についてお探し中...

【2024年】「ニヒリズム」のおすすめ 本 71選!人気ランキング

この記事では、「ニヒリズム」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. ニヒリズムとテクノロジー
  2. わかる! ニーチェ
  3. 飲茶の「最強! 」のニーチェ
  4. これがニーチェだ (講談社現代新書)
  5. 哲学を知ったら生きやすくなった
  6. 明るいニヒリズム (PHP文庫)
  7. ニーチェ: その思考の伝記 (叢書・ウニベルシタス 724)
  8. ニーチェ―〈永劫回帰〉という迷宮 (講談社選書メチエ (165))
  9. 「最強! 」のニーチェ入門: 幸福になる哲学 (河出文庫)
  10. 存在と時間 (1) (中公クラシックス W 28)
他61件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
95
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
85
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
79

いわゆる年代記的な「生の」伝記としてではなく,ニーチェの思考の発展のプロセスを跡づけた「思考の伝記」を物語り,ニーチェ世界の一大パノラマを描き上げる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
71

ニーチェ すべてを思い切るために:力への意志 「ひとは見たい現実しか見ないものだ」というのがジュリアス・シーザーの口癖だったという。 ニーチェの魅力は、「ひとが見たくない現実」をこれでもかと突きつけてくる点にある。 しかもかれは、美しい理想や価値を否定して終わるなどという無責任なことはしない。 通常の見方をどのように改めればいいのか、その結果、世界がどう見えてくるのかを、 ニーチェは示している。 本書は、哲学についてほとんど、あるいは、まったくご存じない読者にもニーチェの考えを理解していただくため、背景となる哲学史的な事情をふくめ、かれの考えを、できるかぎり噛みくだいて描いた。 ニーチェはなぜ道徳を否定するのか。「わたし」や「自我」も無用の長物だ、という。 「力への意志」など、ニーチェの過激なヴィジョンは何をもたらすのか。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
69

生きるための哲学 ニーチェ[超]入門

白取 春彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
68

実存主義への非難に応えたサルトルの講演と討論からなる入門書。本書は実存主義の本質を伝え、その思想がヒューマニズムに直結することを明快に描いている。今回改版にあたり、その発想を具体的に示す初期作品を5点増補した。サルトル哲学理解への新たなアプローチのための必読書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
67

アメリカのニーチェ: ある偶像をめぐる物語 (叢書・ウニベルシタス 1102)

ジェニファー・ラトナー=ローゼンハーゲン
法政大学出版局

エマソンの愛読者ニーチェの哲学が、20世紀米国の文化や宗教、リベラリズムやプラグマティズムにもたらした影響とは? 思想史の… エマソンの愛読者であったニーチェの哲学が、20世紀米国の文化や宗教、リベラリズムやプラグマティズム全般にもたらした大きな影響を跡づける、思想史研究の労作。 神の死を宣告し、超人の到来を説いて狂気に倒れたドイツの哲学者は、じつは最もアメリカ的な思想家エマソンの熱心な愛読者だった。ニーチェの反基礎づけ主義の哲学が、ナチズムへの影響という問題を超えて、20世紀米国の文化やキリスト教、リベラリズムやプラグマティズム哲学全般に及ぼした大きなインパクトを跡づけた労作。ニーチェ翻訳・受容の歴史から、アメリカという国の姿が見えてくる。 プロローグ 大西洋の横断──自生の知性、海外へ 序 第一章 「アメリカのニーチェ」の形成  ニーチェとアメリカ・コスモポリタニズムのヨーロッパ式枢軸  ニーチェの流行  ニーチェの人物像  「ニーチェ的」と「ニーチェ主義」アメリカ英語に 第二章 近代における人間の魂  ニーチェと近代思想の諸問題  弁明しないカトリックの弁明  「社会的福音」とキリスト教の実践可能性  ニーチェのキリスト教への貢献  ナザレのイエス、ナウムブルクのニーチェ 第三章 超人のアメリカ式馴化  大衆の想像力の中の超人  自己の超克と社会的向上  近代の目まぐるしさとロマン主義的自己放棄  超人とドイツ民族精神  戦場の超人と「ドイツ製」世代  おのおのにそれぞれの超人を 第四章 教育者としてのニーチェ  知識人を経験する、言葉が世界を形成する  ニーチェのまがいもの  文化批評という「悦ばしき知識」  近代の知識人と預言者の切望 幕間 ニーチェを奉る人々  ニーチェに取りつかれる、ニーチェを所有する  ニーチェを範とする  ニーチェ巡礼  民主主義文化に対する「距離のパトス」 第五章 ディオニュソス的啓蒙思想  ウォルター・カウフマン、ドイツ人亡命者、ヒトラーに追放されたニーチェ  厄介な思想家ニーチェ  ニーチェとナチス  ニーチェの実験主義とジェイムズのプラグマティズム  ディオニュソス的啓蒙思想への対抗  万人のためのそして何人のためのものでもないカウフマンのニーチェ 第六章 アメリカの土壌で生まれた反基礎づけ主義  ハロルド・ブルーム──エマソンの先行性の探究  リチャード・ローティ──ニーチェとプラグマティストの地平の融合  スタンリー・カヴェル──ニーチェ、エマソン、そして故郷への道を見出すアメリカ哲学  アメリカ的思考についての思考 エピローグ ニーチェとは我々のこと 謝 辞 訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
66

摂理について 賢者の恒心について 怒りについて 解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
66

最晩年のニーチェ 光と断崖 幻としての『権力への意志』 ニーチェ『この人を見よ』 著作を「作る」ことを排した決定版ニーチェ全集の出現 Zweifel uber die Authentizitat des neu ersetzten Abschnittes im `Ecce homo' der kritischen Gesamtausgabe ドイツにおける同時代人のニーチェ像 日本におけるこの九十年の研究の展開 掌編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
66

西洋近代哲学の二大巨人・ショーペンハウアーとニーチェの「無」と「ニヒリズム」の思想は,キリスト教との激烈な相剋によって形成されたものと一面的に捉えられてきたが,実は東洋のインド思想との出会いによってさらに促されたことを実証的に論証したものである.特に,ニーチェとインド思想との邂逅はこれまで見過ごされてきただけに刺激的である. 凡  例 はじめに 第1部 「無」の思想史――古代から近世、西洋と東洋  1.「無」の思想史――西洋  2.「無」の思想史――東洋  3.ニーチェ以前のニヒリズム思想の歴史  4.ショーペンハウアー/ニーチェと東洋思想との比較研究史 第2部 ニヒリズム思想の先駆者とインド思想との関わり     ――ショーペンハウアー 第1章 価値転換の契機としての無の思想  序  1. インド思想における無性    1.1. ウパニシャッドのマーヤ――無価値であること    1.2. 仏教的世界観――無常であること  2. ショーペンハウアーにおける無性――無常と無価値  3. 存在自体の無性からショーペンハウアーの理解における仏教的無(空性)へ  4. 結 第2章 救済(解脱)としての無の思想  序  1.『意志と表象としての世界』正編第一版までにおける救済(解脱)の思想    1.1. ウパニシャッドとの関連において    1.2. 主著正編第71節における「無」の思想  2.『意志と表象としての世界』続編における無の思想    2.1. 死と無    2.2. 無と涅槃 第3部 ニヒリズム思想形成における仏教思想の関わり     ――ニーチェ 第1章 「無性」の思想の流れ     ――ショーペンハウアーから初期ニーチェへ(1)  序  1.「ディオニュソス的世界観」と無性  2. 根源的一者と無性  3. 仮象と無性  4. 芸術論の前提としての「ディオニュソス的世界観」  5. 結 第2章 「無」の思想の流れ     ――ショーペンハウアーから初期ニーチェへ(2)  序  1.ニーチェによるショーペンハウアー的「無」の解釈  2.仏教文献における「無」    2.1.ケッペン『仏陀の宗教』    2.2.ミュラー『小論集』  3.ニーチェによる「無」の提示  4.結 第3章 ニーチェにおける仏教理解とニヒリズム  序  1.ニーチェのニヒリズム思想の多様性    1.1.ニーチェによるニヒリズム思想の多様性    1.2.クーンによる多様なニヒリズム概念の区分    1.3.ニヒリズムの分類の再構成  2.ニヒリズムにおけるショーペンハウアー思想の位置づけ  3.ニーチェの理解における仏教思想――オルデンベルグ『仏陀』をもとにして    3.1.文献の価値    3.2.生の実相と無の思想    3.3.涅槃と無の思想  4.結 おわりに 東西思想の接点としての無の思想 附論 ショーペンハウアーと『ウプネカット』    ――自己認識の問題を中心にした文献学的解明  序  1.マーヤーと表象及び意欲との関係  2.一元的原理とその認識  3.結   あとがき   参考資料     資料I 『ウプネカット』各ウプネカットの名称     資料II コールブルック『様々な小論集』第1巻 目次     資料III ケッペン『仏陀の宗教とその成立』 目次     資料IV ミュラー『小論集』第1巻 目次     資料V オルデンベルク『仏陀――その生涯、教え、教団』 目次   文献リスト   初出一覧   索  引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
66

生きるために大切なこと

アルフレッド・アドラー
方丈社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
66

正義にまつわるモヤモヤに「答え」を!気鋭の哲学者による、感情に流されない理性に基づく議論の必要性を説く政治哲学のテキスト。  「表現の自由は大切だが、あまりに攻撃的な表現は許容すべきでない」「少数派や女性に対してより配慮すべきだが、多数派や男性のことが無視されるのもおかしい」 ……意見が対立するさまざまな問題について、多くの人はどちらの「正義」にも同意や共感を示し揺れている。 こうしたに正義まつわるモヤモヤに対し、どの意見が正しいのか、社会の規範はどうあるべきなのか、その「答え」を提示する政治哲学的論考。キャンセル・カルチャー、マイクロアグレッション、トーン・ポリシング、弱者男性論など重要な概念・議論を題材に、感情に流されない「公共的理性」による問題解決を試みる画期的なテキスト。 「晶文社スクラップブック」の連載に大幅加筆・全面改稿した大ボリュームで! ■帯文/森本あんり、マライ・メントライン 理性を公共的に使用せよ――これは多数者と少数者双方への挑戦である ──森本あんり 時代を覆う「正義」と「権利」のインフレ、その核心を突く本書に刮目すべし! ──マライ・メントライン “世の中で起きている問題に向き合うときに、良さや正しさなど、規範に関する思考や感情を避けることはできない。/本書は「規範」を堂々と取り扱う。現状目立っている、「正義」の問題をあげつらったりイヤだと拒否したりすることで済ませるのではなく、認めるべきところは認め肯定すべきところは肯定しながら、それに代わる別の「正義」を提示していく。/わたしの目的は、すこしでも物事を正しくして社会を良くすることだ。読者の方々にも、本書を通じて「規範」について考えをめぐらし、自分でも「正義」をきちんと主張できるようになっていただければ幸いである。(「まえがき」より)” 【目次】 まえがき 第一部 社会的批判と自由の問題 第一章 キャンセル・カルチャーの問題はどこにある? 第二章 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由 第二部 マイノリティとレトリックの問題 第三章 「特権」について語ることに意味はあるのか? 第四章 トーン・ポリシングと「からかいの政治」 第五章 マイクロアグレッションと「被害者意識の文化」 第三部 男性学と弱者男性の問題 第六章 男性にも「ことば」が必要だ 第七章 弱者男性のための正義論 終章 これからの「公共性」のために あとがき 【目次】 まえがき ■第一部 社会的批判と自由の問題 第一章 キャンセル・カルチャーの問題はどこにある? 1 「キャンセル・カルチャー」が問題視されるようになった背景 2 デュー・プロセスの侵害 3 キャンセルをする人たちはどこが「おかしい」のか? 第二章 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由 1 アカデミアでは「真実」よりも「社会正義」が重視されている? 2 「思想と討論の自由」を擁護するJ・S・ミルの議論 3 ロナルド・ドゥオーキンの「表現の自由」論 4 ネットやマスメディア、書籍の議論があてにならない理由 5 「言論の闘技場」としてのアカデミア ■第二部 マイノリティとレトリックの問題 第三章 「特権」について語ることに意味はあるのか? 1 特権理論とはなんだろうか 2 レトリックとしての特権理論 3 「物象化」された特権理論 4 在日外国人の視点から「日本人特権」を考えてみる 5 アイデンティティ・ポリティクスが引き起こす問題 6 いまこそ「公共的理性」が必要だ 第四章 トーン・ポリシングと「からかいの政治」 1 「トーン・ポリシング」という概念とその問題 2 「怒り」に関する哲学者たちの議論 3 マジョリティは「理性的」であるか? 4 公共的理性を毀損する「からかいの政治」 5 「トーン・ポリシング」というレトリックがもたらす弊害 第五章 マイクロアグレッションと「被害者意識の文化」 1 「マイクロアグレッション」理論とはなにか 2 「名誉の文化」「尊厳の文化」から「被害者意識の文化」へ 3 「感情的推論」に対処するための認知行動療法とストア哲学 4 在日アメリカ人の目から見たマイクロアグレッション ■第三部 男性学と弱者男性の問題 第六章 男性にも「ことば」が必要だ 1 男性の不利益や被害は社会から無視されている? 2 ひとりの男性としての経験と感情 3 なぜ現在の「男性学」は頼りにならないか 4 「弱者男性論」の有害な影響 5 男性のための「ことば」をどう語ればいいか 第七章 弱者男性のための正義論 1 「理念」に基づいた弱者男性論が必要な理由 2 恋人がいないことや結婚できないことの不利益とはなにか? 3 リベラリズムと弱者男性 4 フェミニズムと「幸福度」と弱者男性 5 潜在能力アプローチと弱者男性 6 「あてがえ論」と「上昇婚」 7 弱者男性の問題に社会はどのように対応できるか 終章 これからの「公共性」のために 1 「壁と卵」の倫理とその欠点 2 インターネット/SNS時代の「公共性」という難問 3 「理性的」で「中立的」な政治はあり得るのか? 4 フランクフルト学派の批判理論 5 討議、承認、自尊 6 リベラリズムと理性の未来 あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
65

偶像の黄昏 (河出文庫 ニ 1-3)

フリードリヒ・ニーチェ
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
65

14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。  人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。  言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
65

ギリシア哲学史 新版

加藤 信朗
東京大学出版会

「哲学」という言葉の起源から、初期自然学、パルメニデス、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ストア派やエピクロス派などヘレニズム期の哲学、そして古代末期の哲学までを解説。「ギリシア哲学全体の歩みに1つのまとまった眺望を与える」名著を、新版にて復刊。新たに納富信留(東京大学教授)による解説「ギリシア哲学に出会う」を付す。 序章 古典ギリシア哲学の成立 1.「哲学」の起源――「フィロソフィア」のフィロロジア/2.ギリシアにおけるフィロソフィアの成立/3.ギリシア哲学の本質/4.時代区分 第一章 初期自然学の誕生 1.初期自然学の特性――宗教・科学・哲学の交錯/2.資料の性質/3.ミレトス派/4.クセノファネス/5.ピタゴラス派/6.ヘラクレイトス 第二章 パルメニデスとパルメニデス以後の人びと 1.パルメニデス/2.パルメニデス以後の人びと 第三章 ソクラテス 1.謎の人ソクラテス/2.ソクラテスの肖像――問う人ソクラテス/3.問いの本質 第四章 プラトン 1.生涯と著作/2.プラトン哲学と言われているもの/3.初期哲学/4.中期哲学/5.後期哲学 第五章 アリストテレス 1.生涯と著作/2.知識/3.存在/4.善/5.公共の善 終章 ヘレニズム期と古代末期の哲学 1.ヘレニズム期の哲学/2.古代末期の哲学 解説 ギリシア哲学に出会う  納富信留 あとがき 註

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
65

心穏やかに生きる哲学 ストア派に学ぶストレスフルな時代を生きる考え方

ブリジッド・ディレイニー
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
65

ツアラトゥストラはこう語った

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
65

哲学をすることの中心には、問いを育てるということがある。選び抜かれた24の問題を素材に、読者とともに一歩ずつ考えていく入門書 哲学という営みの中心には、問いを育てるということがある。選び抜かれた24の問題と取っ組み合うことで、哲学をするとはどういうことかが体得できる入門書。 「世界は物質だけでできているという考えは、科学的だと言えるのか」 「犯罪者は、非難の対象ではなく治療の対象として扱われるべきか」 「何かが本当に存在しているとは、いったいどういう意味なのか」……。 哲学をすることの中心には、世界の隙間に目を向けて、自分自身の頭と言葉で問いを育てていくことがある。 バラエティ豊かな24の問いを通じて、〈哲学をするとはどのようなことか〉を読者が一気につかみ取るための、生きた哲学の入門書。 【目次】  はじめに 〈対話〉編 1 それ自体として価値あるもの 2 同じ色を見ている? 3 自由のために戦わない自由 4 科学は〈べき〉を語れるか 5 犯罪者をどう取り扱うべきか 6 情報のない会話? コラム1 哲学をする、問いを育てる 7 経験機械とマルチプレイ 8 実在するってどういうこと? 9 宇宙人の見つけ方 10 自然が数学で書ける理由 11 〈生活神経〉と心配性 12 世界は急に消えるかもしれない コラム2 哲学の文章を精確に読むために 〈論述〉編 13 コロナの時代の恋 14 同性婚・リベラル・保守 15 妨げられることなしに 16 自由意志を実験する 17 押せないボタン 18 時間の窓と色ガラス コラム3 哲学書を拾う 19 唯物論とは何か 20 隠された意識 21 チャットGPTは接地する 22 記憶としっぺ返し 23 生まれと育ちにおける運 24 幸福を語る、闘いの場 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
65

ジェンダーとLGBTQの哲学 (未来世界を哲学する 5巻)

「未来世界を哲学する」編集委員会
丸善出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
65

社会防衛と自由の哲学 (未来世界を哲学する 8巻)

「未来世界を哲学する」編集委員会
丸善出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
65

家の哲学: 家空間と幸福

エマヌエーレ・コッチャ
勁草書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
65

あらゆる文化に共存する二種類の概念を論じ、比較文化論、日本人論や日本文化論の限界を超えて、異文化が衝突する根源的問題に迫る。 なぜ日本人の問いは西洋の哲学的な問いとは異なるのか。二つの概念を縦横に読み解き、従来の日本人論や日本文化論の限界を超えて、新たな文化哲学を提唱する。 なぜ文化をめぐって衝突や軋轢、摩擦が起きるのか。日本人の問いは、西洋における哲学的問いの多くとは、なぜ異なっているのか。あらゆる文化に共存する二種類の概念を縦横に論じ、従来の日本人論や日本文化論、比較文化論や異文化コミュニケーション論の枠組みから、さらに文化決定論の限界を超えて、画期的な「文化哲学」を提示する。異文化間に存在する根源的問題に迫り、グローバル化なればこそ人文学の不可欠なことを明証する。 目次 日本語版への序文 謝辞 序章 第一章 文化的指向性 第二章 インティマシーとは何か 第三章 インテグリティーとは何か 第四章 世界観としてのインティマシーとインテグリティー     認識論、分析と議論、形而上学 第五章 インティマシーとインテグリティーの規範的領域     美学、倫理学、政治学 第六章 異文化の衝突     インティマシーとインテグリティーが衝突するとき インティミットな書誌 解説「文化的指向性」論の基底と射程 訳者あとがき 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
65

育児,保育・教育について熟考してきた著者の多彩な論考から,保育の実践知を言語化するために必要となる「哲学」を掘り起こす。 人が「育つ」「学ぶ」「生きる」ということを,これほどまでに直接的に扱う実践的学問は,「保育・幼児教育」をおいて他にないだろう。またそこに「哲学」がないはずはない。本書では,育児,保育・教育について熟考を重ねてきた著者の多彩な論考から,保育の実践知を言語化するために必要となる〈実践に埋め込まれた哲学〉を掘り起こす。 【主な目次】 序 章 生命の教育学 ●第I部 世界の奥行きが、人間に火をつける 葛藤の中で、間違えながら、人は育つ 第1章 自然・生活・学びをめぐって――和光の保育に触発されて考えたこと 第2章 「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに 第3章 日常生活と民主主義と教育をつなぐ理論――エリクソンの人間論 第3章 補論「第II期」からの「学び」――エリクソンと矢野智司 ●第II部 世界が動き、人が試みるとき、そこに学びが生まれる 第4章 乳幼児の学びの理論としてのドゥルーズ/ガタリ理論 第5章 遊びの語り方を変えよう――中動態としての遊び 第6章 感覚が湧き出ちゃうし、収まっちゃうときの主体性――保育者と語る中動態と主体性 第7章 「ちがう」「かかわる」「かわる」に込められた教育思想――教育学を生命の科学につなぐ 終 章 倫理・手のひら・民主主義 はじめに 本書に登場する主な思想家  序章 生命の教育学    第1節 教わりたくないけど、学びたい    第2節 教わらなくても、人は、学ぶ   第3節 一緒に笑って楽しんだ記憶   第4節 人間は葛藤(せめぎ合い)を生きる   第5節 生命の教育学を  第Ⅰ部 世界の奥行きが、人間に火をつける 葛藤の中で、間違えながら、人は育つ  第1章 自然・生活・学びをめぐって――和光の保育に触発されて考えたこと   第1節 自然と人間の関係   第2節 「生活」の場が「学び」の場になるための仕掛け   第2章 「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに   第3章 日常生活と民主主義と教育をつなぐ理論――エリクソンの人間論  第3章 補論「第Ⅱ期」からの「学び」――エリクソンと矢野智司  第Ⅱ部 世界が動き、人が試みるとき、そこに学びが生まれる    まくら1 一人ひとりの「センス」を軸にした学びへ    第4章 乳幼児の学びの理論としてのドゥルーズ/ガタリ理論    まくら2 アクチュアリティとリアリティの二重の私を生きる――「育ち」環境における「音」環境の大切さ    第5章 遊びの語り方を変えよう――中動態としての遊び   第1節 遊び全体が、中動態的に表現し得るものである    第2節 人間を超えた「何ものかの力」    第3節 出来事が「現在進行形」で起きている次元――アクチュアリティの次元(第二の次元)    第4節 公共的な確認の次元――リアリティの次元(第三の次元)   第5節 アクチュアリティとセンスの結びつき   第6節 「文脈の外」にあるものとしてのミーニング――ミーニングがもつ二面性(両面性)   第7節 センスが寄り合わされてコンセンサスが生まれる   第8節 矢野論文が開いた可能性  第6章 感覚が湧き出ちゃうし、収まっちゃうときの主体性――保育者と語る中動態と主体性   第1節 中動態と主体性   第2節 ①奥行き、②センス・オブ・ワンダー、③センス、④試行錯誤のグルグルスパイラル   第3節 湧き出ちゃうし、収まっちゃう主体性   第4節 するか、しないかを選ぶときの主体性「自己との関係」と「自己活動」――「離脱」を保障する   第5節 「湧き出ちゃう」と「する(しない)」とが絡まり合うような主体性を生きる    第7章 「ちがう」「かかわる」「かわる」に込められた教育思想――教育学を生命の科学につなぐ   第1節 「ちがう」「かかわる」「かわる」で語られる教育の基本原理   第2節 人間の固有性への問い   第3節 学習の根拠に生命の本質から迫る  終章 倫理・手のひら・民主主義   第1節 倫 理   第2節 手のひら   第3節 ひびき合い:民主主義①   第4節 中空構造論:民主主義②   第5節 葛藤(が生まれる規模):民主主義③ 初出一覧 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
65

古代ギリシアからルネサンスまで

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search