【2023最新】「マフィン」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「マフィン」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
NHK「あさイチ」(12/13放送)で
著者出演&紹介されました!!
《情熱の料理家、白崎裕子最新刊》
小麦粉、卵、乳製品を使わない
やさしいおやつレシピ、
待望の入門編!
へたおやつとは……
お菓子作りが"へた"でも
上手に&おいしくできる秘密を
ギューッと詰め込んだ、
家庭のおやつレシピです。
たとえば、
生地をぐるぐる混ぜすぎても、
固くなって失敗することはナシ。
生地は冷蔵庫で寝かせられるから、
あたふたすることなく、
食べたいときに焼ける
ケーキや蒸しパンも多数。
天板にのばして焼いて、
割って食べる気軽なクッキー。
ポロポロの生地を型に入れ、
指で押すだけでできる
めん棒いらずの簡単タルト。
はじめてお菓子作りをする人でも、
できるだけ迷わないように、
上手においしく作れるようにと
考え尽くしたレシピが50品!!
そして今回も、ぜ~んぶのレシピが
小麦粉、卵、乳製品を使わずに
夢みたいにおいしく作れて、
みんなで一緒に食べられます!
*ナッツフリー代用レシピも掲載
大人も子どもも、
アレルギーがある人でも、
大満足できるように。
毎日のおやつや軽食に、
クリスマスやお誕生日など
ちょっとお祝いしたい日に。
だれもが
幸せな時間を過ごせる
「へたおやつ」、
はじめてみませんか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
タルトもキッシュも、タルト生地がおいしいと、完成度が上がる!
お食事キッシュも甘いタルトも。
具の味わいが引き立つ、一生もののタルト生地。
フランス人にとって、キッシュとタルトは日常の料理。
土台の生地を覚えれば、誰でも失敗なく作れます。
この本で紹介するタルト生地はさくさくとした軽いタイプ。食事にも、おやつにも、夜食やおつまみにもぴったりです。
ひとつの生地ですべて作れるので、卵液やアパレイユを変えるだけで、いろいろなアレンジが可能です。
これなら、いままで難しいと思っていたキッシュやタルトに、すぐにチャレンジできます。型がなくても作れるタイプのタルトも紹介しています。
タルトやキッシュのかなめとなる、タルト生地の作り方は、大きなカットで紹介していますので、
見ながら迷子にならずに作り進められます。
本の中では、キッシュに合うサラダやスープのレシピも。
この1冊で、難しいと思っていたタルトやキッシュがぐっと身近に感じられるはずです。
こんな人におすすめ
・おもてなしや持ち寄りパーティの料理を覚えたい
・簡単にキッシュやタルトを作りたい
・日本の食材でフランス料理を気軽に作りたい
フランス人の家庭の味・タルトとキッシュ。ひとつの生地で作るから、コツさえおぼえれば簡単! ランチにぴったりのもの、甘いもの、おつまみタルトなど、いろいろ作れます。
Part1 基本のタルト生地と、タルト台の作り方
Part2 キッシュ
Part3 タルト
Part4 おつまみタルト&アレンジ
コラム/フランスの家庭で親しまれるキッシュとタルト、その違いと魅力
キッシュとタルトを気軽に作る3つのポイント
Amazonで詳しく見る
紹介文
混ぜて焼くだけなのに、とびきりおいしいマフィンとパウンド。東京・西荻窪の人気焼き菓子店店主のとっておきレシピを紹介する。
マフィンもパウンドも混ぜて焼くだけなのにとびきりのおいしさ。マフィンは外のカリッとした歯触りと中のふんわり食感が魅力。パウンドは少しおいてからしっとりとした味わいがたまらない。東京・西荻窪の人気焼き菓子店店主のとっておきレシピを紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本格スイーツから、簡単お菓子まで、誰もが上手に作りたいお菓子を、失敗せずにおいしく仕上げる。
第1章 お菓子作りの基本(作り始める前に知っておきましょう
お菓子作りに必要な道具を揃えましょう ほか)
第2章 定番ケーキ(ショートケーキ
フォレノワール ほか)
第3章 かんたんお菓子(型抜きクッキー
ピスタチオクッキー ほか)
第4章 本格スイーツ(ミルフィーユ
アップルパイ ほか)
第5章 ふだんのおやつ(クレープシュゼット
マスカルポーネのミルクレープ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
静岡市にある料理教室「円居」の発酵シリーズ第3弾。テーマは「お菓子」。糖質オフの小豆を使ってお菓子作りを楽しもう。
予約が取りにくい料理教室として知られる「円居(madoi)」(静岡市)。さまざまな発酵ごはんを世に問うてきた主宰者辻村円さんが、オリジナルレシピ集の第3弾にシリーズ初のお菓子を取り上げた。自身がオープンした菓子店「つきのか」(静岡市)で人気の月餅など、57のスイーツを伝授する。米こうじを使い時間をかけて開発した発酵小豆あんこは、納得の味わい。ノンシュガーの上、免疫力アップや腸活も期待できる基本のあんこをマスターすれば、お菓子作りの世界はきっと驚くほど広がる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
オイルケーキなのにバターケーキのようにしっとりとリッチな食感を実現。オイルだから乳化が簡単で、思い立ったときに手早くできる!
人気の焼き菓子店『エイミーズ・ベイクショップ』オーナー吉野陽美氏が、配合や混ぜ方にこだわりぬいて、しっとりリッチな食感のオイルケーキが誕生しました。野菜、フルーツ、ナッツ、チョコなどの人気具材をたっぷりと混ぜても生地が分離しないのは、著者が研究を重ねて導きだした黄金方程式のなせるワザ。バリエーションは、ケーキやマフィンはもちろん、焼き立てをお食事に食べてほしいコーンミールまで幅広くご紹介。
2017年1月に刊行した『混ぜて焼くだけ 19時からの満足焼き菓子』をご購入いただいた読者ハガキにて、「次回はオイルケーキの本をお願いします!」と多数ご要望をお寄せいただき、誕生したのがこの本。オイルケーキは、バターケーキと違って思い立ったらすぐに作れるお手軽さが魅力。乳化もバターよりも断然に簡単。欠点があるとすれば、バターケーキよりも生地がパサつきがちで、ビジュアルが茶色で地味になりがちなところ。
本書で紹介するケーキは、しっとりとしたリッチな食感を第一に、生地を混ぜるコツを手順写真つきで丁寧にご紹介。野菜、フルーツ、ナッツ、チョコなどの人気具材をこれでもかというほどたっぷり生地に練りこんでも分離しないのは、配合やレシピを吟味し、調整を重ねたたまもの。茶色い見た目になりがちなビジュアルは、ケーキに合わせてアイシングやフロスティング、トッピングを用いて楽しく演出。
オイルケーキのバリエーションは、ケーキ、マフィン、焼き立てをお食事に食べてほしい塩味のコーンブレッドまで40種類ご紹介。
自宅でお手軽にお店の味をつくってみませんか?
■ワタシのケーキポイント
1 思い立ったときに手早くできる
2 オイルと卵は乳化が簡単
3 野菜などの具材をたくさん入れられる
4 素材に応用がきく
■Part1 オイルケーキは3タイプ
タイプ1 「オイル+卵」を泡立て器で乳化
タイプ2 「オイル+卵+砂糖」をゴムべら(泡立て器)で乳化
タイプ3 「卵+砂糖」+オイルをハンドミキサーで乳化
シナモンシュガーマフィン、コーラケーキ、スパイスアンドブランローフ
■Part2 シンプル
ブラウンシュガーミニブレッド、ココアローフ、コーヒーケーキwithコーヒーアイシング、ココア&クリームチーズマーブルマフィン、モラセスケーキwithシナモンアイシング、ハニーローフ、ハニーレモンポピーシードケーキwithレモンアイシング
■Part3 ベジタブル&フルーツ
キャロット&クリームチーズカップ、サワークリームバナナリッチローフ、シンプルバナナローフ、ゴールデンパンプキンスパイスローフ、キャロットケーキwithメープルフロスティング、オリーブオイルポテトベーコンローフ、ゴーダチーズ&オニオンマフィン、パンプキンカップwithホワイトチョコレートフロスティング、オリーブオイルオレンジケーキ、グレープシードオイルズッキーニ&アプリコットローフ、オールドファッションフルーツケーキ、ラズベリー&バナナレモンマフィン、アップル&ウォールナッツマフィン、アップルシナモンケーキ、スパイスフィグケーキ
■Part4 チョコレート
チョコレートブレッド、チョコレートナッツ、ジンジャーチョコレートローフ、ダブルチョコレートカップwithチョコレートフロスティング、ホールウィートバナナチョコレートフレークケーキ、パンプキンチョコレートケーキ、チョコレートカップwithミントフロスティング
■Part5 コーンミール
プレーンコーンブレッド(S)、ブルーチーズ&ハニーローフ(S)、オレンジコーンブレッド、メープル&ベーコンコーンブレッド(S)、ダブルコーンブレッドwithサワークリーム(S)、ドライトマト&オリーブローフ(S)、チーズコーンブレッドwithハーブクリーム(S)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気焼き菓子店レシピのいいところをそのままに簡単アレンジ。材料をボウルに入れて混ぜ焼くだけ。1口食べれば疲れも吹っ飛ぶ満足味
西荻窪で人気の焼き菓子店「Amy'sBakeshop」は、オーナーが素材からこだわって1つ1つ丁寧に作り上げている。「冷凍したら本来の味が落ちるから」と通信販売はしていない。数量も限られた個数しかできないから、食べられる人は幸運ともいえるほど。本書はそんな人気の味を自宅で簡単に再現するためのレシピ本。作り方はボウルに材料を入れて混ぜて焼くだけが基本。1口食べれば疲れが吹っ飛ぶ満足味の完成です。
西荻窪で人気の焼き菓子店「Amy'sBakeshop」は、オーナー吉野陽美さんが素材からこだわって1つ1つ丁寧に作り上げている。
「冷凍したら本来の味が落ちるから」と通信販売はしていない。数量も限られた個数しかできないから、食べられる人は幸運ともいえるほど。
本書はそんな人気の「Amy'sBakeshop」の味を自宅で簡単に再現するためのレシピ本。
なぜお店のレシピそのままではなく、簡単にアレンジしたか? それは美味しいものを心底欲するのは疲れたときが多いから。
疲れていても簡単に作れて、1口食べれば心も身体も幸せになるそんな焼き菓子レシピを紹介します。
作り方はボウルに材料を入れて混ぜて焼くだけが基本。
自分用だから美味しければいいんです。
お菓子づくりにありがちな繊細なデコレーション作業は本書には一切ないのでご安心ください。
●Part1 混ぜて、焼くだけ
・ ココアケーキ
・ インスタントコーヒーケーキ
・ ココナッツ&ヨーグルトマフィン
・ ココアケーキのバリエーション
・ コーンブレッド
・ ダブルコーン
・ トマト&オリーブコーンスクエア
●Part2 野菜たっぷりヘルシーオイルケーキ
・ キャロット&バナナ&アップルシフォン
・ パンプキン&クリームチーズ
・ ズッキーニ&ジンジャー
・ チョコレートナッツシード
・ ローズマリー&シトラス&チョコレート
・ グラノーラ&シュガーソルト
●Part3 リッチな味わいのバターケーキ
・ クラシカルコーヒーケーキ
・ ベリー&クランブルケーキ
・ アップルシナモンマフィン
・ レモンポピーシードマフィン
・ チョコレートマーブル
・ オレンジアーモンド
・ ブルーチーズ&フィグ
●Part4 市販のパンにひと工夫
・ ブレッドマフィン(バゲット)
・ バナナクランブルブレッド(食パン)
・ ソルトタルティーヌ(バゲット)
・ アーモンドタルティーヌ(カンパーニュ)
・ ブレッドプディング(バゲット)
●Part5 ホットケーキミックスの焼き菓子
・ ベリー&クランブルマフィン
・ バナナ&チョコレートチップ&クランブルマフィン
・ オレンジ&アーモンドクリームマフィン
・ バター&ソルトパウンド
・ アップルブランデーパウンド
・ バターミルク&スパイスパンケーキ
・ ベリーパンケーキwithサワークリーム
●Part6 お酒と楽しむフィンガースナック
・ カカオニブ&チリチョコレートバー
・ ラムフルーツチョコレートバー
・ ストロベリー&レモンショートブレッド
・ ローズマリー&チョコレートチップショートブレッド
・ スパイス&チョコレートチーズケーキバー
・ フルーツ&ココナッツマカルーン
・ バナナ&ナッツマカルーン
●混ぜておくだけ 作り置きパーツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
パティスリーに並んでいる一人分サイズのケーキ。 スポンジ、タルトレット、ムースなど定番&人気のプティ・ガトーが一冊に!
パティスリーに並んでいる一人分サイズのケーキ。ちょっと特別感のあるおしゃれなケーキがおうちで作れます! スポンジ、タルトレット、ムースなど定番&人気のプティ・ガトーが一冊に!
Amazonで詳しく見る
紹介文
西荻窪にある人気のベイクショップ、「エイミーズ・ベイクショップ」のマフィンとケーキのレシピ本。
西荻窪にある人気のベイクショップ、「エイミーズ・ベイクショップ」のマフィンとケーキのレシピ本。お店の中でも人気の高いマフィンとケーキを中心に、家庭でも本格的な味を手軽に再現できるレシピを紹介。バターを使ったレシピとオイルを使ったレシピがの両方が楽しめます。
はじめに
オイルとバターで作るマフィンとケーキ
作り始める前に/仕上げのポイント
Amy's スタイルのラッピングアイディア
基本の材料
基本の道具
Part1 バターで作るマフィンとケーキ
●バターで作るマフィン
基本のブルーベリーマフィン
オレンジチョコチップ
バナナ
チョコレートラズベリー
グリーンティー
サワークリームアップルシナモン
ブルーチーズフィグソルト
ラムレーズン
キャラメルペア
クリスピー プレーン
クリスピー セイボリー
●バターで作るケーキ
基本のバターケーキ
バナナチョコチップブレッド
チョコレートケーキ
オレンジシトロンケーキ
レモンポピーシードケーキ
グリーンティーケーキ
サワークリームコーヒーケーキ
マロンケーキ
アーモンドチョコレートケーキ
ラムフルーツケーキ
リッチケーキ ピスタチ&クランベリー
ブラック&ホワイトチーズケーキ
チーズケーキ
Part2 オイルで作るマフィンとケーキ
●オイルで作るマフィン
基本のシュガーマフィン
ピーナッツバター&アップル
アップルソーズ&ウォールナッツ
コーヒー&シナモン&ナッツ
ズッキーニ&キャロット
ポテト&ベーコン
コーン&レモwithベリーバター
コーン&ベリーwithレモンバター
ブランwithソルトバター
ブラン&バナナwithシナモンバター
●オイルで作るケーキ
基本のチョコレートナッツケーキ
レモンジンジャーケーキ
スパイスティーケーキ
カプチーノチーズケーキ
キャロット&アップルケーキ
ズッキーニ&パンプキン&チョコレートケーキ
ハミングバード
【スプーンブレッド】
キャロット&アップルソース
フィグ&ラム
チョコレート&フレッシュベリー
Amazonで詳しく見る
紹介文
いま注目の、焼き菓子=ベイク。本書では東京・西荻窪にある人気のベイクショップがこだわりの焼き菓子レシピを初公開!
マフィンやスコーン、パウンドケーキなどの素朴な焼き菓子が、ベイクとして新たに注目されています。本書では、東京・西荻窪にある人気のベイクショップがこだわりの焼き菓子レシピを初公開。お店の看板アイテムをはじめ、オリジナルも多数紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お店で人気のケーキ、マフィン、プリン、クッキー、スコーンのレシピを収録。ヴィーガンの人もそうでない人も一緒に楽しめる1冊。
卵も牛乳も使わなくても、プリンもおいしくつくれる
動物性の素材を使わずにつくるヴィーガンのお菓子レシピ集。著者は東京・吉祥寺でヴィーガンの焼き菓子店「Dragon Michiko」を営む。
卵も乳製品も使わないのに驚くほど豊かなその味わいは、言われなければヴィーガンのお菓子と気づかないほど。
本書ではお店でも人気のケーキ、マフィン、プリン、クッキー、スコーンのレシピを収録。ヴィーガンの人もそうでない人も一緒に楽しめる、その味わいを生み出すひみつも併せて解説する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
◎卵・小麦粉・乳製品を使わないグルテンフリーのおやつ
予約の取れない料理教室「白崎茶会」の最新刊。つくる人も、食べる人も気楽なおやつを1冊にまとめました。15分程度の作業で、あとはオーブンや冷蔵庫におまかせ。使う道具が少ないので、洗いものもラクチンです。米粉のレシピをはじめ、オートミールやおからパウダーを使ったものも満載。卵、小麦粉、乳製品を使わないからこそ、おいしくかんたんにつくれます。人気シリーズ『植物生まれのやさしいお菓子』に続く第2弾です。※雑誌「ESSE」の人気連載2年分に撮り下ろしを追加しました。
植物生まれのおやつはここがすごい!
◆作業時間は15分ぐらい。すき間時間でつくれる
◆一度材料をそろえれば、買いものは最小限
◆グルテンフリーだから初心者でも失敗なし
◆洗いものが少なく片づけるのがラク
◆子どもから大人まで、みんなで食べられる
第1章 かんたんおやつ
パパッとつくってあとはオーブンにおまかせ。
作業時間15分ぐらいのかんたん焼き菓子です。
第2章 憧れおやつ
お店で見かけるようなちょっと憧れ感のあるスイーツを
植物性の材料でかんたんに。そのおいしさに驚きます。
第3章 軽食にもなるおやつ
小腹がすいたときにおすすめの食べごたえのあるおやつ。
オートミールやおからパウダーを使った食物繊維たっぷりのレシピも。
第4章 ひんやりおやつ
小鍋やポリ袋などで混ぜて固めるだけ。
するするっと食べられるおやつです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
YouTube登録者数10万人!
大人気パティスリー『DEL’IMMO』の江口和明、初の書籍!
たくさんレシピがあって、どれがいいのかわからない?
大丈夫、この本で最後にしましょう!
YouTubeの人気レシピから厳選し、
「究極のショートケーキ」
「材料3つの本格トリュフ」
「ふわふわのスフレチーズケーキ」
など、みんなが最初に作りたい“基本のお菓子”を網羅。
全工程写真付きで「お菓子作りのなぜ?」を丁寧に解説。
常識を疑い、無駄な工程を省き、プロならではのワザも存分に詰め込んだ
「わかりやすく簡単で誰もが失敗しない」永久保存版!
【CONTENTS】
◆1章 定番のお菓子
絶対に失敗しない! 究極のスポンジケーキ
ナッペ&シロップなし! 究極のショートケーキ
サラダ油不使用! しぼまないシフォンケーキ
混ぜるだけで本格的な味! ベイクドチーズケーキ
◆2章 焼き菓子&チョコレート
卵1個分で作る! 焼きたて専用マドレーヌ
混ぜるだけでしっとり&超濃厚! パウンドケーキショコラ
レモンの香りが爽やか! ウィークエンドシトロン
材料3つだけ! 超本格トリュフ
◆3章 人気のお菓子
チーズを使わない! ふわふわスフレチーズケーキ
オーブン不要&時短! 絶品タルトタタン
サラダ油なし! ふわしゅわ台湾カステラ
究極のてぬきレシピ! ミルキークリームのマカロン
…etc.
Amazonで詳しく見る
紹介文
お家でもお店のような美味しいクッキーが作れます!
東麻布、浅草、松屋銀座に店舗を構える「菓子工房ルスルス」が提案するクッキーのレシピ本です。
基本の工程は写真つきで丁寧に紹介しているので、お菓子作りがはじめての方でも手軽にチャレンジできます。
型抜きクッキーや、しぼりクッキー、アイスボックスクッキーなど、定番なクッキーもあれば
少し凝ったクッキーまで、さまざななレシピを紹介しているので、長く楽しめます。
自分や家族、友人など、大切な人へ贈るのにぴったりなクッキー。
お気に入りのレシピを見つけて作ってみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おうちにいながらおやつ旅行へ! 新感覚のレシピブック
アジア・中東・アフリカ・アメリカ・ヨーロッパなど…世界各国に伝わるおやつ100品を、おうちで作れるレシピとともに紹介します。著者は、50カ国以上を旅しながら世界のお菓子500種類以上を学んだ“旅するパティシエ”鈴木文。お馴染みのおやつから一風変わったおやつまで、見て、作って楽しめる1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お菓子作りには火と空気と水の3つの要素が絡み合っています。素材の配合やつなぎ方を変えれば、味も形もうんと違ってきます。
火・空気・水に着目したお菓子作りを体験してみませんか。どんなお菓子も火や熱の力で焼き上げ、生地には気泡や水分が含まれていて、3つの要素のすべてが絡んでいます。日々のお菓子作りの中で出合う変化は、時には「科学」という字を当てたほうがしっくりくるほど。それをみなさんにわかりやすくお伝えしようと、プロセスを丁寧に追って紹介しています。参考となる目安や起こりやすい問題の対処法を盛り込みました。素材の配合やつなぎ方を変化させ、パズルのようにしてお菓子作りをしたら、味も形もうんと違ってきます。あなた史上最高のお菓子を楽しみながら作ってください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マフィン、パウンド、スコーン、タルト…定番の焼き菓子から
台湾・韓国のアジアンデザートまで、さつまいもの魅力がいっぱい
栄養豊富で自然な甘さがおいしいさつまいも。
各地でさつまいもスイーツ専門店がオープンし、埼玉では「夏のさつまいも博」が初めて開催されるなど、季節を問わずその人気が高まっています。
本書では、おしゃれで作りやすいレシピが人気の若山曜子さんが、今どきの「さつまいものお菓子」を紹介します。
スイートポテト、大学いも、蒸しパン、プリンといった定番のお菓子のほか、マフィンやパウンドケーキ、スコーン、タルト、クッキーといった焼き菓子、いもようかん、いもけんぴなど和のおやつや新感覚のアジアンデザートのレシピも掲載。
焼きいもを活用したり、さまざまな食材と組み合わせたり……
新しいさつまいもの魅力とおいしさに出合えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
食べたかったあのお菓子のいちばん簡単、美味しい作り方!
材料や洗い物は最小限、特別な道具もいらない、作業時間も10分以内のお手軽レシピばかりなのに、ここまで美味しい!
2万「いいね」超えの話題のスイーツから、SNS未発表の新作まで、とっておきレシピをたっぷりご紹介します。
「失敗しないレンチン濃厚固めプリン」
「フライパンでふわっふわロールケーキ」
「材料2つだけサクサク焼きチョコ」
「市販の型不要! とろけるレアチーズケーキ」など、
お菓子作りのハードルを限りなく下げる、失敗しない、工夫がいっぱいの一冊です。
1章 SNSでいいね殺到! 人気おやつBEST12
2章 材料3つ以下でできる簡単おやつ
3章 混ぜて焼くだけの簡単おやつ
4章 混ぜて冷やすだけの簡単おやつ
5章 電子レンジでチンするだけの簡単おやつ
6章 市販の型不要の簡単おやつ
7章 フライパンでできる簡単おやつ
すべての工程写真つき、開いたまま見ながら作れる親切設計! 手間なしなのにとびきり美味しい、今すぐ作れるおやつ53品、フォロワー33万人超えのラクチンレシピ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
お菓子のレシピを発信する料理研究家として、不動の人気を誇る若山曜子さん。
人気料理研究家の
若山曜子さんが教える
気ままに作れる45品
イースト不要のドーナツ、
レンジで作れる蒸しパン、
百回以上焼いたパウンドケーキ、
バターなしでふんわり焼けるビスケット、
ワンボウルで簡単なチーズケーキ、
甘すぎないから美味しいグラノーラ、
パンでぱぱっとクイックおやつ……。
これまで何十冊と菓子レシピ本を
出版してきた若山さんが、
いちばんよく作っている
焼き菓子やデザートを1冊に集めました。
混ぜて焼くだけ、
15分でできるものなど、
お菓子作り初心者にも最適!
焼きたてはもちろん、
寝かせることでおいしくなるのも
おやつの魅力です。
ーーーーーーーーーーーーー
疲れたとき、甘いもの食べたいなと思ったとき、
一番に思い浮かぶのは自分が作ったお菓子。
なぜって、自分の好みに合わせて作っているから。
おやつを自分で作るって、本当に楽しいことなのです。
(はじめに より)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「スイーツ育」を提唱する辻口シェフが考えぬいた、大人と子どものためのスイーツ・レシピ16品。こいのぼりのフレンチトースト/…
「スイーツ育」を提唱する辻口シェフが考えぬいた、大人と子どものためのスイーツ・レシピ16品。こいのぼりのフレンチトースト/どらやき/生チョコ/もみもみクッキー/ほか。
考えること、手を動かすこと、人を喜ばせること。お菓子作りには、人生のすべてが詰まっています。お菓子作りを通して人を育てる「スイーツ育」を提唱する辻口博啓シェフが考えぬいた、四季のスイーツ・レシピ16品。①おやつパンケーキ②もみもみクッキー③ふるるんパンナコッタ④レモンのカップケーキ⑤こいのぼりフレンチトースト⑥きほんのジャム⑦Myフルーツゼリー⑧かえるのオムレット⑨アイスクレープ⑩グラニテ&アイスキャンディー⑪どらやき⑫かぼちゃのプリン⑬スイートポテト⑭ブッシュ・ド・ノエル⑮ガレット・デ・ロワ⑯生チョコ
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気パティシエ・ショコラティエ 江口和明氏の 新しいお菓子作りの本
今までのお菓子作りには「しなくていいこと」がたくさんあったことに気づいた江口シェフが、新しいお菓子作りを提案します。
それは、「混ぜすぎてもOK!」「分けて入れなくてもOK!」という、斬新かつ難しいことを考えなくていい作り方!
お菓子作り1回目で大成功したいあなた、過去にお菓子作りに失敗して落胆したあなた、お菓子作りが大好きなあなた等、たくさんの方にお届けしたいお菓子レシピ本です。
クラシックショコラやパウンドケーキ、スポンジケーキ、シュークリーム、ミルフィーユ、生チョコタルト、チョコマカロン、スコーン、カヌレショコラ、卵プリン、バニラアイスクリームなどの
定番スイーツをご紹介。しかも、アレンジメニューも満載の、全50レシピを公開しています。
これからのお菓子作りの新定番になる、保存版的お菓子本です。
お菓子作りに「しなくていいこと」がこんなにあったなんて!人気パティシエ・ショコラティエの江口和明氏が新しいお菓子の作り方をお教えします。プロの理論から生まれた、お店のようなできばえになる50品を掲載。
作る前に大事な4つのこと
クラシックショコラとアレンジ
パウンドケーキとアレンジ
キャラメルシフォンケーキとアレンジ
チョコスフレチーズケーキとアレンジ
スポンジケーキとアレンジ
シュークリームとアレンジ
テリーヌショコラ
ミルフィーユ
レモンタルト
生チョコタルト
チョコマカロンとアレンジ
ディアマンとアレンジ
フロランタンとアレンジ
ブラウニーとアレンジ
スコーンとアレンジ
カヌレショコラ
卵プリンとアレンジ
チョコムース
バニラアイスクリームとアレンジ
など
Amazonで詳しく見る
紹介文
245万品超の料理から【お菓子レシピ】を厳選! 多くのユーザーが「実際に作って、美味しい!」と大絶賛しているレシピを集めました。ガトーショコラ、チーズケーキ、アップルパイ、いちごのタルト、ロールケーキ、シュークリーム、クッキー、マカロン、マフィン、生チョコ、プリン、ゼリー、おはぎ、草餅など、美味しいお菓子を厳選。
245万品超の料理からお菓子レシピを厳選! 多くのユーザーが「実際に作って、美味しい!」と絶賛しているレシピを集めました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「混ぜる」「広げる」「焼く」たった3ステップでできる魔法のタルトレシピ
「革命的タルト」と大評判!!
・休ませない、伸ばさない、短い時間でタルト生地を作れる。
・技術不要なので初心者でもおしゃれなタルトを作れる。
・好きなクリームと具材を組み合わせて自分好みの味を楽しめる。
これらすべてを実現するのが、「魔法のクイックタルト」です。
タルトは生地作りがとにかく大変。時間がかかる上に、手もテーブルも汚れます。
でも、魔法のクイックタルトの生地は、時間も手間もテクニックも不要。
「混ぜる」「広げる」「焼く」のたった3ステップでできます。
なぜそんなに簡単にできるかというと、生地を寝かしたり、めん棒を使って伸ばさないから。
生地ができたらそのままスプーンで型に広げるだけです。
しかも通常のタルト生地よりバター比率が高く、卵も入らない生地なので、よりサクサクに仕上がります。
「革命的タルト」と大評判!! YouTube総視聴回数 1.8億の大人気レシピ(2022年1月時点)
■生地を作る
・ベーシックタイプのタルト生地 ・乳製品を使わないベーシックタイプのタルト生地 ・ビスケットで作るタイプのタルト生地
<コラム> 生地を湿らせない工夫
■クリーム
・クレームシャンティー ・ホワイトチョコシャンティー ・チョコガナッシュモンテ ・豆乳ヨーグルトクリーム ・はちみつとクリームチーズ ・カスタードクリーム ・植物性ミルクカスタードクリーム ・クレームムースレーヌ ・クレームディプロマット ・クレームダマンド ・コンポテ
<コラム> タルト作りにおすすめのフルーツ
<コラム> タルト作りにおすすめの野菜
<コラム> コンポート、コンポテ、コンフィチュール
■タルトを仕上げる
・アプリコットのタルト ・柿と梨のタルト ・ネクタリンのコンポテクランブル ・ネクタリンのタルト ・アメリカンチェリーのタルト ・マンゴーパッションフルーツのタルト ・チョコフランボワーズのタルト ・ドラゴンフルーツのタルト ・いちじくのタルト ・いちごのタルト ・マスカットのタルト ・ベリーのタルト ・バナナのタルト ・タルトオショコラ ・抹茶あずきのタルト ・レモンのタルト(タルトシトロン)
<コラム> クリームについて
Amazonで詳しく見る
紹介文
丸型で作るからかわいくておいしい! シンプルなパウンドケーキのレシピ集。しっとりケーキからふわふわケーキまでたっぷり紹介。
しっとり、しっとり軽やか、ふんわり、さくほろ、ふわふわ……。丸型で焼くからこそいろんな食感が味わえる、パウンドケーキレシピ集。
バター、砂糖、卵、粉が1ポンド(パウンド)ずつ入ることから、その名がついたパウンドケーキ。同じくフランス語でも、「4分の4(4分の1を4つ)」を意味する「カトル・カール」と呼ばれます。
パウンドケーキは、パウンド型で焼くのが一般的と思われていますが、
実は丸型で作ると、まわりはカリッと、中はよりしっとりふんわりと焼き上がります。また、直径15cmの丸型は18cmのパウンド型と比べると容量がやや大きく、フルーツなどの具材やメレンゲをたっぷり混ぜ込むことができるため、ケーキ全体が軽く仕上がるという特徴があります。
基本の材料は、バター、砂糖、卵、粉の4種類だけですが、バターをすり混ぜるのか溶かして加えるのか、卵を溶いて使うのか泡立てるのかで、全く違った食感の生地が次々生まれるのも魅力。この本では、そんな作り方の違いから生まれる6種類の生地を紹介しています。
丸型で焼いたケーキは、誕生日のケーキを思い起こさせるせいか少し特別感があり、表面積が広いため、クリームをサンドしたり、上にのせて飾るのも得意。焼きっぱなしでも、シンプルに飾ってもかわいい、そんなケーキが満載の1冊です。
*この本のケーキは、すべて直径15cmの丸型で作ることができます。
Chapter.1 しっとりパウンドケーキ
Chapter.2 しっとり軽やかパウンドケーキ
Chapter.3 ふんわりパウンドケーキ
Chapter.4 さくほろパウンドケーキ
Chapter.5 ふわふわパウンドケーキ
Chapter.6 軽やかオイルケーキ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「はじめての方にもおすすめしたい、「やさしいお菓子」のレシピ集。」
菓子研究家・長田佳子さんによる雑誌「天然生活」の人気連載2年分に、クリスマスのお菓子と撮り下ろしレシピを追加してまとめた待望の一冊です。クッキー、プリン、アップルパイにドーナツなどなど、どれも手軽につくれておいしく、美しいお菓子たちばかり。さらに、「製菓づくりに役立つ食材」リストや、仕上がりが変わる「動作のきほん」についても解説した、充実の内容。プロセスイラストは塩川いづみさん、写真は馬場わかなさん。ブックデザインは佐々木暁さんが担当し、連載の世界をさらに豊かに表現しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
パティシエに教わりながら、食べたいお菓子やプレゼントしたいお菓子を楽しくつくる。そんなお菓子教室のような内容が詰まった一冊。
なんて贅沢なお菓子教室!
パティシエ(ケーキ屋さん)は小学生女子の憧れの職業のひとつでもあり、お菓子づくりは、子どもたちにとって楽しい作業。
自宅ですごす時間が増えた今、親子のコミュニケーションづくりにもうってつけのツールである。
プロのパティシエに丁寧に教わりながら、自分で食べたいお菓子や、だれかにプレゼントしたいお菓子を楽しくつくる。そんなお菓子教室のような内容が詰まった本書。
もちろん子どもたちばかりでなく、お菓子づくり初心者や、プロのお菓子づくりのコツを知りたい大人にもおすすめの1冊。
はじめに
この本の使い方/この本の決まりごと
さあ、やってみよう!
おしえてパティシエ!
おしえてくれるパティシエたち
お菓子をつくりはじめるまえに、おぼえておきたいことや道具の使い方
①材料のはかり方
②包丁のおき方
③フライパンや鍋のおき方
④たまごの黄身と白身の分け方
⑤「粉をふるう」とは
⑥「常温にもどす」とは
⑦ハンドミキサーを使うときに気をつけること
⑧泡立て器やゴムベラを使った混ぜ方
⑨オーブンを使うときに気をつけること
⑩そのほかの道具
この本で使う、基本の材料
なるほど! 豆ちしき
「泡立てる」って、なに?
お菓子がふくらむわけ
チョコレートの不思議
レッツ トライ!
いちごパフェをつくってみよう
クレープを焼こう
ドーナツをデコレーションしてみよう
マフィンをデコレーションしてみよう
クッキーをデコレーションしてみよう
カスタードクリームをつくろう
クリームをかっこよくしぼろう
クリスマスケーキをつくってみよう
冷蔵庫や冷凍庫で冷やしてつくる
ぶどうゼリー
オレンジゼリーとミントのゼリー
ブランマンジェ
マンゴープリン
チョコレートプリン
あんにん豆腐
グミふうキャンディー
ティラミス
レアチーズケーキ
練乳いちごアイスクリーム
グレープフルーツとミントのグラニテ
パルフェ
カッサータ
フライパンやホットプレートや鍋でつくる
スフレパンケーキ
クレープシュゼット
ミルクレープ
さつまいもの蒸しパン
バリエーション
かぼちゃの蒸しパン
ドーナツ
もっちりドーナツ
オーブンでつくる
プリン
マロンケーキ
クラフティ
アップルパイ
マフィン
バリエーション
ブルーベリーマフィン
バナナケーキ
バスクチーズケーキ
焼きドーナツ
シフォンケーキ
型ぬきクッキー
しぼりクッキー
バリエーション
チョコクッキー
シュークリーム
フルーツロールケーキ
いちごのショートケーキ
和風のお菓子
牛乳かんとフルーツ
わらびもち
3色白玉ぜんざい
ひと口串だんご
みたらしあんと、かぼちゃあん
いちご大福
バリエーション
ぶどう大福/みかん大福
どら焼き
バリエーション
きなこクリームあんどら焼き/りんごみつあんどら焼き
プレゼントにぴったりなチョコレートのお菓子
ロリポップショコラ
マンディアン
ロッシェショコラ
ブールドネージュ
ブラウニー
ガトーショコラ
Amazonで詳しく見る
紹介文
繊細な食感、印象的な形。ほかにないクッキーの数々
「うかい亭」など系列レストランのデザートが評判となって生まれたパティスリー「アトリエうかい」。
その看板商品が、色とりどりのクッキーを詰め合わせた「プティフール缶」だ。
コースの最後に食べることを想定して作られたゆえの絶妙なサイズ、印象的な形、繊細で軽やかな食感と口どけのクッキーは、幅広い層に人気。
本書ではプティフール缶の定番アイテムをはじめ、きな粉や抹茶、柚子、実山椒など和の材料を取り入れた「和のクッキー」、
ビールや食後酒にぴったりの「塩味のクッキー」など、味わいも形も作り方もオリジナリティあふれる50品を紹介する。
レストラン発祥ならではの味の引き出し方など、パティスリーはもちろん、レストランのアミューズやプティフールにも役立つアイデアが詰まった一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
りんごを使ったお菓子50レシピ以上!バターなしでもおいしく作れる吉川式メソッドで簡単にヘルシーな焼き菓子&ケーキ!
これからの季節にぴったりのりんごのレシピが50種類以上! バターなしで手軽に作れるのに、本格的な味わいのアップルパイやパウンド、クッキーなどが楽しめます。
その秘密は、吉川文子さんならではの4つのコツ。
1.バターの代わりにオイルを使う 2.ヨーグルトや生クリームでコクをプラスする 3 しっかり混ぜてオイルを乳化させて口どけを軽くする 4生地をねかせず、スピーディに焼き上げる
このテクニックで失敗しません。程よくフレッシュなりんごの風味と、しっとりふんわりした生地がぴったりマッチ。著者は、りんごのお菓子のレシピによって、お菓子研究家としてデビューし、りんごへのこだわりが溢れています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おいしくてかわいい、いちごのお菓子
見た目や味で大人から子どもまで広く愛されているいちご。
そんないちごをよりキュートに、おいしく変身させた
丸ごと一冊いちごづくしの本です。
作りおきして毎日楽しめる簡単ジャムをはじめ、
気軽に作れるマフィン、パウンドケーキから、
一度は作ってみたい本格ショートケーキ、タルトまで。
47レシピを紹介しています。
材料は比較的揃えやすいものばかりで、
ちょっとしたおやつや、誰かへのプレゼントにも
使える、ほぼオールシーズンで役立つ1冊です。
見てときめき、食べて幸せな気持ちになれるお菓子たちです。
ジャムの瓶に貼ったり、プレゼントするお菓子に
一言添えられるコピーして使えるかわいいメモラベル付き。
※本書は2017年に刊行された『いちごのお菓子』の新版です。
内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
○いちごの基礎知識
○作りおきできるいちごのおやつ
○材料・道具について
○Part1 いちごのかんたんお菓子
○Part2 いちごの焼き菓子
○Part3 いちごの焼かないお菓子
○いちごの品種図鑑
○コピーして使える いちごのジャムラベル
Amazonで詳しく見る
紹介文
間食をやめられない著者が、産後ダイエットとして糖質オフ&脂質オフレシピを考案。結果、間食をしながら“ストレスゼロ”で、-8kgのダイエットに成功! Instagramにてそのレシピを投稿したところ、約1年半でフォロワー10万人を突破する人気アカウントになり、フォロワーも最大-20kgのダイエットに成功。そのレシピは、いかにもヘルシーでかつ物足りないというメニューではなく、例えば●なめらかバスチー/オートミーパンケーキ/3色おはぎなどのハイカロリー風スイーツから肉まん/お好み焼き/スナックなどのジャンクフードまで、ヘルシーとは思えないこってり系のラインナップ。これを食べてもヤセる理由は、糖質オフ&脂質オフなのにタンパク質が豊富という栄養バランスにあり。食べてびっくり、体重計に乗ってまたびっくり。「おやつは捕食、おやつ=悪じゃない」をモットーに、体も喜んでキレイになれるレシピが満載です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者でもかんたんに作れるアイシングクッキーのレシピ本。四季を感じる12ヵ月のデザインから、挑戦したい立体クッキーまで。
初心者でもかんたんに作れるアイシングクッキーのレシピ本。
Part1では、アイシングを始めるのに必要な道具や、アイシングクリーム、クッキー生地の作り方を紹介。
Part2以降では、お正月やクリスマス、春の桜やお月見など、季節に合わせたクッキーから、特別な記念日のクッキー、さらにはもっと上級者向けの立体クッキーまでを紹介。
プレゼントする人の顔を思い浮かべながら、アイシングクッキーの世界を楽しんでください!
初心者でもかんたんに作れるアイシングクッキーのレシピ本。四季を感じる12ヵ月のデザインから、挑戦したい立体クッキーまで。
<Part1> はじめてのアイシングクッキー
● 基本の道具
● クッキー生地の作り方
● 基本のアイシングクリームの作り方
● アイシングクリームの着色について
● コルネの作り方
● アイシングクリームの絞り方
● 馴染み模様のアイシング
● レース模様のアイシング
● お花模様のアイシング
● 細かい模様のアイシング
<Part2> 12カ月を彩るアイシングクッキー
1月: お正月
2月: バレンタイン
3月: ミモザ
4月: 桜
5月: グリーン&フラワー
6月: 紫陽花
7月: 金魚
8月: 海
9月: お月見
10月: ハロウィン
11月: 秋
12月: クリスマス
<Part3> 特別な日に贈るアイシングクッキー
● 誕生日
● 出産祝い
● 結婚祝い
● 入学・卒業祝い
● 父の日・母の日
<Part4> 上級編 おしゃれな立体クッキー
● メッセージプレート
● 季節のモチーフ
● フラワーリース
◇ オリジナルの型紙
Column: 口金で作るアイシングパーツ
Column: コルネで作るアイシングパーツ
Column: シュガーを使った簡単アイシング
Amazonで詳しく見る
紹介文
とにかくかわいい、秘密にしたかったあのスイーツもおうちで作れます!
SNSで大人気のAi Horikawa(@ai_mogmog)、待望の初レシピ本。
「作ってみたい!」「かわいすぎる!」と話題の厳選スイーツたちを1冊にまとめました。
見目麗しいグラデーションケーキ、フルーツのカット&デコレーションで美しいタルト、
SNSでバズったかわいすぎる雲マシュマロやチューリップショートケーキなど作ってみたいスイーツが勢ぞろい。
ラッピングアイデアやデコレ―ションテクニック、本書初公開のレシピも!
Ai Horikawaの世界観をたっぷり紹介した書籍です。
SNSで大人気のAi Horikawa(@ai_mogmog)、待望の初レシピ本。「作ってみたい!」「かわいすぎる!」と話題の厳選スイーツたちを1冊にまとめました。
1章 焼き菓子
2章 チョコレートスイーツ
3章 タルト
4章 チーズケーキ
5章 生菓子
オーブンを使わない手軽にかわいいスイーツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰が作っても失敗なしでおいしく作れるパンケーキ、ドーナツ、クッキー、ケーキにパンまで。ホットケーキミックスのお菓子決定版!
「どのレシピもとびきりおいしく作れて大満足」「買って正解!毎日活用しています」と大絶賛された、生活シリーズ『ホットケーキミックスのおやつ』を書籍化!(内容は同じなのでご注意ください)
少ない材料で、簡単に作れる工夫がいっぱい詰まっている魔法の粉・ホットケーキミックス。
この本には、そんなホットケーキミックスを使った人気のお店風パンケーキやクッキーやマフィン、スコーンなどの定番の焼き菓子、ショートケーキやロールケーキ、さらにパンまで
誰でもおいしく作れるレシピが勢揃いしました!!
ホットケーキミックスをとことんおいしく活用し尽くす決定版です。
◆CONTENTS◆
PART 1おうちで作れる!“人気店”の絶品パンケーキ
フルーツパンケーキ、リコッタチーズパンケーキ、厚焼きパンケーキなど
PART2パパッと簡単 毎日食べたい!大好きおやつ
ドーナツ、クッキー、蒸しパン、クレープ、パウンドケーキ、マフィン、スコーンなど
PART3 お店に負けない!! 華やか&おいしいごちそうケーキ
ショートケーキ、ロールケーキ、アーモンドタルト、シフォンケーキ、ガトーショコラなど
PART4 朝食&ランチにもピッタリ ラクラク完成!本格パン
クイックブレッド、ロールパン、カルツォーネ、フォカッチャ、ポンデケージョ、食パンなど
PART 1おうちで作れる!“人気店”の絶品パンケーキ
フルーツパンケーキ、マンゴーバナナパンケーキ、ストロベリーとホイップのパンケーキ、リコッタチーズパンケーキ、バナナとくるみのパンケーキ、厚焼きパンケーキ
PART2パパッと簡単 毎日食べたい!大好きおやつ
基本のドーナツ、チョコデコスパイスドーナツ、ココナッツとレモンチーズドーナツ
基本のクッキー、ぐるぐるジャムクッキー、スクエアクッキー、
基本の蒸しパン、練乳コーヒー蒸しパン、チョコチップ蒸しパン、さつまいも蒸しパン
基本のクレープ、ミルクレープ、クレープのオレンジソース煮
基本のパウンドケーキ、黒糖バナナケーキ、キャラメルマーブルケーキ
基本のマフィン、りんごとアーモンドのマフィン、ココアチョコマフィン
基本のスコーン、くるみのパプリカスコーン、紅茶とプルーンのスコーン
かりんとう、バターあずきどら焼き、豆腐もち、ホットク
PART3 お店に負けない!! 華やか&おいしいごちそうケーキ
基本のショートケーキ、チョコバナナショートケーキ
基本のロールケーキ、カフェモカロール、抹茶ロール
基本のアーモンドタルト、フルーツタルト、ベイクドチーズタルト
基本のバニラミルクシフォンケーキ、ほうじ茶ラテのシフォンケーキ
PART4 朝食&ランチにもピッタリ ラクラク完成!本格パン
基本のクイックブレッド、かぼちゃのクイックブレッド
基本のロールパン、ひじきロールパン、ラムレーズンのロールパン
基本のカルツォーネ、コーンマヨのカルツォーネ、
基本のフォカッチャ、枝豆のフォカッチャ
基本のポンデケージョ、チョコとクランベリーのポンデケージョ
豆腐のミニ食パン、チャーシューパオズ
Amazonで詳しく見る
紹介文
話題のスイーツから定番焼き菓子まで、パティシエが教えるおいしいレシピ
世界中にファンがいるYouTubeは、登録者数18万人超え。
パティシエとして豊富な経験を持つ石川マサヨシが
本格味なのに作りやすいレシピを、わかりやすい解説で伝えます。
行列店や専門店で大人気のお菓子や
YouTubeで好評お菓子のバージョンアップ版など
これ作ってみたかった! というメニューがそろっています。
まずは手軽にプロの味にチャレンジしたいなら
小さい焼き菓子がおすすめ。
決してむずかしくありません!
おいしくするための工程を一つずつこなしていけば
誰でも感動の味に仕上がります。
話題のスイーツから定番焼き菓子まで、作りたかったものばかり。おいしさ保証付きのレシピをパティシエがていねいに教えます。失敗しないためのコツがぎっしり詰まった1冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ぷっくり立体的なクッキーと、かわいいどうぶつのお菓子がいっぱい!
型いらず、粘土のように生地を丸めてかわいいクッキーが作れます。ぷっくり愛らしいどうぶつのクッキーや、ミニチュアみたいなクッキーやハンバーガーのクッキー、ハロウィンやクリスマスなどの季節のクッキーや憧れのお菓子の家から、パウンドケーキやチーズケーキ、チョコブラウニーなどの手軽に作れる焼き菓子まで、かわいくておいしいお菓子がいっぱいです。どうぶつクリームソーダやコーヒーゼリー、プリンアラモード、パフェなどの一息つきたいときに市販の材料で簡単に作れる喫茶店メニューや、作ったクッキーや焼き菓子をプレゼントするときのかわいいラッピングアイディアなどのコラムも充実。
愛らしいフォルムの動物や、パンやドーナツみたいなクッキーなど。型いらずで、粘土のように作れます。ほかに、お菓子の家やチーズケーキやブラウニーなど、プレゼントにもぴったりなかわいいお菓子がいっぱいです。
Part1ぷっくりスノーボールクッキー
どうぶつスノーボールクッキー
パン屋さんクッキー
ドーナツみたいなクッキー
ハンバーガーみたいなクッキー
お風呂みたいな生チョコタルト
Part2絞り出しクッキーとアイスボックス&サンドクッキー
いろいろ絞り出しクッキー
いろんなかおのどうぶつアイスボックススクッキー
ラブレターサンドクッキー
お花・ハート・まるのアイスボックスクッキー
Part3季節を楽しむクッキーたち
ハロウィンクッキーとマシュマロおばけ
お菓子の家
雪だるまクッキー
クリスマス絞り出しクッキー
Part4つくってみたい かんたん焼き菓子
さくらんぼパウンドケーキ
スティックチーズケーキ
スティックブラウニー
ビクトリアケーキ
いぬのカップケーキ
Column1
ほっと一息mocha mocha喫茶メニュー
Column2
ラッピングしてプレゼント!
知っておきたいお菓子づくりの基礎
お菓子づくりの材料
お菓子づくりの道具
Amazonで詳しく見る
紹介文
基礎から学ぶパティシエの焼き菓子 フランス発! 簡単レシピ&テクニック41種
生地作り・デコレーション・グラサージュなど焼き菓子の基本10種、パウンドケーキ・マドレーヌ・クッキーなどのレシピ31種、道具&テクニックを美しい写真とイラストで徹底解説。簡単&本格フランス焼き菓子とバリエーションが満載の1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
米粉料理家・管理栄養士の中村りえさんの米粉を使ったおやつ、パン、おかずなどのレシピ集。
米粉は小麦粉や片栗粉の変わりに使うことでもっちり、カリカリ、ふわふわ新食感のおやつやおかずが作れます。米粉だからおいしい! をぜひ体験してみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
米粉料理の第一人者・高橋ヒロさんによる、米粉ならではのしっとり&もちもち感にあふれたパンとお菓子のレシピ集。米粉本の決定版!
健康的な食材へのニーズの高まり、小麦粉価格の高止まりなどによって、米粉の人気はますます盛り上がっています。アレルギー対策はもちろんのこと、最近ではよりヘルシーなパンやお菓子を作りたいという理由で、米粉を求める人も増えています。
そんなときにおすすめしたいのがこちらの本。米粉料理の第一人者・高橋ヒロさんによる、米粉で作るパンとお菓子のレシピの「ベストセレクション」です。これまでに高橋さんが生み出してきたレシピの中から、特に評判がよかったものをセレクトし、さらにおいしく、簡単に作れるようブラッシュアップしました。
大人気のふわふわ&もちもちおいしい米粉の食パンから、小麦粉よりも米粉で作ったほうがおいしいシフォンケーキまで、その数なんと100レシピ! 米粉ならではの香り、甘み、食感が楽しめるものばかりです。
米粉は、小麦粉と違って水分と混ざり合ってもグルテンが出ないので、硬い食感に仕上がってしまうなどの失敗が格段に少なくなります。あらかじめふるう必要もないので、小麦粉で作るものより圧倒的に簡単である点も、米粉のパンやお菓子の大きな魅力です。
作業工程がわかりやすいプロセスカットも多数掲載。これまでパン作り、お菓子作りの経験がない人でも、問題なく作れるようになっています。米粉のパン作りやお菓子作りを、この1冊でぜひ楽しんでください。
CONTENTS
●●●米粉のパン●●●
[ミニ食パン]ミルク食パン/レーズン食パン/オニオンとベーコンの食パン/チーズ食パン…etc.
[プレーンなパン]ロールパン/ハイジの白パン/米粉のクリームシチュー/バンズ/米粉のハンバーガー/プレーンベーグル…etc.
[おかずパン]ソーセージパン/カレーパン/ベーコンエピ/フーガス/明太フランス/肉まん…etc.
[ピザ]ソーセージ&ピーマンピザ/はちみつチーズピザ/…etc.
[菓子パン]チョコクリームのくまさんパン/クリームパン/あんパン…etc.
●●●米粉のお菓子●●●
[パウンドケーキ]基本のパウンドケーキ/ダブルチョコパウンドケーキ/レモンパウンドケーキ/黒糖バナナパウンドケーキ/フルーツケーキ…etc.
[シフォンケーキ]基本のシフォンケーキ/レモンポピーシードシフォンケーキ/紅茶シフォンケーキ/ノンオイル抹茶生クリームシフォンケーキ/シュガーフリーバナナシフォンケーキ…etc.
[クッキー]バターサブレ/オートミールクッキー…etc.
[マフィン]ブルーベリーマフィン/ココナッツオレンジマフィン…etc.
[スコーン]ホワイトチョコとくるみのスコーン/ピーナッツバタースコーン…etc.
[カステラ]基本のカステラ/台湾カステラ…etc.
[レンチンおやつ]卵蒸しパン/レーズン蒸しパン
[フライパンおやつ]クレープ/パンケーキ/オールドファッションドーナツ…etc.
※乳製品、卵が含まれていないレシピは個別に明記しています。
●●●米粉のパン●●●
もっちり生地
ミニ食パン
ふかふか生地
クイックミニ食パン
ふわもち生地
まるパン
カリもち生地
クイックバゲット
[ミニ食パン]
ミルク食パン
レーズン食パン
オニオンとベーコンの食パン
くるみ食パン
チーズ食パン
コーン食パン
チョコチップ食パン
山食パン
ココアの山食パン
[プレーンなパン]
ロールパン
ハイジの白パン
米粉のクリームシチュー
コッペパン
卵のエスニックスープ
バンズ
米粉のハンバーガー
ピタパン
鶏の米粉から揚げサンド
米粉のファラフェルサンド
ナン
バターチキンカレー
フォカッチャ
プレッツエル
プレーンベーグル
セサミベーグル
[おかずパン]
ソーセージパン
ハム&コーンマヨパン
カレーパン
ソーセージ揚げパン
ベーコンエピ
フーガス
ガーリックフランス
明太フランス
肉まん
きんぴらパン
ポテサラパン
[ピザ]
ソーセージ&ピーマンピザ
しらすと大葉のピザ
はちみつチーズピザ
[菓子パン]
チョコクリームのくまさんパン
クリームパン
あんパン
メロンパン
コーヒークッペのあんバターサンド
ミルクフランス
渦巻デニッシュ風パン
シナモンロール
チョコスティックパン
揚げきな粉パン
あんずのクリームチーズパン
アップルシナモンパン
フライパンでヨーグルトパン
フライパンで豆腐パン
フライパンでちぎりパン
フライパンで枝豆とコーンのクイックパン
●●●米粉のお菓子●●●
[パウンドケーキ]
基本のパウンドケーキ
抹茶あんこパウンドケーキ
ホワイトチョコモカパウンドケーキ
ダブルチョコパウンドケーキ
豆腐と黒ごまのパウンドケーキ
クリームチーズパウンドケーキ
レモンパウンドケーキ
黒糖バナナパウンドケーキ
フルーツケーキ
アップルクランブルパウンドケーキ
[シフォンケーキ]
基本のシフォンケーキ
きな粉シフォンケーキ
レモンポピーシードシフォンケーキ
紅茶のシフォンケーキ
キャロットジンジャーシフォンケーキ
ノンオイルココアシフォンケーキ
ノンオイル抹茶生クリームシフォンケーキ
シュガーフリーバナナシフォンケーキ
米粉のケーキラスク
[クッキー]
バターサブレ
オートミールクッキー
チーズクッキー
抹茶スノーボウルクッキー
[マフィン]
ブルーベリーマフィン
ココナッツオレンジマフィン
クリームチーズジャムマフィン
[スコーン]
ホワイトチョコとくるみのスコーン
ピーナッツバタースコーン
焼きいもスコーン
[カステラ]
基本のカステラ
台湾カステラ
ほうじ茶カステラ
[レンチンおやつ]
卵蒸しパン
レーズン蒸しパン
[フライパンおやつ]
クレープ
パンケーキ
豆乳もちもちパンケーキ
スフレパンケーキ
オールドファッションドーナツ
かぼちゃドーナツ
豆腐ドーナツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヨーロッパのクリスマスに伝わる発酵菓子を、プロのテクニックがわかるレシピと、それぞれのお菓子にまつわるストーリーで案内。
ヨーロッパのクリスマスに伝わる発酵菓子を、プロのテクニックがわかるレシピと、それぞれのお菓子にまつわるストーリーで案内。
近年、注目されているクリスマスのお菓子に、シュトレン、パネットーネ、クグロフがあります。
いずれもドイツ、イタリア、フランス(アルザス地方)に伝わる発酵菓子で、日持ちがする、少しずつ食べられる、ヨーロッパの歴史や伝統を感じられる、などの側面から注目され、店舗での取り扱いも増えてきました。
本書は、そんなクリスマスの発酵菓子、シュトレン、パネットーネ、クグロフの魅力を徹底解剖した1冊です。
人気のパティスリー、ベーカリー、飲食店、カフェなど、プロのテクニックがわかるレシピと、それぞれのお菓子にまつわるストーリーでご案内します。
●掲載の人気店
トラスパレンテ
ショーマッカー
クネーテン
レ・アントルメ国立
トレカルム
アルカション
アディクト オ シュクル
パティスリークグラパン
菓子工房 ichi
ピアットスズキ
フィオッキ
リートゥス
ぺぺロッソ
ブーケデスポワール
ミニチュアガーデンカフェ
■目次
ヨーロッパで愛され続ける クリスマスの発酵菓子
シュトレン Stollen
シュトレンの歴史、種類と定義ほか
プロに学ぶシュトレンの作り方
パネットーネ Panettone
パネットーネのはじまりから現在、その定義ほか
プロに学ぶパネットーネの作り方
クグロフ Kouglof
クグロフのはじまり、その定義ほか
プロに学ぶクグロフの作り方
他にもある、クリスマスの発酵菓子
ベラベッカ Berawecka
フリュヒテブロート Fruechtebrot
ラングロフ Langhopf
パンドーロ Pandoro
本書に登場する店舗一覧
***************************
ヨーロッパで愛され続ける クリスマスの発酵菓子
シュトレン Stollen
シュトレンの歴史、種類と定義ほか
プロに学ぶシュトレンの作り方
パネットーネ Panettone
パネットーネのはじまりから現在、その定義ほか
プロに学ぶパネットーネの作り方
クグロフ Kouglof
クグロフのはじまり、その定義ほか
プロに学ぶクグロフの作り方
他にもある、クリスマスの発酵菓子
ベラベッカ Berawecka
フリュヒテブロート Fruechtebrot
ラングロフ Langhopf
パンドーロ Pandoro
本書に登場する店舗一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
卵・小麦粉・乳製品を使わない、あたらしいおいしさ
卵やバターが入っていなくても、クッキーはサクサク、ケーキはしっとり。ドーナツやタルトだって、おいしくつくれます。焼き菓子からひんやりデザートまで、プラントベース(植物由来)の珠玉の50品。バターや生クリームが好きな人も、アレルギーなどで食べられない人も、ダイエット中の人も、みんなでおいしく楽しめるレシピです。
雑誌「ESSE」の人気連載2年分に撮り下ろしを追加しました。
※ナッツ類は使用しています
Amazonで詳しく見る
紹介文
豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトで作るお菓子は、消化がよくて女性にうれしい成分がいっぱい。マフィンやドーナツ、チーズケーキなど。
お菓子作りの主役は豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトです。例えば豆腐入りのマフィンは冷蔵庫に入れた翌日でもふんわりしっとり。消化がいいのでいつ食べても体が軽く感じられます。豆乳は杏仁豆腐やブラマンジェ、プリンに。豆乳ヨーグルトはチーズケーキやパンケーキに。いずれも体にやさしく、女性にうれしい成分がいっぱいです。作り方も簡単な33の癒しのおやつをご紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プレーンとココアの2色の生地だけで、こんなにかわいいクッキーができるなんて!
シンプルながら、抜群にかわいくておいしい! SNSで大人気! 誰もが思わず作ってみたくなるカワサキリョウさんのアイスボックスクッキーの作り方を大公開!
生地をブロックやつみきみたいに組み合わせていってカットすると・・・・・・愛らしい動物やお花のクッキーから子どもが飛びつきそうな乗り物、クリスマスやハロウィンモチーフなど季節のクッキーまで登場。詳しい写真プロセスつきで解説します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
奇跡の-50kgを実現!糖質・カロリーオフの神やせレシピ! 叔母が元パティシエ、父が菓子メーカー勤務で一家そろってスイーツが大好物。そんな彼女が激太りし医師に「若死にする」と2度も言われ、ダイエットを決意。スイーツを食べながらも奇跡の-50kgダイエットを実現!その神やせ級スイーツレシピをご紹介します。魔法のやせスイーツ レシピPOINT■糖質とカロリーをダブルで減らす、ラクやせスイーツレシピ■4ステップ以内のかんたんレシピ■油少なめで作れる!■オーブンいらず!ほとんどが電子レンジでOK■スーパー、コンビニで買える食材だけ■特別な型を使わず100円ショップで買える型だけ■スイーツ大好き一家ならではの裏ワザ満載etc…CONTENTS■おすすめのスイーツレシピ■人気のチョコレートレシピ■魅惑のケーキレシピ■幸福のひんやり&しょっぱいスイーツレシピ他