【2023最新】「こんまり」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「こんまり」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. 人生がときめく片づけの魔法 改訂版
  2. 人生がときめく片づけの魔法2 改訂版
  3. マンガで読む人生がときめく片づけの魔法
  4. 人生がときめく魔法の片づけノート
  5. イラストでときめく片づけの魔法
  6. おしゃべりな部屋 (単行本)
  7. 人生を変える断捨離
  8. 写真でわかる! 家事の手間を9割減らせる部屋づくり
  9. 毎日がときめく片づけの魔法
  10. ぜんぶ、すてれば
他23件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
88

累計1000万部超えの世界的ベストセラー。「捨てる」を終わらせた後、「ときめく暮らし」をいかに実現するかをテーマにした続編。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
87

主人公・鈴木千秋は、29歳、独身。現在彼氏なし。惚れっぽくて、飽きやすい性格のため、恋愛が長続きしないのが悩み。そんな彼女は、ある日、隣室に住むイケメン男子に、"片づけられない"部屋を見られてしまう。一念発起した千秋は、ふと検索した「片づけコンサルタント・こんまりさん」の片づけレッスンを申し込んでみることに…。千秋の片づけと恋は、どうなるのか!?-あなたにも、きっと魔法がかかります。 1話 片づけることを決意する 2話 理想の暮らしを考える 3話 まずは「捨てる」を終わらせる 4話 正しい順番で「モノ別」に片づける 5話 とにかくたたむ、とにかく立てる 6話 「本類」は読まずにさわるだけで選ぶ 7話 書類は「全捨て」を基本に考える 8話 「思い出品」は最後に片づける 9話 「あるべき場所」にモノを収める 10話 本当の人生は、片づけたあとに始まる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
85

著者累計800万部のベストセラーシリーズが 初のドリル形式になって登場! ★ノートをつけることで、こんまり流「ときめき片づけ」がよくわかる! 家じゅうのものを「ときめくか、ときめかないか」で取捨選択。 ときめくものだけ残し、正しい順番で一気に片づけることで、二度と散らからない部屋に…。 そんな画期的なメソッドを提唱し、世界的に活躍する 片づけコンサルタント・こんまりこと近藤麻理恵さんの 「ときめき片づけ」が、待望のノートになりました。 <著者からのメッセージ> このノートの目的はずばり、あなたが『ときめく毎日を送るために、今度こそ本気で片づけを終わらせる!』こと。こんまり流「ときめき片づけ」をステップごとに理解できるだけでなく、おうちの片づけをしながら、自分の心や頭の中まで整理できてしまうという、これまでにない一冊です。あなたの片づけ終了までこのノートがばっちりサポートしますので、どうぞ楽しみながら片づけを進めてくださいね! <このノートのポイント> ●片づけが苦手でも、時間がなくても、このノートの流れに沿って 実践していけばよいので、悩まずに片づけを進めることができる! ●ときめくものの選び方から、もののしまい方までしっかりとフォロー! ●片づけのステップに合わせて書き込み欄があり、理解を深めながら進められる! ●ノートの随所に、こんまりさんからのアドバイスが盛り込まれているので、 片づけのモチベーションを高く保ったまま続けられる! ときめき片づけノートをつけると… ●書き込み式だからどんどんやる気が湧く! ●続けるうちに部屋が変わっていくのを体感できる ●毎日の服選びが楽しくできる! ●本当に読みたい本だけが手元に残る ●必要な書類に、すぐに手が届く ●家族に「あれがない」「これがない」と言われなくなる! ●過去の思い出にとらわれず前向きになれる ●家も、自分も大好きになる ●ときめくものだけに囲まれて暮らせる! このノートを使えば、どんな部屋でも劇的に片づく! プライベートレッスンを受けたように、こんまりさんがあなたの背中を押してくれます。 ノートを書き終える頃には、あなたの人生もときめき始めるはず!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
73

片づけレッスンの現場ノウハウをかわいいイラストで再現!誰もが待ち望んだ片づけのバイブル。こんまりメソッド108のテクニック。 プロローグ ときめくおうち 第1章 こんまり流片づけの「六つの原則」 第2章 衣類はこうして片づける 第3章 本類はこうして片づける 第4章 書類はこうして片づける 第5章 小物類はこうして片づける 第6章 思い出品はこうして片づける エピローグ 人生の次の準備

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
70

こんまり×川村元気のコラボ小説! 片づけコンサルタントのミコのもとには様々な依頼人が訪れて――温かで少し不思議な七つの物語 近藤麻理恵が片づけてきた1000以上の部屋にまつわる実話を基に、川村元気が紡ぐ7つの部屋の物語。 気鋭の絵本作家・大桃洋祐のカラーイラストを40点以上収載。読売新聞連載時から話題沸騰の小説がついに単行本化! わたし、橙木ミコには、誰にも言えない秘密がある。 部屋にある、モノの声が聞こえてしまうのだ。服や靴、本や家具がみな、話しかけてくる。 わたしは、依頼された家の“片づけ”を手伝う仕事をしている。 今、わたしの隣にいる片づけの相棒はボクス。おしゃべりな小箱だ。 どうして、片づけが仕事になったのか? どうやって、モノの声が聞こえるのか? そもそも小箱が相棒って、どういうこと? きっとあなたは不思議に思うだろう。けれども、これはどれも本当の話。 わたしが片づけてきた部屋は、千を超えた。 服を手放せない主婦、本を捨てられない新聞記者、なんでも溜め込んでしまう夫婦、好きなものが見つけられない少女、死の間際に片づけを決意する老婦人……。 部屋の数だけ、そこに暮らす人と、おしゃべりなモノたちとの思い出がある。 今からすこしだけ、その話を聞いてもらえたらと思う。 これはわたしが実際に体験した、すこし不思議な七つの部屋にまつわる物語だ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
65

人生を変える断捨離

やましたひでこ
ダイヤモンド社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
63

部屋に「流れ」を通せば、勝手に家事が片づいていく!掃除、洗濯、料理、片づけ…毎日、家事に追われていませんか?実は、部屋づくり=整理収納+家事のルール化こそ、効率的に家事をこなすための最高の手段。しかし、「きれいな収納」を目指してはいけません。大事なのは、収納と収納の間に「流れ」を通すことなのです。手を抜くのではなく、かしこく「手間」を省き、毎日を丁寧に暮らすための「仕組み」のつくり方を写真・図解・そしてワークブックを通して伝授します。 毎日を丁寧に暮らすための「仕組み」のつくり方を写真・図解・そしてワークブックを通して伝授します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
63

第1章 自分と対話する 第2章 おうちとモノと対話する 第3章 理想のおうちを想像する 第4章 「片づけ祭り」を楽しむ 第5章 とにかくたたむ、とにかく立てる 第6章 毎日がときめく「ちょっとしたこと」 エピローグ 今あるモノで、ときめく暮らしをしてみる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
62

ぜんぶ、すてれば

中野 善壽
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
62

「捨てる」だけでは得られない、理想の「ときめく暮らし」を手に入れる方法とは。 第1章 ときめく感覚を身につける(片づけは自分と向き合う行為、掃除は自然と向き合う行為 「ときめき」がわからない人は心臓に近いモノから選びなさい ほか) 第2章 ときめくおうちのつくり方(残すと決めた「グレーゾーンのモノ」は堂々ととっておく 家の中を美術館のような「ときめき空間」にする ほか) 第3章 モノ別・ときめき収納法のすべて(片づけ中は仮置きでオーケー、収納は最後にピタリと決まる 素材を意識することから収納は始まる ほか) 第4章 キッチンはこうして片づける(「キッチン道具がサッと取り出せる」を理想にしてはいけない キッチン収納は掃除のしやすさを前提に考える ほか) 第5章 人生に片をつけるということ(一〇年間、片づけを拒んだ人でも、二日で片づけられる 家族の写真は家族みんなで片づけるとよい ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
61

大人気『あした死んでもいい片づけ』シリーズ最新刊!超人気片づけブロガーごんおばちゃまの「一日30分」片づけ術。大幅加筆最新版 大人気「あした死んでもいい片づけ」シリーズ最新刊!累計3400万アクセス!超人気片づけブロガーごんおばちゃまの入門基本書を大幅加筆最新版!1日30分「抜くだけ」の基本入門書。この一冊で片づけがどんどん進みます! 大人気『あした死んでもいい片づけ』シリーズ最新刊! ごんおばちゃまの基本書『すっきり幸せ簡単片づけ術』を大幅リニューアル・ヴァージョンアップ! 大幅加筆最新版です! 「この本は、ごんおばちゃまの片づけのより実践的な実用書です。 6年前に出版された『すっきり!幸せ簡単片づけ術』を、よりわかりやすく書き直して 『あした死んでもいい』シリーズの一つとして加えていただくことになりました。 基本の項目に加えて新たに、和室や子供部屋、広縁、廊下、収納庫、納戸(屋根裏も含む)、などをプラスしました。 つまりは、あなたの家にあった個所をプラスオンして、この本一冊で家を丸ごときれいにしようということです。」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
61

「片づけの仕組み」と「子どもへの関わり方」が分からない悩みに応えてきた著者が、片づけ・収納事例と子育てのヒントを紹介します。 子どもが片づけられない理由は、親が「片づけの仕組み」と「子どもへの関わり方」が分からないから。多くの家庭の整理収納の悩みに応えてきた著者が、すぐ真似しやすい片づけ・収納事例を、子育てのヒントと一緒に紹介します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
61

著者累計800万部! リバウンド率0%の片づけコンサルタント・近藤麻理恵さんの 世界的大ベストセラーが手帳になりました! 今年こそ片づけを終わらせて、ときめく人生を送りましょう。 <「はじめに」より> 片づけには、人生を変える力があります。 たんに家の中がスッキリするというだけではありません。(中略)片づけのいちばんすごい効果、それは、「自分を好きになれる」ことです。(中略) この手帳を手にとってくださった方には、一日も早くその幸福感を味わっていただきたいと思います。 <この手帳のポイント> ★自分でカスタマイズできる!リバーシブルカバーペーパー&ゴールド・デコシール付き ●こんまりの片づけメソッドがしっかり身につくダイジェスト ●書き出しワークで暮らしがときめく!毎月の「ときめき習慣」設定シート ●片づけ時間もときめきも手に入る!マンスリー&ウィークリー・プランナー ●片づけモチベーションが上がる!こんまり語録集

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
61

*本誌は『& Premium』2018年3月号の特集「心地のいい部屋に、整える。」、 2019年3月号の特集「住まいを、整える。」を中心に、再編集・増補改訂したものです。 掲載情報は2019年10月15日現在の編集部調べです。掲載商品の価格は原則、 消費税別の本体価格ですが、一部は税込価格の場合もあります。 COZY ROOMS 心地のいい部屋に、整える。 MY TINY CASTLE 小さくて、心地のいい部屋。 伊勢谷亜耶子 水田典寿 大内久美子・白石琢也 藤田哲平 中村須彌子 アラキミカ 下田昌克 鈴木菜央 平塚美保 高野ゆりえ・俊介 菅生明子 上原未嗣 三上 純 髙島 浩 瀧内未来 松波砂耶 榎本真理 浅山智美・文宏 COZY ROOMS COLUMN 1 「小さな家」に住むということ。 東 利恵 OLD BUT TASTEFUL 古くて、心地のいい部屋。 ヤマモトタロヲ・山本郁美 かい 若園拓司・佳子 荒木孝文 鈴木里美 黒田雪子 はしもとみお 後藤由紀子 安彦幸枝 田沼広子 市村美佳子 漆原悠一 山下郁子 堀淵清治 久保よしみ 木下正勝・阿貴 COZY ROOMS COLUMN 2 「古い家」に住むということ。 布施英利 The Guide of Goods for a Cozy Room もっと部屋を心地よくするためのガイドブック。 Tips for a Cozy Room 小さい部屋と古い家、快適に住むアイデア。 柳本あかね 馬場未織 IN MY OWN WAY 自分らしい暮らしのために、心地のいい家を建てる。 丸山晶崇・糸乃 鰤岡力也・和子 COZY ROOMS COLUMN 3 「心地のいい家」とはなにか。 藤森照信 &MOVIE 映画に学ぶ心地よい住まい、豊かな暮らし。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
61

片づけに悩むすべての人へ。読むだけで、おもしろいように整理・収納する力が身につく! 考えなくても部屋が片づくようになる! 片づけをがんばっているのに片づかない人、片づけのことが頭をよぎっただけで落ち込んでしまう人……そんな整理・収納・片づけに悩んでいるすべての人に読んでほしい本。「考えなくても片づく部屋」を実現するためのルールとコツを教えます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
60

『あした死んでもいい片づけ』シリーズ、ごんおばちゃまの新作書下ろし!しないだけで部屋も心もすっきり片づく!やめる習慣の本。 『あした死んでもいい片づけ』シリーズ、ごんおばちゃまの新作書下ろし!しないだけで部屋も心もすっきり片づく!やめる習慣の本。 新作書下ろし 『あした死んでもいい片づけ』シリーズ、ごんおばちゃまのしない片づけ! 無駄な習慣をやめれば、無駄な片づけが減る。 この習慣をやめるだけで、部屋も心もスッキリする。 大ヒットシリーズ『あした死んでもいい片づけ』のごんおばちゃま(ブログ『ごんおばちゃまの暮らし方』総アクセス数4000万主宰)が送る、ちらかさない習慣の本。 しないだけで部屋も心もすっきり片づく!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
60

多くの人が陥っている、「片づけなければ」という心の縛りをほどいてくれるメソッドや心の悩みの改善策を提示。 心を軽くし、人生を好転させる片づけ方を指南。多くの人が陥っている、「片づけなければ」という心の縛りをほどいてくれるメソッドや心の悩みの改善策を提示。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
60

新しい生活スタイルに完全対応!「3日片づけ」で、もう一生散らからない Withコロナ時代で生活スタイルの変わった今こそやる時! 3日で家一軒が生まれ変わる、エンタメ気分の「合宿片づけ」 Withコロナ生活で、価値観や暮らし方は大きく変わりました。  ここ数年、必要最小限のモノしかもたない「ミニマリスト」ブームが続いていましたが、コロナ以降、ある程度の「備え」もしないと、自分の身を守れないと分かったため、「備蓄」に頭を悩ませる家庭も増えています。  また、在宅ワークが増えて、家族が家に一緒にいる時間が長くなると、家のスペースの奪い合いが起こり、家族不和を抱える家庭も多くなっているようです。  新しい価値観や働き方のもと、今までと変わらない狭いスペースで、家族みんなが心地よくすごすためには、どのように家を片づければいいのでしょう? またいざという時、困らないために、何をどのくらい備蓄し、どう管理すればいいのでしょうか?   著者の提唱する片づけ術は、まず部屋割りから見直し、家族総出で3日間で、家一軒を片付けるという”合宿気分”でやるプログラム。また片づけてスペースが生まれた後に、何をどのくらい備蓄し、それをどのように管理すればいいか、最低限の家事でどのように美しさをキープすればいいか、いざという時に困らない書類管理の方法などまで、「備える時代」にふさわしい片づけルールを提案しています。  3日で家を生まれ変わらせる「合宿片づけ」は、どこにも出かけられない休暇に、家族でエンタメ気分でやるのにふさわしいプログラム。家族で楽しく片づけたら、もう一生散らかりません。生活スタイルの変わった今こそ、思い切ってやる時です! 序章 片づけなければ、備えられない ~今、「暮らし」を整えるべき5つの理由 1章 片づけは「部屋割り」から始める ・「パブリック」と「プライベート」のスペースを分ける ・ 「部屋割り」を見直すだけで部屋は片づく ・ 部屋もモノも「分ける」と散らからない ・ 在宅ワークの場所はどこに作るのが正解か? ・ リビングでの仕事は、「カフェルール」でうまくいく 第2章 これで一生散らからない。家一軒が3日で片づく「合宿片付け」 ・「家一軒」、自分たちで片づける ・「合宿気分」で一気に取り組む ・必ず、最初に家族で作戦会議をする ・「頭」と「体」で片付けの作業を分ける ・ 最初は、「バックヤード」の全出しから ・ リビングを片づけるのは、一番最後 ・ 心の「全出し」をすれば捨てられる ・ 非協力的な家族の部屋は、隣の家だと割り切る 第3章 ためすぎない、捨てすぎない。必要十分な「備蓄」リスト ・ 自然災害と感染症対策では備えるものが違う ・ 生き延びるために何よりも必要なのは水 ・ 防災用リュックは必ずしも作らなくていい ・ 感染症対策の備蓄で最も重要なのは「米」 第3章 スペースを生みだす、家具と収納 ・ 布団をやめてベッドにする ・ 縦スペースを活用して床面積をかせぐ ・ 空間をパズルのように埋められる収納用品を選ぶ ・ 4つの手法で徹底的にコンパクト化する 第5章 普段も非常時も役立つラク家事 ・ 一品で何役もこなせるマルチなグッズを選ぶ ・【掃除】時短&衛生的な使い捨てグッズを使う ・【掃除】冷蔵庫は週に1回「全出し掃除」をする ・【洗濯】09ポリ袋洗濯を試しておく ・【料理】11 2週間分の献立を考えて買い物をする ・【料理】ベランダ菜園を活用する ・【料理】ジップロックに入れて検索性を上げる 6章 いざというとき慌てない! 書類管理のルール ・書類整理は、片付けの総仕上げとして最後に行う ・とっておくのは金目の物だけ ・情報として残しておきたい物はデータ化する ・取扱説明書やポイントカードはアプリで管理 ・ホームファイリングで家族共有の書類を一元管理 ・緊急時に備える書類管理(マネーファイル) 終章 片付けると人生にも備えられる ・家を片付けると、“本当に”お金が溜まる ・時間が増える ・優先順位をつけるのがうまくなり、決断力が上がる ・フットワークが軽くなり、チャンスを逃さなくなる ・思考が「寄り」から「俯瞰」へ変わり、問題解決能力が上がる ・家族の仲がよくなる <終わりに>

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
60

まんがでわかる トヨタの片づけ

(株)OJTソリューションズ
KADOKAWA

100万部突破!トヨタシリーズ最新刊。まんがですぐにわかる!できる! 【20万部突破!ベストセラー『トヨタの片づけ』がコミックに】 【トヨタの最強メソッド「片づけ」がマンガで学べる!】 【オフィス、PC、デスク、棚…「片づける」だけで本当に仕事の結果が変わります!】 舞台はとある地方のテレビ局。あこがれの報道部に異動になった主人公・狭山由香はスター記者になって事件スクープを連発!と意気込んで出社したものの、担当は動物園のイベント取材。あげく同僚の岡部からは「仕事どころか片づけから出来ていない」と指摘される始末。多忙な報道の仕事に整理・整頓なんて無意味と思った由香だが、ふとしたきっかけで「トヨタの片づけ」を学んでいく内に彼女の仕事に変化が訪れる――。 トヨタを世界最高の自動車メーカーへと成長する基礎をつくったメソッド「5S」。整理、整頓、清掃、清潔、しつけのことですが、これは「キレイにすることがゴールではない」のがポイント。あくまでも「業績を上げて」「結果を出す」ためのビジネスツールなのです。 でもどうしたらいいのか?そんなトヨタのメソッドの実践方法やポイントをイラストとストーリーでさっと学べるお得な1冊です! 20万部突破!のベストセラー『トヨタの片づけ』がコミック化!まんがだから「トヨタの片づけ」がひと目でわかる!すぐにできる!今まで片づけられなかった人必見の片づけメソッドが満載。 第1章 片づけは「仕事」として取り組まなければならない  解説 片づけないことの弊害に気づく 第2章 片づけ=見た目をきれいにすること、ではない  解説 片づけに関するよくある誤解 第3章 「捨てられない」から「捨てるしくみ」をつくる  解説 「しくみ」は片づけの救世主 第4章 「ものが溜まらないしくみ」をつくる  解説 モノも時間も、「適量」でムダを生まない 第5章 「人の動きを助ける配置」で整理する(=整頓のコツ)  解説 整頓で片づけ効果を倍増させる!! 第6章 整頓の理想は「何も考えなくても見つかる/元通りにできる」しくみ  解説 「子どもでもわかる」がポイント! 第7章 そうじは具体的な指示で「キレイ」のゴールを明確にする  解説 維持定着のコツは組織で取り組むこと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
60

気付けば我が家は収納破産! そんな惨状から抜け出した超理論的な片付け術。簡単だけど効果は絶大。読めば必ず片付けたくなります! 壮絶な汚部屋を片付けたら、毎日の幸福度が劇的にUPした!経済評論家として、ワーキングマザーのロールモデルとして華々しく活躍してきた勝間和代さん。しかし、その自宅は部屋中が収納破産状態の”汚部屋”だったのです!使わないもので溢れ返った自宅から目を背け、片付けを放棄して生きていた勝間さんはあることをきっかけに一念発起し(文庫のあとがきをぜひ、お読みください)、「断捨離」を敢行します。すると、美しい部屋が手に入った……だけでなく、睡眠、仕事、料理など生活全般の質が予想外に向上!すてきな恋愛を手に入れ、体重も自然とダウン、という想定以上の結果を得て、「人生を取り戻した」のです。その後もリバウンドせずに4年近くが経ち、勝間さんの生活はさらに快適なものに。編集部でもこの本を読んで、片付け魂に火がつく人が続出中!勝間さんの本領である目標達成のための「仕組み」づくりの力を存分に発揮して構築した、一生リバウンドしない片付け術を大公開します!帯の裏側等に掲載された”汚部屋”の衝撃写真もお見逃しなく!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
60

断捨離は「ただ捨てること」とイコールではありません。では、本当はどういう意味なのか? そして、どういう捨て方・片づけ方が断捨離の考え方に則っていて、より結果を出せるのか? いま、改めてそこにフォーカスを当てていきます。今度こそ、本気で片付く、ホントの断捨離。今日マチ子さん描き下ろしマンガも必読! 「断捨離」という考え方が本としてまとめられ、出版されたのは2009年のこと。 瞬く間に世間に注目され、関連書籍は国内だけでも300万部を突破。 いまやアジア、ヨーロッパなど海外でも翻訳されて、さらなる広がりを見せています。 「断捨離」という言葉自体もブームを超えて定着し、日本では知らない人がいないくらい、普通に使われるようになりました。 何気なく「断舎離したいな〜」「断舎離しなきゃ!」などと口にする時、私たちはどういう感覚で使っているのでしょうか? <「捨てる」というには忍びない。 でも、思い切って手放してスッキリすること。> 例えば、そんなニュアンスがあるようです。 もちろんそれも、間違いではないのだけれど、ヨガの哲学がベースにある「断捨離」のほんとうの意味をご存じですか? そして実は、断捨離は「ただ捨てること」とイコールではありません。 では、本当はどういう意味なのか? そして、どういう捨て方・片づけ方が断捨離の考え方に則っていて、より結果を出せるのか? いま、改めてそこにフォーカスを当てていきます。 今度こそ、本気で片付く、ホントの断捨離。 見るだけ・読むだけで、目からウロコ、なぜか重い腰さえ上がってしまう。 いま改めて、本当の断捨離をみなさんにお届けします。 巻頭を飾る今日マチ子さん描き下ろしマンガ「私のジャケット」もグッときますよ〜!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
60

片付けのコツは、その場を動かないこと 足の踏み場もないほど物が溢れすぎている友人宅のお片付けレポを通して、 整理整頓ができない理由、キレイな状態を続ける方法を解説! 元・片付けられない人だった著者がおくる、お片付け系実録コミックエッセイ。 片付け・収納の工夫をすることの大切さに気づいたら、大雑把で片付けられない人間だったのに、整理整頓できるようになりました! プロローグ 友人・Aさんの場合  片付けを手伝うきっかけ  無限に出てくる封筒地獄  片付け中でも遊んでほしい猫  文房具が増える理由  小さくて可愛いノートがたまる理由  行方不明だった年金手帳  性格に合わせた衣類収納  黒い衣類の呪い  片付け中はすぐ物が出てこない  片付け終盤に発生する問題  片付けの持論を持ったきっかけ 友人・Mさんの場合  漫画を見て片付けを頼まれた  ドアが半分しか開かない部屋  玄関で見慣れてしまって気づきにくいこと  物で埋まった床を片付けるコツ  行方不明になるリモコン  便利か不便かロフトベッド  猫に好かれた理由  片付け中に道具を紛失しない方法  しまうことに抵抗がある理由  衣類収納の重要性とその方法  本を死蔵させないためには  CD・DVD類は取り出しやすくコンパクトに  便利屋さんにお願いしてみた  片付けラストスパート  売りたい物、あげたい物の処分方法 AさんとMさんのその後  Aさんのその後  Mさんのその後 あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
60

あわよくば素敵主婦といわれたい! 部屋づくり 子育ての人気ブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人で整理収納が得意なドキ子(yuki)、インテリアの人気ブロガーで、二人の女の子のママ、の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様をドキュメント。 コミカルな二人のやりとりに爆笑しつつ、片づけが苦手でもリバウンドせずキレイをキープする方法や、センスに自信がなくても簡単に、インテリアがグッとおしゃれになる方法のわかる1冊。  ■片づけ編 『片づけが苦手な片づけベタ子さんとはこの私! オギャ子。 よし明日こそ片づけようっていう決意だけは500回ぐらいしてる。 片づけに取りかかってもさらに散らかっちゃったり、 せっかく片づけてもしばらく時間が経ったらまた元に戻っちゃったり、 片づけそのものもだけど、それをキープするのも苦手。 そんな私が知らなかったこと。ズバリ、お片づけには順番があるっていうこと。 正しいお片づけのやり方とスキルを学べば誰でもお片づけはできるんだって! 片づけベタ子でも「キレイがキープできる方法」をドキ子に教えてもらいまぁぁぁす!』(オギャ子) ■インテリア編 『あのさ、インスタとか見てオシャレな家目指そうとするけど、 見よう見まねじゃどうも難しくない!? そもそも私にはシャレオツなセンスがないねんもん。そらムズいわ。 オギャ子と同じようなセンスなし子さんでも、 手軽に、失敗なく、さもセンスがあるかのように見せかけるテクさえわかれば こんな私でも出来そうな気がする! この章では、「ここに気をつけるだけでグッとシャレオツになるよ!」というポイントを センスの塊・ドキ子に教えてもらいます。 みんな!よーーく読んでみてね!』(オギャ子) 子育ての人気ブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人で整理収納が得意なドキ子(yuki)の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様を紹介。 ■PART1  片づけ下手でも、キレイな部屋って言われたい! お片づけルール編 ■PART2 片づけ下手でも、キレイな部屋って言われたい! お片づけ実録編 ■PART3 センスなくても、おしゃれな部屋って言わたい! インテリアルール&実録編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
60

「タスカジ」で今、大人気! 「ADHD」の整理収納アドバイザーによる初著書。「片づけられない自分」を変える超メソッド。 『できること「だけ」やればいい!  スッキリ部屋はかならず作れる!』 ADHDの特性による「片づけられない」を乗り越え、 お部屋を脱出できた著者による 「本当に片づけられない」「片づけが嫌い」「片づけようと思ってもムリ」な人向けのメソッド。 『片づけは心のリハビリ、人生のリカバリー。  人生に行き詰まりを感じていた私を  強くしてくれたのが、  片づけでした』 (本書より) <コンテンツ> 1章「一生片づけられない」と思っていたけれど…… “そそっかしい子ども”が大人になって「生きづらさ」が増すいっぽう ADHDタイプは片づけが苦手になりやすい! 今、注目の「グレーゾーン」。もし心当たりがあってもひとりでクヨクヨしないで 「片づけが苦手」な仲間たちがたくさん! 少しずつ片づけスイッチが入り…… なんとわが子もグレーゾーン! 白黒つけない子育てを実践 「片づけられないわが子」への12の対処法 2章 できること「だけ」やればいい!スッキリ部屋は必ず実現する ・片づけに集中できないなら「タイマーを使う」だけ! ・“いきなり”“一度に”は失敗のモトとっかかりは「小さい場所」だけ! ・“やりかけ”をやめるには「小さな終了グセをつける」だけ! ・あふれるものは「仲間分けする」だけ! ・“要・不要の判断”ができないなら「使用頻度で分ける」だけ! ・捨てるのが心痛むなら「一時避難させる」だけ! ・そもそも「家にものを入れない」だけ! ・ムダな買い物をやめるには「買いグセを知る」だけ! ・わざわざ隠さなくてもいい!「フタや扉をやめる」だけ! ・片づけを定着させるには「リセットタイムを毎日とる」だけ! ・先延ばしを防ぐには「“スイッチワード”を使う」だけ!                       など。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
60

汚れはけがれ、悪臭はよどみ、ホコリは病原、カビはバイ菌、湿気は腐敗-リセット掃除で5大不浄を清める。 第1章 おうちの神さまって何?神さまのいない家が急増中!?(あっちもこっちも神さま不在の家が急増中! どうして?神さまがいないとツキが悪くなる理由 一挙大公開!昔から家を支え続けている神さまたち ほか) 第2章 神さまパワーがみるみる高まる!部屋別神さまお掃除術(おうちの神さまプロフィール 神さまがやどる部屋を徹底解剖! 神さまお掃除をする前に ほか) 第3章 もつと人生が好転する!おうちパワースポット化計画(神さまの通り道 風の法則を知ろう 急な来客もOK 神さまお片づけをマスター 神さまのためのイベント 年中行事を見直す ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
60

「あの世と空間はつながっている」という宇宙法則をつかえば奇跡が起こる!“この世”での時間を最高に変える「空間づくり」の方法 片付けやリフォーム、引っ越しで運がよくなるのはなぜ?「あの世と空間はつながっている」「部屋の通りに人は動く」という宇宙法則をつかえば人生はガラッと変わる。“この世”での時間を最高のものにする「空間づくり」の方法 片付けやリフォーム、引っ越しで運がよくなるのはなぜ?「あの世と空間はつながっている」「部屋の通りに人は動く」という宇宙法則をつかえば人生はガラッと変わる。“この世”での時間を最高のものにする「空間づくり」の方法 はじめに Chapter 1}空間づくりでいいことばかりがやってくる Chapter 2}知っておきたい「あの世と人生」のしくみ Chapter 3}どんどん願いが叶うお部屋のつくり方 Chapter 4}あなたも「お部屋の魔法」で生まれ変わろう おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search