【2023最新】「魚」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「魚」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
DVDがついて新しくなった最新版! 大好評の『小学館の図鑑NEO魚』に、ドラえもんがナビゲートする70分の自然映像DVDがついて、大パワーアップ!「世界の魚大たんけん」「日本の魚大たんけん」「ユニークな魚クイズ」「未知の生物深海魚」の4つの番組は迫力満点。なぞの深海魚「リュウグウノツカイ」のなんと生きている映像や、その赤ちゃんの超貴重な映像も必見です。本誌は掲載種が300種増え、約1400種の超ボリューム。非常に美しい撮り下ろし写真の図鑑ページをはじめ、魚の誕生から5億年の歴史がひと目でわかる大パノラマページ、「魚の赤ちゃん図鑑」、「深海の魚大集合!」などのお楽しみページも充実。「海で魚を観察しよう」「川で魚を観察しよう」「淡水魚の飼い方」など理科や自由研究にも使える特集、さらに「絶滅危惧種になったニホンウナギ」「絶滅危惧種になったクロマグロ」など、魚の「今」がわかるページも満載。さらに、カバー裏の「原寸大クロマグロポスター」は、実際のマグロの大きさがわかり、迫力満点です。3歳から高学年まで、長く使える本格図鑑!この図鑑で、君もお魚博士になろう! 【編集担当からのおすすめ情報】 ドラえもんとのび太がナビゲートする迫力満点のお魚映像には、魚たちの知られざる姿が満載。食うものと食われるもの、命がけの産卵、さらには未知の生物、深海魚の姿など飽きることのない70分です。なぞの深海魚「リュウグウノツカイ」の赤ちゃんの、超貴重な映像も必見です。本誌は、なんと200種も増えて、約1300種掲載。魚の歴史がひと目でわかる大パノラマページや、カバー裏「原寸大クロマグロポスター」も大迫力。「海で魚を観察しよう」「川で魚を観察しよう」「淡水魚の飼い方」など理科や自由研究にも使える特集も大充実の1冊です。
大好評の『小学館の図鑑NEO魚』にドラえもんがナビゲートする70分の自然映像DVDがついてパワーアップ!本誌も掲載種が約300種増え、約1400種のボリューム。3歳から高学年まで、長く使える本格図鑑!
<口絵>
魚の世界へようこそ!・・・6
魚たちのすむ所1 海・・・8
魚たちのすむ所2 川・池・湖・・・16
魚の進化となかま分け・・・10
魚の誕生・・・11
<魚の基本がわかる>
魚の体1 骨・・・30
魚の体2 見る かぐ 食べる・・・138
魚の体3 体形 ひれ うろこ・・・140
魚の繁殖・・・49 118
<魚を楽しむ>
原寸大クロマグロ・・・カバーうら
魚の赤ちゃん図鑑・・・176
海で魚を観察しよう・・・186
川で魚を観察しよう・・・188
淡水魚の飼い方・・・190
深海の魚図鑑・・・後ろ見返し
<魚の「今」がわかる>
絶滅危惧種になったニホンウナギ・・・37
絶滅のおそれのある魚・・・89
特定外来生物とよばれる魚・・・104
絶滅危惧種になったクロマグロ・・・167
ヌタウナギ目 ヤツメウナギ目・・・18
ギンザメ目 ネコザメ目・・・19
テンジクザメ目 メジロザメ目・・・20
ネズミザメ目・・・22
ラブカ目 カグラザメ目・・・23
ツノザメ目 カスザメ目 ノコギリザメ目・・・24
ノコギリエイ目 サカタザメ目 シビレエイ目 トンガリサカタザメ目・・・25
ガンギエイ目 トビエイ目・・・26
シーラカンス目・・・28
ハイギョ目 ポリュプテルス目・・・29
チョウザメ目 ガー目・・・32
ヒオドン目 アロワナ目・・・33
カライワシ目 ソトイワシ目 ソコギス目・・・34
ウナギ目・・・35
フウセンウナギ目・・・38
ニシン目・・・39
ネズミギス目・・・41
コイ目(コイ モロコ オイカワ ウグイ タナゴ ドジョウなど)・・・42
金魚と錦鯉・・・50
カラシン目・・・54
ナマズ目・・・56
デンキウナギ目・・・60
ニギス目 キュウリウオ目・・・61
サケ目・・・63
カワカマス目・・・69
ワニトカゲギス目・・・70
シャチブリ目・・・71
ヒメ目・・・72
ハダカイワシ目・・・73
アカマンボウ目・・・74
ギンメダイ目 サケスズキ目・・・75
タラ目・・・76
アシロ目 ガマアンコウ目・・・77
カンムリキンメダイ目 キンメダイ目・・・78
マトウダイ目・・・79
タウナギ目 トゲウオ目・・・80
ボラ目・・・84
トウゴロウイワシ目・・・87
カダヤシ目・・・86
ダツ目・・・88
スズキ目・・・(メバル フサカサゴ ホウボウ スズキ ハタ テンジクダイ アジ フエダイ イサキ タイ フエフキダイ ヒメジ チョウチョウウオ キンチャクダイ カワスズメ スズメダイ メジナ イボダイ ブダイ ベラ カジカ ダンゴウオ ゲンゲ ナンキョクカジカ トラギス イソギンポ ネズッポ ハゼ マカジキ カマス サバ タイワンドジョウなど)・・・92
カレイ目・・・170
アンコウ目・・・174
フグ目・・・178
Amazonで詳しく見る
紹介文
写真集のような豊富な生態写真と、NHKのスペシャル映像を豊富に使った60分DVDがついた、画期的なDVD連動図鑑連動図鑑!
魚たちの多様な生態を、豊富な生態写真と共に紹介していきます。MOVEシリーズの特長として、迫力のある写真を大きく使うことで、従来の図鑑を超えた、写真集的な美しさ、おもしろさを持った図鑑となっております。 また、NHKのスペシャル映像を豊富に使用した60分DVDがついており、読んで、観て、楽しめるDVD連動図鑑になっております。さかなクンのイラスト&コラムつき!
■MOVE『魚』の3つの特徴
1.さかなクンが特別協力!
さかなクンが魚について語るミニコラム「さかなクンの魚魚(ぎょぎょ)トーク」や、
さかなクンのイラストなど、MOVEのために、さかなクンが特別協力してくれています!
2.海水魚と淡水魚にわけて紹介!
日本国内と近海でくらしている魚を中心に、およそ1000種の魚を紹介!
「海でくらす魚(海水魚)」と「河川や湖沼でくらす魚(淡水魚)」にわけて紹介
しているので、わかりやすい!
3. NHKエンタープライズ制作の63分DVD付!
「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」など、NHKのアーカイブスの中から、
おもしろい映像を厳選!
「百発百中! テッポウウオの狩り」や「口を開けて威嚇するコブダイのケンカ」、
「クサフグの産卵」など、NHKならではの貴重な映像が満載!
<担当編集者のオススメ!>
MOVEの「魚」図鑑は、とにかく見ているだけで楽しくなる生態写真がいっぱいです!
さかなクンもすごく気に入ってくれて、さかなクンのコラムも入った、
さかなクンもオススメ! の図鑑です。DVDは、盛りだくさんの63分!
「ダーウィンが来た!」や「NHKスペシャル」でおなじみの映像の、
おもしろいところを選んでいるので、100回観てもおもしろい! DVDになっています。
さかなクンのイラスト&コラムつき!
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本で見られる海水魚1000種を収録。見分けにくい幼魚、成魚、雌雄、婚姻色のバリエーションや、特徴がわかるイラスト解説付き。
主に日本で見られる海水魚1000種を収録。
見分けにくい幼魚、若魚、成魚、雌雄、婚姻色などのバリエーションを写真で紹介することで、各種海水魚を見分けるのに役立ちます。
特徴がひと目でわかる、各種海水魚のイラスト解説が付くことで、パッと見に、その特徴が目に入ってきます。
体型や色などの特徴から引ける早見表や、生息場所や生息環境などがひと目でわかるアイコンなど、見やすさ、引きやすさの工夫も特徴の1つです。
ダイバーが教える海水魚の撮影テクニックも紹介しています。ぜひダイビングの際の参考に!
※本書は、2011年4月に刊行された『海水魚』に、新種や和名が新たに付いたものを中心に200種をプラス、80ページの増ページにし、さらにすべての種を最新の分類体系に準じて改訂した本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新情報を、迫力のイラストや写真で紹介。BBC映像によるDVDつき。スマホなどで魚が飛び出すARも楽しめる決定版。
BBC(イギリス放送協会)の映像によるDVDつき新図鑑。魚の標本写真だけでなく、迫力の水中写真でダイナミックに紹介。一部のページをスマホなどでスキャンすると、3DCGの動く魚などが現れる。映像やARなども楽しめる、魚図鑑の決定版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
★「マツコの知らない世界」(TBS)で話題の令和のお魚王子の代表作!
あれもこれも、ぜーんぶ、生きるための作戦なのだ!
・ウミヘビになっちゃうタコ
・あたまに透明なコックピットをのせている魚
・チアガールみたいなカニ etc...
ヒトから見ると、
「なんでこんなカタチになっちゃったの?」
「なんでこんな生きかたしてるの?」
と不思議に思う、愛すべき海の仲間たちの生態を紹介。
彼らが海という過酷な世界で生き残るための作戦は、
このせちがらいヒトの世界で生きる参考にもなります。
子どもから大人まで楽しめて、
次の週末に必ず水族館に行きたくなる!
進化のふしぎ&絶滅一歩手前のギリギリワールド!
ヒトから見ると「なんでこんなカタチになっちゃったの?」「なんでこんな生きかたしてるの?」と不思議に思うことがいっぱい!愛すべき海の仲間たちを紹介。
第1章 身を守るためにいつも必死です。
第2章 まいにちギリギリで過ごしてます。
第3章 今日もなんとか命をつないでます。
第4章 せっかく生き残ったのにへんな名前をつけられました。
第5章 深~い海の中でがんばってます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
潜水歴40年、世界80カ国の海を旅した海洋写真家が捉えた厳選写真375点を収載。興味深い撮影話や生態解説と共にまとめた。
潜水歴40年、世界80カ国以上の海を旅してきた海洋写真家が出会った地球上のもう一つの世界。ハッとするような美しい色をした魚や、この世のものとは思えない不思議な姿形をした生き物など、生命の神秘や一瞬の輝きを捉えた厳選写真375点を、撮影者だけが書けるライブ感あふれる文章と興味深い生態エピソードとともにまとめた。黒バック写真をメインに、多種多様な命に満ちた豊饒なる海の世界を堪能できるビジュアルブック。
「形」
リィーフィーシードラゴン/サクラコシオリエビ/ホシムシの幼生/ナギナタハゼ/ユキミノガイ/タコノマクラ/イトマキヒトデ/カギノテクラゲ/ナンヨウマンタ/スクエアバックバタフライフィッシュなど
「色」
イトヒキベラ/ボブサンウミウシ/フリソデウオ/アカボシハナゴイ/エラブウミヘビ/オオマルモンダコ/ハマクマノミ/ニジハギ/トロロコンブ/コバンアジ/クマドリカエルアンコウ/ヒオウギガイなど
「浮遊」
ウラシマクラゲ/マサコカメガイ/トガリサルパ/オオタルマワシ/アマクサクラゲ/チョウクラゲ/タコクラゲ/ボウズニラ/カミクラゲ/カギノテクラゲ/サカサクラゲ/アミガサクラゲ/オビクラゲなど
「顔」
メガネモチノウオ/マトウダイ/ミゾレフグ/ウミスズメ/コノハガニ/ヘンゲクラゲ/コケウツボ/アデヤッコ/ミアミラウミウシ/ヘラヤガラ/オニカマス/トラギス/ヒゲハギ/ホホグロギンポなど
「発光」
ヤジロベエクラゲ/タマゴフタツクラゲモドキ/カラカサクラゲ/トウロウクラゲ/フウセンクラゲの仲間/トガリフタツクラゲ/サフィリナの仲間/ヤツデイカ/オワンクラゲ/ホタルイカモドキの仲間など
「戦略」
ガーベラミノウミウシ/オニオコゼ/スナビクニンの幼魚/エゾバフンウニ/ヒトズラハリセンボン/トビウオの仲間/マルソデカラッパ/メンコガニ/マトウダイ/シビレエイ/ホンソメワケベラ/ニセクロスジギンポなど
「擬態」
ビシャモンエビ/ムチカラマツエビ/ピグミーシーホース/キアンコウ/ウキゴカイの仲間/ソリハシコモンエビ/ハナイカ/リーフフィッシュ/ボロカサゴ/カミソリウオ/ヒラミルミドリガイなど
「華」
オオミナベトサカ/ススキカラマツ/ヤギ類のポリプ/ムラサキハナギンチャク/ウスカワイソギンチャク/タマイタダキイソギンチャク/キクメイシの仲間/ミドリイシの仲間/スリバチサンゴの仲間など
「群」
イサキの仲間/サギフエ/マダラトビエイ/イレズミフエダイ/キンメモドキ/デバスズメダイ/アミアイゴ/メジロザメの仲間/ギンガメアジ/ゴンズイなど
「棲む」
ワレカラモドキ/タツノオトシゴの仲間/ガラスハゼ/ムチカラマツエビ/カエルウオ/アカウミガメ/コバンザメ/カンザシヤドカリ/ハナオコゼ/サンゴイソギンチャクとクマノミ/チンアナゴの仲間など
「営み」
オオカズナギ/コウイカ/カマスを捕らえたアオリイカ/ヤイトハタ/フウセンクラゲを食べるウリクラゲ/オオカズナギの求愛/アカオビコテグリの産卵/キクメイシの仲間の産卵/カクレクマノミの産卵など
「継ぐ」
産卵中のアマクサアメフラシと卵嚢/ツメタガイの卵嚢/ヤリイカの卵嚢/ナヌカザメの卵嚢/ナカモトイロワケハゼ/ヨツメダコ/コブダイ/タテジマキンチャクダイ/マダラタルミ/オビテンスモドキなど
「遭遇」
シロワニ/メジロザメの仲間/パラオオウムガイ/アオイガイ/ユメゴンドウ/ザトウクジラ/マッコウクジラ/アオウミガメ/ミナミハンドウイルカの親子など
撮影データ
写真解説
あとがき
監修を終えて
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
海の魚たちを約600種収録した本書は、著者自身が釣り上げスタジオ撮影した「鮮度抜群」の写真が魅力!分類表記の標準和名や学名は魚類分類学の最新の成果に基づいて表記しています。主要魚種の郷土料理なども盛り込み、食文化の楽しみもプラスした豪華な内容。釣り人はもちろん、魚類研究、水産漁業関係者にも役立つ大図鑑です。
魚類chapters(タイの仲間
ハタの仲間part1
ハタの仲間part2 ハナダイ類の仲間
スズキ、メジナ、イシダイ、イサキ…etc.の仲間
フエダイ、ハチビキの仲間
フエフキダイの仲間
アマダイ、イトヨリの仲間
カサゴ、カジカの仲間
メバル、ソイ、メヌケの仲間
ホウボウ、カナガシラ、ミシマオコゼの仲間 ほか)
イカ、タコ類chapters(イカ、タコの仲間)
Amazonで詳しく見る
紹介文
しかけをめくると、魚が砂から出てきたり、イルカが食べ物を見つけたり。海の生き物の不思議がわかります。魚などの写真も満載。
しかけをめくると、魚が砂から出てきたり、クラゲと魚が共生していたり、イルカが食べ物を見つけたり。魚やクジラ、タコ、アザラシなど、海の生き物の生態がよくわかる。美しい写真も満載。海の生き物の不思議がぎっしり詰まった、楽しいしかけ絵本の図鑑。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最大規模の掲載種数。深海生物を大紹介! 現代においても、未だ謎の多い深海の世界。不思議な魚デメニギス、暗黒の海にすむダイオウイカ、ラブカ、ミツクリザメ、水族館の人気者ダイオウグソクムシをはじめ、超深海にすむ謎の魚マリアナスネイルフィッシュなど、530種以上の深海生物を、未公開を含む貴重な写真で紹介します。特典『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり深海生物DVD』では、世界の様々な深海生物のふしぎな生態を紹介。「光る生き物」の特集をはじめ、最近日本で発見された巨大魚「ヨコヅナイワシ」、超貴重なラブカの赤ちゃん、「深海生物が水族館に展示されるまで」を追跡した撮り下ろし映像など、こちらも大満足の80分です。 【編集担当からのおすすめ情報】 従来の子ども向け学習図鑑では200種前後の掲載が主体でしたが、本書は何と530種以上!NEOらしくギッシリ詰まった内容です。日本で発表された新種「ヨコヅナイワシ」も、図鑑とDVDで大特集。密度・ボリューム・新しさすべてにおいてナンバー1!
謎の多い深海の世界。この図鑑では、530種以上の深海生物を、未公開を含む貴重な写真で紹介します。特典『ドラえもん・のび太のびっくり深海生物DVD』(約80分)つき。
口絵
深海の世界へようこそ・・・6
深海生物のすむ所 1000m付近・・・8
深海生物のすむ所 6000m以深・・・16
深海のふしぎな生物たち・・・10
パノラマページ 深海の生物・・・11
深海とは、どんな所か・・・18
脊椎動物(魚類)
ヌタウナギのなかま・・・20
メジロザメのなかま・・・24
ギンザメ、カグラザメのなかま・・・22
ネズミザメ、ノコギリザメのなかま・・・26
ツノザメのなかま・・・28
エイのなかま・・・30
シーラカンスのなかま・・・32
ソコギスのなかま・・・33
ウナギのなかま・・・34
ニギスのなかま・・・38
セキトリイワシのなかま・・・40
ワニトカゲギスのなかま・・・42
シャチブリのなかま・・・50
ギンメダイのなかま・・・51
ヒメのなかま・・・52
ハダカイワシのなかま・・・56
アカマンボウのなかま・・・58
タラのなかま・・・60
アシロのなかま・・・64
カンムリキンメダイのなかま・・・66
キンメダイ、マトウダイのなかま・・・68
スズキのなかま・・・72
カレイのなかま・・・84
アンコウのなかま・・・86
フグのなかま・・・92
海綿動物
カイメンのなかま・・・96
刺胞動物
サンゴ、イソギンチャクのなかま・・・100
クラゲ、ヒドロ虫のなかま・・・102
クシクラゲのなかま・・・111
軟体動物
貝のなかま・・・116
イカ、タコなどのなかま・・・125
環形動物
ゴカイのなかま・・・136
節足動物
ウミグモ、グソクムシのなかま・・・142
エビ、カニなどのなかま・・・146
棘皮動物
ナマコ、ウニ、ヒトデなどのなかま・・・158
尾索動物・半索動物ほか
ホヤ、ギボシムシなどのなかま・・・164
紐形動物・苔虫動物ほか
ヒモムシ、コケムシなどのなかま・・・166
緩歩動物・胴甲動物ほか
クマムシ・コウラムシなどのなかま・・・168
特集
深海生物を食べる・・・70
深海生物はなぜ光る?・・・94
熱水噴出域・湧水域・・・113
ダイオウイカのすがたにせまる・・・130
鯨骨と生物群集・・・140
深海をよごすもの・・・163
深海をおとずれる動物たち・・・170
深海探査の歴史・・・172
Amazonで詳しく見る
紹介文
史上最強のポケット魚図鑑がパワーアップ!
1400種以上もの生きている魚の写真を使用し、釣魚の見分け方を徹底解説。分布解説・食味評価付き。『釣魚1400種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド』に索引ページを加え、より使いやすくなりました!
1400種以上もの生きている魚の写真を使用し、釣魚の見分け方を徹底解説。分布解説・食味評価付き。『釣魚1400種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド』に索引ページを加え、より使いやすくなりました!
Amazonで詳しく見る
紹介文
精緻な標本写真、驚きの部分写真が満載!
新しく創刊する一般向けハンディ図鑑「小学館の図鑑Z」の第1冊目。日本を代表する魚の形態、生態、日本と世界の分布、人との関わりを、撮り下ろし中心の美しい標本写真と研究者の解説文で紹介。今まで見たことがなかった「シビレエイの発電器官」、「テッポウウオの鉄砲のしくみ」「前から見たブリとヒラマサの違い」などを驚異のクローズアップ写真、部分写真で掲載。一般には公開されていない最新の研究結果も随所に網羅。日本を代表する海水魚・淡水魚を中心に、約1400種を掲載。『小学館の図鑑NEO』を卒業した、中高生、大学生、大学院生、研究者、釣り・ダイビング愛好者、教育・漁業・食品関係者など、専門家をも唸らせる情報が満載です。詳細な用語集も必見!
【編集担当からのおすすめ情報】
本書には、本邦初公開の部分写真が満載。「深海鮫ラブカの鰓や歯」「へその尾のついたシュモクザメの子ども」「アカエイやミノカサゴ、オニオコゼの毒棘」「ウミタナゴの胎仔の様子」などなど、研究者も見たことがないような貴重な写真の数々は必見です。
新創刊の一般向けハンディ図鑑「小学館の図鑑Z」1冊目。日本を代表する約1400種の海水魚・淡水魚の形態、生態、日本と世界の分布を、撮り下ろし中心の精緻な標本写真、驚異の部分写真と研究者の解説文で紹介。
無顎口上綱
ヌタウナギ綱
ヌタウナギ目
ヌタウナギ科
ヤツメウナギ目
ヤツメウナギ科
顎口上綱
軟骨魚綱
ギンザメ目
ギンザメ科
テングギンザメ科
ネコザメ目
ネコザメ科
テンジクザメ目
オオセ科
テンジクザメ科
ジンベエザメ科
ネズミザメ目
ミツクリザメ科
メガマウスザメ科
ウバザメ科
ネズミザメ科
オナガザメ科
オオワニザメ科
メジロザメ目
トラザメ科
ドチザメ科
メジロザメ科
シュモクザメ科
ラブカ目
ラブカ科
カグラザメ目
カグラザメ科
ツノザメ目
ツノザメ科
アイザメ科
ヨロイザメ科
カラスザメ科
カスザメ目
カスザメ科
ノコギリザメ目
ノコギリザメ科
トンガリサカタザメ目
トンガリサカタザメ科
サカタザメ目
サカタザメ科
ウチワザメ科
シビレエイ目
シビレエイ科
ガンギエイ目
ガンギエイ科
トビエイ目
ヒラタエイ科
ツバクロエイ科
アカエイ科
トビエイ科
硬骨魚綱
チョウザメ目
チョウザメ科
カライワシ目
カライワシ科
イセゴイ科
ソトイワシ目
ソトイワシ科
ギス科
ウナギ目
シギウナギ科
イワアナゴ科
ウミヘビ科
ウツボ科
ホラアナゴ科
アナゴ科
ハモ科
ウナギ科
ニシン目
ニシン科
カタクチイワシ科
前骨鰾系
ネズミギス目
サバヒー科
ネズミギス科
骨鰾系
コイ目
コイ科
アユモドキ科
ドジョウ科
フクドジョウ科
ナマズ目
ナマズ科
ギギ科
アカザ科
ゴンズイ科
以下265科約1400種
Amazonで詳しく見る
紹介文
水族館でも、磯遊びにも便利なハンディ図鑑 海水魚、淡水魚合わせて、750種類以上を鮮明な写真で収録。「危険な魚」も、「絶滅危惧種」も「水族館で見られる魚」も、一目でわかるように工夫しています。また、特に力を入れたのが、特集やコラムのページ。ハンディ図鑑なので、どこにでも持って行ってもらえるよう、川遊び、海遊びはもちろん、水族館のひみつや、食品スーパーでの魚の見分け方まで、すぐ遊べる、今日から使える情報をたくさん載せました。カワハギの皮を使った工作や、かんたんなかまぼこ作り、すぐできる干物作りなどのやり方も載せていますので、夏休みの自由研究にもぴったり。1冊まるごと、すりきれるまで使える、お役立ち&お買い得のハンディ図鑑が誕生しました! 【編集担当からのおすすめ情報】 特におすすめなのは、カワハギを使った、カワハギクラフトづくり。おうちの方に、手伝ってもらって、カワハギの皮さえはがせば、後は簡単。紙のように切って、のりで貼り合わせれば、ペン立てや、しおりがかんたんにできます。それに、カワハギの名前が、皮をはがしやすいからついたことまで覚えられます!
海水魚・淡水魚合わせて750種以上を掲載。さらに水族館のひみつや、磯遊び・川遊びのやり方、スーパーでのおいしい魚の見分け方まで紹介した、充実の特集ページも必見です!夏休みの自由研究もこれでオーケー!
Amazonで詳しく見る
紹介文
超難関「日本さかな検定」1級合格の驚異の知識!魚に魂を捧げた小学生による、魚への愛に満ちあふれた手作り図鑑。
超難関「日本さかな検定」1級合格の驚異の知識!魚に魂を捧げた小学生による、魚への愛に満ちあふれた手作り図鑑。
Amazonで詳しく見る
紹介文
序章 深海の世界
第1章 中層(200‐1000m)+漸深海底帯(200‐2000m)
第2章 漸深層(1000‐3000m)
第3章 深層・超深層(3000m以深)+深海底帯・超深海底帯(2000m以深)
鯨骨生物群集
湧水域・熱水噴出域の生物群集
Amazonで詳しく見る
紹介文
深海のめずらしい生き物を約200種掲載。BBCの貴重な深海生物のDVDつき。スマホで深海生物の3DCGが楽しめる。
まだまだ謎が多い深海のめずらしい生き物を約200種掲載。深海生物の体のひみつやくらしなどを紹介しながら、海のひみつ、地球のひみつを迫力の図解で解説。BBCの貴重な深海生物のDVDつき。スマホで深海生物の3DCGが楽しめる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
魚のワンダーランドへようこそ!「世界の魚」完全網羅の子ども向け学習図鑑
●世界中の魚を生息地域別に収録した新しい子ども向け学習図鑑
海水魚と淡水魚を同じだけ扱いながら環境の重要性や多様性に焦点を当てて構成
●各章に設けられたミッションをクリアして進むことで学びが広がり深まる!アクティブラーニングのしかけ満載
●大人気まんが学習シリーズ『どっちが強い!?』特別描き下ろし漫画&キャラクターたちのナビゲーションでわかりやすい
●特典1 二次元コード(QRコード)を読み込むだけでいつでもどこでも見られる水中動画つき!!
気分はダイバー! スマホをかざすだけで世界の海&川の水中動画にアクセス可能だから魚図鑑をより立体的に楽しめる
●特典2 集める図鑑GET!といえばコレ!! 無料WEBサービス特典『GET!+(ゲットプラス)』で世界の魚をコレクション!!
研究者でも見たことのないような世界中の珍しい魚たちをオンライン図鑑として集められるだけでなく、自分なりにカードを読み込むことで遊びかたも無限大
考える力を育む、まったく新しい生息地域別・環境別の魚図鑑! 『どっちが強い!?』の人気キャラといっしょに魚を探す旅に出よう! 世界中の魚や水の生きものたちの多様性がとにかくすごい!おもしろい!
1章 世界の外洋[海水魚]
2章 世界の沿岸の海[海水魚]
3章 深海[海水魚]
4章 中央・南アメリカ[淡水魚]
5章 北アメリカ[淡水魚]
6章 ユーラシア・日本[淡水魚]
7章 熱帯アジア・オーストラリア[淡水魚]
8章 アフリカ[淡水魚]
コラム バケツ1杯の水ですんでいる魚がわかる!?DNAが教えてくれた新発見/洞くつに生きるふしぎな魚たち/光を放つ魚/巨大な湿地パンタナール/赤道をこえられなかった魚たち/こおっても死なない魚/太古の固有種がすむ琵琶湖/卵を頭にひっかけて育てる!?/魚をつる魚ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
海辺の生き物から近海、遠海、深海、珊瑚礁の海、冷たい海と場面に応じて、生き物の生態を紹介。水族館や磯遊びの際に最適な1冊です
海辺の生き物から、近くの海、遠くの海、深い海、あたたかい海、冷たい海の生き物と、展開します。
磯遊びで出合う身近な生き物から、シュノーケルや釣りなどで見かける生き物、そして、遠い海にいるけれど、食卓やテレビで見る生き物……と次第に視野を広げ、お子さんの好奇心をかきたてていきます。わかりやすいイラストで生き物の生態がよくわかる図鑑です。巻末には、お寿司の材料はどれ? 幼魚と成魚の違いなど楽しいちえあそびも掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
さかなクンと一緒に魚のクイズに挑戦!
さかなクンがあいうえお順にかわいいイラストでお魚を紹介!「ぎょぎょっ!?」と驚きのお魚のヒミツがこの本でわかります。クイズ形式だから家族や友達と楽しみながら読める本です。
コラムでは、さかなクンがサックスが得意だったり、実は妖怪好きだった!という意外な事実や、幻の魚「クニマス」発見の記事も収録。
魚に関心がある人も、さかなクンが大好きな人も大満足できる一冊です。
さかなクンがあいうえお順に紹介していくお魚クイズ本。「ぎょぎょっ!?」とするような驚きのお魚のヒミツがこの本でわかる!幻の魚「クニマス」発見の記事も収録。友達や家族とクイズを解いて楽しみながら読もう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
東京海洋大学の客員准教授をつとめるさかなクンが教えてくれる、ワンダーなお魚の世界。豊かな知識とたくさんの経験を基にした、臨場感あふれる楽しいお話と、さかなクン自身が描くカラーのイラストで、おもしろい特徴や、かわいらしい姿、そして食べておいしいお魚まで、お魚たちのいろいろなことを楽しく学べます。さらに京大の中坊先生による、お魚が詳しくわかるコラムも掲載。小学上級から。
お魚の調べ方-まず図鑑をみてみよう
ヒゲダイとヒゲソリダイ-ヒゲダイは新種でした
マンボウ-フグの仲間では世界最大
ナガヅカ-卵のかたまり くるんで守る
ウナギ-南の海から日本へ長〜い旅
お魚の寿命-コイは八〇年、マダイは二〇年も生きる
キンメダイ-金色にかがやくきれいな目
ウツボ-結び目つくってえものを切る
トビウオ-胸鰭を広げてまっすぐに
マグロ-つねに高い体温をたもてる〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
魚に関するクイズを集めた文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズと写真やイラストで知識が身につきます。
魚に関するクイズを集めた、持ち運びに便利な文庫サイズの図鑑。全100問の3択クイズに挑戦していくうち、魚についての知識が自然と身につきます。美しい写真とわかりやすいイラストのオールカラーで解説しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近である一方、世界中で多様な姿で生き、私たちの知らない場所ともつながっている「魚」。その姿に絵と文章を通して出会う図鑑。
身近な生きものであると同時に、世界中に多様な姿で生き、私たちの知らない場所ともつながっている「魚」。人間の目の前に現れるときのその瑞々しい姿に、絵と文章を通して出会う図鑑。
Amazonで詳しく見る
紹介文
読んで楽しいマイナー魚の図鑑の文庫版が登場!
好評既刊『美味しいマイナー魚介図鑑』をコンパクトにまとめ直し、最新情報に加筆・修正した文庫版が登場!
深海魚をはじめ、地域性の高い魚、漁獲量が少ない魚、ほとんど知名度がない魚など、マイナーな魚を紹介する図鑑です。
実は、日本で獲れる魚の30パーセントは海に捨てられています。普段食卓にあがらないようなマイナーな魚でも食べると美味しいものが多いです。
本書は、そんなマイナー魚のことを知って、美味しく食べてほしいというコンセプトで作られました。
本書では、著者・ぼうずコンニャクこと藤原昌高さんが日本全国を訪ねて手に入れたマイナー魚236種を写真と共に紹介します。
基本的なデータ、旬や産地はもちろん、美味しい食べ方も掲載。読んで楽しい図鑑になっています。
●1章 深海魚
中深場、深海から水揚げされる魚たち。
奇抜な姿、奇抜な色合い。ただし味はストレートに美味しいものが多い。
ヌタウナギ/ギンザメ/アイザメ/オキギス/イラコアナゴ/
ツマグロアオメエソ/リュウグウノツカイ/アラメギンメ/トウジン など
●2章 遠洋・沖合回遊性の魚
遠洋漁業でとれる魚や非常に広い海域を回遊している魚で
マイナーなもの、珍しいものをとりあげます。
ネズミザメ/アブラツノザメ/ベニザケ/マスノスケ/
アカマンボウ/コバンザメ/スギ/オキメダイ/アミモンガラ
●3章 沿岸・浅瀬の魚
日帰りできる沿岸域の定置網、釣り、延縄でとる魚たち。
日本列島の目の前の海に、こんなにも多彩な魚がいることを知って欲しい。
カスザメ/メガネカスベ/ウツボ/エビスダイ/マツカサウオ/
ハオコゼ/スジアラ/タマカイ/ギンカガミ/リュウキュウヨロイアジ など
はじめに
1章 深海魚
2章 遠洋・沖合回遊性の魚
3章 沿岸・浅瀬の魚
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学生の素朴な魚の質問に答える本。子どもならではの質問に、迫力のイラストや貴重な写真とともに答える。最新情報も満載。
小学生の素朴な魚の質問に答える本。「いちばん速く泳ぐ魚は?」「ウロコはなんのためにあるの?」「川の魚と海の魚はどこが違うの?」など、子どもならではの質問に、迫力のイラストや貴重な写真とともに答える最新情報も満載で、魚の疑問がすっきり解決。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では日本の淡水域・汽水域で見ることのできる魚282種類を掲載しました。在来の淡水魚はもちろん、オオクチバスやコクチバスなどの外来種も掲載しています。
ヤツメウナギ目
チョウザメ目
ウナギ目
タウナギ目
ニシン目
カライワシ目
サケ目
コイ目
ナマズ目
ダツ目
カダヤシ目
トゲウオ目
ヨウジウオ目
スズキ目
カサゴ目
カレイ目
フグ目
Amazonで詳しく見る
紹介文
国内のダイブサイトで見られる海水魚466種を掲載。成魚を中心に、色彩のバリエーションや幼魚の写真も紹介。
テンジクザメ目
メジロザメ目
ネコザメ目
ネズミザメ目
カスザメ目
シビレエイ目
サカタザメ目
ガンギエイ目
エイ目/トビエイ目
ウナギ目
ニシン目
ナマズ目
ヒメ目
アシロ目
アンコウ目
ボラ目
ダツ目/キンメダイ目
マトウダイ目/トゲウオ目
スズキ目
カレイ目
フグ目
Amazonで詳しく見る
紹介文
深海には不思議な生き物がいっぱい。しかけをめくると、体が光ったり、ひれを大きく広げたり。幻想的な生き物の写真も満載。
深海には不思議な生き物がいっぱい。しかけをめくると、体が光ったり、釣竿のようなものでえものをおびきよせたり、ひれを大きく広げたり。深海で生き抜くヒミツがわかる、しかけ図鑑。幻想的な美しい生き物、ユニークな姿や怖そうな生き物の写真も満載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「人食いザメは存在しません!」――世界で唯一人の「シャークジャーナリスト」が命がけで世界中のサメを体当たりレポート!
「人食いザメは存在しません!」――世界でただひとりの「シャークジャーナリスト」が命がけでご案内。その数509種、4億年前から地球に生息するサメを体当たりレポート!
わたしは「シャークジャーナリスト」という肩書きで、テレビ番組でサメの解説をしたり、専門学校でサメの講義をするなど、サメだけに特化した情報発信を生業にしています。仕事柄、わたしはサメに関するいろいろな質問をよく頂ききます。そのほとんどがこういった内容です。
Q サメに襲われない方法を教えてください。
Q 日本にも人食いザメはいるのでしょうか。
わたしはきっぱりこう答えます。
「人食いザメは存在しません」
人類よりも先、この地球に4億年前からすみつづけるサメは世界中に500種類以上存在し、百人いえ、百鮫百様なのです。全長17メートル(これまで確認された者最大サイズ)の「最大の魚類」ジンベエザメから、手のひらサイズのツラナガコビトザメまで、分布や生息域、繁殖方法も多様性に富み、その生態についてはまだまだわかっていないことが多い生物です。サメと聞いてUSJにある「ジョーズ」のモデルになったホホジロザメだけが思い浮かんだなら、哺乳類の説明をするときにライオンだけをみて、哺乳類を語ったり(実際にはネズミもカモノハシもヒトも哺乳類です)、フェラーリだけをみて車すべてを理解したように思うのと同じことです。
2017年7月20日、「久慈浜海水浴場にサメ30匹 遊泳禁止」というニュースが世間を騒がせました。こんなニュースを目にするたび、わたしは強い憤りを感じます。このときも水族館職員が調べたところ、出現したサメは、「ドチザメ」という種で、水族館のタッチプール水槽で飼われて子どもたちがよく触れているサメのひとつでした。「人食いザメは存在しません」――詳しくは本書を読んでいただくとして、怖いとしか認識されていない、サメの本当の姿を世の中に伝えるべく日々奮闘中のシャークジャーナリストが、地球上の海を旅して見たり食べたりの体当たり図鑑、ぜひご覧ください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
採集や釣りでよく出会う身近な淡水魚を中心に約120種を紹介。似たもの同士の違いが、かたちと生態の両方からわかる!
図鑑編(ヤツメウナギの仲間
ウナギの仲間
コイ/フナの仲間
タナゴの仲間
オイカワの仲間 ほか)
情報編(採集の基本
持ち帰りかたの基本
飼育の基本
掲載した淡水魚の分類(系統樹)
特定外来生物とその防除)
Amazonで詳しく見る
紹介文
どいつもこいつもワルばかり!天才的な自然のしくみがこの1冊で丸わかり!
どいつもこいつもワルばかり! 生き物たちのおどろくべき生態!!
【天才的な自然のしくみがこの1冊で丸わかり!】
まじめな魚をだまくらかして子育てをおしつけるナマズや、かわいいテントウムシを黒魔術でゾンビ兵士にかえてしまう寄生バチなど、自然界には天才的なワルばかり! マンガと解説で生き物たちのおどろくべき生態を紹介!
寄生する天才(ワル) テントウハラボソコマユバチ
大草原の天才(ワル) プレーリードッグ
ドレイ狩りの天才(ワル) サムライアリ
変身する天才(ワル) サンショウウオ
ペンギンを狩る天才(ワル) ヒョウアザラシ
母を食う天才(ワル) ムレイワガネグモ
ヒトデ狩りの天才(ワル) フリソデエビ
子育てサギの天才(ワル) カッコウナマズ
などなど…
ワルでないと自然界は生きぬけない!
ワルとは天才なのだ!
ぼくらのすむ地球は、天才生物がひしめく奇跡の星なのである。
まじめな魚をだまくらかして子育てをおしつけるナマズや、かわいいテントウムシを黒魔術でゾンビ兵士に変えてしまう寄生バチなど、自然界には天才的なワルばかり! マンガと解説で生き物たちの驚くべき生態を紹介!
はじめに
本書の使い方
寄生する天才(ワル) テントウハラボソコマユバチ 天才ストーリー(1) テントウムシは二度死ぬ
大草原の天才(ワル) プレーリードッグ 天才ストーリー(2) 仁義なき子育て
ドレイ狩りの天才(ワル) サムライアリ 天才ストーリー(3) サムライ軍団ドレイ狩り
変身する天才(ワル) サンショウウオ 天才ストーリー(4) トモダチをトモグイ
獲物をあやつる天才(ワル) エメラルドゴキブリバチ 天才ストーリー(5) エメラルドとゴキブリのブルース
ペンギンを狩る天才(ワル) ヒョウアザラシ 天才ストーリー(6) 氷点下でほっこり
母を食う天才(ワル) ムレイワガネグモ 天才ストーリー(7) なつかしい母の味
天才(ワル)なやつらに、ねらわれる 子ガメ 天才ストーリー(8) 突撃! 天敵インタビュー
ヒトデ狩りの天才(ワル) フリソデエビ 天才ストーリー(9) 夫婦仲よくヒトデ殺し
子育てサギの天才(ワル) カッコウナマズ 天才ストーリー(10) 子育てサギにご用心!
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
ただ外来魚を同定するための図鑑ではなく、「外来種と外来種問題」「外来魚の何が問題か?」「外来魚と法規制」「外来種の防除」といった、日本における外来魚問題の現状と課題に関して、第一線で活躍する研究者が、明確に解説。日本の野外で実際に見つかっている外来魚をすべて取り上げ、国内分布や原産地、形態と生態の解説に加え、在来種への影響や移殖史も紹介。また、種の同定に必要な標本写真を豊富に掲載するとともに、外来魚の生活史を時間をかけて撮影した貴重な生態写真は、日本の自然の中で暮らす彼らのありのままの姿を描写する。
国外外来種(オオタナゴ
タイリクバラタナゴ
ハクレン
コクレン
ゼブラダニオ ほか)
国内外来種(コイ
ゲンゴウロウブナ
ギンブナ・ニゴロブナ
ヤリタナゴ・アブラボテ
シロヒレタビラ・アカヒレタビラ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、ウミウシ・ファンの裾野を広げるべく、同定の決め手となるポイントを全てイラストで解説した。ウミウシを美しく撮影するテクニックや、ウミウシを上手に探すコツなど実践で使える実用書であり、かつ、美しいウミウシの魅力が伝わる写真の数々や歴史的な絵画も紹介。八丈島をメインに本州、沖縄までのウミウシ、変異、spなども含め425種を収録。特徴がひと目でわかる各種ウミウシの図解付き。
頭楯目
嚢舌目
無楯目
背楯目
裸鰓目
裸鰓目
裸鰓目
裸鰓目
Amazonで詳しく見る
紹介文
キモイしコワイのに何故か愛おしくなってくる! 驚きのキモカワ生物大集合
見た目がへんな生き物大集合!
総視聴回数2千万回のユーチューブチャンネル「へんないきものチャンネル」が、新登場の生き物も加え、図鑑になって1冊に。
裸で出っ歯でブサイクなハダカデバネズミは、実は老化知らず。人間の不老長寿の研究に役立つかも!
吸血鬼みたいにぶきみなナミチスイコウモリ。仲間にエサを分け与えるやさしい心がある!
ホルモンのようにグロテスクなシワヒモムシは、海をクリーンにする海底のおそうじ屋さん!
気持ち悪い見た目に引いてしまわず、それぞれの生き物にじっくり目を向けると、すごい能力や一面を持っていることがわかるよ!!
動画チャンネルの人気キャラクター、きつねさんとたぬきさんのコンビも登場。
子どもも大人も楽しめる、生き物エンタメ本です!
見た目で判断しないで下さい! 気持ち悪い外見の生き物でも、実はすごい能力を持っていたり、生態系の中で重要な役割を担っていたりするのです。地球上の不思議な生き物たちに愛着がわいてくる一冊です。
はじめに
プロローグ
第1章 陸のキモイけど実はイイ生き物
第2章 空のキモイけど実はイイ生き物
第3章 海のキモイけど実はイイ生き物
番外編コラム「禁忌のハイブリット動物」、「生き物のヘンな鳴き声」、「悲しい絶滅の道をたどった生き物」
エピローグ
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
『ほんとのおおきさシリーズ』第3弾。イルカやラッコなど、水族館の人気者を実物大の写真で見せる大迫力の図鑑です。
ほんとのおおきさシリーズ第3弾は、「動物園」の読者からのリクエストに応えた「水族館」です!
イルカやラッコなど、おなじみのほ乳類、人気の魚の顔やからだを実物大の写真で紹介。
皮ふやうろこの質感までリアルに感じられる、今までになかった水の生き物の図鑑です。
★イルカやラッコのほか、ワイドページではメガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)、シャチ、セイウチが登場します★
★クマノミやクリオネなど、ユニークな水の生き物も多数紹介★
【目次】
リーフィーシードラゴン
ミノカサゴ
イルカ
ペンギン
メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)
ジュゴン
おたのしみ!すいそう
ナマズ
マンボウ
ウミガメ
クラゲ
シャチ
クマノミのなかま
タカアシガ二
オオサンショウウオ
ラッコ
ベルーガ(シロイルカ)
クリオネ
セイウチ
以上、全48ページ
リーフィーシードラゴン
ミノカサゴ
イルカ
ペンギン
メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)
ジュゴン
おたのしみ!すいそう
ナマズ
マンボウ
ウミガメ
クラゲ
シャチ
クマノミのなかま
タカアシガ二
オオサンショウウオ
ラッコ
ベルーガ(シロイルカ)
クリオネ
セイウチ
以上、全48ページ
Amazonで詳しく見る
紹介文
長年愛用されてきた定番書、満を持しての刷新。入門書としても専門家の参考書としても最適。公務員試験にも最大限に配慮。
めまぐるしく変動する現代の水産海洋事情に対応して、定番書を全面刷新。分野全体を俯瞰でき、初学者にとっても研究者にとっても役立つ必携の書。公務員試験も最大限に配慮、次世代の政策担当者も読んでおきたい一冊。
第1章 水産環境
第2章 漁業と資源
第3章 水産増養殖
第4章 水産物の化学と利用
第5章 水産食品衛生
第6章 水産法規
第7章 水産経済
Amazonで詳しく見る
紹介文
ダイオウイカ、ダイオウグソクムシなど深海には不思議な生物がいっぱい! 100問のクイズで楽しみながら深海博士になろう。
ダイオウイカ、ダイオウグソクムシなど、深海には不思議な生き物がいっぱい! 迫力ある写真とイラストで深海の世界を楽しみながら100問のクイズに挑戦しよう。誰かに話したくなる話題がいっぱいの人気ミニ図鑑シリーズのデータを更新した新装版です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本に分布する全33種・亜種を網羅した初めての図鑑!身近な存在でありながら謎多き魚・ドジョウ。初公開を含む貴重な写真と最新の研究に基づく解説で、その正体に迫る決定版。
第1章 ドジョウの魚類学(ドジョウ学概論
日本産ドジョウ総説
ドジョウの形態
減りゆくドジョウ
ドジョウの保全)
第2章 ドジョウと文化(ドジョウの食文化
ドジョウと民俗)
第3章 日本のドジョウ図鑑(ドジョウ科
フクドジョウ科
アユモドキ科
日本産ドジョウ類検索
簡易識別法)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ミツクリザメやラブカなどの深海ザメ、ダイオウイカなど深海のふしぎな生きものがいっぱい! NHKスペシャル映像DVDつき!
冷たく、高圧で、真っ暗な深海に潜む、想像を超える生きものたちの世界、深海。そこに生きる生きものの最新情報を、JAMSTECはじめ、多くの専門家から得た知見をもとにお届けします。
ダイオウイカやダイオウホウヅキイカなどの巨大イカ、ミツクリザメやメガマウス、ラブカなどの深海ザメ、ダイオウグソクムシ、チョウチンアンコウやワニトゲギスなどの謎だらけの魚の生態など、多数のふしぎな生きものを詳しい解説とともに掲載。
深海ザメ、ダイオウイカなどのNHKの貴重映像、迫力の写真、精巧で美しいイラストを駆使し、今までにない深海の生きもの図鑑です。
登場する生きものの一部を紹介します。
ミツクリザメ
ダルマザメ
ラブカ
ギンザメ
ホホジロザメ
マッコウクジラ
リュウグウノツカイ
ホウライエソ
ミツマタヤリウオ
チョウチンアンコウ
オニアンコウ
オオグチボヤ
ドウケツエビ
ダイオウグゾクムシ
ユノハナガニ
センジュナマコ
アカチョウチンクラゲ
ユメナマコ
デメニギス
ハダカイワシ
メンダコ
ダイオウホウズキイカ
Amazonで詳しく見る
紹介文
からみついて離さない強力な吸盤と、ふれたら危険なノコギリ対決!
世界最大のタコと、ノコギリをもつ巨大なエイ。海で遭遇したら要注意な危険生物同士の、スリリングな戦いの結末は!?手に汗にぎる、夢の生物対決シリーズ第28弾。
世界最大のタコと、ノコギリをもつ巨大なエイ。海で遭遇したら要注意な危険生物同士の、スリリングな戦いの結末は!?手に汗にぎる、夢の生物対決シリーズ第28弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
主に日本で見られるベラとブダイ200種を収録。見分けにくい幼魚、成魚、婚姻色のバリエーションや特徴がわかるイラスト解説付き
主に日本で見られるベラ&ブダイ200種を収録(比較のため世界のベラやブダイも適宜紹介)しています。
ベラ科とブダイ科は、魚類の中でハゼ科に次いで多様性を誇る魚であり普通に見られる種が多いことと、その幼魚、若魚、成魚、老成魚、雌、雄、性転換中個体、婚姻色等、カラーバリエーションの豊富さもあってか、ビギナーのダイバーにも親しみやすい魚といえます。
しかし、ベラやブダイ専門の図鑑となると、成長するにあたっての見た目が大きく変わってしまうという問題点から、その存在を求められています。
本書では、見分けにくい幼魚、若魚、成魚、雌雄、婚姻色などのバリエーションをできるだけ多く写真で紹介することで、各種海水魚を見分けるのに役立ちます。
さらに、本シリーズでおなじみの「特徴がひと目でわかる、各種ベラとブダイのイラスト解説」が付くことで、パッと見に、その特徴が頭に入りやすく、解説だけ読むよりも理解しやすいといえます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
海、川、湖沼で釣れる魚を350種近く掲載しました。
海、川、湖沼で釣れる魚を350種近く掲載しました。魚の特徴や、食べ方・味を丁寧に
解説しています。巻頭の「スピード検索」は、色と形でパッと釣った魚が見わけられる
インデックスです。同じく巻頭の「近似種の見分け方」では、区別のポイントをわかり
やすく説明しています。
スピード検索
近似種の見分け方
堤防の釣魚
磯の釣魚 砂浜の釣魚
船の釣魚
その他(イカ・タコなど)
淡水の釣魚
Amazonで詳しく見る
紹介文
主に日本で見られる海水魚800種を収録。見分けにくい幼魚、若魚、成魚、雌雄、婚姻色などのバリエーションも紹介。生息場所や生息環境などがひと目でわかるアイコン付き。ダイバーが教える海水魚の撮影テクニック。体型や色などの特徴から引ける早見表。特徴がひと目でわかる、各種海水魚のイラスト解説付き。
ネコザメ科
オオセ科
ジンベエザメ科
ドチザメ科
メジロザメ科
シュモクザメ科
オオワニザメ科
オナガザメ科
カスザメ科
シビレエイ科〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
特殊能力と高い攻撃力のシャチ対シュモクザメ、海のギャング対決!!
高い知能と狩猟能力を持つシャチ、敵を感知する特殊能力と高い攻撃力を持つシュモクザメ。勝つのはどっち!? 手に汗にぎる、夢の生物対決シリーズ第23弾。読んで笑って、知識もドンドン身につく科学まんが。
高い知能と狩猟能力を持つシャチ、敵を感知する特殊能力と高い攻撃力を持つシュモクザメ。勝つのはどっち!? 手に汗にぎる、夢の生物対決シリーズ第23弾。読んで笑って、知識もドンドン身につく科学まんが。
Amazonで詳しく見る
紹介文
海中できらめく極彩色の宝石!珠玉のウミウシとその仲間たち
巻き貝の仲間として、世界に約5000種以上生息するウミウシ。本書では色鮮やかな模様の多様さから「海の宝石」と称され、小さな姿で世界各地の海を彩るウミウシをご紹介します。眺めているだけで時が経つのを忘れてしまう、約110の美麗種をお楽しみ下さい。
コンテンツ:
キレイなウミウシ/かわいいウミウシ/かっこいいウミウシ/インパクトのあるウミウシ/ウミウシの表情/ウミウシの模様/ウミウシQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
イカ、タコ、カニ、エビ、クラゲ…水の中の生きものたちの、おどろきの生態が一冊に!NHKのスペシャル映像DVDつき!!
巨大なイカ、サメを襲う巨大タコ、猛毒クラゲ、海底の危険生物オニイソメなど、
水の中の生きものたちの、おどろきの生態が一冊に!
NHKのスペシャル映像DVDつき!
大発生するカニ、光るイカ、強力なパンチをあたえるモンハナシャコなどなど、おもしろい映像も満載!
Amazonで詳しく見る
紹介文
深海のスゴい!が楽しく学べる ライト付きセットで登場!
さあ、ブラックライトで深海の不思議を体験しよう!ページを照らすと……深海生物の変身した姿や特徴がわかる!
驚くような深海生物の不思議、君はいくつ見つけられるかな?
特許印刷技術を使用した人気の絵探し本、新シリーズのテーマは深海。深海ザメやチョウチンアンコウなど、9つのテーマ別に、各生物の特徴がライトをあてることで楽しく学べる仕掛けです。約120種の深海生物の特徴が学べる図鑑付き!
絵探し9場面・深海生物図鑑付き!
デメニギスのキラキラ王国/サメのガブガブ王国/イカとタコのふわふわ王国/ウニとヒトデのトゲトゲ王国/クラゲのゆらゆら王国/アンコウのピカピカ王国/おどるナマコのくねくね王国/クジラがつなぐブクブク王国(鯨骨生物群集)/エビとカニのアチ!ヒヤ!王国(熱水・湧水域の生物)
深海生物図鑑(各王国別に約120種の深海生物の特徴が学べる図鑑)
対象年齢:6歳から
※ライトはセットされていますが電池は別売りです。単4乾電池(アルカリ推奨)1本をご用意ください。
※ブラックライト単品購入をご希望のお客様は、市販の「ピーク紫外線波長が375nm」のブラックライトをお買い求めください。
(異なる波長のライトでは、本書籍の印刷が適切に光りません)
本商品付属ライトと同型をお求めの場合は、コンテック製 型番[PW-UV141P-01]のブラックライトをお買い求めください。
ケースサイズ:304×244×22mm
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の誇る魚食文化の基となる魚487種を収録。産地と旬、栄養・効能情報、基本の調理例や地方料理を網羅した魚のすべてがわかる。
●本書の特徴
●一般に出回る魚から地方の魚を含め魚介487種を収録!
魚の旬と産地を知り、一般に出回る魚の基本的な食べ方を知るとともに、地方の魚のその土地ならではの食べ方まで、日本の誇る魚食文化のすべてを掲載。季節の魚介487種を収録(海水魚308種、淡水魚40種、いか・たこ23種、えび・かに70種、貝ほか46種)。
●事典機能をベースにし、実用性をプラス!
魚の名前の由来や主な漁獲地、種類や特徴、旬、栄養価、効能など、魚に関する幅広い知識を収録。新鮮な魚を見分ける目利きや調理例など、おいしい情報も掲載。
●魚に関する最新の栄養・効能・健康関連記事を充実!
魚の持っているたんぱく質や脂肪、ビタミン類などの質と量をわかりやすく解説。どの部分をどのように食べると効果があるのかを知ることができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
さかなクンの大人気番組の書籍化! スターなお魚を深堀り! 付録のペーパークラフトハコフグ帽をかぶって、きみもリトルさかなクン
NHKで人気の『ギョギョッとサカナ★スター』を待望の書籍化!
番組で人気だったお魚たちを深掘りした一冊です。
さかなクンセレクトのお魚図鑑、 生態の深掘り、 番組でおなじみのホワイトボードの解説、 お料理の紹介まで、 その魅力を徹底解説。
さかなクン直筆のロケ日記、 ハコフグ帽のひみつなど、 さかなクンの魅力も特集しているので、 さかなクンファンも必見です。
番組でもおなじみの黒ずくめの男たちの協力で、
お魚ちゃんたちの3Dデータをスマホでくるくると回転させてじっくり観察できる二次元バーコードを掲載。
お魚の新たな魅力を発見ができるかもしれません。
【特典 ペーパークラフト ハコフグ帽をダウンロードできる!】
さかなクンのトレードマークといえば、 ハコフグ帽。
この書籍のために「ペーパークラフト ハコフグ帽」を特別に設計、 制作しました。
本書内の二次元バーコードからダウロードし、 A4サイズの紙3枚にプリントして、 簡単につくれます。
みんなで楽しくつくって、 “リトル・さかなクン”になろう!
*こどもサイズです。
*ダウンロードと作成にはインターネット環境、 プリンター、 A4サイズの紙(3枚)、 はさみ、 のりが必要です。
【この本に登場するお魚】
番組でも人気だった5種を中心に紹介!
001 イシガキフグ
002 サケ
003 ウツボ
004 サバ
005 サメ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
【番組紹介】
『ギョギョッとサカナ★スター』
船に乗って漁をしたり、魚屋さんでお刺身食べたり、北へ南へ、海へ陸へとさかなクンがかけまわって、不思議なおさかなの世界を深掘り!
ギョギョッと驚く魅力満載のおさかなを「サカナ★スター」と名付け、その秘密を探ります。
今日からキミもおさかな博士でギョざいます!
NHK Eテレ
毎週金曜 夜7時25分~
NHK 総合
日曜 午後6時05分~
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間にとって脅威となりうる危険有毒生物約700種を大迫力のビジュアルで紹介。BBC映像によるDVDと3DCGも楽しめる。
人間にとって脅威となりうる危険・有毒生物を約700種収録。BBCのサメ映像を収めたDVDのほか、スマホで3DCGのARが楽しめる。海外に生息する恐ろしい有毒生物や海水浴やハイキングで出会う身近な動植物まで、大迫力のビジュアルで一挙紹介!
Amazonで詳しく見る
紹介文
毒を持つクラゲと、電撃が武器のデンキウナギのシビれる対決を見のがすな!
オーストラリア近海に生息し、最強の毒を持つといわれるオーストラリアウンバチクラゲにおそわれながらも、クラゲのデータを持ち帰ったジェイクたちと、南米アマゾン川に生息するデンキウナギのデータを命がけで集めたルイスたちが、研究所のシミュレーターでバーチャル対決! 毒vs電気のシビれる対決に注目だ!!
毒を持つクラゲと、電撃が武器のデンキウナギが戦ったらいったいどうなる? 収集したデータをもとに大迫力のバーチャル対決が実現! まんがを読むうちに、動物たちのことがよくわかる科学学習まんが!
Amazonで詳しく見る
紹介文
偶然ではなかなか見ることができない海の生き物たちの求愛行動や産卵行動を美しい写真やイラストで紹介する生物図鑑。
本書では、海の生物の求愛や産卵行動を20年以上ライフワークとして観察・記録してきた著者が、美しい写真と、行動を記録したイラストを使って図鑑形式で紹介します。求愛や産卵行動は、突然行われるのではなくある一定の「決まり」のようなものがあります。長年の観察を続けていくことで、その習性を知り、魚や甲殻類、海岸動物の不思議な営みがわかりました。本書では、ダイバーなど観察者に役立つデータを紹介するほか、一般の方でも興味深い生態をたくさん紹介していきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハゼの生態写真図鑑が待望の改訂。約400点の写真とともに、約70属280種の特徴や見分け方、分布、名前の由来などを詳説。分類の変更や新しく名前がついた種など、2003年の初版刊行以降の学術的成果を反映させた。
カワアナゴ科、ヤナギハゼ科(クモガクレ属
ヤナギハゼ属)
ハゼ科(トビハゼ属
ミミズハゼ属
ヒモハゼ属
シロクラハゼ属
セジロハゼ属 ほか)
オオメワラスボ科、クロユリハゼ科(オオメワラスボ属
タンザクハゼ属
ハタタテハゼ属
サツキハゼ属
クロユリハゼ属)
Amazonで詳しく見る
紹介文
多様性に満ちた動物・植物たちを、圧倒的なビジュアルで紹介。手に取るように海がわかる、新しい海洋生物の図鑑が誕生!
多様性に満ちた動物・植物たちを、圧倒的なビジュアルで紹介。手に取るように海がわかる、新しい海洋生物の図鑑が誕生!
[本書の特長]
・哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類から、棘皮動物、甲殻類、軟体動物、刺胞動物、被子植物、藻類、バクテリアまで、海の生物を斬新な視点で網羅。
・海岸、サンゴ礁、沿岸海、外洋、極域海洋など、海の地域別の構成で生物種を解説。生息地の環境とともに生態系、生物相についての理解も深まる。
・世界最大の博物館群であるスミソニアン協会と、世界の自然史研究をリードするロンドン自然史博物館によるダブル監修。
・海と生物を描いた数多くの美麗な博物画、古今東西の絵画作品を多数収録。海の芸術的な価値も広く紹介する。
・海の世界
海洋とは何か?、海洋の成り立ち、海洋の気候、海洋の深さ
・岩石海岸
飛沫帯で生きる、海床に固着する、海岸侵食、潮が届かない場所で生きる、干潮を生き延びる、[芸術の中の海洋]大陸の端から端まで、岩を削る、しがみつく、プランクトンをこし取る、貝殻の中にすむ、波、陸の魚魚の体形、潮だまりの縄張り、潜水する外温動物、[芸術の中の海洋]色彩の海、絶壁での営巣、[注目の種]シロカツオドリ、岩場を跳ねる
・砂質海岸
飛砂の中で育つ/[芸術の中の海洋]/本物のような海/浜辺の営巣/砂浜と砂丘/[芸術の中の海洋]洋上のドラマ/[注目の種]アメリカワニ/漂着物をあさる/津波
・河口と干潟
堆積層での生活/潮汐/海底の毒針/隠れた危険/電気を感じ取る/繁殖のための回遊/泥に突き刺して探す/[芸術の中の海洋]オランダの黄金時代/くちばしを振って探す/足で釣る
・マングローブ林と塩湿地植生
塩湿地植生での成長/コロニー化される根/支柱の上で成長/逆さまの生活/生きた化石/塩水/鋏を振るカニ/水上での“狩り”/[芸術の中の海洋]海の印象/塩濃度変化への耐性
・サンゴ礁
シンプルな体/岩礁をつくる/一斉産卵/硬い骨格/群体で生きる/さまざまなサンゴの仲間/太陽からパワーをもらう/獲物を刺す/サンゴ礁/毒とともに花開く/扇を広げる/[注目の種]シャコガイ/武器を集める/色を変える/[芸術の中の海洋]博物学と芸術/宿主を掃除/変装の名人/海底に餌を求める/海の中の青/膨らむ体/[芸術の中の海洋]
アボリジニが伝える海の物語/相互防衛/性転換するもの/サンゴ礁は餌の宝庫/刃をもつ魚/サンゴ礁の魚たち/謎めいた魚たち/特殊化する鰭/[芸術の中の海洋]古代の海/サンゴ礁をこすり取る魚たち
・沿岸海
光の吸収/[注目の種]ジャイアントケルプ/海底の草原/光を生み出す/世代交代/[芸術の中の海洋]アジアの海神/管の中にすむ/刺さる剛毛/殻を開閉して泳ぐ/浮力を調節する/ハリケーンと台風/ジェット推進/ウミウシの仲間/重い体/懸濁物食者/[芸術の中の海洋]大波/腕で歩く/管足/ヒトデの仲間/棘に覆われた皮膚/[注目の種]アカシュモクザメ/水中を飛翔する/鰾/身を潜める/海水準の変動/全身で感じる/群れで回遊/[注目の種]オオグンカンドリ/急降下からの飛び込み/[注目の種]ラッコ/海で草を食べる/[注目の種]ザトウクジラ/湧昇と沈降/[注目の種]タイセイヨウマダライルカ
・外洋
分業/植物プランクトン/浮遊を維持する/暗闇での生命維持/新たな海洋底/深海の巨大種/分岐する腕/クラゲとヒドロ虫/ろ過摂食するサメ/海流/[注目の種]ホホジロザメ/ゆっくり動く巨体/[芸術の中の海洋]海の地図/暗闇の中の光/スピードのための設計/[注目の種]ワタリアホウドリ/大量の採餌/海洋底の消滅/[注目の種]シャチ
・極域海洋
[注目の種]ミジンウキマイマイ/海氷極域の群れ/凍らない魚/動物プランクトン/[注目の種]オウサマペンギン/熱を逃さない層/[注目の種]ミナミゾウアザラシ/敏感なひげ/棚氷と氷山/被毛のさまざまな機能/[注目の種]イッカク
Amazonで詳しく見る
紹介文
魚類各種の特徴が図によって示された魚類を知りたい人の最高の座右の書。第二版刊行(2000年)以降に報告された新種、初記録種、学名の再検討、分類体系の改変による情報をもれなく収録。最新かつ最高のレベルの知見を提供し、約350種が増えて、4213種類を掲載。
序文
謝辞
凡例
検索の利用にあたって
魚類概説 第三版 Introduction to Ichthyology 3rd ed.
科の検索 Key to the Families
種の検索 Key to the Species
無顎上綱 Superclass Agnatha
ヌタウナギ綱 Class Myxini
ヌタウナギ目 Order Myxiniformes
1. ヌタウナギ科 Family Myxinidae
頭甲綱 Class Cephalaspidomorphi
ヤツメウナギ目 Order Petromyzontiformes
2. ヤツメウナギ科 Family Petromyzontidae
顎口上綱 Superclass Gnathostomata
軟骨魚綱 Class Chondrichthyes
全頭亜綱 Subclass Holocephali
ギンザメ目 Order Chimaeriformes
3. ギンザメ科 Family Chimaeridae
4. テングギンザメ科 Family Rhinochimaeridae
板鰓亜綱 Subclass Elasmobranchii
サメ区 Division Selachii
ネズミザメ上目 Superorder Galeomorpha
ネコザメ目 Order Heterodontiformes
5. ネコザメ科 Family Heterodontidae
テンジクザメ目 Order Orectolobiformes
6. クラカケザメ科 Family Parascylliidae
7. オオセ科 Family Orectolobidae
8. テンジクザメ科 Family Hemiscylliidae
9. ジンベエザメ科 Family Rhincodontidae
ネズミザメ目 Order Lamniformes
10. ミツクリザメ科 Family Mitsukurinidae
11. オオワニザメ科 Family Odontaspididae
12. ミズワニ科 Family Pseudocarchariidae
13. メガマウスザメ科 Family Megachasmidae
14. ウバザメ科 Family Cetorhinidae
15. ネズミザメ科 Family Lamnidae
16. オナガザメ科 Family Alopiidae
メジロザメ目 Order Carcharhiniformes
17. トラザメ科 Family Scyliorhinidae
18. タイワンザメ科 Family Proscylliidae
19. チヒロザメ科 Family Pseudotriakidae
20. ドチザメ科 Family Triakididae
21. メジロザメ科 Family Carcharhinidae
22. ヒレトガリザメ科 Family Hemigaleidae
23. シュモクザメ科 Family Sphyrnidae
ツノザメ上目 Superorder Squalomorpha
ラブカ目 Order Chlamydoselachiformes
24. ラブカ科 Family Chlamydoselachidae
カグラザメ目 Order Hexanchiformes
25. カグラザメ科 Family Hexanchidae
26. エビスザメ科 Family Notorynchidae
ツノザメ目 Order Squaliformes
27. キクザメ科 Family Echinorhinidae
28. カラスザメ科 Family Etmopteridae
29. オンデンザメ科 Family Somniosidae
30. オロシザメ科 Family Oxynotidae
31. ヨロイザメ科 Family Dalatiidae
32. アイザメ科 Family Centrophoridae
33. ツノザメ科 Family Squalidae
カスザメ目 Order Squatiniformes
34. カスザメ科 Family Squatinidae
ノコギリザメ目 Order Pristiophoriformes
35. ノコギリザメ科 Family Pristiophoridae
エイ区 Division Batoidea
エイ上目 Superorder Batidoidimorpha
ノコギリエイ目 Order Pristiformes
36. ノコギリエイ科 Family Pristidae
トンガリサカタザメ目 Order Rhynchobatiformes
37. トンガリサカタザメ科 Family Rhynchobatidae
サカタザメ目 Order Rhinobatiformes
38. サカタザメ科 Family Rhinobatidae
39. ウチワザメ科 Family Platyrhinidae
シビレエイ目 Order Torpediniformes
40. シビレエイ科 Family Torpedinidae
ガンギエイ目 Order Rajiformes
41. ガンギエイ科 Family Rajidae
トビエイ目 Order Myliobatiformes
42. ウスエイ科 Family Plesiobatididae
43. ムツエラエイ科 Family Hexatrygonidae
44. ヒラタエイ科 Family Urolophidae
45. アカエイ科 Family Dasyatidae
46. ツバクロエイ科 Family Gymnuridae
47. トビエイ科 Family Myliobatididae
硬骨魚綱 Class Osteichthyes
条鰭亜綱 Subclass Actinopterygii
軟質区 Division Chondrostei
チョウザメ目 Order Acipenseriformes
48. チョウザメ科 Family Acipenseridae
新鰭区 Division Neopterygii
真骨亜区 Subdivision Teleostei
カライワシ下区 Infradivision Elopomorpha
カライワシ目 Order Elopiformes
49. カライワシ科 Family Elopidae
50. イセゴイ科 Family Megalopidae
ソトイワシ目 Order Albuliformes
51. ソトイワシ科 Family Albulidae
52. ギス科 Family Pterothrissidae
ソコギス目 Order Notacanthiformes
53. トカゲギス科 Family Halosauridae
54. タヌキソコギス科 Family Lipogenyidae
55. ソコギス科 Family Notacanthidae
ウナギ目 Order Anguilliformes
56. ウナギ科 Family Anguillidae
57. ハリガネウミヘビ科 Family Moringuidae
58. イワアナゴ科 Family Chlopsidae
59. ヒレウツボ科 Family Myrocongridae
60. ウツボ科 Family Muraenidae
61. ホラアナゴ科 Family Synaphobranchidae
62. ウミヘビ科 Family Ophichthidae
63. フサアナゴ科 Family Colocongridae
64. アナゴ科 Family Congridae
65. ハモ科 Family Muraenesocidae
66. ヘラアナゴ科 Family Derichthyidae
67. シギウナギ科 Family Nemichthyidae
68. ノコバウナギ科 Family Serrivomeridae
69. クズアナゴ科 Family Nettastomatidae
70. ヤバネウナギ科 Family Cyematidae
71. フクロウナギ科 Family Eurypharyngidae
72. タンガクウナギ科 Family Monognathidae
ニシン・骨鰾下区 Infradivision Otocephala
ニシン上目 Superorder Clupeomorpha
ニシン目 Order Clupeiformes
73. ニシン科 Family Clupeidae
74. カタクチイワシ科 Family Engraulidae
75. オキイワシ科 Family Chirocentridae
骨鰾上目 Superorder Ostariophysi
前骨鰾系 Series Anotophysi
ネズミギス目 Order Gonorynchiformes
サバヒー亜目 Suborder Chanoidei
76. サバヒー科 Family Chanidae
ネズミギス亜目 Suborder Gonorynchoidei
77. ネズミギス科 Family Gonorynchidae
骨鰾系 Series Otophysi
コイ目 Order Cypriniformes
78. コイ科 Family Cyprinidae
79. ドジョウ科 Family Cobitidae
ナマズ目 Order Siluriformes
80. ギギ科 Family Bagridae
81. ナマズ科 Family Siluridae
82. アカザ科 Family Amblycipitidae
83. アメリカナマズ科 Family Ictaluridae
84. ヒレナマズ科 Family Clariidae
85. ハマギギ科 Family Ariidae
86. ゴンズイ科 Family Plotosidae
87. ロリカリア科 Family Loricariidae
正真骨下区 Infradivision Euteleostei
原棘鰭上目 Superorder Protacanthopterygii
ニギス目 Order Argentiniformes
ニギス亜目 Suborder Argentinoidei
88. ニギス科 Family Argentinidae
89. ソコイワシ科 Family Microstomatidae
90. デメニギス科 Family Opisthoproctidae
セキトリイワシ亜目 Suborder Alepocephaloidei
91. ハナメイワシ科 Family Platytroctidae
92. セキトリイワシ科 Family Alepocephalidae
サケ目 Order Salmoniformes
キュウリウオ亜目 Suborder Osmeroidei
93. キュウリウオ科 Family Osmeridae
94. アユ科 Family Plecoglossidae
95. シラウオ科 Family Salangidae
サケ亜目 Suborder Salmonoidei
96. サケ科 Family Salmonidae
狭鰭上目 Superorder Stenopterygii
ワニトカゲギス目 Order Stomiiformes
ヨコエソ亜目 Suborder Gonostomatoidei
97. ヨコエソ科 Family Gonostomatidae
98. ムネエソ科 Family Sternoptychidae
ギンハダカ亜目 Suborder Phosichthyoidei
99. ギンハダカ科 Family Phosichthyidae
100. ホウライエソ科 Family Chauliodontidae
101. ワニトカゲギス科 Family Stomiidae
102. トカゲハダカ科 Family Astronesthidae
103. ホテイエソ科 Family Melanostomiidae
104. ホウキボシエソ科 Family Malacosteidae
105. ミツマタヤリウオ科 Family Idiacanthidae
シャチブリ上目(新称) Superorder Ateleopodomorpha
シャチブリ目 Order Ateleopodiformes
106. シャチブリ科 Family Ateleopodidae
円鱗上目 Superorder Cyclosquamata
ヒメ目 Order Aulopiformes
ヒメ亜目(新称) Suborder Aulopoidei
107. エソ科 Family Synodontidae
108. ヒメ科 Family Aulopidae
109. ホタテエソ科 Family Pseudotrichonotidae
ナガアオメエソ亜目(新称) Suborder Paraulopoidei
110. ナガアオメエソ科 Family Paraulopidae
ミズウオ亜目 Suborder Alepisauroidei
111. ボウエンギョ科 Family Giganturidae
112. シンカイエソ科 Family Bathysauridae
113. オニアオメエソ科 Family Bathysauroididae
114. チョウチンハダカ科 Family Ipnopidae
115. アオメエソ科 Family Chlorophthalmidae
116. フデエソ科 Family Notosudidae
117. デメエソ科 Family Scopelarchidae
118. ヤリエソ科 Family Evermannellidae
119. ムナビレハダカエソ科(新称) Family Sudidae
120. ミズウオ科 Family Alepisauridae
121. ハダカエソ科 Family Paralepididae
ハダカイワシ上目 Superorder Scopelomorpha
ハダカイワシ目 Order Myctophiformes
122. ソトオリイワシ科 Family Neoscopelidae
123. ハダカイワシ科 Family Myctophidae
アカマンボウ上目 Superorder Lampridiomorpha
アカマンボウ目 Order Lampridiformes
124. クサアジ科 Family Veliferidae
125. アカマンボウ科 Family Lampridae
126. アカナマダ科 Family Lophotidae
127. フリソデウオ科 Family Trachipteridae
リュウグウノツカイ科 Family Regalecidae
ギンメダイ上目 Superorder Polymixiomorpha
ギンメダイ目 Order Polymixiiformes
129. ギンメダイ科 Family Polymixiidae
側棘鰭上目 Superorder Paracanthopterygii
タラ目 Order Gadiformes
130. チゴダラ科 Family Moridae
131. カワリヒレダラ科 Family Melanonidae
132. メルルーサ科 Family Merlucciidae
133. タラ科 Family Gadidae
134. サイウオ科 Family Bregmacerotidae
135. ソコダラ科 Family Macrouridae
136. バケダラ科 Family Macrouroididae
アシロ目 Order Ophidiiformes
アシロ亜目 Suborder Ophidioidei
137. アシロ科 Family Ophidiidae
138. カクレウオ科 Family Carapidae
フサイタチウオ亜目 Suborder Bythitoidei
139. フサイタチウオ科 Family Bythitidae
140. ソコオクメウオ科 Family Aphyonidae
アンコウ目 Order Lophiiformes
アンコウ亜目 Suborder Lophioidei
141. アンコウ科 Family Lophiidae
カエルアンコウ亜目 Suborder Antennarioidei
142. カエルアンコウ科 Family Antennariidae
フサアンコウ亜目 Suborder Chaunacoidei
143. フサアンコウ科 Family Chaunacidae
アカグツ亜目 Suborder Ogcocephaloidei
144. アカグツ科 Family Ogcocephalidae
チョウチンアンコウ亜目 Suborder Ceratioidei
145. ヒレナガチョウチンアンコウ科 Family Caulophrynidae
146. ザラアンコウ科(新称) Family Centrophrynidae
147. キバアンコウ科(新称) Family Neoceratiidae
148. ミツクリエナガチョウチンアンコウ科 Family Ceratiidae
149. シダアンコウ科 Family Gigantactinidae
150. オニアンコウ科 Family Linophrynidae
151. ラクダアンコウ科 Family Oneirodidae
152. クロアンコウ科 Family Melanocetidae
153. フタツザオチョウチンアンコウ科 Family Diceratiidae
154. チョウチンアンコウ科 Family Himantolophidae
棘鰭上目 Superorder Acanthopterygii
カンムリキンメダイ系 Series Stephanoberycomorpha
カンムリキンメダイ目 Order Stephanoberyciformes
カンムリキンメダイ上科 Superfamily Stephanoberycoidea
155. カブトウオ科 Family Melamphaidae
クジラウオ上科 Superfamily Cetomimoidea
156. アンコウイワシ科 Family Rondeletiidae
157. アカクジラウオダマシ科 Family Barbourisiidae
158. クジラウオ科 Family Cetomimidae
キンメダイ系 Series Berycomorpha
キンメダイ目 Order Beryciformes
159. キンメダイ科 Family Berycidae
160. イットウダイ科 Family Holocentridae
161. ヒウチダイ科 Family Trachichthyidae
162. マツカサウオ科 Family Monocentridae
163. ナカムラギンメ科 Family Diretmidae
164. ヒカリキンメダイ科 Family Anomalopidae
165. オニキンメ科 Family Anoplogastridae
マトウダイ系 Series Zeomorpha
マトウダイ目 Order Zeiformes
166. ベニマトウダイ科 Family Parazenidae
167. ソコマトウダイ科 Family Zeniidae
168. マトウダイ科 Family Zeidae
169. オオメマトウダイ科 Family Oreosomatidae
170. ヒシマトウダイ科 Family Grammicolepididae
タウナギ系 Series Synbranchiomorpha
タウナギ目 Order Synbranchiformes
171. タウナギ科 Family Synbranchidae
トゲウオ系 Series Gasterosteomorpha
トゲウオ目 Order Gasterosteiformes
トゲウオ亜目 Suborder Gasterosteoidei
172. シワイカナゴ科 Family Hypoptychidae
173. クダヤガラ科 Family Aulorhynchidae
174. トゲウオ科 Family Gasterosteidae
175. ウミテング科 Family Pegasidae
ヨウジウオ亜目 Suborder Syngnathoidei
176. ヘラヤガラ科 Family Aulostomidae
177. ヤガラ科 Family Fistulariidae
178. サギフエ科 Family Macroramphosidae
179. ヘコアユ科 Family Centriscidae
180. カミソリウオ科 Family Solenostomidae
181. ヨウジウオ科 Family Syngnathidae
ボラ系 Series Mugilomorpha
ボラ目 Order Mugiliformes
182. ボラ科 Family Mugilidae
トウゴロウイワシ系 Series Atherinomorpha
トウゴロウイワシ目 Order Atheriniformes
183. トウゴロウイワシ科 Family Atherinidae
184. ナミノハナ科 Family Notocheiridae
カダヤシ目 Order Cyprinodontiformes
185. カダヤシ科 Family Poeciliidae
ダツ目 Order Beloniformes
メダカ亜目 Suborder Adrianichthyoidei
186. メダカ科 Family Adrianichthyidae
トビウオ亜目 Suborder Exocoetoidei
187. サヨリ科 Family Hemiramphidae
188. トビウオ科 Family Exocoetidae
189. ダツ科 Family Belonidae
190. サンマ科 Family Scomberesocidae
スズキ系 Series Percomorpha
スズキ目 Order Perciformes
カサゴ亜目 Suborder Scorpaenoidei
191. メバル科(新称) Family Sebastidae
192. キチジ科 Family Sebastolobidae
193. フサカサゴ科 Family Scorpaenidae
194. ハチ科 Family Apistidae
195. ハオコゼ科 Family Tetrarogidae
196. オニオコゼ科 Family Synanceiidae
197. イボオコゼ科 Family Aploactinidae
198. ヒレナガカサゴ科 Family Neosebastidae
199. ヒメキチジ科 Family Plectrogenidae
200. ウバゴチ科 Family Parabembridae
201. アカゴチ科 Family Bembridae
202. ホウボウ科 Family Triglidae
203. キホウボウ科 Family Peristediidae
204. ハリゴチ科 Family Hoplichthyidae
205. コチ科 Family Platycephalidae
セミホウボウ亜目 Suborder Dactylopteroidei
206. セミホウボウ科 Family Dactylopteridae
スズキ亜目 Suborder Percoidei
207. アカメ科 Family Latidae
208. タカサゴイシモチ科 Family Ambassidae
209. オニハタ科 Family Centrogeniidae
210. ケツギョ科 Family Sinipercidae
211. スズキ科 Family Lateolabracidae
212. イシナギ科 Family Polyprionidae
213. ホタルジャコ科 Family Acropomatidae
214. クシスミクイウオ科 Family Howellidae
215. オニガシラ科 Family Ostracoberycidae
216. ハタ科 Family Serranidae
217. シキシマハナダイ科 Family Callanthiidae
218. カワリハナダイ科 Family Symphysanodontidae
219. ミハラハナダイ科 Family Giganthiidae
220. メギス科 Family Pseudochromidae
221. タナバタウオ科 Family Plesiopidae
222. アゴアマダイ科 Family Opistognathidae
223. チョウセンバカマ科 Family Banjosidae
224. サンフィッシュ科 Family Centrarchidae
225. キントキダイ科 Family Priacanthidae
226. テンジクダイ科 Family Apogonidae
227. ヤセムツ科 Family Epigonidae
228. アマダイ科 Family Branchiostegidae
229. キツネアマダイ科 Family Malacanthidae
230. ムツ科 Family Scombropidae
231. コバンザメ科 Family Echeneidae
232. スギ科 Family Rachycentridae
233. シイラ科 Family Coryphaenidae
234. ギンカガミ科 Family Menidae
235. アジ科 Family Carangidae
236. ヒイラギ科 Family Leiognathidae
237. シマガツオ科 Family Bramidae
238. ヤエギス科 Family Caristiidae
239. ハチビキ科 Family Emmelichthyidae
240. フエダイ科 Family Lutjanidae
241. タカサゴ科 Family Caesionidae
242. マツダイ科 Family Lobotidae
243. クロサギ科 Family Gerreidae
244. イサキ科 Family Haemulidae
245. イトヨリダイ科 Family Nemipteridae
246. タイ科 Family Sparidae
247. フエフキダイ科 Family Lethrinidae
248. ニベ科 Family Sciaenidae
249. キス科 Family Sillaginidae
250. ヒメジ科 Family Mullidae
251. ハタンポ科 Family Pempheridae
252. アオバダイ科 Family Glaucosomatidae
253. ソコニシン科 Family Bathyclupeidae
254. ヒメツバメウオ科 Family Monodactylidae
255. テッポウウオ科 Family Toxotidae
256. スダレダイ科 Family Drepanidae
257. チョウチョウウオ科 Family Chaetodontidae
258. キンチャクダイ科 Family Pomacanthidae
259. カワビシャ科 Family Pentacerotidae
260. ゴンベ科 Family Cirrhitidae
261. タカノハダイ科 Family Cheilodactylidae
262. アカタチ科 Family Cepolidae
263. カワスズメ科 Family Cichlidae
264. ウミタナゴ科 Family Embiotocidae
265. スズメダイ科 Family Pomacentridae
266. シマイサキ科 Family Teraponidae
267. タカベ科 Family Scorpididae
268. ユゴイ科 Family Kuhliidae
269. イシダイ科 Family Oplegnathidae
270. イスズミ科 Family Kyphosidae
271. カゴカキダイ科 Family Microcanthidae
272. メジナ科 Family Girellidae
イボダイ亜目 Suborder Stromateoidei
273. イボダイ科 Family Centrolophidae
274. マナガツオ科 Family Stromateidae
275. エボシダイ科 Family Nomeidae
276. オオメメダイ科 Family Ariommatidae
277. ドクウロコイボダイ科 Family Tetragonuridae
ツバメコノシロ亜目 Suborder Polynemoidei
278. ツバメコノシロ科 Family Polynemidae
ベラ亜目 Suborder Labroidei
279. ベラ科 Family Labridae
280. ブダイ科 Family Scaridae
カジカ亜目 Suborder Cottoidei
281. ギンダラ科 Family Anoplopomatidae
282. アイナメ科 Family Hexagrammidae
283. ハタハタ科 Family Trichodontidae
284. トリカジカ科 Family Ereuniidae
285. クチバシカジカ科 Family Rhamphocottidae
286. ケムシカジカ科 Family Hemitripteridae
287. カジカ科 Family Cottidae
288. ウラナイカジカ科 Family Psychrolutidae
289. トクビレ科 Family Agonidae
290. ダンゴウオ科 Family Cyclopteridae
291. クサウオ科 Family Liparidae
ゲンゲ亜目 Suborder Zoarcoidei
292. メダマウオ科 Family Bathymasteridae
293. ゲンゲ科 Family Zoarcidae
294. ニセイタチウオ科 Family Parabrotulidae
295. タウエガジ科 Family Stichaeidae
296. ハダカオオカミウオ科 Family Cryptacanthodidae
297. ニシキギンポ科 Family Pholidae
298. オオカミウオ科 Family Anarhichadidae
299. ハネガジ科 Family Ptilichthyidae
300. ボウズギンポ科 Family Zaproridae
ワニギス亜目 Suborder Trachinoidei
301. トラギス科 Family Pinguipedidae
302. ホカケトラギス科 Family Percophidae
303. ベラギンポ科 Family Trichonotidae
304. トビギンポ科 Family Creediidae
305. ワニギス科 Family Champsodontidae
306. クロボウズギス科 Family Chiasmodontidae
307. イカナゴ科 Family Ammodytidae
308. ミシマオコゼ科 Family Uranoscopidae
ギンポ亜目 Suborder Blennioidei
309. ヘビギンポ科 Family Tripterygiidae
310. アサヒギンポ科 Family Clinidae
311. コケギンポ科 Family Chaenopsidae
312. イソギンポ科 Family Blenniidae
イレズミコンニャクアジ亜目 Suborder Icosteoidei
313. イレズミコンニャクアジ科 Family Icosteidae
ウバウオ亜目 Suborder Gobiesocoidei
314. ウバウオ科 Family Gobiesocidae
ネズッポ亜目 Suborder Callionymoidei
315. イナカヌメリ科 Family Draconettidae
316. ネズッポ科 Family Callionymidae
ハゼ亜目 Suborder Gobioidei
317. ツバサハゼ科 Family Rhyacichthyidae
318. ドンコ科 Family Odontobutidae
319. カワアナゴ科 Family Eleotridae
320. ヤナギハゼ科 Family Xenisthmidae
321. ハゼ科 Family Gobiidae
322. スナハゼ科 Family Kraemeriidae
323. オオメワラスボ科 Family Microdesmidae
324. クロユリハゼ科 Family Ptereleotrinae
325. シラスウオ科 Family Schindleriidae
ハゼ亜目頭部感覚器官 Cephalic Sensory Organs of the Gobioid Fishes
ニザダイ亜目 Suborder Acanthuroidei
326. マンジュウダイ科 Family Ephippidae
327. クロホシマンジュウダイ科 Family Scatophagidae 328. アイゴ科 Family Siganidae
329. アマシイラ科 Family Luvaridae
330. ツノダシ科 Family Zanclidae
331. ニザダイ科 Family Acanthuridae
ムカシクロタチ亜目 Suborder Scombrolabracoidei
332. ムカシクロタチ科 Family Scombrolabracidae
カジキ亜目 Suborder Xiphioidei
333. マカジキ科 Family Istiophoridae
334. メカジキ科 Family Xiphiidae
サバ亜目 Suborder Scombroidei
335. カマス科 Family Sphyraenidae
336. クロタチカマス科 Family Gempylidae
337. タチウオ科 Family Trichiuridae
338. サバ科 Family Scombridae
キノボリウオ亜目 Suborder Anabantoidei
339. ゴクラクギョ科 Family Belontiidae
タイワンドジョウ亜目 Suborder Channoidei
340. タイワンドジョウ科 Family Channidae
ヒシダイ亜目 Suborder Caproidei
341. ヒシダイ科 Family Caproidae
カレイ目 Order Pleuronectiformes
342. コケビラメ科 Family Citharidae
343. ヒラメ科 Family Paralichthyidae
344. ダルマガレイ科 Family Bothidae
345. カレイ科 Family Pleuronectidae
346. カワラガレイ科 Family Poecilopsettidae
347. ベロガレイ科 Family Samaridae
348. ササウシノシタ科 Family Soleidae
349. ウシノシタ科 Family Cynoglossidae
フグ目 Order Tetraodontiformes
ベニカワムキ亜目(新称) Suborder Triacanthoidei
350. ベニカワムキ科 Family Triacanthodidae
モンガラカワハギ亜目(新称) Suborder Balistoidei
351. ギマ科 Family Triacanthidae
352. モンガラカワハギ科 Family Balistidae
353. カワハギ科 Family Monacanthidae
354. イトマキフグ科 Family Aracanidae
355. ハコフグ科 Family Ostraciidae
フグ亜目 Suborder Tetraodontoidei
356. ウチワフグ科 Family Triodontidae
357. フグ科 Family Tetraodontidae
358. ハリセンボン科 Family Diodontidae
359. マンボウ科 Family Molidae
分類学的付記と文献 Remarks and References
総合文献 Bibliography
東アジアにおける魚類の生物地理学 Biogeography of East Asian Fishes
和名索引 Japanese Name Index
英名索引 English Name Index
学名索引 Scientific Name Index
Amazonで詳しく見る
紹介文
海水魚・淡水魚、さらにイカ・タコも加えて1400種以上を収録。生きている魚の写真を使用し、釣魚の見分け方を徹底解説。分布解説・食味評価付き。
第1章 脊索動物門脊椎動物亜門硬骨魚綱(スズキ目
カサゴ目
カレイ目 ほか)
第2章 脊索動物門脊椎動物亜門軟骨魚綱・無顎口上綱(ネズミザメ目
メジロザメ目
ツノザメ目 ほか)
第3章 軟体動物門貝殻亜門頭足綱(ツツイカ目
コウイカ目
ダンゴイカ目 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1988年刊行『日本産稚魚図鑑』の大改訂版。稚魚分類に関する基礎情報を詳しく解説し、海外の読者の利用の便を考慮して、一部に英文による手続きを加え魚卵の章においてカラー図版を採用した。約1500種に及ぶ稚魚を収録し、最新の知見・情報を盛り込み、5000枚の精密な図版で稚魚を識別・同定する。魚類学研究者のみならず、生態学、環境技術分野など多方面の関係者必携の図鑑。
緒 言
第二版の刊行にあたって
謝 辞
概 説
発育段階
解説の構成
図 版
用語解説
仔稚魚の解説
葉形仔魚
1 カライワシ目Elopiformes
2 ソトイワシ目Albuliformes
3 ソコギス目Notacanthiformes
4 ウナギ目Anguilliformes
5 ニシン目Clupeiformes
6 ネズミギス目Gonorynchiformes
サバヒー亜目Chanoidei
ネズミギス亜目Gonorynchoidei
7 コイ目Cypriniformes
8 ナマズ目Siluriformes
9 ニギス目Argentiniformes
ニギス亜目Argentinoidei
セキトリイワシ亜目Alepocephaloidei
10 サケ目Salmoniformes
キュウリウオ亜目Osmeroidei
サケ亜目Salmonoidei
11 ワニトカゲギス目Stomiiformes
ヨコエソ亜目Gonostomatoidei
ギンハダカ亜目Phosichthyoidei
12 シャチブリ目Ateleopodiformes
13 ヒメ目Aulopiformes
ヒメ亜目Aulopoidei
ミズウオ亜目Alepisauroidei
14 ハダカイワシ目Myctophiformes
15 アカマンボウ目Lampridiformes
16 ギンメダイ目Polymixiiformes
17 タラ目Gadiformes
ソコダラ亜目Macrouroidei
18 アシロ目Ophidiiformes
アシロ亜目Ophidioidei
フサイタチウオ亜目Bythitoidei
19 アンコウ目Lophiiformes
アンコウ亜目Lophioidei
カエルアンコウ亜目Antennarioidei
フサアンコウ亜目Chaunacoidei
アカグツ亜目Ogcocephaloidei
チョウチンアンコウ亜目Ceratioidei
20 カンムリキンメダイ目Stephanoberyciformes
21 キンメダイ目Beryciformes
22 マトウダイ目Zeiformes
23 タウナギ目Synbranchiformes
24 トゲウオ目Gasterosteiformes
トゲウオ亜目Gasterosteoidei
ヨウジウオ亜目Syngnathoidei
25 ボラ目Mugiliformes
26 トウゴロウイワシ目Atheriniformes
27 カダヤシ目Cyprinodontiformes
28 ダツ目Beloniformes
メダカ亜目Adrianichthyoidei
トビウオ亜目Exocoetoidei
29 スズキ目Perciformes
29-1 カサゴ亜目Scorpaenoidei
29-2 セミホウボウ亜目Dactylopteroidei
29-3 スズキ亜目Percoidei
29-4 イボダイ亜目Stromateoidei
29-5 ツバメコノシロ亜目Polynemoidei
29-6 ベラ亜目Labroidei
29-7 カジカ亜目Cottoidei
29-8 ゲンゲ亜目Zoarcoidei
29-9 ワニギス亜目Trachinoidei
29-10 ギンポ亜目Blennioidei
29-11 イレズミコンニャクアジ亜目Icosteoidei
29-12 ウバウオ亜目Gobiesocoidei
29-13 ネズッポ亜目Callionymoidei
29-14 ハゼ亜目Gobioidei
29-15 ニザダイ亜目Acanthuroidei
29-16 ムカシクロタチ亜目Scombrolabracoidei
29-17 カジキ亜目Xiphioidei
29-18 サバ亜目Scombroidei
29-19 タイワンドジョウ亜目Channoidei
29-20 ヒシダイ亜目Caproidei
30 カレイ目Pleuronectiformes
31 フグ目Tetraodontiformes
ベニカワムキ亜目Triacanthoidei
モンガラカワハギ亜目Balistoidei
フグ亜目Tetraodontoidei
引用文献
和名索引
学名索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
アフリカ、アマゾン、インド、イラン・・・世界の果てで釣ってみた!
テレビで話題。地球上の怪魚をオールカラーで全公開
アフリカの幻獣ムベンガ、アマゾンの皇帝ピライーバ、ヒマラヤの悪魔グーンシュ、パプアニューギニア湿原の凶器ディンディ、イスラム砂漠の巨人ソング・・・。世界49カ国、1075日をかけて釣り上げた驚きの怪魚・珍魚の数々。命を賭し、青春を竿にかけて真っ向から勝負したモンスターたちの全記録。TBSテレビ情熱大陸ほかテレビやネットでも話題の怪魚ハンター渾身の最新作!
アジア編 御汁粉川の大魔神ブラークラベーン、ヒマラヤの悪魔グーンシュ
北米編 河の王様キングサーモン、氷河の鎧ホワイトスタージョン、北米の豪槍アリゲーターガー
オセアニア編 湿原の凶器ディンディ、紅き大陸の獅子グードゥ
アマゾン編 アマゾンの皇帝ピライーバ、神龍ピラルクー
アフリカ編 幻獣ムベンガ、緑眼の深湖魚パンバー
イスラム編 砂漠の巨人ソング
ほか、世界の怪魚をオールカラーで大公開!
Amazonで詳しく見る
紹介文
さかなクンが、東京湾の面白い生きものをご案内!
東京湾の生きものを、さかなクンがナビゲート!
東京湾を内湾と外湾に分け、さらに河口、干潟、アマモ場、岸壁、磯など、生息場所別に、生きものを紹介。
魚はもちろん、エビ、カニなどの甲殻類、貝類、イカ、タコ、クラゲから、ジンベイザメなどの珍しい魚類、クジラやイルカ、アザラシなどのほ乳類まで、多種多様な生きものを解説しています。
東京湾の生物多様性を、完全に網羅した一冊です。
さかなクンのコラムや、さかなクンの豆知識なども豊富に掲載しています。
内容
さかなクンの東京湾の思い出
東京湾全景マップ
内湾エリアマップ
河口・ヨシ原の魚
河口・ヨシ原の無脊椎動物
干潟・砂浜の魚
干潟・砂浜の無脊椎動物
岸壁の魚
岸壁の無脊椎動物
アマモ場の魚
アマモ場の無脊椎動物
沖合の魚
沖合の無脊椎動物
外湾エリアマップ
砂浜の魚
砂浜の無脊椎動物
磯の魚
磯の無脊椎動物
藻場の魚
藻場の無脊椎動物
沖合の魚
沖合の無脊椎動物
流れ藻の魚
コラム
東京湾にやってくるほ乳動物
東京湾にジンベイザメがやってきた!
東京湾の漁法いろいろ
東京湾にやってくる鳥たち
大物・珍魚大集合!
子育てをがんばるお父さん魚
夜の東京湾をのぞいてみよう!
内容
さかなクンの東京湾の思い出
東京湾全景マップ
内湾エリアマップ
河口・ヨシ原の魚
河口・ヨシ原の無脊椎動物
干潟・砂浜の魚
干潟・砂浜の無脊椎動物
岸壁の魚
岸壁の無脊椎動物
アマモ場の魚
アマモ場の無脊椎動物
沖合の魚
沖合の無脊椎動物
外湾エリアマップ
砂浜の魚
砂浜の無脊椎動物
磯の魚
磯の無脊椎動物
藻場の魚
藻場の無脊椎動物
沖合の魚
沖合の無脊椎動物
流れ藻の魚
コラム
東京湾にやってくるほ乳動物
東京湾にジンベイザメがやってきた!
東京湾の漁法いろいろ
東京湾にやってくる鳥たち
大物・珍魚大集合!
子育てをがんばるお父さん魚
夜の東京湾をのぞいてみよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
イカ(巨大-史上最大のイカを探せ!
極小-世界で一番小さなイカは日本にいる
透明-限りなく透明に近いイカ
色-イカは色鮮やかである ほか)
タコ、その他(透明-タコも透明である
空飛ぶタコを見よ?!-「上を見ろ!」「鳥だ!」「飛行機だ!」「いや、タコだ!」
毛-毛の生えたタコがいる
吸血-地獄の吸血鬼と呼ばれるイカでもタコでもないもの ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
すし職人もビックリするお寿司を味わうための決定版『すし図鑑』が文庫サイズで再登場
お寿司屋を味わうための決定版!あの『すし図鑑』がポケットに入れて携帯できる文庫サイズになって登場!
高級店から回転寿司まで、代表的な寿司とネタ元の魚を写真で解説するお寿司の図鑑です。あなたは、メニューに書かれたお寿司の名前からその形をどこまで頭の中に浮かべることができますか? 逆に回転寿司店で目の前を通り過ぎるお寿司の名前をいくつ言えますか。ましてやどんな姿をした魚介を使用しているのか想像がつきますか?
本書は、ヒット作『すし図鑑』をベースに内容をコンパクトにまとめ直し、バッグの中にいれていつでも持ち歩けるように文庫サイズを実現しました。大きさは小さくなりましたが、1ページ1貫の見やすい構成に変更し、寿司ダネも321貫から333貫に、頁数は224頁から264頁に大幅に増えています。さらに各お寿司のネタとなった魚介の写真や「すしの歴史」「すし店の形」「マグロのすしいろいろ」「用語集」など、お寿司にまつわる知識の頁も用意されています。
著者は、『マイナー魚介図鑑』『すし図鑑』の著者のぼうずコンニャク 藤原昌高さん。2000種にも届こうとしている著者のおすしのデータベースから、比較的ポピュラーなもの、日本各地で実際に使われているものを選びました。同じ魚でも、皮霜、一般の握りなど、複数のすしダネを掲載しているものもあります。寿司ダネには「超高」「高」「並」「安」というアイコンをつけているので、お寿司屋さんで本書を片手に安心して注文できるようになっています。
お寿司屋さんに行く際には、ぜひ本書を一緒にお持ちいただき、お寿司を堪能してください。
<主なページ構成>
◯はじめに
すしの世界と良い食べ方
◯すしの歴史
発酵食品であるすしが江戸前握りずしになるまで
◯赤身
まぐろ総論、まぐろのすしいろいろ、本鮪、鰹、真旗魚など
◯サーモン
紅鮭、アトランティックサーモン、桜鱒など
◯魚卵
イクラ、数の子、鱈子など
◯光りもの
小鰭、鯖、太刀魚など
◯長もの
穴子、鰻、鱧など
◯白身
鮃、鰈、鯛など
◯イカ・タコ
黒烏賊、米烏賊、蛸など
◯貝
赤貝、牡蠣、黒鮑など
◯エビ・カニ
甘海老、伊勢海老、鱈場蟹など
◯その他
蝦蛄、海胆、卵焼など
◯コラム
すし店の形
サーモンについて
地図で覚える魚介類
国内から覚えていこうブランド魚介類
用語集
索引
終わりに
おまけ 坊主蒟蒻
Amazonで詳しく見る
紹介文
邪悪なホオジロザメから、仲間を救え! 冒険ファンタジー
群れを追放されたサメのグレイは、7つの海を配下に収めようとたくらむ邪悪なサメたちの戦いに巻きこまれていく。そして明らかになる、自らの出生の秘密──。海の中を舞台にした、壮大なファンタジー!
群れを追放されたサメのグレイは、7つの海を配下に収めようとたくらむ邪悪なサメたちの戦いに巻きこまれていく。そして明らかになる、自らの出生の秘密──。海の中を舞台にした、壮大なファンタジー!
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読める。
『じぶんでよめる さかなずかん』は、文字に興味を持ちはじめた子どもに、「さかな」をとおして、自分で本を読む楽しさを伝え、知的好奇心を引きだす図鑑です。
大切なお子さまへ、プレゼントしてはいかがでしょう。
幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読めます。
幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読める。
◆ うみ ◆
<そとうみのさかな>
マグロ / サバ / カツオ / シイラ / カジキ / アジ / カンパチ / ブリ / サヨリ / トビウオ / サメ / エイ / マンボウ ほか
<そとうみのいきもの>
ウミガメ / クラゲ / イカ
<すなぞこのさかな>
アンコウ / カレイ / ヒラメ / ホウボウ / ノドグロ / キス / アナゴ / ウミヘビ
<すなぞこのいきもの>
カニ / タラバガニ / エビ / シャコ ほか
<ひがたのさかな>
トビハゼ / ムツゴロウ / カブトガニ
■ しおひがりにいってみよう!
<いわばのさかな>
タイ / ホンソメワケベラ / コブダイ / サクラダイ / マツカサウオ / タツノオトシゴ / カサゴ / メバル / ダンゴウオ / ウツボ / タラ / フグ / ハリセンボン / カワハギ ほか
■ いわに、よくにた「かい」
<いわばのいきもの>
ヒトデ / ウニ / ナマコ / フナムシ / イソギンチャク / フジツボ / イソガニ / ヤドカリ / タコ / オウムガイ
■ ふしぎなかたちの「かい」
■ つめたいうみの「かい」
<サンゴしょうにすむさかな>
ルリスズメダイ / カクレクマノミ / ナンヨウハギ / チョウチョウウオ / ミノカサゴ / カミソリウオ / ピグミーシーホース / ナポレオンフィッシュ / ナンヨウブダイ / オジサン ほか
<サンゴしょうのいきもの>
ヒョウモンダコ / オニヒトデ / パイプウニ / ニシキエビ / オオシャコガイ
<ふかいうみのさかな>
シーラカンス / ラブカ / ゾウギンザメ / タチウオ / リュウグウノツカイ / キンメダイ / チョウチンアンコウ
<ふかいうみのいきもの>
ダイオウグソクムシ / メンダコ / キタカブトクラゲ
◆ かわ ◆
<うみとかわ たびをするさかな>
サケ / アユ / ワカサギ / シシャモ / ウナギ / ボラ / スズキ
<かわにすむさかな>
オイカワ / ウグイ / イワナ / ヤマメ / アマゴ / イトウ / アカザ / カジカ / カワヨシノボリ
<おがわ・いけのさかな>
メダカ / ナマズ / ドンコ / ドジョウ / アブラハヤ / タナゴ / コイ / フナ / ライギョ / ブラックバス / ティラピア / アリゲーター・ガー
■ かわ・いけの「かい」
<おがわ・いけのいきもの>
クサガメ / カエル / テナガエビ / ザリガニ / サワガニ
◆ せかいの いろいろなさかな ◆
ピラニア / ピラルク / アロワナ / ハイギョ / チョウザメ / テッポウウオ / デンキウナギ
◆ かんしょうぎょ ◆
エンゼルフィッシュ / ネオンテトラ / レインボーフィッシュ / ベタ / ミドリフグ / グッピー / キンギョ / ニシキゴイ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「講談社の動く図鑑 魚」がマグネットブックになったよ。マグネットの魚を付属釣竿でつって遊ぼう! 写真の魚はリアルで迫力満点!
「講談社の動く図鑑 魚」がマグネットブックになりました。
マグネットの魚を釣って遊びながら、魚の名前を覚えましょう!
付属品は、釣竿2本、魚のマグネット70枚。魚の名前表もついています。
まずは、海と川のイラストの盤面に、魚を自由におきましょう。
釣竿の糸の先にマグネットがついていますので、釣りたい魚めがけて糸をたらします。
ぺたっとくっついたら引きあげましょう。
釣竿の糸はゆらゆらゆれますので、小さな魚に命中させるには集中力が必要。
また、大きな魚を盤面から引き上げるには、どこに糸をたらすかもポイント。
何度も遊んでコツをつかんでくださいね。
写真の魚はリアルで迫力満点!
マグネットなのでおかたづけもラクラク。バッグ型なので、おでかけにも便利。
ご家族でお楽しみいただけます。
対象年齢:3歳以上
Amazonで詳しく見る
紹介文
美しい色と模様、特徴的な形が魅力のウミウシの写真集。写真を堪能しながら、独特の色や形の不思議、おもしろい生態もわかる一冊。
水中写真家・鍵井靖章とウミウシ研究者・中野理枝のコラボによるウミウシ写真集。美しい色と模様、特徴的な形が魅力のウミウシの写真集。独特の色や構図を堪能しながら、ウミウシの色や形の不思議、おもしろい生態もわかる一冊。
・海中写真家の鍵井靖章と、ウミウシ研究者の中野理枝のコラボによる、これまでにない斬新なウミウシ写真集。
・雑誌やテレビなどで活躍中の水中写真家・鍵井靖章氏による、未発表および新規撮り下ろしのウミウシ作品集。独特の視点で、美しい色や模様、特徴的な形態が人気のウミウシを撮り下ろし、一冊の写真集にまとめました。既存のウミウシ写真にはない、独特の色と構図を堪能することができます。
・ウミウシ研究の第一人者である中野理枝氏が、ウミウシの魅力を解説。美しい色や模様をもつ理由、ウミウシの食事、オスとメスの出会いと交尾といった生態情報をわかりやすくまとめました。
・巻末には、掲載写真全カットの撮影データ(種名、撮影場所、シャッタースピード、絞り、ISO 感度、露出補正)を収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
地球最後の秘境に生きる、魅惑的な生物たちの姿を約120点収録
深海に生きる魚やクラゲなどの生物は想像以上に美しく、不思議な姿をしています。本書では、めったに見ることのできない深海の生物たちの姿を、鮮明な写真でお伝えします。また、大部分が未調査なため「地球最後の秘境」といわれる深海の世界についてもご紹介致します。深海という過酷な環境の中でも、さまざまな戦略を駆使してたくましく生き抜く生物たち。その姿を通して、生命の神秘、そして輝きに触れられる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界中の危険生物がひそむ世界を体験できる! 生息地域別・環境別の図鑑
1生息地域別×環境別で危険生物の世界を体感できる!
この図鑑では、危険生物を生息地域と環境別に紹介しています。危険生物のすむ環境が伝わる写真を厳選し、その生物の危険ポイントが、一目でわかるつくりになっています。もし危険生物に出会ってしまったらどうすればよいのか、対処法や応急処置の仕方、本当にあった危険生物の事件を取り上げた「危険生物事件簿」も必見です。
2迫力のある大判イラスト!
各章の最初は、大判イラストでその地域を代表する危険生物が集まる地域をダイナミックに表現。各章の最後には、その地域で最強と思われる危険生物同士が戦う、「最強決定戦!!」コラムが。各専門家監修のリアルな戦いの様子が、4コマ仕立てで展開します。
3『どっちが強い!?』の人気キャラクター、ジェイクたちが登場!
『どっちが強い!?』シリーズのジェイクたちとともに世界を回り、博士が出題する「GET! ミッション」に挑戦することで、ナゾトキしながら危険生物について学べます。
この本を通して、危険生物がむやみに襲いかかってくるわけではなく、生き物たちの生活をおびやかすことで、人間にとって危険生物となることを知ってもらえたらと思っています。
<集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+>
本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑のページをめくりながら、写真やイラストをGET!して、自分だけのオンライン図鑑を豪華に成長させることができます。
『どっちが強い!?』の人気キャラクタージェイクたちと一緒に、世界の危険生物を探しに行こう! 草原を駆ける肉食獣、森林にひそむ毒ヘビ、死にいたる病を運ぶ昆虫、君がまだ知らない危険な生き物たちが待っている
第1章 アフリカ
草原/森林/水辺/砂漠/アフリカ最強決定戦!! アフリカゾウVSカバ
第2章 ユーラシア
森林/草原/水辺/日本列島/ユーラシア最強決定戦!! アムールトラVSヒグマ
第3章 東南アジア・インド
森林/草原/水辺/東南アジア・インド最強決定戦!! キングコブラVSコモドオオトカゲ
第4章 オーストラリア・オセアニア
森林/草原/水辺/オーストラリア・オセアニア最強決定戦!! ヒクイドリVSイリエワニ
第5章 中央・南アメリカ
森林/水辺/草原/中央・南アメリカ最強決定戦!! オオアナコンダVSジャガー
第6章 北アメリカ
草原/森林/水辺/砂漠/寒冷地/北アメリカ最強決定戦!! アメリカバイソンVSホッキョクグマ
第7章 世界の海・南極大陸
世界の海/南極大陸/世界の海・南極大陸最強決定戦!! ミナミゾウアザラシVSシャチ
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界初!深海魚もはじめ、沿岸の魚や貝類、甲殻類も集めた、読んで楽しいマイナー魚介図鑑。魚の紹介だけでなく、食べ方も掲載。
深海魚もはじめ、沿岸の魚や貝類、甲殻類も集めた、読んで楽しいマイナー魚介図鑑です。実は、日本で獲れる魚の30パーセントは海に捨てられています。そのため、このマイナー魚を活用する試みが水産業界で行われています。これらのマイナー魚は美味しいので、ぜひこれら魚介類を食べてほしい、というコンセプトで本書はできました。
著者は『からだにおいしい魚の便利帳』の著者、ぼうずコンニャクさんこと藤原昌高さん。本書に紹介されている魚介は約600種。
めずらしい魚介としては、たとえば、深海魚のリュウグウノツカイ、テングノタチ、トウジン、オニヒゲ、遠洋、沖合回遊性のアカマンボウ、オキメダイ、沿岸・浅瀬にいるサカタザメ、エビスダイ、タマカイ、ワラスボ、オジサン、淡水のオイカワ、アジメドジョウ、貝類のヤコウガイ、タニシ、甲殻類のブドウエビ、ウチワエビ、フジツボなど、そのほかイソギンチャクやユムシ、オオグソクムシも載っています。
そして、単に魚を紹介するだけでなく、食べ方も掲載。
魚好きなら、垂涎の書です。
魚好きなら、ぜひご購入を。
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近に生息する淡水魚と、魚が棲む生息環境を紹介する図鑑です。魚に詳しくない人でも、魚の形からその魚を調べることができます。
本書は、2014年3月刊行『淡水魚識別図鑑』の写真素材に加え、同書籍執筆者でもある水中写真家の田口哲氏が、新たに撮影・執筆・編集、監修に井田 斎氏(北里在学名誉教授)を迎え、制作しました。
日本の河川や河口の淡水域や汽水域に生息する、淡水魚と呼ばれる種について約240種を収録。
その魚が生息する場所で撮影した、生息環境や習性がわかる写真とともに魚を紹介しています。
「類似種との見わけるポイント」となる特徴的な部分について、写真を使って解説します。
種類によっては、稚魚・幼魚・成魚などの特徴を解説し「観察」のポイントも紹介。
また、水が濁って透明度の透明度の悪い場所に生息するようなドジョウなどは水槽で撮影し、その体の模様がよく判別できるように撮影をしました。
各魚種については、その種名脇に、レッドリストカテゴリー、日本固有種、特定外来種、などの環境判定基準を付記し、淡水魚の保護や理解に役立つ情報も収録しました。
フィールドで、淡水魚の観察に1冊あると便利です。
■目次
本書の使い方/魚の体と名称/掲載した淡水魚の分類/淡水魚のすむ環境(源流/上流・中流/下流・河口/干潟/池・湖沼/水田・水路)/体形による簡易検索
サケ目/キュウリウオ目/コイ目/ナマズ目/ウナギ目/カライワシ目/トゲウオ目/ダツ目/スズキ目/カサゴ目/ボラ目/ニシン目/トウゴロウイワシ目/カダヤシ目/ヤツメウナギ目/タウナギ目/チョウザメ目/カレイ目/フグ目
用語解説/日本の淡水魚を取り巻く環境/絶滅危惧種リスト/主な外来種リスト/目別索引/種名索引/参考文献・Webサイト
***************************
本書の使い方/魚の体と名称/掲載した淡水魚の分類/淡水魚のすむ環境(源流/上流・中流/下流・河口/干潟/池・湖沼/水田・水路)/体形による簡易検索
サケ目/キュウリウオ目/コイ目/ナマズ目/ウナギ目/カライワシ目/トゲウオ目/ダツ目/スズキ目/カサゴ目/ボラ目/ニシン目/トウゴロウイワシ目/カダヤシ目/ヤツメウナギ目/タウナギ目/チョウザメ目/カレイ目/フグ目
用語解説/日本の淡水魚を取り巻く環境/絶滅危惧種リスト/主な外来種リスト/目別索引/種名索引/参考文献・Webサイト
Amazonで詳しく見る
紹介文
体のしくみ,進化,行動,知性の秘密… 烏賊(いか)と蛸(たこ)の全知識(すべて)がこの一冊に!
この本は頭足類,つまりイカ・タコ・オウムガイの生物学と行動,進化,生態学を網羅する図鑑です.テーマ別に章を設け,彼らの興味深い特徴や能力について体系立てて解説するとともに,特に注目すべき種については図鑑スタイルで個別に紹介しています.一流の水中写真家が撮影した息をのむほどに美しい写真を150点以上掲載.世界各地,サンゴ礁から深海までさまざまな海に暮らすタコやイカをフルカラーで紹介します.
イントロ イカとタコの世界へようこそ
第1章 体の構造(特殊な無脊椎動物/体内はどうなっているか/注目の6種 オウムガイ、ミズダコ、トラフコウイカ、ミズヒキイカ、スルメイカ、サメハダホウズキイカ)
第2章 どのように進化してきたか(5億年の歴史/生きた化石? オウムガイ/鞘形類の進化/浮力の謎/八腕形上目(タコの仲間)/十腕形上目(イカの仲間)/頭足類と魚類―収れん進化/小型のもの、大型のもの/進化と気候変動/注目の9種 ヒロベソオウムガイ、ムラサキダコ、コウモリダコ、ホンヒメイカ、ウデブトダコ、ミナミハナイカ、ニヨリダンゴイカ、カリフォルニアヤリイカ、タイセイヨウホタルイカ)
第3章 風変わりな暮らし方(生殖/発生/年齢と成長/移動方法/生息環境/回遊/注目の7種 アメリカオオアカイカ、アオイガイ、タテジマミミイカダマシ、フクロジンドウイカ、アメリカムチイカ、ホクヨウイボダコ、バルーン・ダンボ・オクトパス)
第4章 行動、認知、知性(意思決定:大きな脳が複雑な行動を可能にする/迅速で巧みな体色変化/自然界ナンバーワンのカモフラージュ/カモフラージュに失敗したら/繁殖相手を得るための激戦/ずるいオス,もっとずるいメス/イカやタコの知性を評価することは可能か/注目の8種 マダコ、ワモンダコ、ミミックオクトパス、ヨーロッパコウイカ、オーストラリアコウイカ、コブシメ、アメリカケンサキイカ、アメリカアオリイカ)
第5章 人類との関わり(世界の漁業と人間による消費/基礎医学と生物学への貢献/タコやイカからヒントを得たテクノロジー/注目の8種 イチレツダコ、カリフォルニア・ツースポットタコ、ヒョウモンダコ、ハワイミミイカ、アフリカヤリイカ、ヨーロッパオオヤリイカ、ジュエルスクイッド、ホタルイカ)
用語集/もっと詳しく知りたい人へ/索引/謝辞
Amazonで詳しく見る
紹介文
NEO『水の生物』が大リニューアル 水の環境にすむ生物のなかで、特に背骨をもたない「無脊椎動物」とよばれるグループの図鑑です。エビ・カニ、タコ・イカ、貝類、クラゲ、ヒトデなど、わりと身近な生物から、ほとんど目にすることのない生物まで、約1000種を分類順に紹介します。最新の国際標準の学説に基づき、全ての項目を見直した解説、きれいでわかりやすい標本・生態写真、近年の社会問題も取り扱った特集や、自由研究にも役に立つコラムなど、充実の内容となっています。多種多様の生き物のグループを扱うため、姿・形が全然違う生物が数多く掲載され、生物多様性を実感できます。特典DVDは、大満足の70分。水の生物のおどろきの生態や行動を、ドラえもんとのび太と一緒に楽しみながら学べます。 【編集担当からのおすすめ情報】 地球という1つの星に、よくぞこんなかたちや大きさの異なる生物がいたもんだと、改めて考えさせられます。そのことが、1つのグループ(「昆虫」や「鳥」など)だけではなく、多くのグループを扱うこの図鑑の一番の特長でしょう。この図鑑を見て、読んで、生物多様性をぜひ実感してください。また、カバーうらの、博物画家杉浦千里氏による、圧巻の「ニシキエビ」原寸大ポスターは、個人的に超おすすめです!
クラゲ、イカ、タコ、エビなど、多種多様の生物が掲載されていて、生物多様性が実感できる図鑑といえます。ほとんどの動物門の種を掲載し、身近な話題も充実。今回もドラとのび太がナビゲートする特典DVDつき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
カニ、イカ、タコ、貝、クラゲ、カタツムリなど水の生き物を幅広く掲載。BBC制作、サンゴ礁にすむ生き物たちのDVDつき。
カニ、エビ、イカ、タコ、貝、クラゲ、カタツムリなど水の生き物(無脊椎動物)を1300種以上掲載。身近に見ることのできるものから深海にすむものまで、多彩に登場する。イギリスBBC制作、サンゴ礁にすむ生き物たちのDVDつき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
図鑑と遊ぼう!海辺遊び必携のハンディ図鑑 ひとくちに「海辺の生物」といっても、数多くの生物が存在します。魚、カニ、エビ、貝、ヒトデ、イソギンチャク、ウニなどなど。そんな多種多様の生物を、磯、干潟の、潮間帯、潮下帯などの環境別に編集。潮だまりでよく見るこの生き物はなんだろう?干潟のこの貝はなに?というときにとても便利に調べられます。 また、親子で海辺に遊びに行ったときを想定しているため、水深10mまでに見られる生物を重点的に掲載。魚などは、成魚は深い海にすみ、幼魚の時のみ磯で見られるものもいるが、そういう種については、幼魚の姿を掲載するなどこだわっています。 そして、充実した特集ページも特長。漂着物や貝がらアート、養殖、海藻おしば、ビーチコーミング、危険な海辺の生物など、いろいろな角度から、海辺の生物を紹介していて、もちろん学校の自由研究にも使えます。 まさに、親子の海辺遊びに必携のハンディ図鑑です。 【編集担当からのおすすめ情報】 それぞれの生物の専門家が掲載種を選定、内容を監修した信頼できる情報。からだの特徴がよくわかる、きれいな標本写真。雑学や、思わずへえ~と感心するおもしろコラムや欄外情報。わかりやすくて、さがしやすいデザイン。もうひと段階深い情報が得られたり、体験もの満載の特集ページ。どれもおすすめです!
ハンディタイプなので、持ちやすい。フィールド別編集なので、さがしやすい。海辺でよく見る生き物を、磯や干潟などの環境別に、わかりやすく掲載しています。特集ページも充実。まさに親子の海辺遊びに必携の一冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
従来図鑑の「知る」機能に加えて、「釣る」「食べる」「楽しむ(自然、釣り文化等)」情報をふんだんに盛り込んだウルトラ図鑑です。
大人気Webコンテンツ「Honda釣り倶楽部」の“釣魚図鑑”が、さらに便利なリアル図鑑に!
本書は、従来図鑑の「知る」機能に加えて、「釣る」「食べる」「楽しむ(自然、釣り文化等)」情報をふんだんに盛り込んだ、ウルトラ図鑑です。
・「釣り場で釣りたて」の生きている魚の写真をそのまま掲載! 死んでいる魚、冷凍された魚などではなく、本当の魚の姿かたち、そして色彩が分かります。
・生態のほか、釣りに直結する各魚種の特徴や習性、主な釣り場やシーズン、釣り難易度の目安となるフィッシングチャート等を記載。
・釣りターゲットになる魚種は詳細な仕掛け図を網羅。
・食材として価値の高い魚種は、代表的な「さばき方」や「料理」も収載。
アカデミックな情報と実用的な情報がひとつになった、
今まで誰も見たことのない図鑑が本書です。
(カッコ内数字は魚のさばき方・レシピ頁)
淡水編
●あ行
アオウオ 8
アカヒレタビラ 10
アブラハヤ 12
アブラボテ 14
アマゴ 16
アメマス 22
アユ 26(536)
アユカケ 34
イトウ 35
イワナ(ニッコウイワナ) 40
ウグイ 46
ウナギ 48(553)
オイカワ 52
オオタナゴ 56
オショロコマ 58
●か行
カジカ 60
カネヒラ 64
カマツカ 68
カラフトマス 69
カワムツ 72
ギギ 74
クチボソ 75
クルメサヨリ 77
コイ 79
●さ行
サクラマス 84
シロザケ 88
シロヒレタビラ 92
ソウギョ 94
●た行
タイリクバラタナゴ 96
ツチフキ 102
テナガエビ 103(611)
●な行
ナマズ 106
ニゴイ 108
ニジマス 110
ヌマチチブ 115
●は行
ハクレン 116
ハス 118
ヒガイ 120
ヒメマス 122
フナ 124
ブラウントラウト 130
ブラックバス 132
ブルーギル 140
ブルックトラウト 142
ヘラブナ 144
ホンモロコ 148
●や行
ヤマトイワナ 150
ヤマメ 154
ヤリタナゴ 162
●ら行
レイクトラウト 166
●わ行
ワカサギ 168
海水編
●あ行
アイゴ 174
アイナメ 176(520)
アオダイ 180
アオハタ 182
アオブダイ 184
アオリイカ 185(522)
アカイサキ 190
アカエイ 191
アカエソ 192
アカタチ 193
アカハタ 194
アカムツ 196(530)
アカメフグ 198
アカヤガラ 201
アコウダイ 202
アナゴ 204(532)
アマダイ 206(534)
アラ 208
イイダコ 210(540)
イサキ 212(542)
イシガキダイ 216
イシガレイ 218(548)
イシダイ 220
イシモチ 222(550)
イスズミ 224
イトヒキハゼ 226
イトヨリダイ 227(551)
ウサギアイナメ 229
ウスバハギ 231
ウスメバル 232(552)
ウツボ 234
ウマヅラハギ 235
ウミタナゴ 236(556)
ウメイロ 238
ウルメイワシ 240
ウロハゼ 242
エゾメバル 243
オオニベ 245
オオモンハタ 247(557)
オキトラギス 249
オニカサゴ 250(561)
オハグロベラ 252
●か行
カゴカキダイ 253
カサゴ 254(564)
ガザミ 257
カスザメ 259
カタクチイワシ 260(565)
カツオ 262(567)
カナガシラ 264
カマス 266(569)
カミナリイカ 268
カワハギ 270(571)
ガンゾウビラメ 274
カンダイ 275
カンパチ 277(576)
キジハタ 280
キタノホッケ 282
キタマクラ 284
キチヌ 285
キツネメバル 288
キハダ 290
キュウセン 293
ギンガメアジ 295
キンチャクダイ 297
キンメダイ 298(580)
クエ 300
クサフグ 302
クジメ 303
クラカケトラギス 305
クロガシラガレイ 306
クロサバフグ 308
クロシビカマス 309(582)
クロソイ 311
クロダイ 313(584)
クロマグロ 318
クロムツ 320(586)
クロメヌケ 322
ケムシカジカ 324
ケンサキイカ 326(589)
コショウダイ 328
コマイ 330
ゴマサバ 332(591)
コロダイ 334
ゴンズイ 336
●さ行
サカタザメ 337
サクラダイ 338
ササノハベラ 339
サッパ 340
サヨリ 342(593)
サワラ 344
シイラ 346
シマアジ 348(596)
シマガツオ 350
シマゾイ 352
ショウサイフグ 354
シリヤケイカ 358
シロギス 360(597)
ジンドウイカ 364
スケトウダラ 366
スズキ 368(601)
スズメダイ 372
スナガレイ 373
スマ 375
スミイカ 377(604)
スルメイカ 380(605)
ソウハチ 383
●た行
タイワンガザミ 385
タカノハダイ 387
タカベ 388(607)
タチウオ 390(608)
ダツ 394
タマガンゾウビラメ 395
チカ 396
チカメキントキ 398
ツムブリ 399
トウゴロウイワシ 401
トラギス 402(612)
●な行
ナンヨウカイワリ 403
ニザダイ 405
ニベ 406
ヌマガレイ 408
ネンブツダイ 410
●は行
ハオコゼ 412
ハガツオ 413
ハコフグ 415
ハゼクチ 416
ハナダイ 418(613)
ハマフエフキ 420
バラハタ 422
ヒメコダイ 424
ヒメジ 425
ヒメダイ 426
ヒラ 427
ヒラスズキ 428
ヒラソウダ 430
ヒラマサ 432
ヒラメ 434(614)
ブダイ 438
ブリ 440(619)
ヘダイ 444
ベッコウゾイ 446
ホウボウ 448(623)
ホッケ 450(625)
ボラ 452
●ま行
マアジ 454(626)
マイワシ 458(631)
マガレイ 460
マコガレイ 462(633)
マゴチ 464(635)
マサバ 468(638)
マダイ 470(642)
マダコ 474(644)
マダラ 478(650)
マツカワ 480
マトウダイ 482
マハゼ 484(652)
マハタ 488
マルアジ 490
マルソウダ 491
ムロアジ 493
メゴチ 495
メジナ 496(657)
メダイ 500
メバル 502(661)
●や行
ヤナギノマイ 506
ヤリイカ 507(663)
ユメカサゴ 511
ヨコシマサワラ 513
ヨソギ 514
ヨロイメバル 515
●ら行
ロウニンアジ 517
Amazonで詳しく見る
紹介文
おもに日本にすむ魚をまかまごとに紹介した魚の図鑑。約1180種を掲載。
サメのなかま
古代魚
ウナギのなかま
ニシンなどのなかま
コイのなかま
サケのなかま
外国から来た魚たち
ヒメ・アカマンボウなどのなかま
タラ・アンコウなどのなかま
トゲウオ・タツノオトシゴのなかま
ボラ・ダツなどのなかま
カサゴのなかま
スズキのなかま
カレイのなかま
フグのなかま
魚の食べ方・食べ物図鑑
深海魚
Amazonで詳しく見る
紹介文
初めて図鑑を手にするこどものための魚と水生生物の図鑑。素朴な疑問に答えながらさまざまな知識が身につきます。
初めて図鑑を手にするこどものための魚と水生生物の図鑑です。こどもからの素朴な疑問を集め、それに答える形で構成しました。魚のほか、タコやイカ、エビやカニ、カエルのことなど、疑問を解決しながら、さまざまな知識が楽しく身につきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
スーパーで売っているパックの魚がもとはどんな形だったか知っていますか?そして、あなたが食べるその切り身、魚のどの部分かわかりますか?スーパーやお魚屋さんで、家庭の食卓、レストランで、親子で一緒にお魚の話をすれば、きっとお魚が好きになるはず! コラムでは、ド迫力! マグロの解体ショーの様子を紹介。食卓を囲んで親子でたのしく学べる食育図鑑。
Part1.写真で見る切り身ともとの形
ブリ・サケ・タラ・カツオ・タイ・カレイ・ニシン・ウナギ・アジ・サバ・サワラ・サンマ・イワシ・タチウオ・フグ・イカ・タコ・エビ・カニ・カキ・ホタテガイ
Part2.いのちをいただく
丸のままの魚から切り身へ
マグロはどんな魚?
マグロ漁を見てみよう
養殖・栽培漁業って、なに?
魚はなにに加工されるの?
かまごこづくり
Part3.もっとしろう
魚の流通について知ろう
魚はどれだけ食べられているの?
おさかなコラム
出世魚/ブリの養殖
サケの産卵/サケとマス
棒ダラ/ヨーロッパの干しダラ
かつお節
いろいろなタイ/タイの養殖
カレイとヒラメ
ニシンの御殿
ウナギの変態
特別なアジ/DHAとIPA
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたの釣りが豊かになる!全国21の水族館から、釣りが大好きで飼育のプロとしての観察眼を持つ29名の"アングラー飼育員"がそれぞれ日常業務のなかでこっそり眺めた!試した!実践した!釣り魚の秘密を教えます。
魚が見える!魚も見える!-渓流魚の視野とエササイズ
ピラニア釣りから学ぶ-音は捕食スイッチをONにする!
水族館の周辺生物情報で釣りをランクアップ-干潟の生物環境から考える東京湾のスズキ
深海魚、キンメダイの秘密!-輝く眼、垂直移動、向こうアワセ
長竿&本流で狙う渓流魚-大物はニオイに敏感で居食いが基本
シーバスの素顔-テクニカルならマル、男の釣りならヒラ
尺メバルへの流儀-早巻き釣法とシャローエリアで周年ターゲット
オトリアユも水族館の魚も元気が一番-輸送のノウハウをオトリ缶に応用!
知って得する"まち海"の環境-釣りエサからポイント選びまで
タコにラッキョウを検証する-知的なタコは好奇心も豊か〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
超マイホーム主義、離婚率3%複雑な三角関係に、二股恋愛!?すみだ水族館で暮らすペンギンたちの日常を飼育員の目をとおして描いた、愛情溢れる生活の記録。
BODY CHECK(恋するペンギンたち
ラブ&ピースなペンギンたちの恋模様
恋するカップルはなぜかお揃いポーズ
ちょっと不思議な三角関係"マロン"×"バナナ"×"ライム"の場合 ほか)
MOLTING PERIOD(ペンギンたちは超マイホーム主義
スリーピングスタイルに個性がでます
お食事タイムは大騒ぎ
お食事タイムの舞台裏 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
director interview 沼津港深海水族館館長 石垣幸二 他に例のない"深海"がテーマの水族館。魅せるための数々の工夫
owner interview 佐政水産株式会社専務取締役 佐藤慎一郎 沼津港活性化の柱として水族館を設立。再び人の集まる港を目指して奮闘中!
駿河湾海洋地形図
深海生物の生息水域
深海の世界
深海生物図鑑
シーラカンスの謎
深海生物とシーラカンスの不思議
深海生物人気BEST10
飼育員に聞きました
深海生物の捕獲から展示まで
飼育員の飼育日記
沼津発 深海生物クッキング
沼津港深海水族館シーラカンス・ミュージアム 「深海は見えないからおもしろい」
沼津市 海と山の恵み、景勝とにぎわいの地。
沼津港 飲食店を中心に観光客に人気のスポット。
Amazonで詳しく見る
紹介文
古くて小さいのに入場者数は年間33万人を突破する竹島水族館の人気のワケは、職員手作りの魚の履歴書「魚歴書」を書籍化。
ツイッターやフェイスブックで大反響!
へんな水族館がつくった日本一へんな魚の説明書!
85種の海の生物の生態や性格を、
ユーモラスなイラストとともに紹介します!
ヒゲがはえた魚、
イチゴがらのパンツをはいた魚、
食べすぎて死んでしまう魚……
どの魚もへんな顔をしていたり、へんな性格や名前だったりするけれど、
よ~く見ると一生懸命生きていて、とってもかわいい!
この本で、へんな魚たちのへんな世界をお楽しみください。
●魚歴書とは?●
魚歴書は、竹島水族館の飼育スタッフが、
お客さんに魚たちのことを知ってもらいたくてつくった、
魚のせつめい書。
★へんなすがたの深海魚★
白い靴下をはいた生き物、足の中に臓器がある生き物、
ダンゴムシみたいなすがたの生き物など、
水深200mより深い海にすむ、へんなすがたの魚たちを紹介しています。
★へんな顔の海水魚★
アゴにひげがはえた魚、ネコみたいな顔をしたサメ、
怒っていないのにこわがられる顔の魚など、
個性的でチョットへんな顔の魚たちを紹介しています。
★へんな名前の淡水魚★
ネオケラトドゥス、プロトテルス・アネクテンスなど、
怪獣のような名前でみんなに覚えてもらえない…
川や湖にすむ魚を紹介しています。