【2023最新】「関数電卓」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「関数電卓」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

大学生・エンジニアのための関数電卓活用ガイド

遠藤 雅守
森北出版
おすすめ度
100
紹介文
関数電卓の基本から応用まで,理工系の基礎知識とともに,あますことなく解説したおトクな一冊. 学生・エンジニアの必需品である関数電卓,意外と使いこなせていない方も多いのではないでしょうか. 本書では,各メーカーの機種ごとに,関数電卓の基本的な計算方法から各種関数やメモリーの活用法,さらには計算を効率的に行うテクニックまで,あますことなく解説しています.これから関数電卓を使う人も,すでに使っている人も,本書を読めば,ずっとラクに,すばやく計算ができるようになるでしょう. また,三角関数や指数・対数などの基本的な知識についても,関数電卓での扱い方を例に上げながら丁寧に解説しています.「理工系の常識」をゼロから身につけられる,おトクな一冊です. Chapter 01 関数電卓を手に入れる Chapter 02 基本の操作 Chapter 03 各種関数の使い方 Chapter 04 三角関数 Chapter 05 指数・対数 Chapter 06 繰り返しとメモリー Chapter 07 時刻と角度 Chapter 08 n進数 Chapter 09 座標変換 Chapter 10 複素数

統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)

東京大学教養学部統計学教室
東京大学出版会
おすすめ度
100
紹介文
文科と理科両方の学生のために,統計的なものの考え方の基礎をやさしく解説するとともに,統計学の体系的な知識を与えるように,編集・執筆された.豊富な実際例を用いつつ,図表を多くとり入れ,視覚的にもわかりやすく親しみながら学べるよう配慮した. 第1章 統計学の基礎(中井検裕,縄田和満,松原 望) 第2章 1次元のデータ(中井検裕) 第3章 2次元のデータ(中井研裕,松原 望) 第4章 確率(縄田和満,松原 望) 第5章 確率変数(松原 望) 第6章 確率分布(松原 望) 第7章 多次元の確率分布(松原 望) 第8章 大数の法則と中心極限定理(中井検裕) 第9章 標本分布(縄田和満) 第10章 正規分布からの標本(縄田和満) 第11章 推定(縄田和満) 第12章 仮説検定(縄田和満,松原 望) 第13章 回帰分析(縄田和満) 統計数値表 練習問題の解答

はじめての統計学

鳥居 泰彦
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
88
紹介文
数学が苦手な人でも理解して読み進めるように基礎的な知識を丁寧に解説した統計学の入門書。練習問題を解いていくうちに、統計学のエッセンスを身につけることができるワークブック。 学習のためのこころがけ 第1章 統計学はどのような学問か  1.1 統計学とは何か  1.2 統計学の考え方の基礎  1.3 統計学の分析概念(その1)-確率と確率分布-  1.4 統計学の分析概念(その2)-母集団と標本-  1.5 標本抽出  1.6 階級分けしたデータの作り方  補論  第1章の練習問題 第2章 標本分布の特性値  2.1 いろいろな形の分布  2.2 分布の特性値  第2章の結語  第2章の練習問題 第3章 確率と確率分布  3.1 このテーマの重要性  3.2 確率  3.3 確率変数と確率分布  3.4 二項分布(Bi-nomial distribution、Bernoulli distribution)  3.5 ポアソン分布(Poisson distribution)  第3章の練習問題 第4章 一様分布と正規分布  4.1 一様分布(Uniform distribution)別名:矩形分布(Rectan-gulardistribution)  4.2 正規分布(Normal distribbution)  第4章の練習問題 第5章 標本平均の分布と母平均の推定  5.1 統計的有意性  5.2 標本平均のXの分布  5.3 母平均のμの推定  第5章の練習問題 第6章 t分布と母平均の推定  6.1 t分布(Studentのt分布)  6.2 母平均μの推定(母標準偏差θが未知で、小標本の場合)(A-2)  6.3 母平均μの推定(母標準偏差は未知で、大標本の場合)(A-3)  6.4 母平均μの推定のまとめ 第6章の練習問題  第7章 χ2乗分布と母標準偏差の推定  7.1 χ2乗分布(カイ2乗分布)  7.2 母標準偏差の推定(B-1)  7.3 母数の推定の方法の総まとめ  補論    第7章の練習問題 第8章 仮説検定  8.1 統計的仮説検定の考え方  8.2 母平均μに関する仮説検定-対立仮説が不等式の場合-   8.3 応用  第8章の練習問題 第9章 相関分析  9.1 相関関係と相関分析  9.2 単純相関係数の計算(Raw dataのケース)  9.3 単純相関係数の計算(Classified dataのケース)  第9章の練習問題 第10章 回帰分析  10.1 回帰分析の概要  10.2 OLS(最小二乗法)  10.3 Classified data のOLS  10.4 もっとも詳しい回帰分析-回帰係数の有意性の検定-  第10章の練習問題

入門 統計学(第2版): 検定から多変量解析・実験計画法・ベイズ統計学まで

栗原伸一
オーム社
おすすめ度
83
紹介文
統計学をひととおり学べる入門書。統計学全般を学ぶことができ、例題や演習問題を解くことにより知識を身につけることができる。 統計学をひととおり学ぶことができる!! 分析手法がわからない読者はこれ1冊で、また統計学全般を学ぶことができます。さらに例題や演習問題を解くことにより、統計学の知識を身につけることができます。公式ありきでなく、背景にある分析の考え方がわかるように解説しています。 統計学をひととおり学べる入門書。統計学全般を学ぶことができ、例題や演習問題を解くことにより知識を身につけることができる。 第1章 データの整理 ―記述統計学― 第2章 確率分布 第3章 推定と誤差―推測統計学― 第4章 信頼区間の推定 第5章 χ2 分布とF 分布 第6章 仮説検定と検出力 第7章 2 群の平均の差の検定 第8章 分散分析 第9章 多重比較法 第10章 実験計画法 第11章 ノンパラメトリック検定 第12章 回帰分析―多変量解析①― 第13章 ロジスティック回帰分析とクラスター分析―多変量解析②― 第14章 主成分分析と因子分析―多変量解析③― 第15章 ベイズ統計学

コア・テキスト統計学 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)

幸輔, 大屋
新世社
おすすめ度
81
紹介文
統計学のスタンダードテキストとして幅広い支持を得てきた書の最新版。統計の役割が高まる昨今の情況を踏まえ、重要事項の解説を拡充 統計学のスタンダードテキストとして幅広い支持を得てきた書の最新版.以前にもまして統計学の役割が期待されるようになってきたことを踏まえて,エビデンスに基づく政策評価などで利用される因果推論の基礎的な考え方も紹介し,差の差の分析について取り上げた.また優位性やp値など実際に検定を行う上で重要な事項の解説も加え,仮説検定に関する章を大幅に拡充している.読みやすい2色刷. データの整理/測る/確率/離散確率変数とその分布/連続確率変数とその分布/標本調査・標本分布/推定/仮説検定の基本/代表的な検定/回帰分析/最尤推定法と統計モデル

基本統計学〔第5版〕

宮川 公男
有斐閣
おすすめ度
80
紹介文
初歩から段階を踏み解説。難しい箇所には印を付し、目的に合わせた学習ができる。新たにデータ・サイエンスとの関連の章を新設。 長年好評を博してきた,信頼の厚い定番テキスト。初歩から段階を踏んで解説。やや難しい箇所には印を付し,目的に合わせた学習ができる。練習問題も充実している。近年の動向に合わせて,新たにデータ・サイエンスとの関連を説明する章を設けた最新版。 序 章 不確かさの時代に向き合う基本統計学 第1章 平均値と分散 第2章 度数分布 第3章 回帰と相関の分析 第4章 確 率 第5章 確率変数と確率分布 第6章 主な確率分布 第7章 標本分布 第8章 推 定 第9章 検 定 第10章 回帰の推測統計理論 終 章 統計学の歴史,因果関係分析,データ・サイエンス

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2018〜2021年]

日本統計学会
実務教育出版
おすすめ度
79
紹介文
統計に関する知識や活用力を問う全国統一試験「統計検定」。学生・社会人問わず注目の資格で、統計学会認定、唯一の公式問題集です!

理系人のための関数電卓パーフェクトガイド〔改訂第一版〕 (とりい書房の“負けてたまるか”シリーズ)

遠藤雅守
とりい書房
おすすめ度
77
紹介文
本書は、関数電卓の使い方を基礎から丁寧に説明しており、かつ三角関数や対数など大学教育で必須の概念を関数電卓を通じて学ぶことができる、いままでにないテキスト。 1 関数電卓とは何か 2 関数電卓の基礎 3 各種関数の使い方 4 三角関数 5 指数・対数 6 繰り返しとメモリー 7 時刻と角度 8 n進数 9 座標変換 10 複素数
search