【2025年】「自閉症漫画」のおすすめ 56選!人気ランキング
- ママはテンパリスト 1 (愛蔵版コミックス)
- 初恋、ざらり 上
- 僕の妻は発達障害 1 (BUNCH COMICS)
- ぐるぐる毎日やらかしてます。発達障害漫画家は楽しく生きている!?
- ケーキの切れない非行少年たち 1 (BUNCH COMICS)
- あかちゃんのドレイ。 (1) (ワイドKC)
- わいわい毎日やらかしてます。発達障害漫画家の日々
- おにぎり通信 1 ~ダメママ日記~ (愛蔵版コミックス)
- つんのいちぞく (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
- ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)
大大大好きな本です。自閉症の女の子の心の内が丁寧に描かれていて自分が知らずに知らずのうちにしてしまっている自閉症や知的障害者に対する偏見や固定概念が良い意味で壊されます。ただこの話の登場人物はみんな優しい。現実世界では悲しいけどもこんな優しい人達に囲まれる事はないでしょう。それでも岡村さんみたいな男性が世の中にいるかも知れないと思えるだけで読んだ価値はあります。
この書籍は、児童精神科医の著者が「反省以前の子ども」と呼ばれる、認知力が弱い子どもたちに焦点を当てています。特に「境界知能」の人々に注目し、彼らを社会生活に適応させるための実践的なメソッドを提供します。著者は非行少年との経験を通じて、教育システムや社会での支援の必要性を訴えています。目次には、子どもたちの特徴や教育方法についての章が含まれています。著者は立命館大学の教授であり、子どもたちの支援活動を行っています。
主婦の奮闘を描いたコミックエッセイ「主婦の給料、5億円ほしー!!!」は、家事と育児の大変さをユーモラスに表現しています。著者の鳥谷丁子さんは、日常の苦労や喜びを通じて、主婦の報われなさや家族とのコミュニケーションの重要性を伝えています。全編オールカラーで、Twitterで人気の作品や書き下ろしも収録されており、主婦やお母さんたちに勇気を与える内容です。
この本は、社会で「生きづらさ」を感じる人々に向けて書かれており、特に大人の発達障害について解説しています。著者は、発達障害の理解や日常の困難を解決する方法、周囲の人へのアドバイスを提供しています。著者は田中康雄氏で、発達障害に関する専門家としての経験を基にしています。
発達障害のある子の個性的な日常生活をユーモラスに描いた『トビオはADHD』の続編。自閉症スペクトラム障害の主人公「ごもっくん」が友達のサポートや専門家の行動療法を受けながら学校生活が送れるようになる様子を描き出す。当事者の著者だから描けるリアリティは出色。 主な登場人物 01 ごもっくんは転校生 02 ゲーム中毒 03 お友だちづくり 04 トビオちゃんってやっぱり… 05 作文 06 キレた! 07 アスペルガー障害って? 08 みんなで売りましょう 09 初詣 発達障害の理解と幸せな社会(林寧哲) ごもっくんと周りのみんな(宮尾益知) あとがき
ADHD、ASDの特性を持つ女性に向けて、発達障害の基礎知識、対処法のヒントをマンガを易しい説明とマンガを用いて解説 ADHD(注意欠如・多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)などの発達障害の特性を持ったり、特性を持つが診断はつかないグレーゾーンや診断ボーダーライン上にあると悩んでいる女性に向けて、発達障害の基礎知識や医療機関での治療法を易しい説明とマンガで紹介。豊富な事例が、生活コントロールのためのヒントになる。 発達障害の特性を持っていても、特性を個性の一つと考えて、自分らしく生きていくための本。 私はADHD?ASD? はじめに 第1章 女性の発達障害の特徴 発達障害とは ADHDとは ASDとは 発達障害に併存する障害 女性ならではの悩みも多い 第2章 発達障害かな、と思ったら 発達障害かな、と思ったら 発達障害の治療 二次障害を防ぐ、改善する 第3章 家族、身近な人との関係 発達障害は遺伝しやすいというが 発達障害と成育環境 育もう、自己肯定感 パートナーとの関係性 第4章 女性の発達障害と困難感 コミュニケーションが難しい 適応には環境要因が大きい 職場では どうしてトラブルが起きるのか 職場での配慮の求め方 家庭では 第5章 自分らしく生きていく おわりに
この本は、ADHD(注意欠陥多動性障害)を持つ小学生・リュウ太君とその母親の日常を描いたコミックです。片付けや友達とのトラブルに悩むリュウ太君の成長と、母親の苦労、葛藤を通じて、育児の難しさや家族の絆が描かれています。実話を基にした感動的なストーリーで、育児に悩む親たちに向けた温かいメッセージが込められています。
育児コミックエッセイで、著者ナナイロペリカンが1歳までの子育てをユーモラスに描写しています。内容はおっぱいやオムツ替え、離乳食などの育児体験を赤裸々に実況し、爆笑を誘います。第4回すくパラブログコンテストで最優秀賞を受賞した作品です。目次には子育ての様々な段階が示されています。著者は元グラフィックデザイナーで、現在は育児ブログを運営しています。
カフカヤマモトの初イラストエッセイ集は、育児や家庭の日常を描いた500点以上のイラストを収録。シャイな息子、活発な娘、冷静な夫、そして子供たちの笑顔に癒される働く母の姿が描かれ、家族の愛おしさとユーモアが詰まった内容。特別描き下ろし漫画やおまけも含まれ、200ページ以上の充実した一冊で、インスタグラムで12万人のフォロワーを持つ著者の人気を反映している。
65歳の江月朝一が定年退職を迎えた際、70歳の妻・夕子が妊娠したことを告げる。終活を考える夫婦にとって、突然の妊娠は大きな未来を意味し、超高齢出産をテーマにした新しい家族の物語が展開される。夫婦の愛に感動を覚える内容。
まさかのおばあちゃんが妊娠出産して育児していく物語。閉経してるでしょ!?なんで!?と思うのはおいといて…笑内容はすごく温かみありながら、子供に翻弄されながら…凄くほんわかする内容となってます。ただ、やはり現実とは違うなーと思うこともあるので星3です。