩司(プロトレーダー)―特別インタビュー 3・11とマーケット ●田畑昇人(FXトレーダー)―「ヒット量産のやさしいトレードが理想です」 ●本河裕二(証券ディーラー)―「私は張りません。乗るだけです」 ●黒木弘明(証券ディーラー)―特別インタビュー 3・11とマーケット ●盛田聖一(バルバロス)―「行動には理由が必要なんです」 ●本間忠司(証券ディーラー)―「経済を知れば株式市場の動きが読めます」 編集後記に代えて 巻末対談(田代 岳・坂本慎太郎・林 知之)あなたは、どれだけ儲けたいの? はじめに 良書を見極めるポイント インタビューイたちの声 なぜ「3・11」か? ●坂本慎太郎(Bコミ)―ファンドマネージャー、証券ディーラー、個人投資家、3つの窓から市場を観察する独立トレーダー兼コーチ「“ちがい”に目を向けるのが株式投資です」 ●田代岳(YEN蔵)―英系、米系のメガバンクで20年以上、為替ディーラーとして相場を張った、経験豊かなマルチプレーヤー「相場は対応力。でも数字を追うだけではありません」 ●高橋良彰(エイ・ティ・トレーダーズ代表兼トレーダー)―特別インタビュー 3・11とマーケット「不安の中、いつも通りに仕事をしました」 ●村田美夏(ウルフ村田)―知性の奥に野生が光る行動派の女性トレーダー「トレードすることで人とつながりたい」 ●沼田武(アンディ)―相場を極めるために日夜、超ド級の研究に没頭する独立トレーダー「予測を行動につなげる純真さを求めています」 ●上島浩司(プロトレーダー)―特別インタビュー 3・11とマーケット「“災害=売り”ではない」 ●田畑昇人(FXトレーダー)―持ち前の頭脳を素直に駆使する若手トレーダー「ヒット量産のやさしいトレードが理想です」 ●本河裕二(証券ディーラー)―荒れれば荒れるほど稼ぐ野性のトレーダー「私は張りません。乗るだけです」 ●黒木弘明(証券ディーラー)―特別インタビュー 3・11とマーケット「平時に戻るのを待ちました」 ●盛田聖一(バルバロス)―市場のすき間をとことん探る個人トレーダー「行動には理由が必要なんです」 ●本間忠司(証券ディーラー)―機能する“材料張り”で利益を出す証券ディーラー「経済を知れば株式市場の動きが読めます」 編集後記に代えて 巻末対談(田代 岳・坂本慎太郎・林 知之) あなたは、どれだけ儲けたいの? 【イタヨミ流】勝ち続ける投資家の資質

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
64

リスクが高いため「個人投資家は近寄るな」とあらゆる株の教科書に書かれている"仕手株"ですが、ルールを守って冷静に取り組めば、その値動きの激しさを儲けにつなげることができます。本書では、実際に仕手株投資を続けて資産を殖やした投資家が売買タイミングのつかみ方などオリジナル・ルールを公開。大ケガなしでしっかり儲ける方法を解説します。 1章 儲ける投資家になるための発想-損する投資家とどこがどう違うのか 2章 仕手筋を理解しよう-どんな手口で相場を演出するのか 3章 仕手株投資の心構え-通常の株式投資との違いを芯から理解せよ 4章 仕手株の見分け方-実例から読み取る株価と出来高のあやしい動き 5章 実践的「買い」のノウハウ-仕手株の買いタイミングを見極める 6章 実践的「売り」のノウハウ-仕手株の売りタイミングを見極める 7章 仕手株投資のタブー-立ち直れないような損失を負わないために 8章 仕手株投資の実践売買-私が実行した2銘柄の買いから売りまで

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
63

再チャレンジの方にもおすすめの株式投資術 資産運用として根強い人気の株式投資。しかし多くの初心者は、「独学で挑戦するも正しい投資方法がわからず利益が上がらない」「セミナーなどに参加したが講師のすすめる取引を鵜呑みにして実行するばかりで、自力で投資を行う術が身につかない」などの悩みを抱え、時に大きな「事故」に陥るケースも多い。 本書は株式投資塾「テクノファンダの会」を主催する元証券マンが「株式投資初心者が失敗する理由」「ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の基本知識」などをわかりやすく解説し、テクノファンダによる具体的な銘柄分析例を通して、投資における「自ら判断する力」を高める方法を伝授する。 【編集担当からのおすすめ情報】 「株式投資で年収◯億!」といった方向性の書籍が多数存在する中、本書はそうした「莫大な資産を得るための投資法」ではなく「素人でも失敗しない投資法」を重視した株式投資の解説書です。 なかでも、ファンダメンタルズ分析を得意とする千葉氏、チャート分析に定評がある山本氏のお二人が、7つの具体的な銘柄をテクノファンダならではの視点で解説する「実践編」は、読み応えも充分。 これから始める人だけでなく、再チャレンジする人もきっとヒントが見つかること請け合いです。 【本書の内容】 第1章 株式投資初心者が失敗する理由とは? 第2章 株式投資で失敗しないための5つの基本 第3章 7つの具体的銘柄で学ぶ「テクノファンダ分析 実践編」 第4章 テクノファンダで「事故にならない」投資マインドを身につける 【著者】 千葉 薫(チバ・カオル) 株式投資塾「テクノファンダの会」講師、ファイナンシャルプランナー。TDnetを中心に分析するファンダメンタル分析を得意とする。準大手証券会社に営業マンとして勤めたのち、ゲーム会社に転職し、子会社の代表等を経て独立。テクニカル分析を得意とする山本勝秀氏とともに、株式投資未経験者・経験者を対象に、株のテクニカル分析とファンダ分析を中心にレクチャーする株式投資塾「テクノファンダの会」を設立。 山本勝秀(ヤマモト・カツヒデ) 株式投資塾「テクノファンダの会」講師。元準大手証券会社の営業マン。国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTeR)。投資歴35年のキャリアをもち、外務員、日本株ファンドの運用も経験。波動を見極めたチャート分析に定評がある。 株式投資塾「テクノファンダの会」を主催する元証券マンが「ファンダメンタル分析とテクニカル分析の基本」「テクノファンダによる具体的銘柄分析」をわかりやすく解説。株式投資で成功するための秘訣を伝授する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
62

「メカニカルシステム全盛時代」は終わった。システム化されたマーケットを打ち負かすのは「常識」だった。 第1部 最初の一歩(ウォール街に対する考え方を変える テクニカル分析で市場心理を読む 短期でも長期でも利益を出すトレーディング 押しや戻りでの仕掛け-詳細 損益管理 トレーダーの心理 ご注文はどうされますか? 第1部のまとめ) 第2部 次の段階に進む(宝探し-次のメジャートレンドを見つける 新しいトレンドに早く乗る-トレンドの転換点での仕掛け さらに知っておくべきこと 高度なトレーディングと資金管理 まとめると 締めくくり)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
62

トレンドの確定方法を伝授し、正しい銘柄選択と資金管理を実行すれば、スイングトレードの神様が降臨する。本書には低リスク・高リターンの戦略や手法が多く紹介され、スイングトレードの高勝率パターン、ボラティリティを利用して仕掛けるパターン、マーケットタイミングについて、オプションの利用法、トレーダーの心理や規律について、これから相場を始める方や初級レベルからの飛躍を目指す方にも分かりやすくコンパクトにまとめられている。 第1部 スイングトレードの基本 第2部 さらなるスイングトレードのパターン 第3部 ボラティリティ 第4部 マーケットタイミング 第5部 オプション 第6部 心理 第7部 まとめ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
62

だれも知らなかった出来高分析の奥義!出来高、価格、ローソク足の最強トリオ。 トレードに新しいものは何一つない なぜ出来高なのか 正しい価格 VPA-基本理念 VPA-チャート全体の分析 VPA-次のレベルへ 支持線と抵抗線 ダイナミックトレンドとトレンドライン ボリューム・アット・プライス VPAの実例 すべてを1つにまとめよう 出来高と価格-次世代に向けて

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
62

エリオット波動を、いかにして、トレードに活かすべきか!「正しい基礎知識」に基づいた波動のカウント→進路想定→売買ポイントと損切りポイントの設定の手順を詳細に解説。「大きな波動の完成を待ち構える」「ダイアゴナルで転換点を探る」「3波の3波の急上昇に乗る」などトレード戦略を満載した待望の本格的テキスト。 第1章 波動の基本構造-アクション波とリアクション波、波の階層、5つの基本波形(概要) 第2章 5つの基本波形(詳細)-インパルス、ダイアゴナル、ジグザグ、フラット、トライアングル 第3章 8つの「ガイドライン」 第4章 エリオット波動のカウントの事例研究-日経平均、ドル円、NYダウを分析する 第5章 問題形式で考える「シナリオ想定」の基本 第6章 エリオット波動によるトレード戦略 第7章 エリオット波動の源流を探る-ダウ理論、フィボナッチ数列、景気サイクル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
62

テクニカル分析最強の組み合わせ術

福永 博之
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

テクニカル指標は組み合わせて使うことで勝率アップが狙える!基本的考え方から投資スタイル別、銘柄規模別等の組み合わせ術を詳解! これで「ダマシ」を回避! テクニカル指標にはそれぞれ強みと弱みがあります。 あるひとつの指標に頼ったのでは、 売買判断にも限界が出てしまうのです。 だからこそ「組み合わせ」が重要です。 指標を組み合わせ、 弱点を補い合うことで「ダマシ」の回避につながります。 本書は、 ●テクニカル分析の基本的考え方 ●トレンド系指標・オシレーター系指標の強みと弱み ●局面・トレードスタイル・銘柄規模別の最適な組み合わせ術 ……を豊富な事例とともに説明していきます。 □主力株の急騰時・急落時には「移動平均線×MACD」 □中期投資には「移動平均線×ストキャスティクス」 □新興市場銘柄には「ボリンジャーバンド×MACD」 ……など、ぜひ本書を通じて、 ご自身の「最強の組み合わせ術」を発見してください。 【本書の構成】 第1章 なぜテクニカル分析で成功確率が上がるのか 第2章 成功確率が上がる!トレンド系指標の使い方 第3章 成功確率が上がる!オシレーター系指標の使い方 第4章 トレンド系とオシレーター系。2つの指標を組み合わせて使う効用 第5章 トレンド系指標とオシレーター系指標を実際に組み合わせて検証 第6章 トレードスタイルごとの最適な組み合わせ術 第7章 大型株、中型株、小型株に最適な組み合わせ術 第1章 なぜテクニカル分析で成功確率が上がるのか 第2章 成功確率が上がる!トレンド系指標の使い方 第3章 成功確率が上がる!オシレーター系指標の使い方 第4章 トレンド系とオシレーター系。2つの指標を組み合わせて使う効用 第5章 トレンド系指標とオシレーター系指標を実際に組み合わせて検証 第6章 トレードスタイルごとの最適な組み合わせ術 第7章 大型株、中型株、小型株に最適な組み合わせ術

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
62

初心者でも基本からしっかりマスター、 ずっと使えるテクニカル分析事典。 チャートは株式相場の羅針盤! ローソク足を使った株価チャート分析の基本から、移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、MACDといったポピュラーな指標、そして最近人気の新しい指標や複数の指標の組み合わせ方まで、ネット証券やテクニカル分析ソフトなどで使える主要なテクニカル指標を総力解説! テクニカル指標の意味や基本的な使い方と、実戦的な売買サインの判断方法と注意点を、最新2018年の実例を交えてわかりやすく解説しました! 2012年秋から続く上昇相場ですが、これからもそうそう続くとは限りません。景気後退期も視野に入れ、長くても数カ月、短ければ数日といった比較的短期での利益確定が肝要です。そのためには、チャート分析が欠かせません。本書があれば、チャート分析力が身に付き、自分の得意なテクニカル分析が見つけられます! 【本書で解説するテクニカル指標】 ローソク足移動平均線 ボリンジャーバンド 一目均衡表 平均足 ペンタゴンチャート パラボリック ピボット 新値足 カギ足 P&F モメ ンタム ROC サイコロジカルライン 乖離率 RSI RCI %Rオシレータ ストキャスティクス MACD DMI コポック 篠原レシオ(強弱レシオ) 出来高移動平均線 価格帯別出来高 ボリュームレシオ 信用残 出来高対応チャー ト OBV 騰落レシオ MFI 新高安値銘柄数 レシオケータ NT倍率 など チャートを使ったテクニカル分析をマスターしよう 1 株価チャート分析とトレンドの基本 2 トレンド系のテクニカル指標を使いこなす 3 オシレータ系のテクニカル指標を使いこなす 4 出来高系のテクニカル指標を使いこなす 5 会場全体に関する指標を使いこなす 6 複数の分析手法を組み合わせる 7 テクニカル分析ソフトを活用する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
62

2017年末の大納会は日経平均2万2764円で26年ぶりの高値引け。 しかし、そろそろ息切れも? トランプ政権のTPP離脱、パリ協定離脱、中東情勢悪化ときて、2018年の相場は波乱要因も少なくない!? 上昇相場の急落局面こそカラ売りの仕掛け時! カラ売りを使えば、上昇/下落の両面で儲けられる! サヤ取り、つなぎ売り、持ち株の売りヘッジなど、実践的な応用ワザもわかりやすい! 既に人口減少社会に入った日本は、かつてのような長期的な株価の上昇は期待できなくなりました。このような状況下では、短期の値動きを注視し、信用取引を用いた「カラ売り」で株の下落にも対応することが重要です。カラ売りには大きなメリットがあります。 ■株価を急落させる波乱要因多し! 2016年は年明けから急激な原油安により、日経平均は1万9000円から1か月強で1万5000円割れまで急落。ブレグジットや米大統領選などでも株価は大きく乱高下しました。 今年も1月から、トランプ新大統領がTTP離脱を正式通告。様々な発言が株価を揺さぶっています。今春からオランダ総選挙、英国のEU離脱交渉、フランス大統領選、ドイツ総選挙と重要な政治日程が続き、その他にも米国の利上げ、貿易問題、中国不動産バブル、中東や欧州の地政学的リスクなど、株式市場を急落させる波乱要因には事欠きません。 また、個別銘柄の材料でも、最近のタカタ、三菱自動車、三井住友建設、東芝などのように、大きな悪材料で断続的に急落する銘柄も目立ってきています。 このように上昇相場の中で何度もやってくる株価急落こそ、カラ売りの絶好の儲け時です。 《すばやく・手堅く・効率よく儲けるカラ売り5戦術》 そこで本書では、個人投資家のための5つのカラ売り戦術を取り上げて、「最新の2016年の事例」を中心に具体的に解説します。各戦術について、銘柄の選び方、売買タイミングの取り方などがよくわかります。ご自分のスタイルや相場局面に合わせてこれらの戦術を柔軟に取ることで、上げ相場・下げ相場の両面で機動的に稼ぐことができるはずです。 ■初めての人も再入門の人も、信用取引のしくみと基本がよくわかる! 本書は戦術だけでなく、これから信用取引を始める方のために、信用取引のしくみや取引ルール、委託保証金やレバレッジ、追証、強制決済、基本的なリスク対策の方法などについてわかりやすくポイント解説してあるので、初心者の方にも無理なくお役に立てると思います。 CHAPTER1 信用取引と空売りのしくみを理解しよう CHAPTER2 下落トレンドに入った銘柄を狙う CHAPTER3 急騰した銘柄の下げを狙う CHAPTER4 悪材料が出た銘柄の下げを狙う CHAPTER5 市場全体が急落する時を狙う CHAPTER6 上手に稼ぐための空売りのリスク対策 CHAPTER7 空売りを使った応用ワザで稼ぐ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
62

日本初!Ten bagger発掘法を伝授!10倍株を次々ヒットさせ続けている超人気サイト「『大化け株投資』のすすめ」の著者が、その手法を余すところなく公開!大化け加速サイン+経営・財務チェックで株長者になれる! 日本初! 10倍株発掘法を伝授! 10倍株を見つける8つのポイントとは? 大化け加速サイン見抜く「チャート3点分析」とは? 買ってもいい暴落、買ってはいけない暴落とは? 売上拡大を見抜く5つのポイントとは? ビジネスモデルの強さを測る6つの視点とは? 世界企業となる成長株の意外な1つの共通点とは? 大化け加速サイン+経営・財務チェックで株長者になれる! 序章 15分でわかる「10倍上がる株で勝つ」入門 ◇投資歴10年でも勝てないHさん、投資歴半年でも資産3倍のYくん ◇「10倍上がる株で勝つ」入門 ◇10倍株をすすめる5つの理由 ◇【図解】3ステップでわかる「10倍株の見つけ方」                ◇誰でもできるけれど、ごくわずかの実行した人だけが成功する 第1章 リスクが大きいようで小さい10倍株投資 ◇意外と多い10倍株 ◇「2勝8敗」でも『年利70%』、カギは2つの大化け株 ◇10倍株は、プロより個人投資家が有利に獲得できる ◇投資額の154倍! リーマンショック後に起こったジャパン・ドリーム ◇NISA(ニーサ)は中長期投資を始めるチャンス! ◇儲かる企業(ビジネス)を探すことで、本業のヒントにもつながる ◇法則は負け投資家を勝ち投資家に、勝ち投資家を大勝ち投資家に変える 第2章 大化け加速サインを見抜く「チャート3点分析」 ◇【3秒判定】小学生でも見抜ける大化け加速サイン ◇プロ・アマに平等な「株価・出来高・ローソク週足」 ◇「大化け加速サイン」から10倍以上値上がりした12銘柄 ◇株価はすべての情報が集約している最強の財務指標 ◇あのバフェットも参考したテクニカル指標なら、私も信じられる ◇株価を信じよ! 株価は業績より先に動く ◇大化け加速サインでアベノミクス相場も、小泉郵政相場にも乗れた! ◇『大化け加速の逆サイン』でリーマンショックでの大損は完全に防げた 第3章 大化けする株の経営・財務 ◇会社四季報を積極的に活用しよう ◇大化け加速サイン点灯時における12銘柄のファンダメンタル実録 ◇10倍株が見つかる経営・財務分析 ポイント1…1年半で最も終値が高く、勢いの強い株価か ポイント2… 時価総額1300億円以下か ポイント3…創業者・同族、または役員が自社の大株主か ポイント4 …売上が5年前から1%でも増収、かつ予想売上も増収か ポイント5… 予想営業利益は増益か ポイント6…会社四季報のコメントはポジティブか ポイント7…最低限の財務安全度はあるか ポイント8…予想PSRは割高でない(2.5以下)か 第4章 さあ、10倍期待の成長株をピックアップしよう ◇株長者を生み出す成長株の魅力 ◇【実践】実際に銘柄をピックアップしてみよう ◇【脱初心者~上級者編】さらに効率よく「成長株」を探すためのポイント ◇偉大なる成長株投資家の智恵 ◇その他の10倍株 -景気サイクルの度に10倍上がる景気敏感株- ◇どうしても買いたい銘柄が法則にあてはまらない場合は、どうすべきか 第5章 中長期投資で、これだけはやってはいけないこと ◇スター企業であっても、1年半で終値が最も安い株価の銘柄を買ってはならない ◇ネガティブな経営分析が続けて出ている銘柄を買ってはならない ◇財務安全度が極端に低い銘柄を買ってはならない ◇東証1部の「PBR1倍割れ=割安」とのサインを鵜呑みにしてはならない ◇株価急落であわてて投げ売りしてはならない 第6章 明日のスター企業を探し求めて ◇投資哲学「どのように投資を考え、どの銘柄を、いつ買って、いつ売るのか」  ◇超長期投資に欠かせない気力・智力・経験力 ◇超長期投資の魅力! 20年で投資額1000倍、44年で投資額56000倍 ◇朝香友博の軌跡~明日のスター企業を探し求めて~

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
62

一個人として60年間市場に対峙してきたからこそ語れる「株で勝つ100則」を百戦錬磨の個人投資家が語ります。 株価は教科書通りに動きません。 だからこそ、それをどう見切ってどう売買すれば、個人投資家が「勝てる」のかは、経験の中に蓄積されます。 証券会社のアナリスト等ではなく、一個人として60年間市場に対峙してきたからこそ語れる「株で勝つ100則」を 百戦錬磨の個人投資家が語ります。 第1章 新時代の相場の動き十五則 ・業績と株価は連動しないと心得る ・業績は良くても株価は暴落する ・赤字でも株価は上がる        ︙ 第2章 市場を動かす十五則 ・市場は意図的に操作されてるものと心得る ・先物で仕掛けられる相場に勝つ ・午前と午後の戦い方を変える        ︙ 第3章 売買タイミングの鬼九則 ・史上最悪の時こそ、出動せよ ・「この世の終わり」で強気になれ ・落ちるナイフを見届けた後に勝機あり        ︙ 第4章 テクニカルの鬼十五則 ・底値のシグナルを探せ ・トレンドラインを読み切るべし ・日足の陰陽線の癖を見抜け        ︙ 第5章 数字の鬼六則 ・企業業績は変化率にこそ注目すべし ・赤字決済を甘く見るな ・決済短信は行間を読め        ︙ 第6章 銘柄選択の鬼九則 ・銘柄選択は絞って動く ・銘柄選択に優先順位を持つ ・買った株は下がると思え        ︙ 第7章 投資戦略の鬼十四則 ・市場は時に間違うものである前提で考えよ ・いいニュースでは動かない ・常に、余裕資金を持て        ︙ 第8章 地政学リスクの鬼八則 ・NYの地震で、即行動だ ・ドルが逃げる相場は追うな ・元の動きが相場を動かす        ︙ 第9章 株で負ける鬼九則 ・寄り天で慌て買いは愚の骨頂 ・慌てる損切りで10バーガーを手放す ・株を持って午前0時をまたげない        ︙

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
62

「株の鬼100則」の続編。チャートはローソク足だけでいい。シンプルながら、その先にあるストーリーを読み解く技を磨く。 好評いただいている「株の鬼100則」の続編です。 チャートはローソク足だけでいい。 シンプルながら、その先にあるストーリーを読み解く技を磨き「ダマシ」や「見せ玉」に惑わされず儲けをあげるよう導きます。 序章 チャートに騙されるべからず ・チャートは都合よく使われていることがある ・上がると見せかけて下げさせる本当の理由は ・好材料が当時面の高値の里痛は何なのか        ︙ 第1章 チャート以前の株で勝つ鉄則 ・熟知する得意銘柄のチャートで勝負する ・銘柄の癖をつかんでおけば、慌てず勝てる ・自身の目で銘柄を選び、自身の手で儲けをつかむ        ︙ 第2章 たった1本のローソク足から相場が見える ・陰陽の大きな足は上下の強さの表現だ ・上ヒゲは売りの圧迫の強さを示す ・下ヒゲは買いの強さ、下値限界のシグナルになる        ︙ 第3章 足の組み合わせでその先が見える ・かぶせ線は位置が問題 ・連続線と不連続線 ・上放れ、下放れの意味        ︙ 第4章 最高の買い時はここに注目 ・「急落後の二つの下ヒゲ」はチャンス ・底値近辺での開けの明星、類似線は買い ・「持ち合いの動き」からの上放れ        ︙ 第5章 利益確定で逃げる売り時 ・「放れ大陰線」が出れば限界 ・「坊主頭型」のなだらかな天井を見極める ・上げの後の長い「上ヒゲ陰線」は限界だ        ︙ 第6章 手出し無用の扱えないローソク足 ・落ちる途中での「値ぼれ買い」は現金 ・上に飛んだ株価も「陽線と陰線のはらみ」で限界に ・「だらだらの下げ」は間違っても拾うな        ︙ 第7章 底値を探る技術 ・「リターンリバーサル」の原理を知ろう ・「急落」は下値確認のチャンス ・「地道な追跡」が儲けの宝庫になる         ︙ 第8章 天井まで株価と付き合う術 ・上げに乗ったら「最後まで」 ・「持ち合いで逃げる」と利益を逃す ・上げの「途中で」乗っても良い動き/悪い動き         ︙ 第9章 仕手株特有の癖を読む ・「ストップ高。ストップ安」の厳しい動き ・「思惑で動く」仕手株の特徴 ・「国策を背景」に思惑が動く         ︙ 第10章 ゲーム株に見るチャートの心理学 ・「業界トップ」銘柄の戦い方 ・長期では下げも。「ここに来て反発」を狙う ・IPO関連銘柄の戦い方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
62

乱高下でも儲けを出すには、短期で逃げ切る売買が有効。株式投資歴45年の熟練の技で、日替わりの勝負銘柄に狙いをつけ結果を出す。 乱高下でも儲けを出すには、短期で逃げ切る売買が有効。 株式投資歴45年の熟練の技で、日替わりの勝負銘柄に狙いをつけ、結果を出す。 5分足チャートの読み方、板の見抜き方など、経験から来る、すぐに実践できる売買法を教えます! ※「まえがき」より 株式投資のスタイルは様々あるが、今、一番熱いのは、「デイトレード」である。 古い言い方をすれば、「日計り商い」と言うべきか。 「オーバーナイト」、すなわち、その日の資金を株式市場に残すことをしない。 翌日は、改めて、その日にチャンスの最も大きい銘柄を選択して、勝負する。 これは今や、個人投資家の大半が行っている投資スタイルだろう。 15年ほど前からもてはやされてきたが、乱高下の激しい昨今の相場では、一層このトレードの技に慣れることが必要になる。 東京の相場環境が良くても、上海、ロンドン、NYと相場が回るうちに、いかなる材料が飛び出すかわからない。 好悪双方で、だ。 株式投資はもともと、ハイリスク・ハイリターンではあるが、リスクは最小限にして、リターンを得ておきたいものである。 そのために、翌日になるべく持ち越さない。ポジションを毎日、空にする。常に、夜間は現金を自分の口座の中に置く。超短期のトレードが必要になる。 このスタイルの売買では、当然ながら、チャートを重視する。 板もしっかり読む。 この際のチャートは、主に5分足である。 たかがチャート、されどチャート。 5分の間に変化していくローソク足のダイナミズムを見て、的確に入り、利幅を取ったらさっさと出る。 この技術を極めることが大切である。 格段に勝率を上げ、チャンスをものにできる。 間違っても、高値に飛びつき、下落で売る過ちはしないで欲しい。 本書はそれをしないための「鉄則の書」なのである。 本書では、デイトレードに適した、その日の値動きのチャート変動の読み方と、板情報の感じ方について、経験に基づいて解析し、トレードの判断に資したいと考えた。 どうか、賢く活用して、トレードの成果を格段に上げて欲しい。 まえがき 序章 修羅場で儲けるデイトレ 感覚を研ぎ澄まし相場に向かう 仕込みで負けないことが全て リスク回避のための「逆指値」は必須だ 上値での利益確定も「指値」が賢明だ 朝一の仕込みは、「有利な株価」に設定する 上値追いの動きは「回転商い」で稼ぐ 第一章 デイトレは瞬間の勝負だ 固定観念を捨てろ 現状から次の瞬間の予測を 時間が許す限り挑戦する 上げに飛び乗らず、押し目を活用せよ 「含み益」を確実な利益に 値幅よりも確率を重視せよ 監視情報を一覧できる環境を整備せよ 銘柄は複数の板情報で監視する 第二章 流れを読み仕込みのチャンスを窺う 戦時の戦い方を知る 暴落は仕込みのチャンス NYが下げても、材料株には関係なし 原油大暴落で浮かぶ企業あり 日経下げても強い優良株は回復&emsp;さらに上がる 大手はわざと落として拾う 朝一の下落はチャンスが多い 急な持ち合い下げには悪材料がひそむ 急変相場では資金は分散し、ほどほどで臨む 第三章 トレードの裏にひそむ仕手筋の思惑を見抜け 合理的な相場形成はあり得ない 上げる材料で下げる仕掛けを知る 「材料頼みの上げ」は、うっかり乗せられるな 決算マタギでやられるな 好決算で売り建てる理由 人より遅く仕掛けて早く逃げる 物凄い材料が寄り天のなぜ 知らない動きに旨味がある 暴騰の次に下落あり 第四章 儲かるテーマと銘柄をつかむ トレードに当たっては、大口の流れを把握せよ 常に新しい材料が有利だ 日々のニュースから流れを感じよ 手垢の付いていない銘柄は大手の狙い テーマ株は何度も手掛けられやすい 上げ下げの主導権は大口にあり リバウンドを過大評価するな ストップ高が翌日も美味しいとは限らない 大きな流れには逆らえない 日経の動きはほとんどの銘柄に影響する 大手の動きや思考を読む ネットにこだわらず、街へ出よ 第五章 いざ、勝負の朝 まずは、寄り付き前の板で予測せよ 板は、8時過ぎと9時前が肝心 今日の値動きを板から予測する UNDERとOVERのバランスを見る 昨日までの出来高と値動きを確認しておく 出来高の増加と株価の勢いは比例する 虎視眈々と押し目を狙え 第六章 ローソク足の中に上げ下げの需給がある 強いのは「陽の丸坊主」、次も期待 「コマ」の次は、大きく動く 上げ始めの上ヒゲは気にするな 上下のヒゲを見ながら株価の方向を見透かす 持ち合い放れの陽線は上昇気流 勢い良く上げた後の上ヒゲは上値限界 高値圏での大きな陰線は売り逃げ続出の動き 十字線のせめぎ合いは何処に出たかを確認 窓を開けた先には天井がある 第七章 上げのテクニカル10の法則 確率極めて高い下ヒゲの陽線 持ち合い抜けからの陽線に乗る 下げの終わりを狙いリバウンドで取れ レンジの上げ下げは仕込みを間違うな 下値の包み線は買い有利 じりじりの上げトレンドには乗っていく 上げの初押しは買いで良い 下げの限界を見切る複数のコマ ペナント上抜けを狙う 逆落としの限界を仕込む 第八章 下げのテクニカル9つの特徴 上げの限界を見極める 強気満載の時に出る上ヒゲが危ない 出来高を伴う下げは逃げよ 窓開けの後の上ヒゲ続きは逃げる 出来高急増の下げは手出し無用 大陽線を打ち消す陰線続きにチャンスなし 高値持ち合い抜けの下げは下落明確 上げを打ち消す「かぶせ線」は逃げるが賢明 上げた後の「陰のはらみ」は上値限界 第九章 板情報を見極める 板の動きから、成約する注文の値を判断する 「特別買い気配」には成り行きの買いを入れよ 「見せ板」は、売り買い双方に出てくる 執拗な見せ板は明らかな仕手操縦 引け前に出来高を増し厚くなる板は情報漏れだ 8時59分の板で判断せよ 第十章 デイトレでも日足を読んでおく 日足の癖をつかんで向かう 右肩上がりは美味しい 陽線が続く銘柄の癖を活用せよ 陰陽の交互の足も活用する 下降トレンドの チャンスは少ない 持ち合い相場での上げを狙う 株価低迷でのデイトレは勝率悪い 10年チャートも読んでおく 週足、月足でトレンドの癖を読む オーバーナイトも日足次第で 終章 スイングも活用して値幅を取る スイングを成功させ、儲けを一桁増やす 大底をつけた優良銘柄はスイングへ移行 兼業投資家はスイング主体で 世界的な上げ相場では持ち越して狙う 上昇相場では「得意銘柄」に特化する 週末のポジション調整で仕込む戦法も あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
62

下落相場でも、「意図的に上げられる」株の動きについていければ、儲けられます。大好評『株の鬼』シリーズ第4弾。 ハイリスク・ハイリターンの「仕手株」。 そのイメージ通りに急騰と急落をくり返し、 なかなか思うように個人投資家を儲けさせてくれません。 そこで、投資歴45年超のベテラン投資家である著者が 仕手筋の狙う銘柄、シナリオ、戦術を解き、 損を最小に抑えつつ大きな利益を手に入れるよう教えます。 「特別な つてがなくても」チャート、板、ランキング情報等を見極めれば仕手筋と渡り合えます! はじめに 第1章 敢えて「仕手株」を狙うのはなぜか 全体相場に左右されない値動きにチャンス 小型株だから得られる値幅の旨味 短期に稼ぐには変化率が勝負だ 材料の株価への影響が半端ではない小型株 鈍行か、急行か 時代の変化に活路あり 情報勝者に与えられたチャンス 政策の未来に希望あり 必然に育てられる株価 第2章 仕手株の仕掛けの裏を知る 仕手筋にはシナリオがある 資金力と軍団の力でターゲットは違う 仕手筋が狙いをつけるのは玄人好みの小型株 筋の仕込みはこうして静かに秘密裏に行われる 勝負の時に、出来高を作り、一気に仕掛ける 出来高を増やし買いを入れて「目立つ」戦略 「玉転がし」で仕手株は作られる 急落で「提灯撃退」が仕手株の証明だ 仕手株を育てる「玉転がし」は執拗に行われる 下手な投資家をカモにする 狂乱の急騰で逃げ、阿鼻叫喚の急落でほくそ笑む 第3章 実例から摑む仕手株の動き たかがマスク、されどマスクの川本産業 あり得ない「株券印刷業」アンジェスの乱高下 賛否両論の中で上げた「テラ」の軌跡 英語音痴が生んだレアジョブの成長 「nuts」に秘められた怪しい動きと成果 流れに乗った5G関連の動き インバウンド衰えて、コロナで浮き上がるドラッグ 上げ下げを周期的に繰り返すゲーム株 第4章 仕手株の賢い戦い方 「仕手の動きか?」と感じたら、とりあえず100株「試し買い」 玉を増やしたくても、「買い上がり」は厳禁 2回目の仕込みは、初動の「ふるい落とし」のタイミングのみ リスクの高い仕手株は、信用取引でやるな 玉石混交の「掲示板情報」をあてにするな 仕手筋も失敗すると心得る 線香花火で終わる銘柄と仕手銘柄の違いを見抜く 人に聞いて「ババ摑み」するカモになるな 押し目の仕込みは絶対指値で行け 上値には、利益確定の指値を 勢いに飛び乗る慌て買いは厳禁 押しで買い、吹いたら売る 第5章 「実践」板読みで、株価の動きを読む underとoverのバランスで買い時売り時を感じる 上値を買う玉の勢いがあるか 利益確定がどこまで続くか、相場を押さえていないか 意図的な操作で目立つ「見せ板」を見破れ 相場の転換点で急激に増えるunderの数値 「板」と「歩み値」から見える大口の「大人買い」 大口が入る価格帯とタイミングに合わせる 引け間際の買いの玉で上値を追っているか 上値を押さえる厚い「売り玉」 下値支える「買い板」の存在 第6章 チャートで見る仕掛けのタイミング 長い持ち合い離れを狙う 下値からの出来高急増の上げを仕込む 動きだした銘柄の「初押し」を仕込む 急騰の後の「ふるい落とし」の下げを仕込む 長期下落の後の出来高急増の反発を狙う 長い下ヒゲの次を狙う 明けの明星で下値を確認する 「包み線」「抱き線」で下値の堅さを察知する 第7章 10倍株を嗅ぎ分けろ 株価の異変に気が付く引き出しを 株価は常に、新しいものが好き 売買代金ランキングは宝の山 値上がりランキングに発見が 年初来高値更新ランキングはなぜチャンスか 出来高急増は「」になる 投稿・アクセス数ランキングも大切なデータだ 人気テーマランキングを常に意識せよ 流れはNYにある ゲーム株は常に 仕手筋のターゲットだ 第8章 リスク管理で勝つ 仕掛ける時に負けも覚悟せよ 大きく稼ぐ姿勢はリスクも大きいと心得る 激しく動くが、仕手株はギャンブルではない 時には「大きなハプニング」を飲み込むことも大切 投資資金はそれぞれの身の丈で決まる 他人の意見に頼れるほど相場は簡単ではない 仕手株での経験は肥やしになる 撤退する勇気が傷を浅くする 2勝8敗でも大きく稼げる仕組みを 仕手株で勝つ「逃げ上手」の「逆指値」 第9章 仕手株のデイトレ 寄付成り行きで飛びつかない 1日の値幅や癖を摑め 引けに買われる銘柄は強い 朝一のGUとGDの動きに注意 第10章 機関投資家との戦い方 レーティング、株価目標は操作そのものだ 落として仕込む作戦を知れ 仕手筋に乗って 投資家にはめ込む証券会社 「空売り」を多用する手口に注意 チャート職人を知る 第11章 仕手化しやすいテーマを知る 中央銀行が決済の手段として目指す仮想通貨 再生可能エネルギーは待ったなし サイバーセキュリティはオンライン時代の命だ 当たり前になる電子政府の時代 環境に優しい風力発電のメリットは スマート農業が日本の農業の未来を支える 遅れている「遠隔医療」に活路を 非接触の日常化で進む「ICT教育」 並列性で素早い計算が可能な「量子コンピュータ」の活用 二酸化炭素を出さない水素エネルギーの時代 終章 仕手株必修用語 仕手株必修用語① 仕手株必修用語② 仕手株必修用語③

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
62

見開き完結の解説と大きな図解で丸わかり!  外出自粛/時短営業で打撃を受けたサービス業・小売業。その一方で、巣ごもり需要の拡大で大幅増益のEC事業。新しい生活様式による行動変容が明暗を分けた2021年3月期の決算を徹底大解剖!!  わかりやすいだけでなく「ビジネスに使える」「投資に役立つ」と高い評価を得ている定番書籍、待望の新年度版。財務三表の本当に必要な項目、その読み方、考え方を徹底的にやさしく、見開き1項目(全69項目)で簡潔に解説。  話題企業12社の決算書分析や問題集で知識の定着が図れます。自習教材にも最適。 PART1 なぜ「決算書」はあるのだろう? PART2 貸借対照表から始めよう PART3 損益計算書はここがツボ PART4 キャッシュフロー計算書を読みこなそう PART5 さあ! 決算書を読んでみよう PART6 経営分析の基礎を知ろう PART7 あなたの会社の「収益性」はどうですか? PART8 「生産性」はこう調べよう PART9 「安全性」と「資金繰り状態」も決算書でわかる PART10 成長する会社はこんな会社だ PART11 「損益分岐点」はここにある PART12 決算書を読むための心構え プラクティス 実在12社の決算書を読もう  トヨタ/パナソニック/オリエンタルランド/ソフトバンクGR/ニトリ/富士フィルム 同業他社比較 ◎小売業界 J.フロントリテイリングvs.三越伊勢丹HD  コロナ禍の休業要請とインバウンド消失で赤字転落。企業存続のための活路とは? ◎EC業界 メルカリvs.アスクル  家中消費で取扱高増のEC業界。オフィスの衛生用品需要がアスクル決算を下支え。 ◎ゲーム業界 任天堂 vs. ソニーグループ  巣ごもり需要で大幅増益。ソニーは「鬼滅の刃」効果に加え、保険や金融に関するお金の動きも。 付録Ⅰ 決算書―総まとめ/付録Ⅱ 分析の視点/付録Ⅲ 決算書ドリル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
62

キッコーマンをはじめ、ソフトバンクや任天堂などの決算書を取り上げる。企業名の推理問題も。 ビジネスマンなら知っておきたい決算書のキホン50項目を見開き図解。キッコーマンをはじめ、ソフトバンクや任天堂などの決算書を分析。企業名の推理問題や理解度テストも。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
62

恐ろしくわかりやすい「決算書分析の新しい定番書」として、いまや多くの書店で類書売り上げNo.1の2022年版。ハーバード大学経営大学院修了(MBA)で、10万部突破の『知識ゼロでも2時間で決算書が読めるようになる!』の著者があみだした、決算書を人の体にたとえる「最強・佐伯メソッド」をさらに進化。今年も、ソフトバンクグループ、日立、マネックス証券、野村證券、テスラ、ファイザー、JRなど、話題の企業を取り上げ、決算書を鋭く分析。コロナショックの影響は? 会社の安全性は? 激変する日本経済の行方がわかる、究極の決算書ガイド。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
62

四季報を片手に日本株を機関投資家へ売りまくった元証券マンが教える10倍株の発見法。読み方はもちろん、使い方が身につく。 20年以上、毎号2000ページ超の会社四季報を 長編小説のように読んだ達人が教える お宝株、大化け株が見つかる! 四季報を使った10倍株(テンバガー)、100倍株を見つける原則を解説しています。過去の四季報の誌面を使用して、原則や方法を検証し、実践的な見つけ方を解説しているので、四季報のどこをみれば、10倍株・100倍株が見つけることができるかが、わかります。著者は20年以上にわたって、会社四季報を読破しています。本書で解説されるのは、その経験の中から見つけた10倍株、100倍株を見つけるノウハウです。そのノウハウを身につければ、必ずしも隅から隅まで読み尽くす必要はありません。会社四季報はもちろん、会社四季報オンラインも活用して、効率的に10倍株、100倍株を見つけましょう。 プロローグ 四季報読破で見つけた10倍株/ハンバーガーではなくテンバガーに注目/会社の先輩からの叱咤激励「四季報、全部読んでこい!」/四季報は投資の武器として最強/読み始めて4冊目で20倍株 第1章 【事例編】四季報から見つけた10倍株・100倍株  1 変化・転換点への「気づき」から始まる―機関投資家とも対等になれる  2 1964年東京オリンピックで10倍株になった意外な銘柄からわかること  3 「株価が何倍になるか?」を考えるとき、重要なのは時価総額  4 株主優待狙いで取得の銘柄が10倍になった  5 「何十年ぶり」の最高益銘柄に注目 第2章 【実践編】10倍株探しの4つのポイント  1 10倍株を探すポイントに気づいたきっかけ  2 ポイント① 成長性を示す「増収率」が高い  3 ポイント② 稼ぐ力を示す「営業利益率」が高い  4 ポイント③ オーナー経営者で筆頭株主  5 ポイント④ 上場5年以内  6 増資や株式分割を行っている  7 PSR、PER、PBRの高さは気にしなくてもいい  8 買いは分散投資。売りはストーリーで決める  9 10倍株を探すときのポイントまとめ 第3章 【事例編】10倍株はこうして見つけろ  1 RIZAPグループ――変遷をたどって大化けの背景を知る  2 ソニー――元祖ベンチャーから投資の極意を知る  3 トヨタ――約13万倍!?日本一の“大化け”株  4 TOKYO BASE――2年で10倍達成。100倍株になるか? 第4章 お宝銘柄をみつけるための常識・非常識  1 「PERが低い割安株=よい株」は本当か  2 決算発表直後と四季報発売前の「空白期間」にお宝銘柄を発見  3 相場が大きく下落したときの銘柄選別とは  4 右肩下がりの銘柄から見つけろ  5 10倍株を探すときに役立つ投資格言はどれだ?  6 中興の祖に注目!  7 政策・国策から大相場の初動に気づく  8 大化け続出の低位株がなくなる?  第5章 四季報を読む&使うための技術  1 読破の時間がない人のための10倍株を探せる読み方  2 成長株、優良株、割安株……、分類を見極める  3 四季報に載っている株価チャート欄の活用法  4 会社四季報ONLINEのスクリーニング活用術 番外編 気になったコメント おもしろコメント

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
62

株式投資に必携の「会社四季報」を、ここだけ読めばいい、ここはこう読むという、企業の未来業績を予測できるウラ読み決定版! 『会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方』の著者が放つ、必勝の四季報活用術を早くも開陳!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
62

勝負でたまにしか勝てない人と、勝ち続ける人ではいったい何が違うのか-。麻雀でも、ビジネスの世界でも、懸命に努力したからといって必ず勝てるわけではない。勝負に必要なのは、運をものにする思考法や習慣である。その極意を知っている人と知らない人とでは、人生のあらゆる場面で大きな差がつくのだ。「『ゾーン』に入る仕掛けをつくる」「パターンができたら自ら壊せ」「ネガティブな連想は意識的に切る」「違和感のあるものは外す」等々、20年間無敗の雀鬼・桜井氏と、「麻雀最強位」タイトルを獲得したサイバーエージェント社長・藤田氏が自らの体験をもとに実践的な運のつかみ方を指南。 1章 ツキを整える(シンプル 変わり目 ほか) 2章 運をつかむ人の習慣(型を壊す 勝負所 ほか) 3章 悪い流れを断つ(誘惑 スランプ ほか) 4章 ツキを持続させる(終わりと始まり 流れ ほか) 5章 運をまねく作法(借り ミス ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
62

20万部突破のロングセラー『地頭力を鍛える』がコミック化!入社5年目のがけっぷち困ったちゃんOLが、地頭を鍛えて無敵になる! 20万部突破のベストセラー『地頭力を鍛える』がコミック化されました。多くの反響を呼んだ思考法が、まんがのストーリーで簡単に学べます。 ◆思考法の転換をコミックで 勤勉で努力家なのに結果が出せず、27歳にしてすでにリストラ予備軍のがけっぷちOL・川口美鈴が、思考法を転換していく様子をコミックで分かりやすく展開します。 ◆3つの思考力を分かりやすく 本書は、「PART1 結論から考えよう」「PART2 全体から考えよう」「PART3 単純に考えよう」と3つのパートで地頭力固有の3つの思考力である「仮説思考力」、「フレームワーク思考力」、「抽象化思考力」を解説していきます。 まんがでストーリーを読んでいくだけで理解できるうえに、理解が深められるよう、各PARTにまとめの解説文も掲載されています。 また巻末には、「地頭力を鍛える」BOOK LISTが掲載されていて、さらに「地頭力」を学ぶ方には便利です。 身近な事例がストーリー仕立てにし、様々な壁を乗り越えるために苦労しているビジネスパーソンに、新しい視界を開く可能性を与える入門書です。 はじめに プロローグ 地頭力で君の人生は変わる! 01 優等生だから、思考停止になる? 02 なぜ、地頭力の重要性が高まっているのか 03 「正解病」から脱却しよう 04 地頭力は鍛えられるのか? コラム フェルミ推定は「外資系コンサル」だけのものではない 思考停止から抜け出そう まとめ PART1 結論から考えよう 01 完璧主義者はなぜ仕事ができないのか? 02 「20点でOK」だからうまくいく  03 「とりあえずの答え」を出す方法 結論から考えよう まとめ PART2 全体から考えよう 01 フレームワークで「思い込み」から解放される 02 思考のクセがわかれば、問題は半分解決している 03 優先順位をつけるたった1つのポイント 全体から考えよう まとめ PART3 単純に考えよう 01 ダラダラ話す人に足りないもの 02 「エレベーターテスト」は格好のトレーニングツール 03 「単純に考える」ことはアイデアの源 コラム 流れ星はなぜ願いごとを叶えてくれるのか? 単純に考えよう まとめ おわりに 「地頭力を鍛える」おすすめBOOK LIST

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
62

本書は、必ず儲かるという手法を通しで解説した本ではなく、株式投資で億超えした投資家や気鋭のアナリストらが蓄積してきた彼らの実体験や経験則、投資判断をワンポイントとのテクニックとしてまとめた本です。 基本的なテクニカルでも確度を高める見方、指標の読み解き方、よく言われるアノマリーの意味と実態など、短期、長期に関わらず、株式投資で成功するために知っておいてほしいことを、現在の投資環境に即して過不足なくまとめています。 テクニックは、前作からの入れ替えはもちろん、これまでのテクニックもデータを積み重ねてさらに精度をアップ。 これらテクニックを組み合わせ、貴方の投資手法の一助にしていただければ幸いです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
62

任天堂やオリエンタルランドなど注目企業の決算書で実践解説。理解度テスト、企業名当てクイズも。 ビジネスマンに必須のスキルである決算書の読み方を見開き図解。任天堂を題材にした実践的な見方、オリエンタルランドなど注目企業の決算書をレクチャー。企業名当てクイズも。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
62

勝機を読み波乱の95年を生きた「最後の勝負師」唯一の自伝。 「本当に儲けようと思うなら、自分で経済の動きに注意すること。」(本文より)個人としては破格の数百億円の株取引に成功し、「最後の相場師」と称せられた"是銀"が93歳で記した唯一の自伝。若干16歳で単身満州に渡って商売を始め、朝鮮半島で成功失敗を繰り返す。そして株・。波瀾の生涯と地道な独学の日々から導き出される故人の珠玉の言葉の数々は、バブルが崩壊したいまも、勝負を決する名言である。 勝機を読み波乱の95年を生きた「最後の勝負師」唯一の自伝。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
62

配当利回り3%~6%、連続増配、株価上昇で大きな値上がり益も! NISAを活用して非課税運用━━年金不安の備えにも最適 「高配当株&連続増配株」で着実に資産を増やす法! ◆日本企業の配当総額は過去最高を更新中 日本企業の株式配当が増え続けています。2019年3月期決算の企業の配当総額は11兆6700億円で、6年連続過去最高を更新。今年9月末の中間配当総額も4兆8700億円で過去最高。 株主優待の実施企業も今年9月末時点で1521社と全体の4割で、過去最高(大和IR調べ)でした。 自社株買いも今年度は過去最高を超える見込みです。企業の株主還元姿勢が明確で、多少の減益では減配せず維持や増配する傾向がより強まっています。これを利用しない手はありません! 企業が成長し業績が伸びていけば「1株純利益」も増加して配当が増え、株価も上昇していきます。また、上記のような株主還元に積極的な企業の株は、より買われて上昇していきます。そのような株に投資して中長期的に保有し、高配当を得ながら株価が大きく上がるのを待つのが、高配当・連続増配株投資の基本です。そんな銘柄を早いうちに見つけて買っておくと、大きなリターンを手にすることもできるのです。 ◆本書の構成 一口に高配当株と言っても、29年の花王を筆頭に10年以上の長期連続増配株、成長性はあまりないものの景気低迷期にも株価が安定した株、小型で高い成長性のある高配当株など、様々です。これら銘柄タイプ別の特徴と探し方、投資戦略まで詳しく実例解説しています。 ・長期連続増配株(例:花王、ユー・エス・エス、KDDIなど) ・大型安定高配当株(例:アマダホールディングスなど) ・景気低迷に強い株価安定高配当株(例: JXTGホールディングスなど) ・小型成長高配当株(例:ヒノキヤグループなど) ・一時的に人気薄な高配当株(例: JTなど)・ほか 本書は、高配当株・連続増配株選びの基本から、買っていい株とダメな株の見分け方、銘柄タイプ別の投資戦略、買い方と売り方のタイミング、中長期での景気動向の見方と低迷時のリスク対策、業種やテーマから見た銘柄選びなどを最新のデータと事例でくわしく解説。 【目次】 プロローグ・高配当株・連続増配株で資産を増やす 1章・高配当株・連続増配株選びの基本 2章・高配当株・連続増配株のタイプ別投資戦略 3章・高配当株・連続増配株の買い方と売り方 4章・景気動向に注意しながら中長期で考える 5章・業種や投資テーマから見た銘柄選びの方法 6章・2020年も期待の厳選高配当株 デイトレなどではなく、株で着実に中長期の資産形成をしていきたい方にお勧したい本です。 【目次】 〔プロローグ〕高配当株・連続増配株で資産を増やす 〔1章〕高配当株・連続増配株選びの基本 〔2章〕高配当株・連続増配株のタイプ別投資戦略 〔3章〕高配当株・連続増配株の買い方と売り方 〔4章〕景気動向に注意しながら中長期で考える 〔5章〕業種や投資テーマから見た銘柄選びの方法 〔6章〕2020年も期待の厳選高配当株 ※カバー下の画像もご覧ください。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search