【2023最新】「モンテッソーリ教育」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「モンテッソーリ教育」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
集中力・判断力・自律…0~3歳で子どもの能力は大きく開花する!モンテッソーリ教育の楽しい実践法を豊富な事例でわかりやすく紹介
「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した
世界中で支持されている教育法。
その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します!
親はゆったり。
子どもはのびのび。
自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべき30のこと
・妊娠中から始める! 赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り
・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ
・良い頭は3本指の活動から!
・成功するトイレトレーニング
・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方 .....etc.
集中力・判断力・自律……
0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。
子どもの能力はこの3年間で大きく開花する!
写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる!
子育てにもっと自信がつく1冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
棋士藤井聡太七段が受けた幼児教育として大注目のモンテッソーリ教育のベストセラー本のマンガ化。楽しいストーリーですくに役立つ!
藤井七段が受けた幼児教育として大注目のモンテッソーリ教育。第一人者によるベストセラー本、待望のマンガ化。「イヤイヤ期」ではない!? 子供の見方が分かり、子育てがぐんと楽になる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
今、話題を集める教育法「モンテッソーリ教育」のエッセンスをマンガで学ぶ。
~将棋の藤井聡太七段も受けた「モンテッソーリ教育」のポイントがマンガでわかる!~
子どもの成長に必要なことは、すべて子どもが教えてくれる!
家庭で育つ! 「集中力」「段取り力」「知性」「判断力」「自己肯定感」
将棋の藤井聡太さんや、Amazonのジェフ・ベゾスなどが受けたことでも知られるモンテッソーリ教育。
20世紀初頭にイタリアの医師・マリア・モンテッソーリによって考案されて以来、とくに欧米では多くの支持を得てきました。
それぞれの発達段階にある子どもを正しく観察し、必要な手助けを必要なタイミングで行うことで、「自立し、思いやりがあり、学び続ける姿勢を持った人間」を育てることを目的としています。
さらには、「平和社会に貢献できる人格の形成」を目指しているのです。
そんなモンテッソーリ教育のエッセンスを、マンガのストーリーを通してつかむのが、本書の目的。
子育てに悩むお母さんを主人公にしたストーリーと、ポイントを押さえた解説をとおして、家庭で簡単にできる実践の仕方をご紹介します。
プロローグ モンテッソーリ教育とは
(story0)子育てが苦痛でたまらない
PART1 モンテッソーリ教育のキーワード① 環境
(story1)モンテッソーリ園に通えたらいいのに
PAT2 モンテッソーリ教育のキーワード② 観察と敏感期
(story2)1歳児ってすごい!
PART3 モンテッソーリ教育のキーワード③ 提示(提供)と秩序感
(story3)「魔の2歳児」じゃなかった!
PART4 モンテッソーリ教育のキーワード④ 逸脱と人格形成
(story4)不思議な出会い
PART5 モンテッソーリ教育のキーワード⑤ 正常化
(story5)5歳児でも変わった!
エピローグ モンテッソーリ教育の一般化とは
(story6)大人と子供の戦いをやめて
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもがもつ大きな可能性をひき出し、自主性や他人への思いやりをはぐくむために、親はどうすればよいかを、豊富な実例で分かりやすく説明します。「なるほど、そうか」と思われるにちがいありません。
●幼児期は自然からもらっている宿題をする時期/たいせつな感覚と運動の敏感期/「学び方」を学ぶ時期/人格が育つ道筋/「子どもの仕事」とその観察の仕方/日常生活を使う教育
Amazonで詳しく見る
紹介文
藤井聡太棋士も夢中になったハートバッグ等、自宅で簡単に作れる教具を、人気教師が大公開!シール台紙等〔素材〕DLの特典付き!
シリーズ累計12万部!
藤井聡太棋士も幼少期に夢中になったハートバッグなど、専門家の確かな目で厳選した100のモンテッソーリ教具を大公開!
世界を動かしているGAFA(Google,Amazon,Facebook,Apple)の創業者3人も学んだ、注目のモンテッソーリ教育。
その大事なキーワードが、0~6歳までの「敏感期」。
子どもの脳が飛躍的に伸びるこの時期に最適なのが、「モンテッソーリ教具」なのです。
敏感期に、どのような教具に触れるかで、子どもの脳の成長は大きく変わります!
子どもに適した教具は、自律心、集中力、やる気を育て、できた!という達成感は、自己肯定感にもつながります。
その力はどんな時代も生き抜く力となるはずです。
本書は自宅で簡単にできる、ホームメイド・モンテッソーリの実践本です!
●シール台紙等、無料〔素材〕のダウンロード特典付き!
Amazonで詳しく見る
紹介文
藤井聡太棋士で話題!世界中で支持されているモンテッソーリ教育。時間もお金もかからず、すぐに家庭で実践できる“極意”を紹介!
「子どもってすごい!」
子どもの潜在能力は無限。
突然の大泣き、イヤイヤ期、なぜなぜ質問期・・・
子どもには子どもなりの理由があるのです。
大事なのは、子どもがいつどのような力をつけていくかという
「成長サイクル」を親があらかじめ「予習」しておくことです!
モンテッソーリ教育は、藤井聡太棋士、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、
フェースブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏などを生んだ「魔法のような」楽しい幼児教育。
時間もお金もかからず、すぐに実践できる“家庭でできるモンテッソーリ教育”によって、
子どもの自律、集中力、判断力が鍛えられ、笑顔が増えます!
明日からの子育てが楽しみでいっぱいになります!
「親の予習」がわが子の未来を輝かせる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
藤井聡太四段が幼少期に受けていたとして俄然注目されているモンテッソーリ教育。。才能をとことん伸ばす教育法を紹介。
棋士の藤井聡太八段二冠(王位・棋聖)が、幼少時に受けていたことで注目を集めた、
「モンテッソーリ・メソッド(教育)」。
世界に目を転じると、
Google 共同創業者、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン
Amazon.com CEO、ジェフ・ベゾス
Facebook創業者、マーク・ザッカーバーグ
経営学者、ピーター・ドラッカー
ワシントン・ポスト経営者、キャサリン・グレアム
元米大統領、バラク・オバマ
ビル&ヒラリー・クリントン
俳優、ジョージ・クルーニー
俳優、ヒュー・グラント
歌手、テイラー・スイフト
歌手、ビヨンセ・ジゼル・ノウルズ
作家、ガブリエル・ガルシア・マルケス
作家、アンネ・フランク
など、さまざまな分野で、このメソッドで育った人たちが、
活躍しています。
「モンテッソーリ・メソッド」で育つと、
●得意分野の発見と追求ができ、
●驚異的な集中力と粘り強さ、
●柔軟な発想力と実行力、
●諦めない気持ちと問題解決力、
などが身についた、
「自律した人」
になると言われます。
なぜ、「モンテッソーリ・メソッド」で、
このような力が身に付くのか。
東京・原宿で、約45年続く保育施設「モンテッソーリ原宿子供の家」。
卒園生が親になり、わが子を通わせるなど、
国内の伝統あるモンテッソーリ園の一つです。
この「モンテッソーリ原宿子供の家」教師が、
多くの親が知りたい「モンテッソーリ・メソッド」のすべてを、
わかりやすく解説します。
●家庭でできる「モンテッソーリ・メソッド」
●モンテッソーリ園で子どもたちがやっていること
●2~6歳の具体的なプログラム
●モンテッソーリ・メソッドで育った元・子どもたちへのアンケート
●モンテッソーリ園に子どもを通わせている親の声
●モンテッソーリ教具の選び方
●モンテッソーリ園の選び方
また、多くの人が高い関心を寄せている、
小学校以降の「モンテッソーリ・メソッド」について、
触れているのも特徴です。
わが子の才能を伸ばし「育ちを支える」、さまざまなヒントが満載です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計22万部!ほめ方、叱り方、教具とおもちゃ…モンテッソーリ教育の全てがわかる!親の選択で子どもの未来が大きく変わる
藤井聡太棋士をはじめ、世界で活躍している多くの著名人が幼少期に学んだモンテッソーリ教育。
シリーズ累計22万部! ベストセラーがイラストや写真満載のわかりやすい図解版として登場!
モンテッソーリ教育の提唱者のマリア・モンテッソーリは、「6歳までに、人生を生きていくのに必要な80%の能力が備わる!」と言っています。
子どもの力を引き出し伸ばす、ほめ方、叱り方、導き方、教具とおもちゃのそろえ方…家庭ですぐに実践できるモンテッソーリ教育がこの1冊に!
☆運動、言語、社会性…これらの力が劇的に伸びる「敏感期」!
☆英語教育はいつから始め、どのように勉強していく?
☆数字・図形が大好きになる環境の整え方とは?
☆逆境にも負けない自己肯定感の育て方
親の「選択」で子どもの未来が大きく変わる!
さぁ、子どもの無限の才能を引き出し、時代の変化にも負けない力を育てていきましょう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本邦初!3歳から6歳までの自宅でできるモンテッソーリ教育。子供には無限の能力がある!賢く、自主性のある子供に育てる30の方法
大評判!
GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)の創業者たちも学んだ!
言語力・数字力・協調性・創造力が身につくモンテッソーリ教育。
3歳からの子どもは一人でできることがどんどん増えていきます。
それは自分一人で生きていく力にもなるのです。
★ドリルをさせるのはできる限り遅く
★英語教育は日本語と同じくらいのバランスで
★子どもの力を伸ばす「ほめ方・叱り方」
★3歳からは鏡で全身を見る習慣をつけさせる!
賢く、自主性のある子どもに育てるために――
本邦初! 3歳から6歳までのモンテッソーリメソッド。
ご自宅で簡単にできるホームメイド・モンテッソーリ30の方法。
Amazonで詳しく見る
紹介文
将棋の藤井聡太くん、囲碁の仲邑菫ちゃんなどで話題沸騰のモンテッソーリ教育をマンガでわかりやすく解説する。
マンガだから、かんたんに読めちゃう♪
誰でも!おうちでできる!
子どもの才能を最高に伸ばす方法。
「いたずらばかりする…」
「話を全然、聞いてない…」
「お友だちと仲良くできない…」
こんな子どもの「困った行動」も、
本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。
・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋)
・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)、
・女優・松岡茉優さん
が幼児期に受けた教育として、
一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。
「集中力」と「自立」を育てる教育法として
日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、
・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者)
・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
・バラク・オバマ(元米国大統領)
・ビル&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻)
・テイラー・スイフト(歌手)
・ビヨンセ・ノウルズ(歌手)
などの、突出した才能を生み出してきました。
本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を
著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、
運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など
子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。
さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。
どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。
1章 いたずらする!言うこときかない! 子どもの行動のヒミツ
2章 自立心と集中力がしっかり育つモンテッソーリの教え 6歳までの育て方で未来が変わる
3章 ハーバード式 世界にはばたく才能を伸ばす「9つの知能」
4章 モンテッソーリ流 子どもへの「接しかた8カ条」
5章 モンテッソーリで大切にしている 0~6歳の育て方
Amazonで詳しく見る
紹介文
著書累計15万部突破!
モンテッソーリ教育の第一人者による初の「英語教育」書籍が登場!
各種メディアでも話題沸騰の「モンテッソーリ教育」は「英語教育」と相性抜群!
自主性を重んじる教育法を元に、自然と子どもが英語に興味を持つ環境づくりのメソッドを数多く収録しました。
・”敏感期”に合わせたおうち英語メソッドを紹介
・モンテッソーリ教育式おうち英語の心得9つのチェックリスト付き
・英語が苦手な親御さんでもできる100以上の英語声掛けフレーズ
・簡単な英語アクティビティやおすすめの英語絵本など、モンテッソーリ教育×おうち英語を実践しているインストラクターによる具体例を収録
子どもの才能をのびのび伸ばし、バイリンガルに育てるための様々なヒントが満載です!
※本書は主に0-6歳の子どもを対象としています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもは大人が“育てるもの”と捉えられがちですが、子どもには「自ら育つ力」がある。そのヒントがモンテッソーリ教育に。
子どもは大人が“育てるもの”と捉えられがちですが、子どもには「自ら育つ力」があります。
大人はその「自ら育つ力」を環境を通してサポートしてあげることが必要。そのヒントがモンテッソーリ教育にある──。
本書では、0〜6歳までの子育てをする中で親が抱きがちな悩みや疑問の事例を挙げ、事例ごとにモンテッソーリ教育の理念に基づいた適切な対応法を紹介します。
「モンテッソーリ教育」という言葉は聞いたことがあるけれど深くは知らないという人にも、モンテッソーリ教育の特徴や目的、実践方法がよくわかります!類書との違いは、モンテッソーリ教育の具体的な家庭での実践方法がよくわかる点。
Amazonで詳しく見る
紹介文
言葉かけや生活環境、遊び方まで。モンテッソーリ式の幼稚園や保育園に通わずに、家庭でできるモンテッソーリ式教育の工夫を紹介。
スマホに夢中、好き嫌いが多い、寝るのが遅い、言葉が遅い、運動が苦手、こだわりが強い、手先が不器用、かんしゃくをおこす、片付けられない、トイトレが進まない…
こんな子育ての悩みに具体的にどう対処すべきかを丁寧に解説。
世界中でベストセラー(20カ国以上で翻訳・出版された)モンテッソーリ式教育の大全本で、主に1〜3歳の子どもにむけた言葉かけや生活環境、遊び方までを紹介する。
モンテッソーリ式の幼稚園や保育園が増えているが、そういった施設に通わずにすべて家庭でできるモンテッソーリ式教育の工夫がつまった1冊。
日本語監修には日本におけるモンテッソーリ教育の第一人者であり、日々多くの子どもたちと関わっているモンテッソーリスクールチェレギーノ子どもの家代表の松村禎三先生をむかえた。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「なかなかうまい声かけができない」「わかっているけれど、怒り始めるとコントロールができない」「夜、子どもの寝顔を見ながら怒りすぎた自分を反省…」そんな悩める親達に向けモンテッソーリ流の声かけ変換テクを紹介する一冊です。
朝起きてから夜寝るまでの24時間の流れの中で、イイ声かけ例・ダメな声かけ例をたくさんご紹介します。
そのほかに、入園、イヤイヤ期、トイレトレーニング、習い事、兄弟ゲンカなど、よくある困ったシーンに合わせてモンテッソーリ流の解決策も提案します。
巻末には、親達の心を整えるための書き込み式ワークブックも掲載。「KPT(Keep・Program・Try)トレーニング表」「親の宣言表」でアウトプットすることで、読んで終わりではなく、日々の生活に生かし、声かけの軸ができるようになります。
綴じ込み付録として、読めば心が落ち着く「声かけ変換ルール」カードもついています。イラストレーター・モリナオミさん描きおろしの可愛いポストカードなので、手帳にはさんだり冷蔵庫に貼っても素敵♪
著者は、モンテッソーリ教師あきえ氏。Instagramでは開始4カ月で1万フォロワーを達成し、現在のフォロワー数は9.7万人。Voicyではこれまでに350万回以上再生されている「モンテッソーリ子育てラジオ」を放送中。Instagram、Voicyでは今までに述べ2500件以上の子育てに関するお悩み相談に答えてきた。2021年1月に初著書「モンテッソーリ教育が教えてくれた『信じる』子育て」を出版。本作が2作目になる。
〈モンテッソーリ教育とは…〉
・子どもに声かけする前に5つの質問
・声かけのキホン5
〈24時間で見る 子供に届く声かけ〉
朝:なかなか起きられない、着替えを嫌がる…
昼:遊びが切り上げられない、約束を守れない…
夜:テレビや動画を見たいとぐずる、食べ方が汚い…
〈こんな時どうする?〉
・入園
・イヤイヤ期
・トイレットラーニング
・習い事トラブル
・兄弟げんか
・体調不良
・妊娠&性
・叱りすぎて後悔
・逆切れ
・嘘をつく
・自虐
・忙しくて話を聞けない
・何度言っても直らない
・黙って何も話さない
〈大人のためのワークブック〉
・KPT
・TODOリスト
・こんなとき、なんて声かける?LESSON
〈綴じ込み付録〉
読めば心が落ち着く 声かけの「キホン」ポストカードつき
Amazonで詳しく見る
紹介文
1〜5歳の黄金期、子供の能力は家庭で伸びる!すぐ手に入るものでできる、「実践モンテッソーリ」決定版。
1〜5歳の黄金期、子供の能力は家庭で伸びる!
果物で、卵の殻で、洗濯ばさみで、靴下で、木の小枝で…
すぐ手に入るものでできる、「実践モンテッソーリ」決定版。
豊富な具体例とカラー写真で、今すぐ真似したい!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ティッシュを引っぱり出す、物をわざと下に落とす、水をジャージャーこぼす…一見、困った「イタズラ」には意味があり、その能力を使いたがっているサイン。だから叱らなくていいのです。8000人のママが実践!子どもが夢中になって取り組む「能力をどんどん引き出す遊びの道具箱」。
8000人のママが実践!子どもが夢中になって取り組む「能力をどんどん引き出す遊びの道具箱」。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもに「おしごと」を与えると、子育てイライラ激減!子どもを伸ばし、親がラクになる「モンテッソーリ流・魔法のおしごと」を紹介
食器や食べ物を投げて遊ぶ、手洗いをやめず駄々をこねる、落ち着きや集中力がなく騒がしく走り回る、理由のわからないかんしゃく…一体何がしたいの! どうしてそんなことするの? 子育て中、そんなふうに思ったことはありませんか?
子どもは可愛いけれど、イタズラやかんしゃくに振り回される日々に疲れ果てて、投げ出したくなることもあります。でも実は、子どもに「おしごと」を与えてあげると、子育てのイライラは激減し、子どもの力を伸ばしてあげることもできるのです。怒って取り上げるか、それをおしごとに変えてあげるかで、子育ても、子どもの能力も人生も変わります。本書では子どもを伸ばし、親がラクになる「モンテッソーリ流・魔法のおしごと」を紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもの意思の力や生活の力を育てるための「働きかけ方」について、モンテッソーリ教育をヒントにわかりやすく説明。
最年少プロ棋士で連勝記録を更新した藤井聡太さんや、Googleの創始者の二人が受けていたことで話題のモンテッソーリ教育。
じつは、100年もの歴史があり、イギリスのウィリアム王子の長男、ジョージ王子が入園した保育園もモンテッソーリ園でした。
でも、「なんだかむずかしそう」「特別な道具が必要なんでしょう?」という方のために、
ふつうの家庭で、どのようにモンテッソーリ教育の考えを取り入れていくかをわかりやすく紹介した本ができました。
ひとりで起きて、身だしなみを整え、お出かけすることができる子になったらいいなと思いませんか。
そのほかにも、
きちんとしたあいさつやお返事、正しいお箸の持ち方、食事のマナー、洗濯やアイロン掛け、簡単な料理など、
小学校にあがるまえに、身につけてほしいことはたくさんありますよね。
正確なことは、親にもわからないことがあるかもしれません。
じつは、教えかたにもコツがあるんです!
たくさんのイラスト、わかりやすい説明、そして漢字にルビがついているので、
「子どもの愛読書になりました!」など各方面で、大好評。
ぜひ、親子で楽しんでほしい1冊です。
●おもに就学前児童、4歳~6歳向け。
はじめに
子どもへの「働きかけ」3つのくふう
ひとりで したくが できるよ!
ひとりで おきよう
かおを あらおう
みだしなみを ととのえよう
かみのけを とかそう
ひとりで ふくを きよう
はしを じょうずに つかおう
あさごはんを たべよう
はを みがこう
トイレを つかおう
しょくぶつの せわを しよう
どうぶつの せわを しよう
ぬのや ひもを むすんで みよう
かさを さそう
しっぱいしても だいじょうぶ!
てあらい、うがいを しよう
げんかんを きれいに つかおう
ひとと はなす ときの やくそく
うわばきを あらおう
せんたくを しよう
アイロンを かけよう
せんたくものを たたんで しまおう
とがった ものを わたす ときの やくそく
はさみを つかって みよう
えんぴつを もって みよう
おちゃを いれよう
おかしを つくろう
ごはんを たこう
おにぎりを つくろう
ほうちょうを つかおう
サラダを つくろう
しょくじの じゅんびを しよう
しょっきを かたづけよう
としょかんを つかう ときの やくそく
ほんを よもう
へやの かたづけを しよう
ほうきと ちりとりで そうじを しよう
はりに いとを とおして みよう
ぬって みよう
いとや ひもで つくって みよう
のりものに のる ときの やくそく
ねるまでに する こと、ちゃんと ぜんぶ できるよ!
じぶんで ふくを えらぼう
おふろに はいろう
あたまを あらおう
からだを あらおう
きょうの おわりに
ともだちに やさしく できるよ!
あいさつや へんじを きちんと しよう
ていねいな ことばを つかおう
じゅぎょうでの やくそく
しょくいんしつに いく とき
みんなで きょうりょくする こと
ともだちの いえに いく ときの やくそく
さくいん
あとがき