についてお探し中...

【2024年】「シンセサイザー」のおすすめ 本 76選!人気ランキング

この記事では、「シンセサイザー」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. リハーモナイズで磨くジャンル別コード・アレンジ術 作曲&編曲に役立つ音楽理論を実践形式でマスター (CD付き)
  2. 決定版 コード進行スタイル・ブック
  3. 作曲少女2~転調を知って世界が変わる私たちの話~
  4. 作りながら覚える 3日で作曲入門
  5. シンセサイザーがわかる本 〜予備知識から歴史、方式、音の作り方まで
  6. スグに使えるEQレシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集 (CD-ROM付き)
  7. 音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! (DVD-ROM付)
  8. エンジニアが教えるミックス・テクニック99 (CD付き)
  9. シンセサイザーの全知識
  10. 作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~
他66件
No.2
95
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
92

作曲少女2~転調を知って世界が変わる私たちの話~

仰木 日向
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
88

作りながら覚える 3日で作曲入門

monaca:factory
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
87

シンセサイザーの歴史、仕組み、使い方、応用まで扱った総合的な解説書。初心者にもわかりやすい用語解説や写真も豊富に記載した。 シンセサイザーの歴史、音を作る仕組み、使い方、さらに独自の音を作る方法も解説する総合的なシンセサイザー解説書。初心者にもわかりやすいように、専門用語や固有名詞には解説を付した。貴重な写真等も収載。 電気的に音を作り出すシンセサイザー(シンセ)。その歴史から、音を作る仕組み、使い方、そして、独自の音を作る方法も解説する。シンセサイザーというと、減算方式、倍音加算方式、FM方式、PCM方式など様々な種類があり、難しい用語も数々出てくるが、本書はできるだけわかりやすく、またそれらの基礎知識が無い人でも読めるように用語解説を数多く含めて書かれている。シンセサイザーの基礎知識がこの1冊ですべてわかると同時に、サンプル音から音を選んでいるだけの使い方から、自らオリジナルの音を作り出す方法までもが書かれている。シンセサイザーの総合解説書といえる1冊。 著者による本書オフィシャルサイトはこちら(http://synthebook.syn-phonic5.com/) はじめに 序章 シンセサイザーの前に  −予備知識と周辺機器 1 楽器の種類−生と電気と電子 2 アナログとデジタル−アナログとデジタルは何が違う? 3 MIDI−MIDI規格とは? 4 CV/GATE−MIDI以前の方式 5 シーケンサー−自動演奏装置 6 MIDIファイル−SMFとは 7 GM音源−みんな同じ音! 8 RP−MIDIの追加規定とは? 9 DTM−コンピュータ・ミュージック 10 オーディオ信号−音の信号 11 オーディオファイル−録音された音声データ 12 DAW−DAWって何? 13 MTR−1台のシンセサイザーでも大編成に! 14 同期−機材をシンクロ! 15 ミキサー−スピーカーはパート数分必要か? 16 エフェクター−効果をつけてさらに音作り 17 プラグイン形式−ソフト音源が使えない? 18 ソフト音源−ハードとソフト 19 インターフェース−インターフェースは通訳さん 20 ドライバ−コンピュータで楽器を制御 21 ノート・ナンバー−音名を示す 第1章 音について  −音を知ろう! 1 音とは?−見えない音 2 音を電気信号へ−マイクロフォンの仕組み 3 マイクの信号とは?−音を波形で見る 4 波形と音色−波形で音色は変わる? 5 音の3要素−音を分けて考えよう 6 同じ音圧レベルの音なのに?−等ラウドネス曲線 7 波形を分解−サイン波とは? 8 倍音を合成してみよう  【実験1】倍音の仕組みをMIDIで実験しよう 9 音程という言葉−紛らわしい音程  第2章 シンセサイザーまでの歴史  −過去〜現在まで 1 テルハーモニウム−水力発電で電話配信−!? 2 テルミン−手を触れない不思議な楽器 3 オンド・マルトノ−フランス近現代の作曲家が求めた音 4 トラウトニウム−ドイツの電子楽器 5 ハモンド・オルガン−倍音加算で音色作り 6 RCAミュージックシンセサイザー−部屋ごと楽器? 7 メロトロン−アナログ時代のサンプラー 8 モーグ・シンセサイザーの誕生−自由の国が生んだ自由な楽器 9 ハラルト・ボーデ−シンセサイザーの構想を考えた人 10 シンセサイザーの進化−アナログからソフトウェアまで 第3章 音源の分類と共通機能  −音源方式とコントローラについて 1 シンセサイザーの分類−アナログとデジタルだけじゃないの? 2 共通コントローラ−電子音にも演奏表現を! 第4章 減算方式  −アナログ・シンセサイザーでおなじみ! 1 不安定な電圧−アナログ=減算の理由 2 減算方式とは?−減算方式の考え方 3 減算方式の構成−それぞれのモジュールの役割 4 オシレータ(VCO)−発振器が音の源です 5 ノイズ・ジェネレータ−あの砂嵐が!− 6 外部入力−マイクやオーディオがオシレータ? 7 フィルタ(VCF)−音色加工所 8 ノイズでフィルタチェック!  【実験2】スペクトラム・アナライザで見る 9 キー・フォロー−音域で変わるもの 10 アンプとEG−音量をあげる増幅器 11 EG(1)−アンプに音量変化を! 12 EG(2)−【実験3】ADSRをアンプで実感しよう! 13 アンプのパラメータ−EGのおかげで地味なパラメータ 14 EG(3)−オシレータ/フィルタ編 15 キーボード・スケーリング−音域でパラメータを変化させる 16 ベロシティー−強弱でパラメータを変化? 17 LFO−音を揺らす 18 LFOのパラメータ−揺らすための要素は? 19 サンプル&ホールド−効果音の必需品 20 リング・モジュレータ−複雑な倍音作り 21 アンプリチュード・モジュレーション−RMと何が違う? 22 フリーケンシー・シフター−RMの片方だけ欲しいときに 23 クロス・モジュレーション−VC0をVCOで変調する? 24 アナログ・シーケンサー−ツマミの位置で自動演奏? 25 鍵盤からの信号−アナログとMIDIの制御は? 第5章 倍音加算方式  −サイン波で音作り? 1 倍音加算とは−フーリエ解析? サイン波合成? 2 倍音加算楽器の基本(1)−パイプオルガンの仕組みを知ろう 3 倍音加算楽器の基本(2)−ハモンド・オルガンのドローバーを知ろう! 4 倍音の分析−3DによるFFT 5 倍音加算の音作り−音作りの方法 6 2つの倍音加算−純正と応用 7 純正!倍音加算の実用化−K5のパラメータに学ぶ 8 倍音加算のまとめ−倍音加算のパラメータ 9 現在の倍音加算音源−ソフト音源では…… 10 倍音加算の落とし穴−非整数倍音がでない? 第6章 FM方式  −音を揺らして音色作り 1 FMとは?−考え方の基本はLFO 2 FM音源の誕生−アナログからデジタルへ 3 FM音源の一般化−世界中がDXブームに 4 FMの音作り−サイン波2つで音作り 5 FMを簡単に−FMを例えると 6 周波数の比率−予測しにくい理由 7 エンベロープの効果−音色変化はEGによって作られる 8 FMの実用化−DX7のパラメータに学ぶ 9 ノイズ・ジェネレータ−FMにはノイズがない? 10 FMの応用−SYシリーズからソフトまで 11 サイン波テーブル−サイン波読み出しの方法 第7章 そのほかの変調方式  −PD音源とウェーブシェーピング 1 PD音源−波形を歪めて音作り  1 カシオ計算機−デジタル技術の達人がシンセサイザー業界へ  2 PD音源−波形を歪ませる  3 パラメータの構成−シンプルなデジタル!  4 カシオの功績−国産初の16−ビットサンプラー  5 PD音源のその後−iPD音源へ 2 ウェーブシェーピング−簡単な操作で複雑な音?  1 ウェーブシェーピング−誕生からの流れ  2 ウェーブシェーピングを例えると−W・Sのイメージは?  3 W・Sの仕組み−シェーパーに映すとどうなる?  4 強弱演奏−シェーパーの利用例  5 最近のウェーブシェーピング−ソフトに多いW・S機能 第8章 サンプラーとグラニュラーシンセシス  −マイクで録ればすべて楽器? 1 サンプリングの発想−古典派から現代音楽まで 2 サンプラーのルーツ−光学録音とメロトロンの功績 3 フェアライトCMI−夢のサンプラー 4 一般化されたサンプラー−サンプラーが自分のものに! 5 サンプラーの使い方−さまざまなアイデア 6 サンプラーの仕組み−波形をデジタル化する 7 1つのサンプル音−ワンショットとループ 8 フォルマントとは?−サンプリングらしい声 9 生楽器のように−リアルさを求めて 10 フレーズサンプラー−楽器音からフレーズへ 11 サンプル音の編集−音ネタの編集 12 バリフレーズ−驚異のサンプラー 13 さらに進化したサンプラー−グラニュラー・シンセシス 14 音ネタを自分で録る−本来のサンプラーの楽しさを! 第9章 PCM方式  −この際、生音もらいます! 1 PCMのはじまり−PCMが一般化されるまで 2 PCMシンセサイザーの登場−大胆なD−50の発想 3 PCMとは?−CDからサンプリングまで 4 サンプラーとPCMシンセサイザー−似てるけどココが違う 5 PCM独自のシンセサイズ−減算以外のPCMシンセサイザー 第10章 モデリング・シンセサイザー  −物理からアナログまで 1 モデリング・シンセサイザーとは−楽器を作って音作り 2 物理モデリング音源−音を解明した産物 3 ウェーブガイドとは?−楽器の振動現象を再現 4 生楽器について−生楽器の仕組みを知ろう 5 ヤマハVL1−いきなり現れた音源方式 6 物理モデリング音源の構成−VLのパラメータに習う 7 Prophecyの登場−予言者の再来? 8 物理モデリング音源の現在−ハードからソフトまで 9 バーチャル・アナログ−突然現れた赤いシンセサイザー 10 ソフト音源−名器も再現 11 エミュレーション、シミュレーション、バーチャル  −ものまね? 実験? 仮想? 第11章 ボコーダーと合成音声  −機械のような声? 人のような声? 1 リアルタイムに声を再現する方法  1 ボコーダーの歴史−開発から一般化まで  2 声の仕組み−人間の声のメカニズム  3 ボコーダーの仕組み−信号の流れは?  4 ボコーダーの音作り−ボコーダーのパラメータ  5 ボコーダーの行方−その後のボコーダー  6 トーキング・モジュレータとは?  −ローテクでも味のあるサウンド 2 プログラムにより声を合成する方法  1 名前を整理−音声合成と合成音声?  2 機械の声−合成音声を振り返る  3 フォルマントとは?−フォルマントって1つじゃないの?  4 フォルマント・フィルタ−シンセサイザーで合成音声  5 FM+フォルマント−FMの可能性を最大限に活かす  6 ボーカロイドとは?−打ち込みによるバーチャル・シンガー  7 ボーカロイドの流れ−さまざまなボーカロイド  8 隠れたボーカルシンセサイザー−カンター2 第12章 ドラムマシンとシンセサイザー・ドラム  −打楽器専用シンセサイザー 1 リズムマシンの歴史−リズミコンからドラムマシンまで 2 打楽器の電子楽器  −シンセサイザー・ドラム、シモンズドラム、電子ドラム 第13章 そのほかのシンセサイザー  −ギターシンセやウインドシンセなど 1 ギター・シンセサイザー−ギターでシンセサイザーを鳴らす 2 ウインド・シンセサイザー  −息づかいでシンセサイザーを鳴らす 3 ベース・シンセサイザー−ベース専用シンセサイザー  第14章 これからの電子楽器  −未来へ向けた電子楽器とトイ・シンセ V-Synth GT−これにしか出せない音がある! Miburi(ミブリ)−体を使ってコントロール TENORI-ON(テノリオン)−音と光を演奏する KARMA(カーマ)−MIDIデータ生成技術 KAOSSILATOR(カオシレーター)−小さなパフォーマー nano KONTROL−コンパクトなコントローラ! コルグDS-10−ゲーム機がシンセサイザーに? UPIC(ユーピック)−初の絵と音のインターフェース CIRCLE−円が魅せるパラメータ Meta Synth(メタシンセ)−アナライザで絵? Drawdio(ドローディオ)−鉛筆で描いて音? Thingamagoop(シンガマグープ)−お茶目なトイ・シンセ 携帯電話−着メロ音源で演奏を? iPhone/iPod touch/iPad  −電話? パソコン? 楽器? Audio Cubes(オーディオキューブ)−光と音のオブジェ スタイロフォン−手のひらにのる電子楽器のルーツ ケロミン−可愛いらしい電子楽器 おたまトーン−おたまじゃくしはカエルの子 IBVA(イーバ)−脳波でMIDIコントロール Eigenharp(アイゲンハープ)−新たなコントローラ アナログ復活モデル−現代に甦る名器たち ハンドメイド・シンセサイザー−自分だけのオリジナルシンセ 付録 シンセサイザー奏者として知っていたほうがいいこと あとがき 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
85
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
82

シンセサイザーの全知識

安斎 直宗
リットーミュージック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
82

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

仰木 日向
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
82

作詞本~言葉が歌になる~

遠藤 幸三
シンコーミュージック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
82
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
82

作りながら覚える 3日で作曲入門2.0

monaca:factory
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
74

作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~

仰木 日向
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
74

自宅録音派なら身につけておきたい、目から鱗の知識や知恵がぎっしり。いまいちピシっとこない音の原因が、案外身近なところにあるのかも。この本を読んでおけば、音に問題が起きたときも、原因追及のきっかけとなります。TV番組のテーマ曲や飛行機の中、高速道路、大企業で何気なく耳にしている音楽を作る著者ならではのこだわりがぎっしりつまっています。人気の旧版に追加改訂し、現在の音楽事情に内容の一部を合わせました。今も変わらず、音作りにかかわる人必読の書です。 イントロダクション セット・アップ編 システムはこう作る 真夜中の録音は音がイイ 電気をきれいに 電源プラグを差し替えよう 接点の数を減らせ コードは短く コードにも向きがある 音源とミキサーのレベルマッチング “大きな音を下げる”が基本 オートフェーダーを活用しよう 納得のミキシングは、正しいモニタリングから スピーカー選び(筆者の場合) リスニング・ポイント ヘッド・フォン選び(筆者の場合) MIDIは2系統以上あるといい 音源を買い足すなら違うメーカーのものを 掃除をしよう! 【コラム】同軸型スピーカー 【コラム】ヘッド・フォン 【コラム】危険な掃除法 シーケンサー編 うまいといわれるDATA入力&アレンジ・テクニック ▼ベロシティ ベロシティ値と拍との関係 メロディ入力のテクニック 和音入力のテクニック 同じ型は使わない ▼デュレーション 鳴り終わりのビミョーなタイミングが “ノリ”を出す 休符の前の音符 ▼モジュレーション モジュレーション・ホイールを使おう コピー&ペーストは “悪魔の誘惑” ▼ボリューム&エクスプレッション フレーズのはじめと終わりは特にキメ細かく 最高値を“127”に近づける ▼ギターの入力 簡単ヴォイシング ギター・ベロシティ 音をずらす カッティング ▼ベースの入力 ベロシティ&デュレーション ▼ストリングスの入力 ヴォイシング クローズ・ヴォイシングの方法 オープン・ヴォイシングの方法 ストリングスのヴォイシング ボリューム・チェンジを駆使せよ ▼ピアノ入力の秘技 ▼簡易和声学 非和声音の扱い方 白玉音符(パッド)のつなぎ方 【コラム】休符の演奏 【コラム】和声学 メイク・アップ編 仕上げのポイント 塩コショウをかける〜生っぽさを出すために〜 Panの設定 なくてもいい音がある 中音域に集まりやすい バランスの取り方 フェードアウトの仕方   ラスト・アドヴァイス編 イイ音で録音するために 録音機材は暖めてから メディアを部屋に馴染ませろ マージンは“マイナス2.0〜0.0?”の範囲に テープの最初と最後には1分以上の空きを作る スタートIDは書き換えない テープの保管場所 CD-Rについて エンディング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
71

現代のシンセには優秀なプリセット・サウンドが数多く付属していますが、本来、シンセの魅力や楽しさは"オリジナルの音を作る"ことにあります。頭の中でイメージしたサウンドを具現化できる楽器がシンセなのです。本書では、そのために必要な基礎知識から具体的な音作りの手法までをタップリ詰め込みました。ぜひ、本書を通じて未知のシンセ・サウンドに出会ってください。 1 基本パラメーター 2 ベース 3 パッド/コード系&FMサウンド 4 シーケンス&リード&SE 5 アシッド系サウンド 6 ボコーダー 7 音色を"演奏"する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
70

作曲少女Q~曲作りに悩み始めた私がやらかした12の話

仰木 日向
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス

プロローグ ホンモノの音楽の探し方の話 インプットという病の話 高級音源という厚化粧の話 無駄にならない機材の買い方の話 作曲のプロになる流れの話 1週間以上同じ曲をいじってしまってる時の話 モチベーションがまったく上がらない時の話 "語り継がれる名曲"とは何なのかという話 ピアノが弾けない作曲家の話 "うまい歌"と、歌う声優さんの話 作った曲の変なトコを見つける方法の話 私の曲の存在価値、の話 著作隣接権についての話 はじめての作曲コンペの話 何も続かない私が作曲をしようと思ったきっかけの話 珠美が作曲を始めた日の話または、青鬼音々との一件

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
70

アレンジャーが教える編曲テクニック99 (CD付き)

マニュアル・オブ・エラーズ
リットーミュージック
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
69

コード編曲法 ~藤巻メソッド~

藤巻 浩
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
68

作曲の基礎技法

アルノルト・シェーンベルク
音楽之友社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
68

よくわかる作曲の教科書

秋山 公良
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
68

DTMでクラシック〜名曲で学ぶ表情豊かな打ち込みテクニック〜

小谷野 謙一
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
67

音楽言語の技法

オリヴィエ・メシアン
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
67

ガチなドラム・トラックが作れる!困ったときのドラム・フレーズ集としても便利

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
67

聴くだけ作曲入門~藤巻メソッド~

藤巻 浩
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
67

線の音楽

近藤譲
アルテスパブリッシング

1970年代末、十二音音楽、総音列音楽、音群的音楽等を退け、「線の音楽」へと歩を進めた作曲家の記念碑的名著、待望の復刊。 1979年、日本の現代音楽の作曲と聴取に革新をもたらした記念碑的名著、待望の復刊! 十二音音楽、総音列音楽、音群的音楽等を「イディオレクト(個人言語)」として退け、「線の音楽」へと歩を進めた作曲家の処女音楽論。 聴き手の聴覚的なグルーピング作業に支えられる、どこまでも持続する一本の音の列なり。 その持続的な列なりの譬喩として、この音楽を『線の音楽』と呼ぶことにした──(本文より) 1979年、「エピステーメー叢書」(朝日出版社)の1冊として刊行され、当時の現代音楽界に多大なインパクトをあたえた本書は、その後世界的作曲家へと飛躍することになる著者の音楽思想の原点であり、最新音楽論『聴く人(homo audiens)』にまでつながる思考の根幹を明らかにしている。 ジョン・ケージ、モートン・フェルドマンにつらなる現代音楽の潮流を理解するうえでも、「とりわけ重要な本」(批評家・佐々木敦氏)と評価される記念碑的名著。 アーティキュレーション  I  II  III  VI 散奏 ジョセフ・ラヴ──芸術の前提についての三日間  I 美術館で  II 体験の窓へ  III 復活  くりかえし──(社会について) 音楽的時間──今日の音楽を中心としたその諸相  I──音楽的時間  II──音楽的時間の諸相

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
67

ミュージッククリエイターハンドブック【2023年改訂版】MIDI検定公式ガイド

一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
67

現代音楽を代表する作曲家の全作品・全生涯を 演奏・研究の第一人者が徹底的に解説する 日本初のシュトックハウゼン入門書にして決定版。 20世紀ドイツが生んだ大作曲家、カールハインツ・シュトックハウゼン。 彼の生涯と作品をたどることでその創作の全貌を明らかにする。 処女作〈ドリスのための合唱曲〉から 電子音楽の金字塔〈テレムジーク〉、〈少年の詩〉 70年代の傑作〈シリウス〉、超大作オペラ〈光〉、 そして絶筆にいたるまで―― 全作品を網羅した詳細な解説に加え、 「モメント形式」「フォルメル技法」といった シュトックハウゼンが用いた作曲技法、 幼少期のエピソード、大阪万博、9.11での発言など 氏を取り巻いた周囲の状況までをも詳述した 日本初のシュトックハウゼン入門書にして決定版。 作品を収録した公式CDの情報や 独・シュトックハウゼン財団協力のもと、 多数の譜例・図版・写真を掲載。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
67

パソコンで音楽を作成する際に悩みのタネとなりがちなオーケストラサウンドの作り方を実践的に解説。 パソコンで音楽を作成する際に悩みのタネとなりがちなオーケストラサウンドの作り方を実践的に解説。作曲や編曲でどのような点に気をつける必要があるのか、第一線で活躍する著者が実用的に説明する。  パソコンでオーケストラサウンドを作るためのテクニックを網羅した。実際のオーケストラがどのような構成になっているか、本物らしく聞こえるとはどういうことかを追求。さらに、アナログシンセで音色を作り出す方法や専用音源を使うコツも伝授。  アレンジ方法では、打楽器の活用法や弦楽器と他の楽器の重ね方、コードのつなぎ方、ユニゾンの使い方などを解説。メロディを作り出す時の考え方も紹介している。そして、それぞれの楽器を特徴付ける奏法の数々を説明。  最終章では、どうやってメロディを作り出したか、また、それをシーケンサーに入力していくコツを紹介。さらにベロシティやエクスプレッションのかけかたも詳細に説明。そして、ハーモニーの付け方も実践的に解説している。最後は作編曲の注意などが書き込まれた全曲スコアと、全曲シーケンサー画面が掲載されている。  また、本文中には実践に役立つ練習問題が数多く取り入れられている。 第1章 生のオーケストラを考える  第1条 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる  第2条 ストリングスの音域を考えよう  第3条 ストリングス5パートの重ね方を考える  第4条 チェロとコントラバスはオクターヴにする  第5条 ステージ上のストリングス配置を考える   [パンの設定]  第6条 コントラバスの配置を考える  第7条 ハープの仕組みを考える  第8条 ハープのパン設定を考える   パターン1   パターン2   パターン3  第9条 ホルンを考える  第10条 ストリングス、ハープ、ホルン以外の楽器のパン設定は、配置通りに  第11条 楽器の音域表  第12条 リバーブの掛け方 第2章 音色作り  第13条 アナログシンセ音源でストリングスの音を作る   (1)オシレーターセクション   (2)フィルターセクション   (3)アンプセクション   (4)抑揚とビブラート   (5)エフェクター   (6)さらに……  第14条 複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る  第15条 ストリングスとソロヴァイオリンを組み合わせてリアルな音色を作る  第16条 ストリングス高音域のループ感に注意せよ!  第17条 速いフレーズ用のストリングス音色を作る  第18条 オーケストラ専用音源を使う−Vienna Special Edition 第3章 オーケストラアレンジのコツ  第19条 ティンパニを活用せよ  第20条 シンバルを活用せよ  第21条 チューバ、トロンボーンの強烈タンギングを活用せよ  第22条 中低域の優雅なメロディはチェロの十八番  第23条 ストリングスメロディに木管楽器を重ねて、ラインを際立たせる  第24条 チェロにはファゴットを重ねる  第25条 ヴォイシングは跳躍しない  第26条 ヴォイシングは無理のない音域で作る  第27条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−クローズ編  第28条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP2  第29条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP3  第30条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP2&4  第31条 ロー・インターバル・リミテッドに注意!  第32条 コードとコードをつなぐ  第33条 前後に同じ音がなくてもコードをつなぐ  第34条 さらにコードをつなぐ  第35条 コードのなかにメロディを潜ませる  第36条 ブラスの“キメ”と“メロディ”はオクターヴで  第37条 ストリングス・メロディは1オクターヴで広がり、2オクターヴでドラマティックになる  第38条 メロディをハモらせる  第39条 ここぞというときのユニゾン  第40条 ロマンティックな雰囲気には半音階アプローチコード  第41条 ストリングスとホルンをコードで重ねる  第42条 キラキラ系をメロディに重ねる  第43条 メロディをキャッチボール  第44条 分数コードの活用−ペダルポイント  第45条 分数コードの活用−ベース順次進行の一員として  第46条 オーケストラらしいメロディの動きを考える  第47条 フレーズは休符からはじめる  第48条 連続リズム=メロディ  第49条 スタッカートを使う  第50条 コードチェンジのタイミングを考える  第51条 楽器特有の奏法−木管楽器(特にフルート)のトリル  第52条 楽器特有の奏法−金管楽器のプワ−ッ  第53条 楽器特有の奏法−ホルンには2つの音色がある  第54条 楽器特有の奏法−ヴァイオリン、チェロのポルタメント  第55条 楽器特有の奏法−クラリネット、フルートのアルペジオ  第56条 楽器特有の奏法−ストリングスのマルカート  第57条 楽器特有の奏法−ストリングスのピッチカート  第58条 楽器特有の奏法−ストリングスのトレモロ  第59条 楽器特有の奏法−ソロヴァイオリンの重音  第60条 楽器特有の奏法−上昇パッセージ 第4章 実践編・オーケストラの音はこうやって作る  制作方針  メロディ  メロディ(第1ヴァイオリン)の入力  ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションのまとめ   [ベロシティ]   [ボリューム]   [エクスプレッション]   [まとめ]  演奏表現の入力  ボイシング  各パートを歌のように  ほかの楽器を重ねていく  スコアを見ながら  エクササイズの解答例

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
67

アフリカ音楽に興味を持つすべての人に贈る入門書。『教育音楽 中・高版』 連載に大幅加筆修正。音楽の授業教材としても最適。 坂本龍一氏推薦!「20世紀以降のジャズやロックを含む全てのポピュラー音楽は、アフリカ音楽の影響を受けている、あるいはそれ以上に基底にはアフリカ音楽があると言っても過言ではない。(中略)あの広大でたくさんの部族が暮らしているアフリカに、ある共通するリズムパターンがある不思議。西洋とは異なるハーモニー感覚がなぜ生じるのか、人類がもつ言葉と音楽の関係の根源に対する考えを促すような音楽と言葉との関係など、アフリカ音楽には尽きない魅力が満載である。ぜひこの本を手にとってその魅力に触れてほしい。」「理論編」では、アフリカ伝統音楽の構造を、リズム、ハーモニー、旋律、太鼓、子供の遊びなどを取り上げて解き明かす。「実践編」のアフリカの太鼓合奏実技は、音楽の授業教材としても最適。アフリカ音楽に興味を持つすべての人に贈る入門書。『教育音楽―中学・高校版』(1996~97)連載を大幅に加筆修正。 はじめに 理論編 第一章 アフリカ・リズムの衝撃           一 シンコペーション論争   二 アップビートかダウンビートか   三 ポリリズムの「前景」と「背景」   四 ジャンルを越えるヘミオラ 第二章 アフリカ・リズムの奥義           一 演奏していないリズムが聞こえる   二 大陸を横断するリズム型   三 里帰りしたアフリカのリズム   四 アフリカ音楽は変拍子か   五 アフリカ・リズムのサウンドスケープ 第三章 アフリカに「ハーモニー」が響く       一 アフリカ・ハーモニーへの偏見   二 ハーモニー文化クラスター   三 アフリカ・ハーモニー生成の秘密   四 アフリカ人のハーモニー感覚の源泉   五 耳を惑わすアフリカ・ハーモニー 第四章 アフリカの旋律をたぐる           一 言葉は旋律を支配するか   二 即興旋律の妙技    三 旋律構成の秘術 第五章 太鼓は話すことができるか           一 トーキング・ドラムの伝説   二 トーキング・ドラムの真実   三 アフリカの声の記譜法   四 オノマトペと声の記譜法 第六章 子どもと遊びと音楽と             一 わらべうたは大人の歌のひな形    二 アフリカ版わらべうた   三 社会教育としての遊び   四 遊びと賭博 実践編 第七章 アフリカの太鼓で合奏しよう          一 机をたたいてポリリズム   二 ルヴァレの太鼓合奏曲ムウォコロ   三 ルヴァレの太鼓合奏曲チヤンダ   四 チェワのニャウ結社の太鼓合奏 あとがき 楽譜出典 付録音源一覧 参考文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
66

人気音楽制作ソフトCubase AI13/LE13の解説書。接続方法からドラッグ&ドロップで伴奏を作る方法等活用方をガイド。 人気音楽制作ソフトCubaseAI13/LE13の解説書。接続方法から設定の仕方、基本的な入力方法、ドラッグ&ドロップで伴奏を作る方法まで、活用方をガイド。同じ操作方法のCubase上位グレードにも活用できる。 DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その中でも特別なグレードなのがCubase AIとLE。様々な音楽制作機器を購入すると付属してくるグレードで、多くの人がすでに持っているだろう。その最新版、Cubase AI 13とLE 13の使い方をわかりやすく、特にMIDI入力やオーディオ録音等、初心者がわかりやすいように解説した。器機の接続方法から、「コードトラック」や「ループブラウザー」を使ってドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法、AIを取り入れバージョンアップしたボーカロイド6との連携、Cubaseを活用する方法を丁寧に解説した。また、DAWソフトの中でも一番の人気を誇るCubaseシリーズは、どのグレードも操作の基本は同じ。上位グレード(Cubase Pro 13、Artist 13、Elements 13)ユーザーも、本書でCubaseシリーズの基本操作を習得することができる。多くのCubaseユーザーに役立つガイドブック。 図解 コレがCubase AI/LE 13だ! ・演奏や情報を記録したり機能を割り当てたりする「トラック」 ・演奏(MIDI)データやオーディオデータを収納する「イベント」 ・ソフトウェア音源 ・幅広いジャンルに対応する「VSTインストゥルメント」 ・入力から編集までをサポートする「MIDIエディター」 ・微調整から、綿密な編集までをこなす「オーディオ編集機能」 ・プログレードの「ミキサー」 ・音作りに欠かせない「オーディオエフェクト」 ・すばやいトラック制作を可能にする「MediaBay」「Loop/Soundブラウザー」 ・幅広いメディアに対応する「読み込み/書き出し」機能 ・メロディーと歌詞を打ち込むだけで歌ってくれる「ボーカロイド」との連携 はじめに 本書について Chapter 1:Cubaseを使うための設定 〜起動とプロジェクト/デバイス設定 ・パソコンと各機器の接続 ・Cubaseの起動とプロジェクトの作成 ・プロジェクトの設定 ・オーディオデバイスの設定 ・MIDIポートの設定 ・オーディオコネクション設定 ・音を鳴らしてみよう Chapter 2:Cubaseをマスターするために 〜Cubaseのウィンドウ構成と基本操作 ・Cubaseのプロジェクトウィンドウの構造 ・ツールの選択 ・イベントを適正な位置に作成または移動するスナップ設定 ・新規トラックの作成 ・新規イベントの作成 ・複数のデータ/イベントの選択 ・プロジェクト/エディター内の拡大と縮小 ・ウィンドウのスクロール ・コピー&ペースト(コピペ) ・複製 ・選択した音色を確認する方法 ・再生などトランスポートの操作 ・MIDIエディターの表示 ・サンプルエディターの表示 ・クオンタイズプリセット ・クオンタイズ ・MediaBay/Loopブラウザー/Soundブラウザーの表示 ・サイクル再生 ・メトロノームとテンポの設定 ・元に戻す(アンドゥ)/再実行(リドゥ) ・プロジェクトの保存 ・プロジェクトを閉じる ・プロジェクトを開く Chapter 3:コードトラックを使って簡単! 伴奏作り ・コードトラックの準備 ・コードを入力する ・コードの音を鳴らす ・コードトラックをエレピのパートに変換する ・エレピのパートからベース・パートを作成する ・ギター・パートの作成 ・トラックの名前をパート名に変更する ・保存 ・〔応用〕コードパッドを曲作りに活用しよう! Chapter 4:付属のループファイルでドラム・パートを作成しよう ・ドラム・パートをループで作成する ・〔応用〕ドラムエディターで思いどおりのドラムパターンを作成する ・〔コラム〕あれ? プロジェクトを開いたら、いつもと画面が違う……? Chapter 5:メロディを入力しよう(1) 〜リアルタイム入力編 ・メロディの入力をはじめる前に ・入力前の準備 ・リアルタイム入力の実践 ・入力したMIDIデータの編集方法 Chapter 6:メロディを入力しよう(2) 〜ステップ入力編 ・ステップ入力の準備 ・ステップ入力の実践 ・〔応用〕入力したメロディをボーカロイドに歌わせる方法 ・〔コラム〕あれ? さっきまで作っていたプロジェクトが反応しない? Chapter 7:メロディを入力しよう(3) 〜オーディオ録音編 ・エレキギター録音編 ・ボーカル録音編 ・〔応用〕シンセサイザーなどのライン楽器をステレオで録音する方法 Chapter 8:オーディオデータの編集 ・オーディオデータのタイミングを修正する ・イベントの状態でオーディオデータを編集する ・オーディオデータのテンポを変更する ・サンプルエディターを開いてオーディオデータを編集する Chapter 9:ミックスでカッコいいサウンドに仕上げる 〜ミックスから書き出しまで ・ミキサーを理解する ・ミックスの準備 ・ミックスの実践その1・パン ・ミックスの実践その2・ボリューム ・ミックスの実践その3・エフェクト ・ミックスの実践その4・仕上げ ・書き出し ・すばやい書き出し範囲の設定方法 ・〔コラム〕非録音時のMIDI入力データ記録 Chapter 10:制作のヒント ・独自のキーボードショーカットをアサインして快適に操作しよう! ・トラックが多くなったらグループチャンネルトラックでまとめよう! ・動きが重い! 止まってしまう! そんなときにはフリーズトラックを ・移調してキーをあわせよう! ・オートメーションを使って躍動的なミックスを! Chapter 11:《参考》Cubase Pro/Artist、Melodyneユーザー向け・ボーカルのピッチを修正しよう ピッチ修正はどうしたらできるのか? ・Cubase ProのVari Audio ・CelemonyのMelodyne5 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search