【2023最新】「インナーチャイルド」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「インナーチャイルド」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おとな=自分を幸せにできる人。人生を変える4つのステップ、5つの力。子ども時代の痛みを越えて、本当のおとなになるために!AC(アダルト・チャイルド)概念の生みの親、クラウディア・ブラックが経験のすべてを注ぎ込んだ一冊。
1章 過去の痛みの正体を知る-子ども時代の痛みを、「喪失」「見捨てられ体験」として見直す
2章 現在の痛みのサイクルに気づく-なぜか繰り返してしまう苦しい生き方。そこから抜けるには?
3章 自由への4つのステップ-前に進みたいのに感情がじゃまする。だから順を追って一歩ずつ
4章 インナーアダルトを育てる-自分を支える5つの力を手にする。それはあなたを守り、輝かせてくれる
5章 秘密はいらない、役割はいらない-過去の秘密に縛られなくなるには?役割を手放した私は、いったい誰?
6章 新しい関係をつくる-家族との関係をどうする?新しい親密な関係を育てていくには?
クラウディア・ブラックからあなたへの贈りもの
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、アルコール依存症に伴う身体的、心理的な家庭内暴力の被虐待児(これをアダルトチャイルドと呼ぶ)をモデルにした、その回復のためのワークブックです。著者は交流分析療法の理論とその技法、そしてアダルトチャイルドの概念を統合して、一般の人にもわかりやすい理論と技法を縦横に駆使し、誰にでも使えるワークブックにしました。
第1部 傷ついたインナーチャイルドの問題(傷ついたインナーチャイルドがあなたの人生を汚染する仕組み
いかにして、ワンダーチャイルドは傷つけられたか)
第2部 傷ついたインナーチャイルドの再生(オリジナルペイン・エクササイズ
乳児期の自己を再生する
歩行期の自己を再生する ほか)
第3部 傷ついたインナーチャイルドの擁護(新しい力の源として、おとなの自分を利用する
インナーチャイルドに新しい許可を与える
傷ついたインナーチャイルドを守る ほか)
第4部 新生(新生のシンボルとしてのチャイルド
イマーゴ・デイとしてのワンダーチャイルド)
Amazonで詳しく見る
紹介文
『怒り』『怖れ』に続く、心(感情のエネルギー)を変容させるマインドフルネスの実践。内なる子ども(インナーチャイルド)を癒し、人と、そして自分自身と、真の友人となる。
第1部 癒しについての教え(マインドフルネスのエネルギー
我は祖先なり、我は子孫なり
原初の恐怖、原初の欲望
呼吸すること、歩むこと、手放すこと
苦しみを変容させるということ
内なる子どもを癒す
和解
菩薩になる)
第2部 癒しのものがたり(小さなまなざし(リリアン・アルネブ)
「どうしたら力になれる?」(ジョアン・フライデー)
本当の自分(グレン・シュナイダー)
友と座る(エルマー・フォークト))
第3部 癒しの実践(客体を取り除く瞑想(トチノキ・サンガより)
十六のマインドフルな呼吸のエクササイズ
「内なる子どもからの手紙」を受け取る(グレン・シュナイダー)
大地に触れる五つの瞑想
和平協定を結ぶ
新たに始める儀式
感情の解放と体の動き(タイ・ファップ・アン))
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 傷ついたインナーチャイルドの問題(傷ついたインナーチャイルドが人生を汚染する仕組み
いかにして、ワンダーチャイルドは傷つけられたか)
第2部 傷ついたインナーチャイルドの再生(オリジナルペイン・ワーク
乳児期の自己を再生する
歩行期の自己を再生する
学童前期の自己を再生する
学童期の自己を再生する
自分のまとめ、新しい思春期)
第3部 傷ついたインナーチャイルドの擁護(新しい力の源として、おとなの自分を利用する
インナーチャイルドに新しい許可を与える
傷ついたインナーチャイルドを守る
矯正のエクササイズの実行)
第4部 新生(新生の普遍的なシンボルとしてのチャイルド
イマーゴ・デイとしてのワンダーチャイルド)
エピローグ 「ホーム、エリオット、ホーム!」
Amazonで詳しく見る
紹介文
サラはいい気持ちを感じたくて、幸せになりたくて、愛想よくふるまいたいと思っているのに、周囲を見渡すと、いたずらっ子の弟や意地悪なクラスメートたち、いやな先生ばかりで、そうできるような状況がありません。ある日ふくろうのソロモンが飛ぶのを見て、「空を飛べたらな〜」と言うサラに、ソロモンは空を飛ぶ方法を教えてくれます。その方法とは、実はこの世界で幸せに生きるための方法と同じだったのです…。
1部 同じ羽毛の仲間たち(いつもの朝
いじわるな先生
最悪のことと素敵なこと
川辺で ほか)
2部 サラとソロモンのその後(考えを選ぶ
素晴らしい流れ
いやなことを手放す
どこにでもある幸せ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自分以外に自分自身を救える人はいない
第2章 インナーチャイルド、アダルトチルドレンとは?
第3章 インナーチャイルドに気づくことが第一歩
第4章 価値基準によって抑圧される感情や行動
第5章 由井寅子物語
第6章 意識とインナーチャイルド
第7章 アダルトチルドレンのケース
第8章 インナーチャイルドのレメディーとケース
第9章 インナーチャイルドを癒す方法
第10章 本当の自由と幸福を手に入れるために
質疑応答
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハワイに伝わる問題解決法「SITHホ・オポノポノ」。世界で一番長くクリーニングを続けているKR女史、初の単独著書。
ハワイに伝わる問題解決法「セルフ・アイデンティティー・スルー・ホ・オポノポノ(SITHホ・オポノポノ)」。仕事、恋愛、結婚、人間関係、子育て、健康、お金など、多くの人が抱える悩みについて、40年以上ホ・オポノポノを続けているカマイリ・ラファエロヴィッチ(KR女史)が具体的にアドバイス。
「ホ・オポノポノを実践することは、何よりも現実的に有効だから」
よしもとばなな
<本書対談「KR&よしもとばなな ホ・オポノポノ・トーク」より>
現在ベストセラーになっているハワイに伝わる問題解決法「セルフ・アイデンティティー・スルー・ホ・オポノポノ(SITHホ・オポノポノ)」。
仕事、恋愛、結婚、人間関係、子育て、健康、お金など、多くの人が抱える悩みについて、
40年以上ホ・オポノポノを続けているカマイリ・ラファエロヴィッチ(KR女史)が具体的にアドバイス。
作家・よしもとばなな氏との特別対談「KR&よしもとばなな ホ・オポノポノ・トーク」も収録。
ほんとうの自分を取り戻し、豊かに生きるために、いつでも手元に置いておきたい一冊。
【著者紹介】
カマイリ・ラファエロヴィッチ(KR女史)
「SITHホ・オポノポノ」の創始者、故・モーナ女史の一番弟子。ハワイ・オアフ島の山の中で犬二匹と暮らしている。
MBA(経営学マスター)やMAT(マッサージセラピストライセンス)の資格を取得。
ハワイでは不動産業を営み、さらに、ホ・オポノポノを使った個人や経営者のコンサルタント、
ボディーワーク、日本においてはホ・オポノポノの講演活動を全国で行っている。
共著に『ウニヒピリ』(サンマーク出版)がある。
【訳者紹介】
平良 アイリーン(たいら・あいりーん)
1983年、東京都生まれ。明治学院大学文学部卒業。
日々クリーニングを実践中。共著に『ウニヒピリ』(サンマーク出版)がある。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Instagramでお母さんたちから共感の嵐!
親子で幸せになるための心のしくみ
Instagramでお母さんたちから共感の嵐!
親子で幸せになるための心のしくみ
この本は、育児のハウツーを書いた本ではありません。
でも、「子どもにイライラして苦しい」お母さんの心を
一瞬で和らげる「魔法の言葉」をお伝えします。
「子どもへのイライラ」はハウツーで対処しても、うまくいきません。
なぜなら原因は、子どもの行動や言動ではないからです。
じつは、小さい頃の心にきざまれた
「人に迷惑を掛ける私はダメ!」「ワガママを言う私はダメ!」
「人に頼る私はダメ!」「怒ったり泣いたりする私はダメ!」
……という「自分ルール」を、
子どもが目の前でやってみせるから、イライラするのです。
そこには「こんな私ではダメ!」という「自己否定」が隠されています。
この本では、「どんなときにイライラするのか?」の状況別に、
イライラを和らげ、「お母さんの自己肯定感を高める魔法の言葉」をお伝えします。
著者は、公立小学校で10年以上勤務し、
現在、子育てママ専門カウンセラー。
Instagramで日々発信するメッセージは
たくさんのお母さんたちから
「これまでなにをしてもダメだったのに、子育てが一気にラクになりました」
「子育てはもちろん、夫婦関係まで改善されました」
「子どもを叩いてしまうことがなくなりました」
「いつも死にたい、消えたい、と思っていたけれど、
初めて自分のことを好きだと思えるようになりました」
……と反響続々!
かわいくゆるーいマンガも多数収録。
お母さんも、そして子どもも幸せになる心のしくみを
学んでいきましょう。
◎泣いてる子どもにイライラ ほんとうに泣きたいのはだれ?
◎おもちゃを片付けない子どもにイライラ 少しがんばりすぎているかも……
◎「イヤ!」と言う子どもにイライラ 子どもの「イヤ!」はよいお手本
◎乱暴な言葉をつかう子どもにイライラ 子どもが親に暴言を吐けるなら「子育て大成功」
◎寝ない子どもにイライラ 人の役にたたない“がんばり”をしよう
◎わざと悪いことをする子どもにイライラ メンドクサイ自分をもっと出そう
◎子どもに優しくできない自分にイライラ 自分に優しくすれば人にも優しくできる
◎イライラしたら「この言葉を言ってみて」魔法の言葉一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
トラウマによる症状と、回復プロセス、支援の方法について、赤ずきんの物語仕立てで学ぶ。医療・福祉などの支援者と、当事者にも。
トラウマはなぜ苦しみを引き起こす? 被害と加害はなぜ繰り返される? 災害トラウマの特徴とその支援は?
赤ずきんとオオカミの物語仕立てで、トラウマによる症状、回復のプロセス、支援の方法について学んでいきます。
医療・保健・福祉・司法・教育などの場でトラウマを受けた人と関わるスタッフ、そして当事者とご家族も読める本です。
1章 トラウマを受けた人に伝えたい7つのこと
(1)トラウマ記憶は「冷凍保存記憶」
(2)フラッシュバックという症状
(3)「過去の傷」を治すのではない「傷に影響を受ける今」を変える
(4)「今・ここ」を豊かにする
(5)語ることの意味
(6)「助けて」って言えてますか?
(7)未来の安全を確保する
2章 慢性的なトラウマが引き起こす症状
(1)オオカミさんどうしたの?
(2)DESNOSを読みとく
感情に何が起きるか/自分を傷つけてしまう理由/安定した飛
び方を学ぶ/記憶のコントロール/多重人格と「超」多重人格/
身体の自然なコントロールができない/自分と相手/生きている
意味/嗜癖のこと
(3)私は誰?
3章 トラウマからの回復 7つのステップ
プロローグ オオカミさん、赤ずきんと会う
ステップ(1) 思い出すかどうか選ぶのは自分
ステップ(2) あのときの痛みを語る
ステップ(3) 自分の気持ちが受けとめられる
ステップ(4) 「引き金」に気づく
ステップ(5) 大切な自分の価値を認める
ステップ(6) 関係を育てる
ステップ(7) 人生という物語
コラム《ジュディス・ハーマンによる回復の3段階》
《メアリー・ハーヴェイによる回復の7段階》
《トラウマとアタッチメントの傷》
《さまざまな防衛と自我状態》
4章 災害トラウマの特徴と身体からのアプローチ
プロローグ おとなになった赤ずきん
PART(1) 森の村に何が起きたか
PART(2) 災害トラウマとその治療
PART(3) 子どもたちへの影響
PART(4) 支援者たちの危機
PART(5) 身体は治ろうとしている
コラム《災害が与える影響》
《ストレス反応&その後》
《被災者と地域の回復プロセス》
《災害トラウマ支援のために》
5章 支援者が知っておきたい大切なこと
(1)支援することの意味
(2)支援の大原則とその具体化
(3)フラッシュバック・解離からの回復を促進する
(4)段階的心理教育とスキル形成
(5)支援者にとっての境界
(6)代理受傷とその対処
ちょっと長めのあとがき
巻末資料