【2024年】「絶滅危惧種」のおすすめ 本 100選!人気ランキング
- みんなが知りたい! 世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 (まなぶっく)
- 消えゆく野生動物たち: そのくらしと絶滅の理由がわかる絶滅危惧種図鑑 (子供の科学・サイエンスブックス)
- 【DVD付】動物 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑
- DVD付 新版 動物 (小学館の図鑑 NEO)
- 環境省レッドリスト 日本の絶滅危惧生物図鑑
- 「もしも?」の図鑑 絶滅危惧種 救出裁判ファイル (「もしも?」の図鑑)
- 動物 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)
- ZOOLOGY 図鑑 動物の世界
- わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑
- 絶滅動物最強王図鑑
なぜ進化生物学を学ぶのか? それは過去から現在までを知り、生物多様性を生み出した普遍的なメカニズムを明らかにして、さらに生物の本質を知るためである。ネズミ、アシカ・アザラシ、そしてパンダまで、さまざまな動物たちの進化の謎に迫る。 はじめに 第1章 美しい島 1.1 多島海/1.2 素朴な疑問/1.3 記録媒体/1.4 遺伝的変異/1.5 島のネズミと地史/1.6 第1章のまとめ 第2章 日本列島と進化 2.1 進化の仕組み/2.2 有限がもたらす進化/2.3 日本列島の特殊性/2.4 どこからきたのか?/2.5 なぜそこにいないのか?/2.6 第2章のまとめ 第3章 進化の痕跡 3.1 大進化/3.2 パンダではあるがパンダではない/ 3.3 分類論争/3.4 収斂進化・平行進化/3.5 地球環境と進化/3.6 第3章のまとめ 第4章 退化の痕跡 4.1 退化と遺伝子の死/4.2 味覚の意義/4.3 味覚の退化/4.4 発見/4.5 味覚喪失の意味/4.6 第4章のまとめ 第5章 テクノロジーと進化 5.1 DNAの増幅/5.2 DNAの解読/5.3 シークエンス技術の革新/5.4 第2世代DNAシークエンサーを使った進化生物学/5.5 テクノロジーとの付き合い方/5.6 第5章のまとめ 第6章 なぜ進化生物学を学ぶのか 6.1 進化の面白さ/6.2 生物の本質/6.3 役に立つのか/6.4 危機にある社会/6.5 進化生物学と歩む/6.6 第6章のまとめ さらに学びたい人へ 引用文献 索引
外来種問題を問いなおす――「新しい生態系(ニュー・ワイルド)」とはなにか。外来種問題の誕生から生物多様性条約までの歴史を丹念にたどりながら、世界自然遺産の島じまや本土の外来動物対策について詳述し、これからの生物多様性保全について考える。 はじめに 第1章 外来種とはなにか 1 外来種の起源 2 生物多様性条約と外来種問題 3 外来生物法の誕生 第2章 島嶼部の外来動物対策 1 自然遺産――小笠原諸島 2 自然遺産――奄美・琉球 3 普通の島 第3章 本土部の外来動物対策 1 産業飼育から生まれる問題 2 趣味の飼育から生まれる問題 第4章 正しい選択 1 ニュー・ワイルド論 2 二十二世紀の生物多様性を想像する 3 アダプティブな外来動物対策 おわりに/参考文献
長良川の鵜飼の奥深い世界 最後の1艘で守る夜川網漁 80歳現役漁師が見た「ばばちい川」 憧れの川漁師、知られざる川の世界 なぜ天然アユが準絶滅危惧種に? 長良川のアユと河口堰 河口堰による生態系の変化 温暖化が長良川にもたらしたもの 長良川に「健全な水循環」を取り戻す なぜ今、河口堰の「最適運用」なのか 気候変動と大地震への備え 長良川治水の「これまで」と「これから」 河口堰開門で塩水はどこまで遡上するか 伊勢湾の漁業・環境と河口堰 社会経済構造の変化に対応した水の使い方 異常渇水にも対応できる新しい水利用秩序へ 世界の河口堰の先進事例に学ぶ
動物はさまざまな理由で移動する。途方もない遠くへ、途方もない時間をかけた、動物たちの旅から不思議な習性を探るシリーズ第1巻。 動物はさまざまな理由で移動する。途方もない遠くへ、途方もない時間をかけて、途方もない目的で。動物たちの驚くべき旅の理由と経路をさぐる、シリーズ第1巻。 動物はさまざまな理由で移動する。途方もない遠くへ、途方もない時間をかけて、途方もない目的で。動物たちの驚くべき旅の理由と経路をさぐる、シリーズ第1巻。
木を伐ると何が起きるのか、都会の自然はどう変容するか、生物多様性はなぜ大事か。長年の玉川上水の科学的調査から伝える。 東京・玉川上水沿線で、ある日ケヤキが皆伐された!木を伐ると、何が起きるのか、都会の自然はどう変容するか、生物多様性はなぜ大事か。長年、玉川上水の自然観察を行ってきた生物学者が、玉川上水で何が起きているかを伝える 東京・玉川上水沿線(小金井市)で、ある日ケヤキが皆伐された!理由は、小金井桜を育てるために他の樹木は邪魔になるため、だった。木を伐ると、何が起きるのか、都会の自然にはどういう意味があるのか、生物多様性の保護はなぜ大事なのか―。長年、玉川上水の自然観察を市民とともにおこなってきた生物学者が、自然に対する敬意をもちながら、科学的な調査をもとに玉川上水で何が起きているかを、わかりやすく伝える。「神宮外苑1000 本の樹木を切らないで」運動など、一連の木を伐らないでという市民の懇願の動きが盛り上がっているいま、読んでおきたい一冊。 スケッチイラスト、写真、図表など多数! ◆第I 部 野草を記録する 第1章 花マップ活動の経緯 第2章 花ごよみ 第3章 玉川上水の歴史 ◆第Ⅱ部 伐採の衝撃 第4章 ケヤキ皆伐の衝撃 第5章 初めての行政との折衝……第7章 行政との折衝etc… ◆第Ⅲ部 立ち上がる ◆第Ⅳ部 よりよい玉川上水のために 第13章 生物多様性の考え方etc…
人-自然-生物の相互依存的な関係がいかにして生じ、どんな問題に見舞われてきたかをわかりやすく綴ったエッセイ。 生態学と生物多様性を専攻する著者は、フィールドワークで訪れた上伊那郡飯島町で、ミヤマシジミが群をなしてとぶ光景に驚嘆する。近くには白い花を一面に咲かせるソバ畑があった。本書は、人-自然-生物の相互依存的な関係がいかにして生じ、どんな問題に見舞われてきたかをわかりやすく綴ったエッセイ。 はじめに 第1章 人と自然の歴史 生物としての「ヒト」から社会を創る「人」へ 「自分とは」の問から始めよう ヒトという生物の一種 氷期のヒト、自然、メガファウナ 縄文期の人と森、草原 稲作がもたらした自然と社会 明治維新からの近代化の波 脱自然とアンダーユース 脱自然が人にもたらしたもの 衛生仮説とその発展 あらためて脱自然化の功罪を問う 第2章 里山の多様な生物 景観-生物-人間活動の相互作用について 親自然の暮らし 「生態系」とはなんだろう 里山という景観、モザイク性 米の生産力 里山の生物 モザイク性と鳥類 里山と野生動物 房総のシカ シカはなぜ減らないのか? 里山の外来種 生息地のネットワーク 下総台地のジャノメチョウ ネットワークの影 島のネコ問題と景観 第3章 ソバとシジミチョウ 共に生き活かされる「つながり」の不思議 記憶の場所での新たな出会い ミヤマシジミとは何者? ソバの実りとのコラボ ミヤマシジミの生息地はどこに ミヤマシジミの見つけ方 アリとの共生 寄生バエ もう一つの寄生者センチュウ 最適な草刈りを探る 適切な管理の成果 生息地のネットワーク 河川の生息地 再導入の挑戦 偽穀物としてのソバ ソバの花に来る昆虫たち 多様な昆虫の意味 畔の植物とソバの実り 景観モザイク性の意味 ソバとミヤマシジミ 第4章 人と自然のリアルな関係 人工資本で充満した世界からの脱却 小さな持続性に気づくこと SDGsとハーマン・E・デイリー 自然と社会の関係図 「場」としての自然-生物-人
え、そうだったの⁉「進化論の今」を知る最適の一冊!これが「ほんとうの進化論」です!実証と反証を繰り返してきた進化論の歴史、遺伝子工学が炙り出した「ネオダーウィニズム」の矛盾、「構造主義進化論」という新たなアプローチまで語り尽くす、知的テンターテインメント!「ネオダーウィニズム」とは、「ある生物の遺伝子に突然変異が起こり、環境により適応的な変異個体が自然選択によって集団内に広がり、その繰り返しで生物は環境に適応するように進化する」という理論です。19世紀の半ばにダーウィンが提唱した「進化論」に修正を加え、メンデルの「遺伝学説」やそのほかのアイデアを合わせたこの理論を、多くの人はいまだに信奉し続けていますが、この理論で進化のすべては絶対に説明できません。メディアでおなじみの生物学者、池田清彦が、進化論の歴史をたどりながら、ネオダーウィニズムの矛盾を突き、最新の知見にもとづいた「もっと本質的な進化論=リアル進化論」をわかりやすく解説します。サイエンスに興味があるビジネスパーソンから学生まで、進化論の入門としても、学び直しとしてもピッタリの一冊。知的好奇心をくすぐり、誰かに話したくなる要素が満載です!●「進化」という概念を初めて論じたラマルク●ダーウィンの「進化論」に影響を与えたマルサスの「人口論●「用不用説」と「自然選択説」の違いとは?●「ネオダーウィニズム」という折衷説●分子レベルの変異に自然選択はかからない●「遺伝子を取り巻く環境の変化」で形質は大きく変わる●生物の劇的な多様化は地球環境激変の時期に起きている●大進化はアクシデントで起こる……etc.
ゲノム解読技術の発展と,野生アズキの耐塩性研究 ゲノム情報から迫るハワイフトモモの種内多様化プロセス 植物の雌しべが花粉を選び分けるしくみ 大量ゲノム情報時代の植物育種 なぜ青いバラは咲かないのか 接木の科学によって,技術をさらに使いこなす 赤外分光法によるヤセイカンランのクチクラの構造解析 作物生産科学におけるC3型個葉光合成とその変動光応答 ウキクサを光らせて概日時計を視る 植物におけるゲノムワイド関連解析の落とし穴 植物3次元形態のデータ化,定量化,モデル化