【2023最新】「手帳」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「手帳」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
■PART 1
バレットジャーナルの始め方
――自分を整理し人生を変える
■PART 2
バレットジャーナルのつくり方
――自分を深く知り、大切なことに気づくシステム
■PART 3
バレットジャーナルの使い方
――よりよく生きるための実践法
■PART 4
自分に合わせて使いこなす
――個性や用途に合わせたカスタマイズ術
■PART 5
おわりに
――人生を変える自己発見の旅へ
Amazonで詳しく見る
紹介文
手帳ライフ研究家が見出した、価値ある365日をつくるメモのアイデア。
「やりたいことが見つからない」
「仕事に追われて自分の時間がもてない」
「アイデアが浮かばない」
そんな時、まずは書いてみましょう。
書けば、自分が好きだったこと、興味があることに気づけます。
こういうことで時間をムダにしていたのか!
もっとこうしたら……に気づけます。
小さなアイデアをどんどんふくらませることだって、できます!
著者は手帳ライフ研究家として、これまで1000人以上の手帳やノートを研究。
その中から、これは!と思うアイデアだけを厳選して本書に紹介しました。
どのアイデアも今ある手帳やノートでできるものばかり。
新たな一年を充実させたい人たちの必読書です!
◆はじめに
◆序章 だから「書いてみる」
◆第1章 「毎日忙しい」を解消する時間管理の手帳術
◆第2章 食事の記録にコーディネートノート…日々記録する楽しみ!
◆第3章 仕事のパフォーマンスが上がるメモの方法
◆第4章 夢や目標は書くことで現実になる!
◆第5章 手帳&ノートがもっと私の味方になる使い方Q&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
50万部突破!世界ベストセラーのノート本!
DE,US,UK,TW..50万部突破!世界中でハマる人続出!
科学的に証明!
朝と夜「3つ」のことを書くだけで
人生がいい方向に回り出す!
*思考・行動を変えるには日記が最強の手段である
*朝書けば行動をうながすアファメーションになる
*夜書けば無意識に働いてポジティブな記憶が強化される
→「6分間ダイアリー」は脳科学と心理学(ポジティブ心理学)に裏付けされた科学的な方法である
①朝書く3つのこと:
1)「感謝」…ポジティブ感情が高まり、他者への優しさが増す
2)「目標」…意識が目標達成に向く。その効果は年収10倍!
3)「宣言(アファメーション)」…心身共に健康になり、結果、長生きする
②夜書く3つのこと:
1)「親切」…親切な行動を継続的に行う人は幸福度が高まり、人間関係も改善する
2)「振り返り」…ポジティブな記憶を強化し、ポジティブな思考と行動をクセづける
3)「感情」…幸福感を高め、抗うつ症状を軽減させる
本書は、科学的根拠に裏付けされた方法でありながら、
誰もがすぐに実践できる。そして感情を揺さぶられる。だからハマる。
世界中で熱狂的に支持される「6ミニッツ・ダイアリー」で
ぜひ人生を変えてみよう!
PROLOGUEダイヤモンドの鉱脈はあなたの中にある
PART1「6分間ダイアリー」が人生を変える6つの理由
1)あなたが幸せになるための最もシンプルで効果的なツール
2)科学的に証明されている方法である
3)朝3分、夜3分、書くだけだから続けやすい
4)続ければ続けるほど効果がある。そしてあなたの作品ができあがる
5)ずっと楽しく取り組める
6)ゆるぎないあなただけの幸せを見つけられ、人生を豊かにできる
PART2「6分間ダイアリー」の書き方
【朝】朝の3分間で書くこと
1.あなたが今感謝していることは何ですか?
2.あなたは今日どうすれば最高の1日を送れると思いますか?
3.自分自身を肯定するポジティブな宣言を書いてください
【夜】夜の3分間で書くこと
1.今日誰かのためにした良いことは何ですか?
2.明日を良い日にするために何ができると思いますか?
3.今日の嬉しかった出来後は何ですか?
PART3「6分間ダイアリー」を続ける6つのコツ
1)ダイアリーの置き場所を決める
2)できるだけ具体的に書く。手で書く
3)続けられない原因をあらかじめとり除く
4)ルールにしばられない
5)一緒に続ける仲間を見つける
6)何か自分でテーマを決めてみる
PRACTICE実践編「6分間ダイアリー」を書こう
※①「6分間ダイアリー」、②週替わりの5つの質問、③月間チェック表、④習慣トラッカーの構成で、書き込み式の5か月分を収録
①「6分間ダイアリー」
②「週替わりの5つの質問」
※毎週末に5つの質問項目に答える。5つの質問項目は以下から選ぶ
・今1番悩んでいることは? もしその悩みが親友のものだったらなんと助言する?
・最後にうれし涙を流したのはいつ?
・この5年間で叶えたい夢は?
・今、何にもっともお金を使っている? またもっともお金を使っていないものは何?
・もしも失敗を恐れる心がなかったら、すぐにでもやってみたいことは?
・人生最悪の日はいつだった? また最高の日はいつだった?
・この半年間の買い物で一番満足できたものは?
③「月間チェック表」
※家族、友人、食生活、健康、お金、将来…などの20項目について10段階で評価をつける
④「習慣トラッカー」
※毎月1つ、習慣づけたい行動を書き、それが達成できたか毎日チェックする。
Amazonで詳しく見る
紹介文
先取り式で自分の時間を手に入れる!
感激の声、続々!!
「理想の一週間を手に入れて、夢まで叶いました!」 「すきま時間を上手く使えるようになりました」
「焦らず、“今やるべきこと”に集中できるように!」 「自分をもっと大切にしよう、とマインドまで変わりました」
「時間管理だけでなく、頭の中の整理ができるように」
****
仕事、家事、育児、毎日時間に追われ、
自分の時間が持てない…。
そんな忙しい人ほど、週一回の手帳タイムが必要です。
CITTA式手帳タイムは
時間管理がうまくなるだけでなく、
■やりたいことを叶える力がつく
■なりたい自分に近づける
■理想の1週間が手に入る
■クリエイティブな感性が生まれる
■プライベートが充実する
などメリットがいっぱい!
本書では、手帳タイムのメソッド、手帳を使ったワーク、
夢を叶えた人の手帳実例まで、惜しみなくたっぷり紹介。
家事や仕事に追われない、24時間の使い方、ダラダラ時間を意識的な時間へ変える
理想の一日を確実に過ごせる早起きのすすめ…etc.
CITTA式手帳タイムで、必ずあなただけの「幸せな時間」が手に入ります★
ヨガ講師&毎年完売のCITTA手帳の考案者が贈る、心が整う時間術。手持ちの手帳で、やりたいことを叶える力が身につきます!
■Chapter 1 週一回の手帳タイムで人生が変わる -書くだけでやりたいことが叶う-
■Chapter 2 一週間を振り返るワーク -無意識の時間を視覚化する-
■Chapter 3 やりたいことを叶えるワーク ワクワクすることを先取り式で実行する-
■Chapter 4 「理想の一週間」をイメージするワーク -なりたい自分に近づいて夢を叶える-
■Chapter 5 心が整う一日を送るためのヨガの教え -生産性を上げる24時間の過ごし方-
■Chapter 6 時間が持てない人の手帳チェックBefore After -生活を改善したい4名の手帳を青木先生が見直し!-
Amazonで詳しく見る
紹介文
バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ"本物"への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった-。
「7つの習慣」の前に意識すること 問題の見方を「インサイド・アウト」に変える
第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win‐Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
Amazonで詳しく見る
紹介文
1行 書くたび、ラクになる――「箇条書き」メソッド!
誰もが意識しないほど簡単で基本的なツールだからこそ、
「リスト」は、誰にでも使うことができ、その恩恵には限りがありません。
そして、簡単に実践できるのに、これまでできなかったことを可能にして、
いままでできていたことをより高いレベルで可能にする――。
そんな魔法のような力がリストにはあるのです。
歴史を紐解けば、リストはあらゆる国や文化で使われ、
著名な作家や芸術家が残したリストも数多く知られています。
・ラムセス2世の時代のエジプトでパピルスに書かれた夢占いのリスト
・レオナルド・ダ・ヴィンチが書きつけた「解剖学的に興味のある事柄」のリスト
・ジョン・レノンが記者のインタビューに答えて書いたリスト
記号学者で世界的なベストセラー作家でもあるウンベルト・エーコ氏は、
「リストとは文化の源なのです」と喝破しています。
本書では、この「魔法」を簡単に扱えるようにする方法を紹介しました。
・仕事がラクに捌けるようになる「やることリスト」
・心を空にしてラクになる「ブレインダンプのリスト」
・ありがちな失敗を未然に防ぐ「チェックリスト」
・本の内容や自分の思考をロジカルに把握する「構造化のリスト」
・夢(目標)実現への道が見える「バケツリスト」 ・・・
「箇条書きのリスト」がもつ2つの力(スッキリ化・ハッキリ化)で、
自分の人生を「拡張」できるのです。
箇条書きのリストを作るだけで、あらゆることがラクに、楽しく変わっていきます。仕事が「不思議と片付く」、不安・心配事が「消える」……誰でも実践できる、どの瞬間でも活用できるリストの魔法を紹介しましょう。
はじめに リストの中で生きよう
第1章 「スッキリスト」と「ハッキリスト」
第2章 基本のリストの作り方
第3章 仕事をラクにするリストの使い方
第4章 心配事から開放してくれるリスト
第5章 思考と記憶を拡張するリスト
第6章 自分をより深く知るためのリスト
第7章 夢を叶えるためのリスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
なりたい自分を明確にし、日々それに向かってどう歩んでいけばいいのかを、「手帳術」としてまとめた一冊。
人生をデザインし、明日を変える最強スキル 全網羅
誰にでも、「こうありたい」と思う理想の自分像があるものです。
そうした「理想」と、一方で「現実」とのあいだには、隔絶された「ギャップ」があるのも事実です。
ではその「あいだ」をいかに埋めていくか。
そう思ったときに活用したいのが「手帳」です。
夢を描き、その夢をかなえるためには、目の前に訪れるさまざまな誘惑や欲望と戦いながら、自己を成長させ、日々「なりたい自分」を目指して歩みを進める必要があります。
そのためには、自分自身をマネージメントをしていくことが不可欠です。
手帳といえば「スケジュール管理」のために使うのが一般的ですが、本書では、人生をデザインし、日々の計画を立て、実行していくために手帳をフル活用することを提唱します。
自己マネージメントのための手帳活用、というわけです。
手帳の使い方ひとつで、「なりたい自分」が手に入る!
とはいえ、下記のような疑問を持つ方も少なくないでしょう。
・どうやって「自分の夢」を具体化するか
・いかに効率よく夢をかなえるか
・どうやって手帳と向きあう時間を確保するか
・いかに「成功習慣」を身につけるか
こうした疑問にも1つひとつ丁寧に解説しています。
ところで、本書で紹介する手帳術を用いた手帳のことを、著者は「マイ手帳」と呼んで紹介しています。でもご安心を。この「マイ手帳」は、何か固有の「これでなければダメ」という類いの手帳ではありません。今あなたが使っている手帳のままでも応用可能です。
ぜひ本書を読んで、今あなたが使っている手帳を、単なるスケジュール帳から、夢への羅針盤に、そして夢をかなえるマネージメントツールに飛躍させましょう。
第1章 手帳は人生をデザインする最強ツールだ
1冊の手帳が人生を豊かにしてくれる
手帳で人生をデザインしていく
最初の一歩は、夢を可視化すること
手書きの手帳が、デジタルツールに勝る理由
面倒くさがり屋の私が、毎日手帳を書く理由
手帳が続かない人の5つの共通点
>>> 共通点① 手帳をスケジュール帳として捉えている
>>> 共通点② 字が汚いことを気にする
>>> 共通点③ 常に持ち歩かない
>>> 共通点④ 自分に合わない手帳を使っている
>>> 共通点⑤ 完璧に使いこなそうとする
手帳の本当の役割とは?
自己実現の原理原則
自己マネージメント型手帳の全体像
第1章まとめ
Column 手帳は毎日書かないといけないのか?
第2章 夢をかなえる「マイ手帳」
オリジナルの「マイ手帳」をつくろう
>>> 「マイ手帳」とは何か?
>>> 「マイ手帳」のメリット
マイ手帳をつくるならシステム手帳がおすすめ!
マイ手帳をつくる3大要素
>>> 要素① 手帳バインダーの選択
>>> 要素② リフィルの選択
>>> 要素③ 付帯アクセサリーの選択
自作リフィルのつくり方
>>> 準備するもの
>>> 目的に応じてソフトを使い分ける
>>> 穴開けパンチを活用する
マイ手帳に完成はない
第2章まとめ
Column 1日15分「手帳タイム」のすすめ
第3章 夢を行動に落とし込む5つのステップ
ステップ① 人生理念を定める
>>> 人生理念とは?
>>> 人生における「役割」を定める
>>> 「価値観」を明確にする
ステップ② ビジョンを描く
>>> 手帳で「理想の未来像」をつくる
>>> 手帳で理想の未来像を「ビジュアル化」する
ステップ③ 中長期計画を立てる
>>> 「年間計画」を作成する
>>> 「3カ月計画」を作成する
ステップ④ 短期計画を立てる
>>> 「マンスリーリフィル」で1カ月単位の目標を設定する
>>> 「ウィークリーリフィル」でPDCAサイクルを回す
ステップ⑤ 日々行動する
>>> デイリーリフィルで「1日の質」を最大限に高める
>>> デイリーリフィルは自分に合わせてつくる
>>> まずはできるところからはじめよう
第3章まとめ
Column どうせ計画通りにいかないから意味がない?
第4章 「マイ手帳」の応用テクニック11選
「マイ手帳」は使い手の数だけある
1.習慣形成
>>> 新しい行動を習慣化する「ルーティンチェック表」
>>> 行動力をつける「ポイント獲得リフィル」
>>> 手帳を「健康管理」に活かす
2.勉強・アイディア発想・家族
>>> 読書を自分の血肉にする「読書リフィル」
>>> 成果につなげる「研修・セミナー受講リフィル」
>>> 夢をかなえる「アイディアノート」
>>> 子供の教育に活かせる「子供手帳」
>>> 家族の結束力を高め、夢を応援し合う「家族手帳」
3.モチベーションアップ
>>> 眺めるだけでワクワクする「やりたいことリスト」
>>> モヤモヤを解消する「不安払拭マインドマップ」
>>> 自分を奮い立たせる「名言・戒めリスト」
第4章まとめ
Column 過去の手帳を「未来」に活かす方法
第5章 着実に夢に近づく8つの時間戦略
「忙しいからできない」はご法度
夢をかなえる時間術の基本
>>> 将来のための投資の時間をいかに確保するか?
>>> 夢をかなえる「時間の使い方」の秘訣
>>> 「第二領域」の活動が人生の充足感を高める
>>> 自分にとっての「第二領域」を定める
夢をかなえる8大時間戦略
時間戦略① 「行動履歴」を残して現状把握する
>>> Googleカレンダーで履歴を残す
>>> 行動履歴を4色に分けて残す
>>> 「第二領域」の時間を捻出する方法
>>> 「第四領域」の時間は、ゼロにはできない?
時間戦略② 自分専用の「時間割」をつくる
時間戦略③ 「早起き」を生活習慣にする
>>> 早起きで得られる「2つの効果 」
>>> 悪戦苦闘した早起きの習慣化
>>> 早起きを習慣化するための2つのポイント
時間戦略④ やらないことを明確にする
時間戦略⑤ 「通勤・移動時間」を減らす
>>> 「時間泥棒」の主役は通勤・移動時間
>>> 通勤時間の「盲点」
>>> 「通勤・移動時間」を減らす具体策
時間戦略⑥ 「センターピン」を見極める
時間戦略⑦ 常に「一挙両得」を狙う
時間戦略⑧ シンプルで最強な「モデリング」
>>> 「ゼロから自分でやらなければいけない」と思っていないか?
>>> 行動レベルで真似ろ!
第5章まとめ
Column 「決めたことが、なかなか実行できない」の対処法
第6章 夢の実現力を高める時間テクニック13選
時間テク① 「電話」を使わない
時間テク② 「会議」をできる限り減らす
時間テク③ 「ロジカル」にコミュニケーションをとる
時間テク④ 相談事は必ず「経験者」にする
時間テク⑤ 「SNSの使い方」にルールを設ける
時間テク⑥ 「5千円以下の買い物」は迷ったら買う
時間テク⑦ 消耗品は「まとめ買い」をする
時間テク⑧ 常に「キッチンタイマー」を持つ
時間テク⑨ 「ランチタイム」を遅めにする
時間テク⑩ 「昼寝」を30分以内でとる
時間テク⑪ 「月曜日の午前中」に予定を入れない
時間テク⑫ 週に1日「ブロック日」を設ける
時間テク⑬ あえて「ダラダラする時間」を設ける
第6章まとめ
Column 「休日を充実させる」ちょっとした工夫
第7章 未来を変える7つの成功習慣
成功習慣① 「当たり前の基準」を高くする
成功習慣② 「自分原因論」のマインドを持つ
成功習慣③ 「60点主義」で行動する
成功習慣④ 「0.1ミリの行動」を軽視しない
成功習慣⑤ 自分への投資を怠らない
成功習慣⑥ 夢を追う仲間を持つ
成功習慣⑦ まず、やってみる
第7章ワーク
Amazonで詳しく見る
紹介文
ノート1冊でつくれる万能「知的生産システム」。
序章 情報はシンプルでなければ使えない
第1章 ノート一冊でつくれる「知的生産システム」
第2章 一冊にまとめる「三つのルール」
第3章 効果的に情報を入れる「書き方・貼り方」
第4章 アイデアの素材を生み出す「ライフログ」
第5章 素材を活用へとつなげる「知的生産術」
第6章 ノートを自在に参照できる「索引化」
付録 ノートを二〇〇%使い倒すアイデア集
Amazonで詳しく見る
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞!
2020年 22万部突破!
2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸!
ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
クリス・ギレボー(『1万円起業』著者)
アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)
~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳!
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?
本書で紹介するエッセンシャル思考は、
単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。
本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。
エッセンシャル思考が目指す生き方は、
「より少なく、しかしより良く」。
そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではありません。本当に重要なことを見極め、それを実現するための、システマティックな方法論です。99%の無駄を捨て、1%に集中する方法!
Prologue エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考
1 エッセンシャル思考とは何か?
2 見極める技術
3 捨てる技術
4 しくみ化する技術
Epilogue エッセンシャル思考で人生を変える
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020最新版が、8月20日に発売決定!
たのしい使い方から
99種類の最新手帳ラインナップまで、
「ほぼ日手帳」のことが
まるごとわかる公式ガイドブックです。
■特集:ほぼ日手帳のある毎日。
アイドルグループNegiccoのNao☆さん、
タレントのビビる大木さんをはじめ、
全国各地のみなさんを取材。
相撲手帳、牛飼い手帳、マンガ手帳に野球手帳....
たくさんの使い方や工夫を紹介しています。
■ほぼ日手帳2020全ラインナップカタログ
オリジナル、カズン、weeks、5年手帳など
最新カバー&アイテムがずらり。
手帳チームが製作秘話を語るコーナーもあります。
■ほぼ日手帳2020本体解剖
ほぼ日手帳2020年版のつくりや特徴を
わかりやすく解説。
初めての方はここを読めば、
ぴったりの手帳が見つかるはず。
■ほぼ日手帳紙上ミーティング
みなさんの手帳の中身を大きなサイズで掲載。
ほぼ日手帳チームのひとりひとりによる
使い方の解説&感想つきです。
■ほぼ日手帳製本工場の秘密。
薄くて軽いトモエリバーをどのように
こわれにくく製本しているのか。
ほぼ日手帳の製本工場で、丈夫さの秘密を聞きました。
■5年手帳は2年目からがおもしろい。
1年目より2年目がダンゼンおもしろくなる
「ほぼ日5年手帳」の使い方をご紹介!
■ほぼ日手帳、みんなの悩み相談室。
「こんなときどうしてる?」という
ほぼ日手帳の使い方に関するみなさんのギモンに
みなさんが答える、という相談コーナー。
■仕込む、文具。
ほぼ日手帳といっしょに持ち歩きたい
薄い文具や軽い文具を厳選して紹介。
ひきだしポーチやTOOLS&TOYSの情報も。
■中国のみんな、どんなことを書いているの?
■2020年 手帳でたのしむスポーツの年
Amazonで詳しく見る
紹介文
大きなサイズのバーティカルでしっかり予定管理
大きなサイズのバーティカルでしっかり予定管理
【月間記入欄】2021年12月~2023年1月(月曜始まり・ブロックタイプ)
【週間記入欄】2021年12月13日~2023年1月1日(月曜始まり・バーティカルタイプ)
【その他】 横罫メモ、郵便料金表、手紙の書き方、テレフォンガイド、地下鉄路線図、アドレス 他
Amazonで詳しく見る
紹介文
■読者限定付録!「おためしジブン手帳」で
新用紙「THIN PAPER(シン ペーパー)」を世界最速で試せる!
セット内容は、
☆週間バーチカル(5週分)
☆月間ブロック(1カ月分)
☆月間プロジェクト(2カ月分)
※月欄が空欄になっているため、いつでもお使いいただけます。
ジブン手帳を使ってみたい人、手帳会議に使いたい人、使える用途はさまざま♪
■著名人がジブン手帳愛と使用感をレポート♪
・日本テレビ朝の情報番組「ZIP」で活躍中の山下耀子さん、
毎日をご機嫌にしてれるジブン手帳の使い方とは
・サッカー解説でおなじみのコメンテーター永島昭浩さんの、
ジブン手帳を使った情報整理の方法を大公開!
・文具好き人気ユーチューバーのえっちゃんさんによる、
ジブン手帳の使い心地実況レポート♪
■ジブン手帳ユーザー20名による使用例
・昨年度新発売したばかりの「4月始まり」、
ユーザーたちの使ってみての感想とは
・ジブン手帳を使ってジブン自身の進化がリアルにわかる!
ジブン手帳を使いこなしたくなるユーザーアイディアがいっぱい♪
■サラリーマン山崎シゲルとジブン手帳がまさかのコラボ!
登場キャラクターである山崎シゲルと部長が繰り広げる、
ジブン手帳がテーマのシュールな日常!
ほかにも、【魔道書風】自作ジブン手帳カバーの作り方や、
ジブン手帳同好会が教える、手帳を使うのがもっと楽しく!楽になる、
スタンプやシールを使った実用的アイディアなど豊富に紹介!
さらに!新進気鋭のジオラマクリエイターMOZU氏が
今回のために作成した、ジブン手帳の精巧なミニチュアがカバーに!
◆ジブン手帳2020の【新用紙】を徹底解説!
・THIN PAPER(シン ペーパー) 徹底ためし書き&座談会
・読者限定付録 おためしジブン手帳
◆ジブン手帳2020の新情報を最速リポート♪
・ジブン手帳とは?
・2020 JIBUN_TECHO LINEUP
・初披露!ジブン手帳「Lite mini」をクローズアップ
・GOODS
◆スペシャルインタビュー
・タレントの山下耀子(やました ようこ)さん
・コメンテーターの永島昭浩(ながしま あきひろ)さん
・ユーチューバーのえっちゃんさん
◆WE ❤ JIBUN_TECHO ジブン手帳ユーザー20名が語る使い方
・待ってました!4月版「Spring」
・仕事や趣味を極めるために
・日常の中に新しいジブンを発見
◆世界で話題のジブン手帳!
・JIBUN_TECHO in the World
・我愛、ジブン手帳
◆本書ならではのスペシャル企画
・大人気企画 ジブン手帳スカスカ組
・スペシャル対談 コボリジュンコ×佐久間英彰
「手帳で夢を叶える方法」
・魔道書風 自作ジブン手帳カバーの作り方
◆ジブン手帳フォーマットを解説!
・コクヨ社員が教える「DIARY」の使い方
・もし光源氏が「LIFE」を使ったとしたら?
・「IDEA」で話題のバレットジャーナルを実践!
◆夢のコラボ漫画!
サラリーマン山崎シゲル×JIBUN_TECHO
他にも、ジブン手帳同好会メンバーが教える、
オススメの使用法やオフ会潜入漫画、
SCRAP IDEAなど多彩なコンテンツが満載!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「絶対内定」シリーズのエッセンスを詰め込んだ就活手帳の決定版!
いつ何をすればいいかが完璧にわかる
13年連続大学生協売上第1位「絶対内定」シリーズから、自己分析、業界選び、エントリーシート、面接(オンライン面接にも対応)、インターンシップなどのエッセンスを詰め込んだ、就活手帳の決定版。
いつ、何をすればいいかが完璧にわかる! ずっと使える22か月手帳。
大学生協13年連続1位の絶対内定シリーズからエッセンスを凝縮!
<充実の付属Contents>
・なぜ 、自己分析が必要なのか
・自己分析に欠かせない4つの切り口
・自分の未来を描く3枚のワークシート
・自分に合った業界をどう選ぶのか
・業界研究の流れ
・なぜインターンに参加するべきなのか
・インターンの種類と特徴
・ESを書くときの3つの超重要ポイント
・ほとんどの学生が面接でしている勘違い
・厳選!最も重要な5つの質問
・GD(グループ・ディスカッションで重要なこと)
・オンライン面接対応!「見た目」チェックリスト
・「態度・マナー」チェックリスト
・「心構え」チェックリスト 他
その他、
・『絶対内定』ワークシート管理シート
・インターン管理シート
・本エントリー管理シート
・時間割
・卒業・入学年月日早見表
など各種ツールも充実。
『絶対内定手帳』は落ち着いたネイビーで男女問わず、企業訪問でも使えるシンプルなデザイン。デザイン文具のような洗練されたデザインで、「いつも持っていたい」手帳になっている。キャリアセンターが手帳を配っているなか、こちらに乗り換える学生も急増!
Amazonで詳しく見る
紹介文
オシャレにそして計画的に勉強がつづく、オトナのための手帳「Study+Diary」。勉強計画に役立つコンテンツが盛りだくさん。カバーはモーヴピンク&ベラージュ。上品で大人っぽいニュアンスカラーに、煌めくゴールドをあしらいました。シンプルなデザインなので場所を問わず持ち歩けるデザインです。マンスリーページには「Monthly Goal」、ウィークリーページには「Weekly Goal」の欄があり、その月その週の勉強目標が書き込めます。他にも勉強計画に役立つコンテンツが満載です。