【2025年】「国内旅行」のおすすめ 本 40選!人気ランキング
- るるぶ京都’22 (るるぶ情報版 近畿 4)
- まっぷる 夏旅本 関東周辺 (まっぷるマガジン)
- ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集 (文春文庫 む 5-15)
- るるぶ 沖縄 '24 (るるぶ情報版)
- まっぷるWORLD パリ・フランス
- まっぷる 九州'26 (まっぷるマガジン九州01)
- 深夜特急1 ー 香港・マカオ〈文字拡大増補新版〉 (新潮文庫)
- るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科 改訂版 (ビジュアル学習地図帳)
- 0メートルの旅 日常を引き剥がす16の物語
- 表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 (文春文庫 わ 25-1)
王道コースやみどころ、最新のグルメ&スイーツ情報など、京都のイマがぎっしり詰まった、京都観光にもってこいの一冊! スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き 電子レジャーチケット「500円クーポン」でお得旅 ご近所トリップも応援 ビギナーもリピーターも、京都をくまなく楽しむならこの一冊! 巻頭では京都でやってみたいことを5つのテーマに分けて大特集。定番スポット、最新情報はもちろんのこと、京都を愛する編集部だからこそおすすめしたい、古都の魅力を再発見できるような情報もたっぷり詰め込みました。これからの京都観光にとっても便利なレンタサイクルコース集、実用性バツグンの京都駅ガイドなど別冊4大付録も付いて、あなただけの京都旅をばっちりサポートします。 【本誌掲載の主な特集】 ◆編集部はこう楽しむ! 京たび最前線 ◆京たびNAVI ・京都ってこんなところ ・京たびのコツ ・有名社寺一覧/カレンダー ◆巻頭特集 ➀イチバン行きたい 京の社寺めぐり ・パワスポめぐり ・アート寺 ・個性派社寺 ②地元っ子ベタ惚れ 京の愛されグルメ ・モーニング ・ランチ ・ヘルシーおばんざい ・鴨川で川床ディナー ・テイクアウトOKなパン屋さん &more ③目にもうるわし 京のカフェ&スイーツ ・町家カフェ ・レトロカフェ&老舗プロデュースカフェ ・抹茶スイーツ ・京ビジュアルスイーツ &more ④古都らしさ100% 京のカルチャー体験 ・着付け体験 ・お寺&街でできる京体験 ・雨でも楽しめる!美術館・博物館 &more ⑤買うべきはコレ!京のみやげカタログ ・フォトジェニック京菓子 ・京雑貨/京文具 ・老舗のマストバイ ◆人気3大エリア特集 清水寺周辺/祗園・河原町周辺/嵐山周辺 ◆エリアガイド 金閣寺周辺/銀閣寺周辺/京都駅・伏見稲荷周辺/二条城・京都御所周辺/京都郊外(宇治、貴船・鞍馬、大原、高山寺周辺ほか) 【4大特別付録】 付録①バス&地下鉄乗りこなしガイド 付録②レンタサイクルでめぐるモデルコースBOOK 付録③京都駅みやげ&グルメBOOK ・マストバイみやげ5(人気京菓子/ビジュアル菓子/限定菓子/京コスメ&雑貨/味みやげ) ・京名店グルメコレクション ・京都駅攻略ガイド 付録④京都まち歩きMAP <500円クーポンの利用期間は2022年3月まで>
チャールズ河畔の小径 緑の苔と温泉のあるところ おいしいものが食べたい 懐かしいふたつの島で もしタイムマシーンがあったなら シベリウスとカウリスマキを訪ねて 大いなるメコン川の畔で 野球と鯨とドーナッツ 白い道と赤いワイン 漱石からくまモンまで 「東京するめクラブ」より、熊本再訪のご報告
26歳の著者は、インドのデリーからイギリスのロンドンまで乗合いバスでの旅を決意し、仕事を辞めて旅に出る。途中、香港では街の魅力に引き込まれ長居し、マカオではサイコロ博奕に夢中になる。1年以上にわたるユーラシアの放浪が始まる。著者はルポライターとして知られ、数々の文学賞を受賞している。
「るるぶ」から刊行された2022年改訂版の旅行ガイドブックは、小学生の地理学習や中学校受験に役立つ内容です。豊富な写真やイラストを用いて、各都道府県の魅力や特産品を楽しく解説し、学びながら旅行への好奇心を刺激します。また、特集ページでは農業や工業、気候などの必須知識を学ぶことができ、付録ポスターには観光地や名物が一覧表示されています。さらに、「るるぶ」シリーズには他の知育商品も展開されています。
著者岡田悠のデビュー作『0メートルの旅ー日常を引き剥がす16の物語』は、旅の本質を探求する内容で、遠くの地だけでなく、身近な場所でも「旅」と呼べる体験を描いています。南極から自宅まで、さまざまな距離の旅を通じて、非日常を楽しむ心の重要性を伝えています。著者は70か国を訪れ、旅行記を中心に人気を博しており、本書ではその経験を基にした16の物語を収めています。
著者は、芸人としての多忙な日々を離れ、5日間の夏休みにキューバへ旅立つ。そこでの体験を通じて、異なるシステムで生きる人々との交流や、キューバの風景を描いた紀行文が展開される。特に、著者の隠された旅の目的が明らかになる感動的な内容で、特別書下ろしとして「モンゴル」「アイスランド」「コロナ後の東京」が収録されている。椎名誠氏からは「新しい旅文学の誕生」と称賛された作品。
さくらももこの旅エッセイが文庫化され、バルセロナ、バリ、サンフランシスコ、パリなど世界各地での珍道中を描いています。1996年から約半年間の旅の記録で、出会いやハプニングを通じて感動や驚きを綴り、ユーモラスなエピソードが満載です。著者は静岡県出身の漫画家で、「ちびまる子ちゃん」の創作者として知られています。
「地球の歩き方」初の本格的国内ガイド第4弾は、沖縄を特集。沖縄の歴史と文化を深く掘り下げ、本土復帰50周年を記念した内容となっている。表紙には再建を願う首里城が描かれ、沖縄の復興の象徴として紹介されている。ガイドには沖縄本島や周辺の島々の詳細な交通案内、観光スポット、文化体験、グルメ情報などが収録されており、沖縄の自然や料理、歴史についても触れられている。
次々と高層ビルが誕生し、大きな変貌を遂げる街・東京。今回は、そんな東京の大地に根を張り、街を見守るかのように生きる樹木をめぐる特集です。公園、神社、路地裏に佇む彼らの呼吸に耳を澄ませながら、大都会・東京を歩く旅「Tokyo Tree Trek」。ゲストに、自然あそびを楽しむためのウェアをデザインする「and wander」の池内啓太さんと森美穂子さんを迎え、東京を新たな視点で眺めます。 --- その他の企画 --- ■Tokyo Tree Trek (TTT) イラストレーション - ジェリー鵜飼 ■週末はバイクパッキング - オリンピック・サイクル・トリップ ■Cycle Taiwan - 台東の豊かな自然と文化を紡ぐ旅 ■日本の魅力再発見の旅 ツール・ド・ニッポン| 南阿蘇 ■日本の古道 奥のほそ道 東京・深川 〜 栃木・室の八嶋 ■連載 石川直樹、津田直、いとうせいこう、杉山開知、かわしまようこ他
著者石田ゆうすけが自転車で世界一周を目指し、困難な状況や出会いを経ながら7年半の旅を綴ったエッセイ。旅の中での強盗事件や様々な国での体験を通じて、運命を自ら変える決意を示す。内容はアメリカ大陸からアジアまでの各地域にわたる。
青い海や珊瑚の島、輝く氷河、豊かな森林、稀少な動植物。美しい風景を、気候変動や災害、汚染などから守り、未来に引き継ぐ旅へ 青い海や珊瑚の島、輝く氷河、豊かな森林、稀少な動植物―――。 美しい風景を、気候変動や災害、汚染などから守り、 未来に引き継いでいくための旅へ。 【特集企画】 ・火の森を追いかけて/オーストラリア 2019年、同国史上最悪の火災による森林の破壊と再生の物語。 ・美しい海の星 写真家・高砂淳二が捉えた、慶良間諸島、モルディブ、ガラパゴス諸島などの青く輝く海。 ・沈みゆく楽園/ツバル 海面上昇が深刻化する島々と、それらを守ろうと奮闘する人びと。 ・動物たちのいるところ/ウガンダ チンパンジーやゴリラ、バッファロー、ゾウなど、野生動物が暮らす場所。 ・揺らぎながら生きる人びと/ノルウェー、カナダ、パナマ、セネガル 気候変動に関心を抱いたアメリカの写真家が、旅をして気づいたこと。 ・野生の命を育む半島/北海道・知床 ・山から海へ、水がめぐる島/鹿児島県・屋久島 ・地球アラートMAP&年表 温暖化、人口増加、森林伐採など、人の手によって急速に変化する地球の姿。 ・対談:関野吉晴×小野りりあん グレート・ジャーニーで知られる探検家の関野吉晴さんと、モデル・環境活動家の小野りりあんさんが語るこれからのこと。 ・地球再生へのレッスン 国際機関や条約の歴史、井上咲楽さんも夢中の昆虫食、ビル・ゲイツの未来構想など、さまざまな角度から環境を学ぶ。 ・古代の生物と絶滅危惧種 生まれては消える生き物たち かつて在した恐竜から、存続の危機にさらされている絶滅危惧動物まで。 ・ジブリが描いた未来 シンガーの寺尾紗穂さんと民俗学者の赤坂憲雄さんが、環境という視点でジブリ作品を紐解く。『もののけ姫』美術監督・山本二三さんの貴重な作品も一緒に。 【付録】 ・付録1 屋久島ポスター by THE NORTH FACE 日本の国立公園全34カ所ガイドマップつき。 ・付録2 オリジナルステッカー 西村ツチカ、小林一毅、YOSHIROTTEN、TOMASONによる4種!
”街のいいところをみつける、旅のきっかけマガジン"「ことりっぷ」を、季節ごとのテーマでお届け。 ①カメラをもって旅へ カメラをもって旅したくなる場所をご紹介しています。芽吹きを感じる自然豊かな場所「那須」、都心から身近な場所にありながらローカルの中に新しいが溶け込んでいる「葉山」。木立の合間から見える日差しや湖面に移る緑景色、海の波、遠くに見える富士山の景色、朝焼けの数十分で刻一刻と光と朝もやの景色、夕刻には海に反射する太陽の道のように海に反射する光、自然と景色が変化していく場所で、自分だけの景色をおさめたくなる場所へ。今号は東北(青森、岩手、宮城)、金沢でアートをめぐる旅、和歌山では高野山や和歌の浦で写真におさめたくなる話題の場所を、岐阜や長崎では春景色を、島根ではノスタルジーを感じるレトロな街を、宮崎県全域のアートな景色を様々な角度からご紹介しています。 ②【連載】すてきな人がいる町へ すてきな町にはすてきな人がいるはず、そしてそのすてきな人のまわりにはきっと同じように町を盛り上げているすてきな仲間がいるはずと仮定し、全国のすてきな町のすてきな人に会いに行く企画です。今回は神奈川県三浦市で、夫婦で出版社を営み蔵書室もある「本と屯」を訪ねました。町と人をつなぐ憩いの蔵書室で、三浦のよき場所などもお伺いしました。三浦で育てられた小麦でつくる「パン屋」や青果にとことんこだわる「パフェ」を提供するカフェのほか、坂道が多くアクセスが不便な三浦を自由にアクセス可能にするトゥクトゥクのレンタル、潜水室付きの遊覧船で海の中も観光を楽しめるなど、マグロだけない、おいしいもののほかに観光も同時に楽しめる楽しい街に進化しています。 ③【連載】京都よりみちこみち/東京だより 「京都よりみちこみち」では、南北に走る「寺町通」エリアをぶらりとおさんぽしてみませんか?京都に旅した際には必ずよりたくなる「寺町通」には、京都といえばというお店が並びます。洋菓子に和菓子、紙小物、京都人が毎日飲むという番茶の茶葉が購入できる老舗茶舗、京都の郷土寿司「ばってら」の老舗まで。ここの通りを歩くだけで京都通になったような、また京都人に仲間入りしたような雰囲気を感じる店ばかりです。東京さんぽはゆったりとした時が流れ、あたたかい風情のある下町「駒込」エリアの特集です。賑やかな大通りから、少し離れた細い道に個性的なショップが並ぶ路地裏歩きなど、新旧の魅力をご紹介しています。春には六義園の枝垂れ桜に、ソメイヨシノ発祥の地である場所で、一人静かに華憐な桜を愛でましょう。 春はカメラをもって、でかけたくなる旅先をご紹介。カラフルな風景、かわいい動物に会える場所、森の中にあるカフェやアートな作品、いろとりどりの花景色にであえる街。レトロな教会では心にステンドグラスの光を刻んで。春めく季節にはほんの少しだけ電車とバスを乗り継いだ身近な場所へ。ローカルバスに乗ってレトロなバス停で途中下車して、キラキラ光る海景色をパシャリ。自分が見つけた一瞬の風景を切り取りたくなる旅先へ。
著者たかのてるこは、20歳で夢見たひとり旅に出発し、極度の小心者ながらも現地の人々と親しくなることを楽しむ。インドでは聖なるガンジス川での出来事など、ハチャメチャな体験を通じて旅の魅力を描いた爆笑紀行エッセイ。彼女は世界200ヵ国制覇を目指し、会社勤めをしながら旅を続けている。
このガイドブックは、50~60代の大人世代を対象にした国内旅行のプランニングを提案するもので、沖縄を特集しています。行動力があり、知的探求を求める読者のために、沖縄の魅力的なスポットや体験を独自の視点で紹介。特集には、沖縄の風景や大人向けのトリップ、離島の体験が含まれ、楽しさを再発見できる内容です。付録には沖縄本島の折りたたみ地図が付いています。
つばめのように自由に、気ままにこの日本を歩いてみたいーー。世界を歩き尽くしてきた著者の、はじめての旅は16歳の時、行き先は東北だった。それから歳も経験も重ねた今、同じ土地を歩き、変わりゆくこの国のかたちを見て何を思ったか。本州「北の端」龍飛崎、太宰治の生家を訪ねた五所川原、宮沢賢治の足跡を追った花巻、美景広がる軽井沢や兼六園などを歩いて綴った、追憶の旅エッセイ。
観光旅行はもちろん、地元の人にも便利な沖縄の路線バスガイド本! 誰でも気軽にバスに乗れるように、本書オリジナルの主要停留所のルート表も掲載しています。 バスを利用した沖縄そば打ち体験やシーカヤックなどの「おススメバス旅」の紹介も。 車を運転しなくても沖縄を満喫!旅行業界の方にもお客様案内用に必携の一冊です。
【第9回沖縄書店大賞 沖縄部門 大賞受賞!】 観光旅行はもちろん、地元の人にも便利な沖縄の路線バスガイド本!誰でも気軽にバスに乗れるように、本書オリジナルの主要停留所のルート表も掲載しています。バスを利用した沖縄そば打ち体験やシーカヤックなどの「おススメバス旅」の紹介も。車を運転しなくても沖縄を満喫!旅行業界の方にもお客様案内用に必携の一冊です。 本書は2022年12月に発行の同タイトル書籍の増補改訂第3版(初版から8ページ増)。第3版では運賃、ダイヤ変 更に対応しました。 主要バス停からのルート図など、この本独自のビジュアルは本を手に実際に沖縄県内を移動した方々から好評を 得ています。二次元バーコードから時刻表ページへのリンクも。使い続けて良さがよりわかる一冊です。