【2023最新】「山」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「山」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

新装版 青春を山に賭けて (文春文庫)

植村 直己
文藝春秋
おすすめ度
100
紹介文
大学時代、ドングリとあだ名された著者が、無一文で日本を脱出し、五大陸最高峰に初登頂し、アマゾン筏下りに成功するまでの青春記

神々の山嶺 上 (集英社文庫)

夢枕 獏
集英社
おすすめ度
97
紹介文
カトマンドゥの裏街でカメラマン・深町は古いコダックを手に入れる。そのカメラはジョージ・マロリーがエヴェレスト初登頂に成功したかどうか、という登攀史上最大の謎を解く可能性を秘めていた。カメラの過去を追って、深町はその男と邂逅する。羽生丈二。伝説の孤高の単独登攀者。羽生がカトマンドゥで目指すものは?柴田錬三郎賞に輝いた山岳小説の新たなる古典。

山小屋ガールの癒されない日々

サキ, 吉玉
平凡社
おすすめ度
82
紹介文
cakes人気連載が書籍化! お風呂は? スタッフの人間関係は? 北アルプスで10年働いた著者が隅から隅まで描く山小屋生活 ウェブメディア「cakes」の人気連載が書籍化! 山小屋にお風呂はある? 腹が立つお客さんはいる? スタッフの人間関係は? 北アルプスで10年働いた著者が隅から隅まで描く山小屋生活。 〈もくじ〉 プロローグ 人生を変えた山小屋との出会い COLUMN 山小屋って何? COLUMN よくある質問 第一章 山小屋生活ってどんなもの? 仕事ができない私はポンコツ? 一〇〇人前のごはんを作ってました まかない作りは闘いだ! 地獄のヘリ待機 山で水をムダにすると…… チヤホヤされる業務「歩荷」 小屋ガールの休日 冬の間は何をしているの? 季節労働は将来が不安? 第二章 大自然に……癒されない! 山小屋バイトは自然に癒される? 週三回のお風呂をパスしたくなる理由 泣き場所を探した日 小屋ガールだってオシャレしたい! 山でのお酒はほどほどに クマ vs 雷親父 道直しは人気の業務? 山の荒天は凄まじい! 「小屋閉め」はやりたい放題!? 第三章 心に残るあの人 常連さんとスタッフのゆるい絆 遭対協隊員の思い 山小屋の人がお客さんを叱る理由 山小屋で起きた奇妙な話 マウンテンでマウンティングですか? 山の事故で亡くなった方を責めないでほしい 第四章 濃すぎる人間関係! 住み込みバイトの人間関係は運まかせ? 一緒に暮らしてたって分からないことはある おじさんスタッフ列伝 勝手なカテゴライズにモヤモヤ 「この中で誰が好み」禁止令 オザケンとバニラティー 下山は、寂しい エピローグ 仲間に背中を押されて

さぶ (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
78

ヤマケイ文庫 山怪 山人が語る不思議な話

田中 康弘
山と渓谷社
おすすめ度
78

新編 山小屋主人の炉端話

工藤 隆雄
山と渓谷社
おすすめ度
78

空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む (集英社文庫)

角幡 唯介
集英社
おすすめ度
71
紹介文
チベットの奥地、ツアンポー川流域に「空白の五マイル」と呼ばれる秘境があった。そこに眠るのは、これまで数々の冒険家たちのチャレンジを跳ね返し続けてきた伝説の谷、ツアンポー峡谷。人跡未踏といわれる峡谷の初踏査へと旅立った著者が、命の危険も顧みずに挑んだ単独行の果てに目にした光景とは-。第8回開高健ノンフィクション賞、第42回大宅壮一ノンフィクション賞、第1回梅棹忠夫・山と探検文学賞。 第1部 伝説と現実の間(一九二四年 憧憬の地 若きカヌーイストの死 「門」 レース シャングリ・ラ) 第2部 脱出行(無許可旅行 寒波 二四日目)

扇野 (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
71

トレッキング実践学 (OUTDOOR PERFECT MANUAL)

高橋 庄太郎
エイ出版社
おすすめ度
71

『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ

信濃川日出雄
山と渓谷社
おすすめ度
69

メイベル男爵のバックパッキング教書

シェリダン・アンダーソン
晶文社
おすすめ度
69
紹介文
38年も読み継がれたロングセラー、待望の復刊。最低の費用で最高のハイキング、登山、アウトドアを楽しむために必要な知識を満載。 38年も読み継がれたロングセラー、待望の復刊。バックパッキングは自由を確かめること。探検の喜びとスリルに満ちた大自然をあてどなく彷徨ってみよう! 最低の費用で最高のハイキング、登山、アウトドア・アドベンチャーを楽しむために必要な知識を満載。

樅ノ木は残った(中) (新潮文庫)

山本 周五郎
新潮社
おすすめ度
69
紹介文
奴等の企みを潰すため、俺は鬼になろう。仙台藩六十二万石を寸断──。酒井雅楽頭と伊達兵部とで交された密約が明らかになった。嫡子を藩主の座に据えることに血眼になる兵部だが、藩の取潰しを目論む幕府にとってはその駒に過ぎない。罠に気付いた原田甲斐はあえて兵部に取り入り、内部から非謀を破却。風前の灯となった伊達家の安泰のため、ひたすら忍従を装う。

柳橋物語・むかしも今も (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
68
紹介文
本当に好きな人と、慎ましく暮す幸せ。幼い恋心で男との約束を交わしたおせんは、過酷な運命に翻弄される。おせんを愛する幸太は、命をかけて彼女を守り抜く(『柳橋物語』)。周囲の愛情に包まれ何不足なく育ったまきに降りかかった夫の裏切り。密かに慕う直吉は愚直なまでにまきに尽くすが(『むかしも今も』)。一途な愛の行方を描く、下町人情溢れる感動の傑作二編。

定本 黒部の山賊 アルプスの怪

伊藤正一
山と渓谷社
おすすめ度
68
紹介文
山賊がいた!カッパもいた!?北アルプス登山黎明期、驚天動地の昔話。山小屋だけで買えた、山岳名著が復活! 1 山賊たちとの出会い 2 山賊との奇妙な生活 3 埋蔵金に憑かれた男たち-別派の山賊 4 山のバケモノたち 5 山の遭難事件と登山者 6 小山屋生活あれこれ 7 その後の山賊たち 補遺 遭難者のお礼参り-いちばん不思議だった話

日帰り登山のススメ あした、山へ行こう! (講談社文庫)

鈴木 みき
講談社
おすすめ度
68
紹介文
大人気のコミックエッセイが文庫化! 装備&コース選び、そしてめちゃくちゃ楽しい登り方の指南書です。 山登り? つらそうだし、面倒くさいし、怖いし……。そんなあなたに登山系イラストレーター・鈴木みきが贈る、無理なく一歩を踏み出せる日帰り登山指南漫画。山用具選びから、おすすめコー スの数々、そして山を100パーセント楽しめる登り方まで懇切丁寧に指導します! さあ、あなたもあした、山へ行きませんか? ごあいさつ 序章 はじめに イントロコミック 第1章 山の準備編 ウエア・靴・ザックの話 第2章 山選び編 山とガイドと同行者の選び方 第3章 オススメ山 日帰り登山の4つの楽しみ方&コース 終章 おわりに アウトロコミック

山のパンセ (ヤマケイ文庫)

串田孫一
山と渓谷社
おすすめ度
68
紹介文
当時、40歳代の串田孫一の、山にまつわる思想、思索などを平易な文章で綴った随想集。四季にわたって山行をした紀行も多く、内容はバラエティに富んでいる。1957年に実業之日本社から出版され、好評を博し、62年『山のパンセ2』、63年『山のパンセ3』があいついで出版された。本著作は全91編を収録し、1冊に合本されたもの。超ロングセラーとなった串田文学の代表作である。 1(山での行為と思考 ふたりの山 ひとりの山 ほか) 2(岩壁 残雪の頃 幻影 ほか) 3(山の歌 朝の祈り 岩の沈黙 ほか)

外道クライマー

宮城 公博
集英社インターナショナル
おすすめ度
67
紹介文
「最も野蛮で原始的な登山」と呼ばれる沢登り。那智の滝登攀による逮捕をきっかけに、日本や台湾、タイの未知の渓谷に挑む筆者と沢ヤたち。地球上に残された最後の秘境、ゴルジュに挑む壮絶なる冒険記。

髪かざり (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
67

ヤマケイ文庫 定本 黒部の山賊

伊藤 正一
山と渓谷社
おすすめ度
67

ヤマケイ文庫 男の民俗学大全

遠藤 ケイ
山と渓谷社
おすすめ度
66

富山県警レスキュー最前線

富山県警察山岳警備隊
山と渓谷社
おすすめ度
66

下山の哲学──登るために下る

竹内 洋岳
太郎次郎社エディタス
おすすめ度
66
紹介文
竹内洋岳最新刊にして、山岳書初(!)の「下山」ドキュメント ヒマラヤ8000m峰14座完全登頂とは、14の山すべての頂から無事に下ってくるということ。「生きて還ってこなければ、下山しなければ、登山ではない」とつねづね語り、それを実現してきた竹内は、どのように山を下ってきたのか。疲労困憊のなかで頻発する危機、生死を分けた判断と行動、朦朧とする頭で考えていたこと……。敗退もふくめて、17年にわたる14座の全下山をたどり、現在に続く新たな挑戦を報告する。 世界的クライマー、ラルフ・ドゥイモビッツほか、本人を深く知る6人へのインタビューをとおして竹内洋岳を「解剖」するコラムも収録。 Ⅰ▼「役割」(大規模登山隊)から「愉しみ」(少数精鋭チーム)へ 1995年 マカルー[1座目] 8000m峰初下山 1996年 エベレスト[2座目] デスゾーンからの逃避 1996年 K2[3座目] ベースキャンプへの「登頂」 2001年 ナンガパルバット[4座目] 切りひらいていく下山 Ⅱ▼クライマックスとしての下山 2003年 カンチェンジュンガ[敗退] ホワイトアウトのなかを 2004年 アンナプルナ[5座目] 二度と行きたくない山 2004年 ガッシャーブルムI峰[6座目] 身近にある死 2005年 シシャパンマ[7座目] ぐるり1周旅の締めくくり Ⅲ▼生還するために 2005年 エベレスト[敗退] 死後の帰還 2006年 カンチェンジュンガ[8座目] 見失った帰路 2007年 マナスル[9座目] 灼熱のラッセル地獄 2007年 ガッシャーブルムII峰[敗退] 雪崩に飲みこまれて Ⅳ▼ヒマラヤへの復活 2008年 ガッシャーブルムII峰[10座目] つぎの山への登り 2008年 ブロードピーク[11座目] 激痛と落石の恐怖 2009年 ローツェ[12座目] もっともつらい下り Ⅴ▼14サミット完全下山 2010年 チョ・オユー[敗退] 新たなパートナーと 2011年 チョ・オユー[13座目] 幻覚のなかの軌道修正 2012年 ダウラギリ[14座目] 極限の夜を超えて つぎの山へ——14サミッターの現在地 ▼インタビュー 「登山家の突然変異」——シューフィッター 釣巻健太郎の視点 「妥協なき道具マニア」——登山用腕時計開発者 牛山和人の視点 「強くて繊細なlovely person」——14サミッター ラルフ・ドゥイモビッツの視点 「スマートな野心家」——医師 柳下和慶の視点 「つかまえちゃダメな人」——山岳気象予報士 猪熊隆之の視点 「つねに帰り道を知っている人」——山岳カメラマン 中島健郎の視点

黒部源流山小屋暮らし

やまとけいこ
山と渓谷社
おすすめ度
66

栄光の岩壁(上) (新潮文庫)

次郎, 新田
新潮社
おすすめ度
66

地図を読むと、山はもっとおもしろい! コミックだからよくわかる 読図の「ど」

鈴木 みき
講談社
おすすめ度
66
紹介文
読図の挫折から立ち上がった著者の、実は簡単!な山地図の読み方をコミックで紹介。必要最低限で「登山道を読む」楽しみが得られます 登山地図、地形図、コンパス。登山道具に挙げられていても人任せだったアナタ、持っているのに使い方がイマイチわからないアナタ、使うのが面倒くさいアナタ、地図読みしたくて読図本を読もうとしてもチンプンカンプンだったアナタ……そんなアナタ方に捧げる、日本でいちばんわかりやすい読図本(たぶん)! Contentsは以下の通り。 巻頭カラー口絵 (登山地図・地形図・コンパスの実際) 序章  はじめに    「登山道読み」しませんか?  Column1 地図読みタイプ診断チャート 第1章 地図+コンパスは最強ナビ  地図って なに? 「山用」は どれ?  覚えてほしい「山の地形」 読図に必須のコンパス 読図のキーワード「現在地を知る」   Column2 地図好きスズキの地図の思い出  第2章 登山地図を読んでみよう!  「登山地図」ってどんな地図? 登山地図の「楽しい読み方」  Column3 地図の便利帖  第3章 地形図とコンパスを使ってみよう!  「地形図」とはなんぞや? 「等高線」がわかる! コンパス操作のための「磁北線」設定  コンパスの「操作法」  <コンパス操作のまとめ一覧> レッツ 山de読図ミッション     ◇分岐deミッション      ◇山頂deミッション  <ミッションのまとめ一覧>  Column4 スズキの一考/地形図のコピー 第4章 読図を練習しよう!  「受講」のすすめ  読図の「自主トレ」  第5章 先読みをマスターしよう!   読図の「ど」だけで先読みできる 終章  おわりに     読図の「ど」のその先に Contents 巻頭カラー口絵 (登山地図・地形図・コンパスの実際) 序章  はじめに    「登山道読み」しませんか?  Column1 地図読みタイプ診断チャート 第1章 地図+コンパスは最強ナビ  地図って なに? 「山用」は どれ?  覚えてほしい「山の地形」 読図に必須のコンパス 読図のキーワード「現在地を知る」   Column2 地図好きスズキの地図の思い出  第2章 登山地図を読んでみよう!  「登山地図」ってどんな地図? 登山地図の「楽しい読み方」  Column3 地図の便利帖  第3章 地形図とコンパスを使ってみよう!  「地形図」とはなんぞや? 「等高線」がわかる! コンパス操作のための「磁北線」設定  コンパスの「操作法」  <コンパス操作のまとめ一覧> レッツ 山de読図ミッション     ◇分岐deミッション      ◇山頂deミッション  <ミッションのまとめ一覧>  Column4 スズキの一考/地形図のコピー 第4章 読図を練習しよう!  「受講」のすすめ  読図の「自主トレ」  第5章 先読みをマスターしよう!   読図の「ど」だけで先読みできる 終章  おわりに     読図の「ど」のその先に

ヤマケイ文庫 手塚治虫の森

手塚 治虫
山と渓谷社
おすすめ度
66

梅里雪山(メイリーシュエシャン)十七人の友を探して (ヤマケイ文庫)

小林尚礼
山と渓谷社
おすすめ度
66

北壁の死闘 (創元推理文庫) (創元ノヴェルズ ラ 1-6)

ボブ・ラングレー
東京創元社
おすすめ度
66

日本アルプス再訪 (平凡社ライブラリー)

W.ウェストン
平凡社
おすすめ度
66

春を背負って (文春文庫)

笹本 稜平
文藝春秋
おすすめ度
66
紹介文
奥秩父の山小屋を舞台に、山を訪れる人々が抱える人生の傷と再生を描く感動の山岳短編小説集。二〇一四年六月東宝より映画公開予定。 監督・木村大作、主演・松山ケンイチで感動の映画化!奥秩父の山小屋を舞台に、山を訪れる人々が抱える人生の傷と再生を描く感動の山岳短編小説集。二〇一四年六月東宝より映画公開予定。

山の眼玉 (ヤマケイ文庫)

畦地梅太郎
山と渓谷社
おすすめ度
66
紹介文
畦地梅太郎の郷里である愛媛の山々や奥秩父、北アルプスなどの山行を綴った47編におよぶ紀行随想集。文章に合わせて随所に挿絵が入り、絵本としても楽しい画文集。巻頭に代表的な「山男シリーズ」など、カラー16ページで口絵を組み、独特の畦地ワールドを再現している。 雪の峠道 はじめてはいた輪かんじき わたしの雪中登山 四国の高原大野ガ原 ウドを食う 秩父の山小屋 伐採村を訪ねて 烏川源流を下る 峠への道 念仏を唱える〔ほか〕

ヤマケイ文庫 山の出べそ

畦地 梅太郎
山と渓谷社
おすすめ度
66

山本周五郎名品館I おたふく (文春文庫 や 69-1 山本周五郎名品館 1)

山本 周五郎
文藝春秋
おすすめ度
66
紹介文
生涯膨大な数の短編を遺した山本周五郎。時代を越え読み継がれる名品――「あだこ」「晩秋」「菊千代抄」「ちゃん」「松の花」「おさん」等全九篇。 生涯、膨大な数の短編を遺した山本周五郎。没後五十年を経た今なお、読み継がれる作品群の中から、選びに選ばれた名品。短編傑作選の決定版!(全四巻)第一巻に収録するのは、周五郎が日本女性の最も美しく貴い姿を集約させたともいえる「松の花」、その対極にある自らの性に翻弄される女「おさん」、酔っ払いだが腕のいい職人の父親を描く人情ものの傑作「ちゃん」、ほか「あだこ」、「晩秋」、「おたふく」、「菊千代抄」、「その木戸を通って」、「雨あがる」の全九篇。巻末に沢木耕太郎氏による解説エッセイ「一丁目一番地のひと」を収録。

ヤマケイ文庫 原野から見た山

坂本 直行
山と渓谷社
おすすめ度
66

メインの森をめざして-アパラチアン・トレイル3500キロを歩く

加藤 則芳
平凡社
おすすめ度
66
紹介文
アメリカ東部、ジョージア州からメイン州へ、一四の州を貫く三五〇〇キロのロングトレイルがある。自然、文化、歴史から、暮らしや人との交流まで、バックパッカーの第一人者が歩き通して体感したアメリカ。渾身のノンフィクション。 ジョージア州、ノース・カロライナ州 グレート・スモーキー山岳国立公園 ノース・カロライナ州、テネシー州 ヴァージニア州南部 ヴァージニア州中部 シェナンドア国立公園 ハーパーズ・フェリー メリーランド州、ペンシルヴァニア州 ニュージャージー州、ニューヨーク州 ニューイングランドへ ヴァーモント州 ニューハンプシャー州 寂しさのメイン州 ファイナルステージ

銀嶺の人(上) (新潮文庫)

次郎, 新田
新潮社
おすすめ度
66

残された山靴 (ヤマケイ文庫)

佐瀬稔
山と渓谷社
おすすめ度
66

ヤマケイ新書 山を買う

福崎 剛
山と渓谷社
おすすめ度
65

悩んだときは山に行け! 女子のための登山入門

鈴木 みき
平凡社
おすすめ度
65

五瓣の椿 (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
仇はきっとうちます。娘はそっと釵を忍ばせた。婿養子の父親は懸命に働き、店の身代を大きくした。淫蕩な母親は陰で不貞を繰り返した。労咳に侵された父親の最期の日々、娘の懸命の願いも聞かず母親は若い役者と遊び惚けた。父親が死んだ夜、母親は娘に出生の秘密を明かす。そして、娘は羅刹と化した……。倒叙型のミステリー仕立てで描く法と人倫の境界をとらえた傑作。

ドキュメント生還-山岳遭難からの救出 (ヤマケイ文庫)

羽根田治
山と渓谷社
おすすめ度
65

新装版 劒岳 ―点の記 (文春文庫)

新田 次郎
文藝春秋
おすすめ度
65
紹介文
日露戦争直後、北アルプス立山連峰の劒岳山頂に三角点埋設の命を受けた測量官・柴崎芳太郎たちの困難を極めた記録を描く山岳小説

日帰り山あるきベスト130 関東周辺 (大人の遠足BOOK)

JTBパブリッシング アウトドア 編集部
ジェイティビィパブリッシング
おすすめ度
65
紹介文
入門~中級者が日帰りで登れる山を130紹介した登山ガイドの決定版。魅力あるコースで1年中使える。エリア別塗りつぶしMAP付。 【本書の特徴】 関東周辺を8エリアに分け、入門から初級、中級者が日帰りで登れる山を紹介したハイキング・登山ガイドの決定版。日本百名山、富士山展望の大パノラマ、花や森と出会える、湿原や湖がある、初心者や子ども連れでも不安なく登れる、駅から駅へと歩ける、ステップアップのために登っておきたい、など、魅力ある130コースをセレクト。登る人のレベルで選べ、年間を通して使えます。これから山あるきをはじめたい人や、久しぶりに山を再開しようという人はもちろん、入門・初心者を同行するリーダーにも必携の一冊。 【掲載コース】 ★奥多摩・高尾・陣馬 ・御岳山 ・大岳山 ・御岳山・日の出山 ・青梅丘陵 ・高水三山 ・本仁田山 ・御前山 ほか ★中央線沿線・奥秩父・八ヶ岳周辺 ・坪山 ・百蔵山 ・高川山 ・菊花山・御前山 ・甲州高尾山 ・弥三郎岳・昇仙峡 ・西沢渓谷 ほか ★丹沢・道志・神奈川 ・弘法山 ・大野山 ・大山 ・塔ノ岳 ・鍋割山 ・日向薬師・飯山観音 ・鳶尾山・八菅山 ほか ★富士・箱根・伊豆 ・石割山 ・三ツ峠山 ・足和田山(五湖台) ・パノラマ台 ・十二ヶ岳 ・長者ヶ岳 ・富士山宝永山 ほか ★奥武蔵・秩父 ・天覧山・多峯主山 ・日和田山 ・大高取山 ・仙元山 ・官ノ倉山 ・大霧山 ・越上山 ほか ★上州・西上州・上信越・尾瀬 ・榛名山 ・赤城山 ・玉原高原・鹿俣山 ・尼ヶ禿山 ・谷川岳 ・湯沢高原・大峰山 ・三ッ岩岳 ほか ★日光・那須・南東北 ・大平山・晃石山 ・唐沢山 ・吾妻山 ・大小山 ・霧降高原・丸山 ・半月山 ・高山・戦場ヶ原 ほか ★常磐・房総 ・筑波山 ・高鈴山・神峰山 ・加波山 ・愛宕山・難台山 ・雨巻山 ・奥久慈男体山 ・鋸山 ほか <特別付録> エリア別塗りつぶしMAP

雪山放浪記

星野秀樹
山と渓谷社
おすすめ度
65
紹介文
雪山には自分だけのトレースを刻む楽しみがある。雪に導かれるまま、気の向くままに、雪山へ自由を求めて彷徨った34のコースガイド。 第1章 厳冬期放浪(ルポ・風雪を彷徨う南アルプス-南アルプス赤石岳〜聖岳/蝙蝠尾根〜塩見岳 ルポ・雪煙が招く「僕たちの山」へ-北アルプス西穂高岳西尾根 厳冬期の山 山行記録) 第2章 豪雪地方放浪(ルポ・豪雪が山を変える-巻機山前衛 金城山 豪雪地方の山 山行記録) 第3章 残雪期放浪(ルポ・うねる山稜「野武士」の頂-北アルプス僧ヶ岳〜毛勝三山 ルポ・残雪が導く、自由な山旅-北アルプス内蔵助平〜黒部別山〜仙人山 残雪期の山 山行記録)

奇縁無双 (双葉文庫)

山本 周五郎
双葉社
おすすめ度
65
紹介文
気性の激しい姫君に翻弄される若侍伊兵衛。そして笑撃の結末が!?

縦走路 (新潮文庫)

次郎, 新田
新潮社
おすすめ度
65

おさん (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65

登山の哲学 (NHK出版新書)

竹内洋岳
NHK出版
おすすめ度
65
紹介文
もっとも宇宙に近い場所-そこは、人間が存在してはいけない"死の地帯"だった。日本人初の八〇〇〇メートル峰全一四座登頂を成し遂げた著者が、病弱だった少年時代からの歩みをたどりながら、難局を乗り越えるための哲学を明かす。二度も死の淵をさまよい、なおも挑戦を続けられるのは何故か?生死を分ける「想像」の力とは?息もつかせぬ迫真のドキュメント。 第1章 もっとも宇宙に近い場所 第2章 組織で登る八〇〇〇メートル 第3章 決意と覚悟 第4章 新しい自分を生きる 第5章 14サミッターになった日 第6章 危険を回避する想像力

凍 (新潮文庫)

耕太郎, 沢木
新潮社
おすすめ度
65

日帰り山あるき 東海 (大人の遠足BOOK―中部)

None
JTBパブリッシング
おすすめ度
65
紹介文
日帰りで山歩きを楽しめる東海エリアの41コース+9山を紹介。入門、初心者から中級向け。帰りに立寄りたい温泉などの情報も掲載。 【本書の特徴】 東海エリアの山々は、標高は低いが変化に富んだ地形で、歴史や文化に彩られた楽しいコースが多い。 その中でも日帰りで山あるきを楽しめる41コースと9山を紹介。 掲載しているのは、ファミリーや遠足ハイクも多い尾張三山や春日井三山、 猿投山のように季節ごとに何度でも行きたい山、 本格登山の鈴鹿の山々、 海の展望が素晴らしい知多半島の低山、 静かな山旅が人気の岐阜や奥三河の山など、 入門、初心者から中級までが1年中楽しめる 愛知、岐阜、三重、静岡、長野、滋賀の魅力あふれるハイキング・登山コースです。 各コースのぺージでは、詳しい説明とともに詳細な地図や高低図を掲載。 また、コースの難易度やシーズンカレンダー、クルマ・公共交通機関の両方のアクセスを紹介しているので、 自分のレベルや好みに合ったコースを選べます。 そのほか、コースの帰りに立ち寄りたい温泉や見どころ、グルメ等のスポットも紹介しています。 巻頭では、掲載のコースから見られる絶景や、コース途中に見られる花などをグラフで展開。 また、巻末ではマイカー活用術、山あるきのマナー、装備チェックリストも掲載した、充実の1冊です。 【掲載のコース】 ★愛知県 尾張三山、継鹿尾山・鳩吹山、春日井三山、猿投山、茶臼山・萩太郎山 ほか ★岐阜県 八木三山、三周ヶ岳、冠山、能郷白山、恵那山 ほか ★三重県 多度山、藤原岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳 ほか ★静岡県・長野県・滋賀県 浜石岳、湖西連邦、南木曽岳、大川入山、伊吹山 ほか

親不孝長屋: 人情時代小説傑作選 (新潮文庫)

正太郎, 池波
新潮社
おすすめ度
65

新装版 芙蓉の人 (文春文庫)

新田 次郎
文藝春秋
おすすめ度
65
紹介文
天気予報を正確にするには富士山の観測所が必要だと厳冬の山頂に籠もる野中到と命がけで夫と行を共にした妻千代子の夫婦愛を描く。 NHKドラマ化、決定! 天気予報を正確にするには富士山の観測所が必要だと厳冬の山頂に籠もる野中到と命がけで夫と行を共にした妻千代子の夫婦愛を描く。

バーティカル・リミット (ソニー・マガジンズ文庫 N 8)

メル・オドム
ソニー・マガジンズ
おすすめ度
65

脱出山脈 (ハヤカワ文庫NV)

トマス・W・ヤング
早川書房
おすすめ度
65

アンソロジー お弁当。

武田百合子
パルコ
おすすめ度
65
紹介文
記憶のなかのお弁当 おんなのお弁当 ふれあうお弁当 おとこの弁当 だれかを思うお弁当 おにぎり・おむすび弁当 移動するお弁当

テント山行 (入門&ガイド)

宮川 哲
山と渓谷社
おすすめ度
65
紹介文
テント山行技術と知識の全般をテーマごとに詳しく解説し、テント山行コースを41本収録。豊富な図版でわかりやすく、実際の登山計画にも役立ちます。 第1部 テント山行技術(テント泊の概要 テント山行に必要な用具 事前準備 食料計画 ほか) 第2部 テント山行ルートガイド(北海道 羅臼岳〜硫黄山 北海道 旭岳〜トムラウシ山 北海道 十勝連峰 東北 森吉山 ほか)

ヤマケイ アルペンガイド7 槍・穂高連峰 (ヤマケイアルペンガイド)

渡辺幸雄
山と溪谷社
おすすめ度
65
紹介文
槍・穂高連峰の主な登山コースを対象とした登山ガイドブック。収録したすべてのコースの解説は、著者による綿密な実踏取材にもとづいている。 穂高連峰(奥穂高岳 パノラマ新道 ほか) 槍ヶ岳(槍ヶ岳-槍沢コース 氷河公園(天狗原) ほか) 常念山脈(蝶ヶ岳・常念岳 長塀尾根から蝶ヶ岳 ほか) 双六岳・笠ヶ岳

『山と食欲と私』公式 鮎美ちゃんとはじめる山登り: 気軽に登れる全国名山27選ガイド

日々野 鮎美
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
富士山、丹沢、燕岳……計画も装備もトラブル対処も、この1冊でOK! 累計160万部超の人気漫画発、読んで楽しい山登りガイド。 累計160万部突破の大人気漫画『山と食欲と私』から生まれた、読んで楽しい山登りガイド。富士山、木曽駒ヶ岳、燕岳、剣山……老若男女、登山ビギナーでも挑戦しやすい27座を、『山と食欲と私』の主人公、単独登山女子の日々野鮎美が案内します。計画も装備も、マナーもトラブル対処も、コミックスのコマと写真で分かりやすく解説。登山の心得は、この一冊ですべてOKです! 本書だけの描き下ろし漫画も収録。

遥かなる未踏峰〈上〉 (新潮文庫)

ジェフリー アーチャー
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
世界最高峰への初登頂はいったい誰が、いつ成し遂げたのか?エヴェレストに挑み「なぜ登るのか?」と訊ねられ「そこに山があるからだ」と答えた悲劇の登山家ジョージ・マロリー。彼は頂上にたどり着くことができたのか?いまでも多くの謎に包まれている彼の最期-愛妻家としても知られる山男が残した手がかりとは…。稀代の英雄の挫折と栄光に巨匠が迫る、山岳小説の白眉。

山を渡る -三多摩大岳部録- 1 (ハルタコミックス)

空木 哲生
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
文系理系関係なし、山は誰でも登れます――ようこそ三多摩大学山岳部へ! 伝統ある、三多摩大学の山岳部。だが今年の春、部は存続の危機を迎えていた。理由(1)新入部員は女子3名のみ。理由(2)全員、登山経験ナシ。理由(3)彼女たちの特徴は虚弱、ゲーム狂い、読書好き……。そんな「山ガール」ですらない3人を抱え、山岳部は果たして活動していけるのか!? 過激な登攀もあり。楽しいピクニックもあり。男子も女子も、文系理系留年浪人、誰でもオーケー。すべてを包み込んでくれる“山”を舞台にした、大学生たちの群像劇! 『鴨の水かき』で働く人々を活写した空木哲生の最新作は、山を愛する大学生たちの物語。

遥かなる未踏峰〈下〉 (新潮文庫)

ジェフリー アーチャー
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
想像を絶する過酷な条件でのエヴェレスト行。防寒具は妻に編んでもらった毛糸の手袋程度、酸素ボンベは卑怯-。だが、一方のベース・キャンプではバスタブが用意され、何ケースものワインにシャンパン、葉巻が運ばれる。歓喜の絶頂と絶望の奈落を味わってきたマロリー、山頂に愛妻の写真を置いてくると誓った彼の最後の挑戦とは。壮大な夢を追い続けた男を描く、冒険小説の頂点。

戦禍のアフガニスタンを犬と歩く

ローリー スチュワート
白水社
おすすめ度
65
紹介文
タリバン政権崩壊直後の冬のアフガン-。英国の元外交官が、戦乱の生々しい爪痕と、かつてあった文明の痕跡をたどり、いまだ混迷から抜け出せずにいる国の姿を描く。「王立文学協会賞」「スコットランド芸術協会賞」受賞作。 真新しい公務 戦車が杖に アジアの縁にいようとも 自分の墓場へ 伝説の鳥フーマ 旅立ち ブーツ カシム 非人称代名詞 タジク人の村〔ほか〕

町奉行日記 (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65

トレッキング実践学 改訂版

高橋 庄太郎
エイ出版社
おすすめ度
65

雪男は向こうからやって来た (集英社文庫)

角幡 唯介
集英社
おすすめ度
65
紹介文
ヒマラヤ山中に棲むという謎の雪男、その捜索に情熱を燃やす人々がいる。捜索隊に誘われた著者は60日間にわたる捜索期間の中で、雪男を探す彼らの奇妙な体験談に引き込まれてゆく。(解説/三浦しをん)

寝ぼけ署長 (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
寝ぼけ署長と人はいうが、推理と人情の英雄なのだ。五年の在任中、署でも官舎でもぐうぐう寝てばかり。転任が決るや、別れを悲しんで留任を求める市民が押し寄せ大騒ぎ。罪を憎んで人を憎まず、“寝ぼけ署長”こと五道三省が「中央銀行三十万円紛失事件」や「海南氏恐喝事件」など十件の難事件を、鋭い推理と奇抜な発想の人情味あふれる方法で次々解決。山本周五郎唯一の警察小説。

8000メートルの6座へ―53歳からの高所遠足登山

河野 千鶴子
桐書房
おすすめ度
65
紹介文
50歳から山登りを始め、セブンサミットを62歳で登頂。そして、さらに夢が大きく広がった。 1 山への目覚め 2 海外登山の面白さ 3 エベレストの頂へ 4 救助されたシシャパンマ 5 会心のマナスル登頂 6 ダワさんの眠るガッシャブルムI峰 7 鹿児島の火

私はなぜ80歳でエベレストを目指すのか (小学館101新書)

三浦 雄一郎
小学館
おすすめ度
65
紹介文
目標があれば、人は何歳からでも変われる 2013年5月、私、三浦雄一郎は70歳、75歳での登頂に続き、80歳にして3回目のエベレストを目指します。しかし、この本を書き始めた2012年の11月は、心臓不整脈手術を終え、階段を10歩登るのも苦労する状態でした。2013年1月には再度、心臓不整脈手術を受けました。それでも私はエベレストを目指します。それは「エベレストが好きだ、登りたい!」という想いと、その目標に向かう自分自身の可能性に対する好奇心からです。「これをやりたい!」という目標があれば、人は変わることができます。実際、初めてエベレスト登頂を決意した60代の頃は、生活習慣病で標高500mの山も登れませんでした。小学生にどんどん追い越される始末です。2度目の登頂の時も、2回の心臓不整脈手術を乗り越えての挑戦でした。目標があれば、人は何歳からでも変われる。老化を遅らせ、人生を生き生きと過ごすことができる。本書はそのことを知っていただく、いわば皆さんを「焚きつける」本です。習い事を始めるなど、まずは身近な目標を立ててみてはいかがでしょうか。「自分にとってのエベレストは何なのか」。本書が、それを考えていただくヒントになれば喜びです。 【編集担当からのおすすめ情報】 三浦さんは70歳、75歳でエベレストに登りましたが、決して超人ではありません。むしろ、生活習慣病、心臓不整脈手術など、大きなハンディを背負い、それを乗り越えて登頂に成功しました。それは、目標を達成したいという強い意志の力でトレーニングを続け、自分を高めてきた結果です。本書では、三浦さんがこれまでの数々の冒険に際して、どう目標を設定し、それに向かってどのように努力を続けてきたのかが余すことなく綴られています。 三浦雄一郎氏が、2013年5月、3度目のエベレスト登頂を目指す。骨盤骨折や心臓不整脈手術を乗り越え、80歳での挑戦だ。目標を持てば何歳でも人は変われる。はつらつとした人生を送るための極意を三浦氏が語る

山と食欲と私 1 (BUNCH COMICS)

信濃川 日出雄
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
27歳会社員の日々野鮎美は、「山ガール」と呼ばれるのを嫌う自称単独登山女子。美味しい食材をリュックにつめて今日も一人山を登るのでした。

人情裏長屋 (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65

虚空遍歴(上) (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65

神々の山嶺 文庫版 コミック 全5巻完結セット (集英社文庫―コミック版)

谷口 ジロー
集英社
おすすめ度
65

南谷真鈴 冒険の書 LIVING WITH ADVENTURE 英訳付

南谷 真鈴
山と渓谷社
おすすめ度
65
紹介文
日本人最年少でエベレストに登頂し、世界七大陸最高峰を踏破した女子大生・南谷真鈴。19歳のスーパーガール、その冒険と生き方の記録!! FOOTSTEPS 七大陸最高峰踏破までの記録 BACKGROUND エベレストとセブンサミッツをめざすまで Seven Summits 01 ACONCAGUA/アコンカグア Seven Summits 02 KILIMANJARO/キリマンジャロ Seven Summits 03 VINSON MASSIF & SOUTH POLE/ビンソン・マシフ&南極点 Seven Summits 04 CARSTENSZ PYRAMID/カルステンツ・ピラミッド Seven Summits 05 ELBRUS/エルブルース INTERVIEW いつ死ぬかなんてわからない。後悔するような生き方はしたくない。-阿弥陀岳・マナスルの経験から命をめぐって想うこと Seven Summits 06 EVEREST/エベレスト Seven Summits 07 DENALI/デナリ HEREAFTER これからのこと ENGLISH VERSION 英訳

青べか物語 (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
騙し、騙されるのに、なぜか幸せだったりする。根戸川の下流にある浦粕という漁師町を訪れた私は、沖の百万坪と呼ばれる風景が気に入り、このうらぶれた町に住み着く。言葉巧みにボロ舟「青べか」を買わされ、やがて“蒸気河岸の先生”と呼ばれ、親しまれる。貧しく素朴だが、常識外れの狡猾さと愉快さを併せ持つ人々。その豊かな日々を、巧妙な筆致で描く自伝的小説の傑作。

ながい坂 (上巻) (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65

PEAKS特別編集 日帰りで登る 首都圏近郊の百名山 詳細ルートガイド (エイムック 4120)

PEAKS 編集部
エイ出版社
おすすめ度
65

東海 女子の山歩き 週末登山とっておきガイド

山女子編集部
メイツ出版
おすすめ度
65
紹介文
東海4県からいける山で登山用の地図や風景写真とともにお土産や食べ物の写真など女性にうれしい情報が盛りだくさんのガイドブック!

一歩を越える勇気

栗城史多
サンマーク出版
おすすめ度
65
紹介文
27歳にして日本人初の単独・無酸素エベレスト登頂に挑戦!いま注目の若き登山家が語る、「自分の夢の登り方」。 第1章 「自分の限界」という壁をなくす 第2章 なぜ僕は山を登るのか 第3章 世界の屋根と日本の空をつなぐ 第4章 見えない山を登る 第5章 空のように青く、宇宙のような無限の心を描く 第6章 エベレスト単独・無酸素登頂へ

日本婦道記 (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
貴方と生きると決めた時、私は涙を捨てた。妻が死んだ。久方ぶりにその手を握り、はっとする。酷く荒れていた。金銭で困らせたことはなく、優雅な生活を送っているとばかり思っていたのに、その手は正に働く女の手であった──(「松の花」)。厳しい武家社会の中で家族のために生き抜いた女性たちの、清々しいまでの強靱さと、凜然たる美しさや哀しさが溢れる三十一の名編。

赤ひげ診療譚 (新潮文庫)

周五郎, 山本
新潮社
おすすめ度
65
紹介文
清らかで美しく、貪欲で邪悪なのが人間だ。幕府の御番医という栄達の道を歩むべく長崎遊学から戻った保本登は、小石川養生所の“赤ひげ”とよばれる医長・新出去定の元、医員の見習勤務を命ぜられる。不本意な登は赤ひげに反抗するが、その一見乱暴な言動の底に脈打つ強靱な精神に次第に惹かれてゆく。傷ついた若き医生と師との魂のふれあいを描く医療小説の最高傑作。

樅ノ木は残った(上) (新潮文庫)

山本 周五郎
新潮社
おすすめ度
65

日本一稼ぐ弁護士の仕事術

福永 活也
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
65

バテない体をつくる 登山食: 軽い・おいしい・保存がきく! 使える登山食&行動食 40レシピ付

義彦, 大森
誠文堂新光社
おすすめ度
65
紹介文
「登山に必要な栄養」をエネルギー切れを起こさずに摂るための食事内容とアイデアを、生理学面を通して紹介した、初めての本です。 本書は、2012年4月に出版した「バテない体をつくる登山エクササイズ」(誠文堂新光社)の食事編になります。 登山では、「バテ」ないために、しっかり「食事」をとることが大事です。 とはいえ、山で摂る食事は、平地で摂る食事とはだいぶ異なります。 水や食料はもちろん、調理器具や燃料まですべて自分で背負い、冷蔵庫だってありません。 そんな環境下で、あれも食べたいこれも食べたいと手当たり次第に持っていけば、荷物が重くなりバテてしまいます。 食べる前に食料が腐ってしまうことだってあるでしょう。 つまり、制限のあるなかで、いかにエネルギー切れを起こさず、安全に、おいしいものを食べるかが「バテない体」につながるのです。 本書では、「山ではなぜお腹が空くのか」という疑問から「登山に必要な栄養」について学ぶところから始まります。 そのうえで、星の数ほどある食品のなかから「登山食」にふさわしい食べものを厳選。 さらに、山で簡単につくれる「おいしい登山食」のレシピや携行・保存のテクニックまで、登山に役立つコツとアイデアを多数紹介しています。 また、古来より食されている伝統食にも着目しています。 ハイテク食品がめざましく進化する一方で、日本人の舌になじんだ味、冷蔵庫が普及しなかった時代の保存術から登山に応用できる技を取り上げています。 食の好みは人それぞれ。山だからおいしく食べることをあきらめる必要はありません。 本書をきっかけに、あなたにとっての究極の「登山食」を見つけてみてください。

膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術

野中 径隆
山と渓谷社
おすすめ度
65

山本周五郎長篇小説全集 第四巻 小説 日本婦道記

山本 周五郎
新潮社
おすすめ度
65

樅ノ木は残った 上【朗読CD文庫】[CD][9枚組]山本周五郎

山本周五郎
ことのは出版
おすすめ度
65

山道具 選び方、使い方

高橋 庄太郎
エイ出版社
おすすめ度
65

バックパッキング登山入門

四角大輔
エイ出版社
おすすめ度
65

それいけ避難小屋

橋尾 歌子
山と渓谷社
おすすめ度
64

登山の運動生理学とトレーニング学

山本正嘉
東京新聞出版局
おすすめ度
64
紹介文
8000m峰無酸素登頂など、実践と研究を両立させる著者が、30年に及ぶ運動生理学の豊富なデータを駆使して解説する安全登山への

山岳気象大全 (山岳大全シリーズ)

猪熊 隆之
山と渓谷社
おすすめ度
64
紹介文
山岳気象の基礎から発展までを総解説。図表類500点以上を使用して、具体的に理解できる。山岳気象予報で圧倒的信頼を得る猪熊隆之による執筆。季節ごとの山岳気象の特徴がわかる。国内エリア別の気象の特徴がまとめられ山行計画に直結。海外の主な登山対象エリアの気象の特性も解説。計画時からの天候変化への対処法をフローチャートで掲載。気象情報のデジタル化に対応した最新の情報を紹介。 1 観天望気 2 天気予報の利用法 3 山岳気象の3要素 4 高気圧・低気圧と前線 5 高層天気図の見方 6 衛星画像の見方 7 四季の山岳気象 8 山域別の気象 9 世界の山岳気象 10 地球温暖化

増補改訂 雪崩リスク軽減の手引き―山岳ユーザーのための

特定非営利活動法人 日本雪崩ネットワーク 出川あずさ・池田慎二
東京新聞出版局
おすすめ度
64
紹介文
初心者から雪山の経験者まで、現場で役立つ雪崩の実践書。「雪崩はどんな現象なのか」「リスクを軽減するためには何が重要か」「意思

山岳雪崩大全 雪崩発生のメカニズムと逃れる対処法を詳述した雪山登山者待望の一冊。 (山岳大全シリーズ)

雪氷災害調査チーム
山と渓谷社
おすすめ度
64
紹介文
降雪と雪崩の起きるメカニズムを総解説。図版と写真を豊富に使用して、その仕組みをわかりやすく解説。雪崩に遭遇した場合のリスクマネジメントを解説。セルフレスキューとコンパニオンレスキューについて詳説。雪崩事故への対応として、医学的見知から解説している。最近の雪崩事故の実例を発生地点地図とともに掲載。巻末には雪の結晶の拡大写真を掲載。 1 雪の科学(降る雪 積もる雪 ほか) 2 雪崩リスクマネジメント(雪崩リスクマネジメント 雪崩ハザード評価 ほか) 3 雪崩事故の医学(雪崩の医学 現場での処置 ほか) 4 雪崩事故の実例(猫魔ヶ岳雪崩事故 三段山雪崩事故 ほか) 5 雪崩発生地点地図(ニセコ連峰 利尻山 ほか)

雪崩リスクマネジメント―プロフェッショナルが伝える雪崩地形での実践的行動判断

ブルース トレンパー
山と溪谷社
おすすめ度
64
紹介文
もしあなたが、この本にあるいくつかのことを実行するならば、あなたは雪崩事故のほとんどを避けることが可能だ。 第1章 雪崩の基礎 第2章 雪崩の仕組み 第3章 地形 第4章 気象 第5章 積雪 第6章 安定性 第7章 ハザード評価 第8章 ルート・ファインディングと安全移動の様式 第9章 レスキュー 第10章 ヒューマン・ファクター

ツーリングマップル 関東甲信越

昭文社 地図 編集部
昭文社
おすすめ度
64
search